you O2 運動 | Colonda in SAITAMA

you O2 運動

有酸素運動と読みます。久々の更新となります。


昨日、大宮×甲府を駒場まで観戦に行って来ました。行きは車で送ってもらいました。その間、嵐のような雷雨に見舞われましたが、駒場につく頃には小ぶりになっていました。


カテ3の2階席に陣取り観戦です。観戦するには少々寒かったです。


見ていて、甲府のペースだったように感じました。よく走るし、ポディションチェンジもあり、細かいパスをつないで大宮の組織を崩しているかのようでした。攻撃する際は、湧いているかのごとく、後の選手が上がってきます。守備をするときも全員で前から守備をしていました。

一方、大宮は足があまり動かず、パスをもらうときも足が止まっていました。守備に専念する時間が長かったので、攻撃に人数がさけず、分厚い攻撃が出来ませんでした。

大宮は、守備の組織の間にパスを出されるシーンが多く、気になりました。今の状態だと、勝てるチームがないような気がします。


結果は1-2の負けです。




大宮が負けたので、駒場から走って家まで帰りましたが、1kmに満たないところでばててしまいました。運動不足を痛感しました。その後は徒歩で家まで帰りました。
歩いて帰ってみると、普段は見ないような街並みをゆっくり見ることができ、新鮮でした。

家に帰ると、疲労困憊となっていました。以前、自転車で片道30kmの距離(30km*2=60km)を走りましたが、そのときよりも疲れました。翌日に足に筋肉痛が出ました。


筋肉には、速筋(白い筋肉)と遅筋(赤い筋肉)があるそうです。速筋は瞬発力に優れ、遅筋は持久力に優れています。魚で言えば、ヒラメは白身なので瞬発力、マグロは赤身なので持久力に優れています。

速筋と遅筋、どちらが多いかで適性がわかります。速筋が多い場合、短距離走に適しており、遅筋が多い場合は長距離走に適しているそうです。
これを見分けるには、足首を見て、足首がくびれているように見える場合は速筋が多く、ふくらはぎから足首にかけて、太さがあまり変わらない場合は、遅筋が多いそうです。


私は、遅筋が多いようです。だから、筋トレよりも有酸素運動で持久力を鍛えた方がよいようです。
なぜなら、私には側近が多いような人にはなれません。チキンですから。

くだらないギャグを書いてしまって、ごめんなさい。