’07ホーム開幕戦(対F東京)
大宮-F東京のホーム開幕戦(埼玉ス)を観戦しに行ってまいりました。
普段は大宮駅から電車を乗り継ぎ、浦和美園駅まで電車で行くのですが、今回は自転車で行くことにしました。往復で1000円かかるので。
車のナビを用いると、自宅から埼玉スまでの距離は14kmあるとのこと。14kmなら自転車でも行ける距離です。このあいだ東京(片道30km)まで走ったので。所要時間は1時間くらいと考えて、開始2時間前に自宅を出発。産業道路を南下し、浦和西高校の脇を通り、農道を直進。信号がなく、道もまっすぐなのでスピードが落ちにくいです。埼玉スが見えるようになってからは道が細く、入り組んできました。適当に走っていると、民間の駐車場が多く見られるようになりました。このあたりは交通の便が悪く、車で来る人のために、地元の人たちがあいている土地に車を止めさせてお金を取っているのです。料金は1500円くらいのようでした。駐車場があると言うことは、埼玉スは近いはずと考え、さらに、走ると埼玉スに着きました。結局かかった時間は45分でした。電車で行くと約1時間かかります。ということは電車よりも早いということになります。
開始前の相川市長の挨拶中に、大宮側からブーイングが起こったのには正直驚きました。私も同感です。
大宮のスタメン(4-4-1-1)
エニウトン
橋 本 小林大 藤 本
佐 伯 小林慶
波 戸 片 岡 レアンドロ 西村卓
荒 谷
結果
大宮0-2F東京
試合を見ていると、前半にエニウトン選手、小林大選手がボールを持つシーンが少なかったです。特に小林大選手がボールを持つシーンはほとんどありませんでした。守備から攻撃に移る際、選手の上がりが遅いのと、佐伯選手、小林慶選手の2人ともあまりあがろうとしなかったのが残念です。守備を考えてのことでしょうが、どちらかは上がった方がいいと思います。攻撃に厚みが出るはず。ボールを取った後の動きが乏しかったように思います。もっと動いた方が良いかと。
ボールを取った後、小林慶選手がパスを出すところを悩んで、長い時間ボールを持っているのが気になりました。かといって、ボールが落ち着いているわけではありません。ボールが落ち着かないから、大宮名物・バックパスや横パスが多くあり、出すところに困ると、前線に長いパスを出すという状況になりました。
一方、F東京はパスはつながるし、ボールは落ち着いて持てるし、ドリブルもきれていました。特に福西は上手かったです。す
後半に、若林選手、コータ選手、アリソン選手を投入するも相手の堅い守備に阻まれて、結局無得点に終わりました。
しかし、ハヤト選手の惜しいFKなどチャンスもあったのですが、決めきれなかったのが残念です。エニウトン選手の1トップで点が取れないので、このフォーメーションを変えるのもいいかもしれません。素人なりに考えてみました。
1つ目:4-4-1-1を継続して用いる場合
エニウトン
橋 本 島 田 藤 本
斉 藤 小林大
冨 田 片 岡 レアンドロ 西村卓
荒 谷
島田選手をトップ下に配置し、小林大選手をボランチにしました。G大阪、F東京戦を見ると、大宮はトップ下より前の選手がボールを持つシーンが少ないので、彼をトップ下からボランチに変えてよりボールを持てる場所に配置します。彼がボールに触らないと、大宮に攻撃のリズムが出ません。それにこうすることで、草津ではトップ下をしていた島田選手と橋本選手が同時に使えます。そして、もう一人のボランチには、危機察知能力の高い斉藤選手を起用します。左サイドバックには、左足の精度があり、安定感のある冨田選手を起用してみました。あとは同じです。
2つ目:4-4-2に変更する場合
エニウトン 吉 原
橋 本 藤 本
斉 藤 小林大
冨 田 片 岡 レアンドロ 西村卓
荒 谷
4-4-2にする場合、トップ下の島田選手に変えて、吉原選手を入れるパターンです。エニウトン選手は、ポストプレーもある程度できるはずなので、もう一人をポストプレイヤーにするよりも、スピードタイプの選手を起用した方がよいと考えたからです。右サイドに、藤本選手ではなく島田選手を起用するのも良いかもしれません。
大宮公園サッカー場の名付け親募集
昨年、相川さいたま市長は、大宮公園サッカー場の命名権売却の検討をしていると発表しましたが、どうやら導入のようです。
大宮公園サッカー場は、日本最古のサッカー専用球場として建造されて、東京五輪のサッカーの会場にもなった伝統ある球場であり、その名前が変わるのは少し寂しい気がします。
大宮公園サッカー場は、昨年から改修工事をしており、命名権を売って、改修費用(40億円)の回収を目的にしているようです。
さいたま市は年額5000万円以上、契約期間3年以上を希望しているとか。3月15日から4月5日まで。短いですね。
埼玉スタジアムの命名権を売ったら、そうとうのお金が入ると思うのですが、県は売る気がないようです。少々もったいない気がします。明らかに数億/年で売れると思うのですが。
東京一空気の汚い交差点
東京で一番空気の汚い交差点として有名な板橋区の大和町交差点を自転車にて通ってきました。確かに、東京一というのは納得します。排気ガスのにおいが鼻をつきます。しかも、交差点の付近には2つの病院があります。こういうところで入院しても大丈夫なのでしょうか?やはり病院は環境の良いところに作るのが良いと思います。しかし、病院があったところに新しく幹線道路を作った場合には仕方がありませんが。
以下の写真は大和町交差点です。画面の上が北になります。画面の上が埼玉方面、下が池袋・巣鴨方面です。
この交差点は3層構造(地下鉄も入れると4層構造)で、地下には都営三田線が走っています。地上1階には、南北に国道17号が走っています。17号の上には東西に環状七号線(環七)が立体交差しています。さらに上には南北に首都高速5号池袋線の高架橋がかかっています。
地上から見ていると、異様な景色です。
ここへのアクセスは、都営三田線板橋本町駅出てすぐ。と大変便利です。ご覧になりたい方はぜひ一度行かれるのがよいかと。
少子化について考える
今日のビートたけしのTVタックルは、少子化と地球温暖化についての討論でした。とは言っても、この番組では意見がまとまらず終わってしまうのですが。
ビートたけしのという冠名がついている割には、たけしさんはあまりしゃべりません。まわりに任せているのでしょうか?
少子化について自分なりに考えてみました。番組では、保育園が足りないから増やせばよい、育児手当が少ないから増やさなければならないなどの意見が出ましたが、これだけでは足りないと思います。どうせやるなら、大学までの学費を今の半分以下にする。医療費をもっと下げるなどのことまでやるべきです。
05年の郵政解散後の選挙で使ったお金は700億円以上だとか。しかも、翌06年に郵政民営化に反対して自民党を追われた議員の一部が復帰しました。なんのための選挙だったのでしょうか?
こういうお金を医療・福祉・少子化に使った方がよかったのでは。
話を戻すと、育児支援の充実を図ったことで、子供を産もうという夫婦は、もともと子供を産みたいと考えている夫婦だと思います。
施設や制度の拡充はとても重要なことですが、それだけでは少子化は、施設や制度の拡充だけでは解決しないと考えます。自分を含めた若い人たちの考え方を変えなければならないと考えます。今の若者の一部(自分も含めて)は、自分の夢をかなえる事や人生を楽しく生きる事が優先されており、そのためには子供の存在が弊害になると考えている場合があり、そのために子供を産まなくなっていると考えています。そう考えると、いくら施設や制度を整備しても子供を産まない人は産まないと思います。そういう人たちの考え方を変えることが重要だと考えます。
名前は挙げませんが、「女性は子供を産む機械」といった大臣がいますが、こんな人が大臣を務めていては少子化は解決しないであろうと思います。
以上、なまいきな大学生の意見でした。
命名権
この3月から「箱根ターンパイク」が「TOYOTIREターンパイク」に名前を変えました。いままでは、競技場がメインでしたが、道路の名前まで命名権ビジネスが参入してきました。日本に命名権ビジネスが深く入り込んだ証拠でしょう。
命名権を売ることで、お金を得られるという点ではいいことだと思いますが、その反面昔からある名前やなじみのある名前がなくなるというのは少々寂しいです。
命名権を買った企業が不祥事を起こしたり、経営状態が悪くなると、その企業の名前のついた施設のイメージまで悪くなりかねません。さらに、契約が終了すると名前が変わってしまう可能性があります。
命名権を売った例
【売る前】 【売った後】
東京スタジアム→味の素スタジアム
横浜国際競技場→日産スタジアム
渋谷公会堂 →渋谷C.C.lemonホール
福岡ドーム →福岡Yahoo!JAPANドーム
大阪ドーム →京セラドーム大阪
宮城球場 →フルキャストスタジアム宮城
命名権を2度売った例
【当初】 【1回目】 【2回目】
西武ドーム→インボイスSEIBUドーム→グッドウィルドーム
命名権ビジネスには、一定の基準を設けるべきだとおもいます。以前の名前を残すとか所在地の地名を残すなどの基準が必要です。
渋谷公会堂から渋谷C.C.lemonホールに名前が変わりましたが、安っぽくなった気がします。
ここには書きませんでしたが、オリックスバファローズの本拠地のスカイマークスタジアムは、グリーンスタジアム神戸からYahoo!BBスタジアムと名前を変えた後、スカイマークスタジアムと名前を変えました。この日記を書くために、昔の名前を調べようとしましたが、もとのグリーンスタジアム神戸という名前が出てきませんでした。
名前が変わることで、昔の名前を忘れてしまうのもこのビジネスの欠点だと書いていて気づきました。
今、広島東洋カープの本拠地の広島市民球場も命名権売却する方向で動いているそうです。
広島市民球場は、開場以来50年、広島東洋カープが本拠地として使ってきた伝統ある球場であります。
それにしても、なぜいまだに「広島東洋カープ」なんでしょうか?
メインスポンサーが東洋工業だったからでしょもう東洋工業とは言わないはず。まだ東洋工業で伝わるのか疑問です。
ラクーアにて
後楽園駅から出ると、『キャー』という叫び声と『ゴォー』という機械が出す音がしました。ラクーアの方向を見ると、サンダードルフィンが動いており、人が乗っていました。
よくこんなおっかないものに乗るね~。と内心思いながら見てました。回りにいたオバサマたちも同じようなことを考えていたようです。このサンダードルフィンは、最大の落下角度が80°らしいので、上から見ると垂直落下のように見えるはず。横から見てもそう見えます。
そうそう、ラクーアの中には温泉があるらしいですね。聴いた話なので、確実なことはいえませんが。天然温泉かな?こんなところでも掘れば、温泉が出るのでしょうか?
私、東京ドームの近くの大学に通っているのですが、ラクーアのアトラクションに乗ったことがありません。あまりの近場なので、行かないのかもしれません。
話は就職活動の話に戻すと、私、一応理系?ですが、就職は文系を希望しています。それは高校のときから決めていました。理系の大学に進み、文系就職したいと当時から考えていました。なにをばかなことを言っているんだと思われるはず。理由は、高校時代にさかのぼります。得意な教科が社会と国語(現代文)で、苦手なものが数学と理科でした。数学なんて一番嫌いでした。
これは想像ですが、社会が得意な理由は、物心つく前から、私はよく地図を見ていたと両親に言われたことがあります。私にはそんな記憶はありませんが。その記憶がどこかに残っており、社会が得意だったんだと思います。確かに、そのおかげで社会(特に地理)に関しては、貯金がありました。
ちなみに今でも我が家では、リビングに日本地図が張ってあります。
高校1年生のころ、文理系選択をする機会がありました。私は、ひねくれ者なので、文系教科が得意な人が文系を選ぶのは普通。ならばと理系と選択しました。(その選択のせいで、今もなお苦労しています。)
それに、理系を選べば、3年で文系に行くことも可能といわれたことも理由でした。
当時の担任からは「えっ、理系いくの?」というようなことを言われたのを覚えています。
そうそう、理系に行ったことによるメリットを一つ言うと
[kg重]([kgf])の意味がわかったことです。[kg重]([kgf])は中学の頃に出てきた力の単位(今では[kgf]ではなく[N]を使用)ですが、中学の頃はよくわかりませんでしたが、大学に入ってから理解できました。それだけでも理系に入ってよかったのかもしれません。
皆様、就職活動におけるアドバイスがございましたら、じゃんじゃん書き込んでください。
ポケベル三姉妹
最近、赤川次郎の「三姉妹探偵団」シリーズにはまっています。シリーズすべて読破しようかと思っています。最初は、横溝正史の「金田一耕助」シリーズを読破しようかと思っていましたが「八つ墓村」を読んで挫折しました。
私が、このシリーズを読破しようかと思った理由は、多分私が一人っ子だということだと思います。この本を読んで思ったのが、兄弟姉妹がいるというのは、ありがたいことなんですね。当然、兄弟がいることで苦労することもあるかもしれません。それを差し引いても兄弟姉妹がいることはいいことであると思います。
最後に、赤川次郎の作品は読みやすいので、私みたいに本をあまり読まない方でも読めますので、オススメです。
Softbank
このときを待っていました。
ソフバが9ヶ月ぶりに¥3000の大台に乗りました(^O^)。買ってから下がりつづけ、¥2000を割ったときにはショックでしたが(ノ_-。)、盛り返して
、¥3000を超えました.
県の歌
最近、電車の中や病院の待合室などで、時間が空くので小説を読みはじめました。最近はまっているのが、赤川次郎です。理由は読みやすいから。
最初に読んだのが「八つ墓村」だったので、そのせいもあるかもしれません。「八つ墓村」は、眉間にしわを寄せながら読んでいないと、内容がつかめないような作品でしたから。
小説を読んでから知ったのですが、赤川次郎の小説に登場する三毛猫「ホームズ」はメスだったのです。ずっとオスだと思っていました。
今日の朝日新聞を読んでいると、長野県の歌「信濃の国」の記事がありました。
以前、内田康夫の作品を読んでいると、かつて長野県では、分県運動があり、県北部と南部で県を分けるという議論が議会で討論されて、分県案が採択されようとしたとき、議会の傍聴席から「信濃の国」の大合唱が起こり、分県できなかった。という内容があり、これはフィクションかと思っていたら、今日の記事を読むと、このことは実話として記事になっていました。この「信濃の国」は、長野の北から南の地名が歌詞に含まれており、分県すると、この曲の意味がないということを言いたかったのでしょうか。
この“伝説”があってから、県の歌として「信濃の国」が制定されたそうです。
長野県では、小学校で「信濃の国」を習うだけでなく、CD化され、DAMでは曲を配信しているそうです。さらに、記事を読むと県の歌がないのが、大阪、兵庫、広島、大分の4府県。ということは、埼玉にも県の歌があるようですが、全く知りません。
自分の県の歌を知っている(はなわの曲は除く)という方は書き込んでください。
野口五郎だけ
この間、長野に行った時に、長野の土産として買ってきた「蜂の子の佃煮」を食べてみました。味は悪くないです。少々クセがありますが。
実は、この蜂の子はアミノ酸が豊富に含まれており、髪に良い食材としてTV番組で紹介されていました。しかも、肌にも良いそうです。昨日食べて、今朝顔を洗うときに、肌がすこしスベスベしたような気がしました。おそらく気のせいでしょう。
しかし、この食品には重大な欠点が。それは見た目です。
なんとなく地図を眺めていると(地図をただ見ることが好きなので。)、長野県と富山県の県境に「野口五郎岳」という山があったので驚きました。
ウィキペディアを見ると、野口五郎という芸名はこの山から取ったそうです。最初見たときは、逆かと思いましたが。
他に有名人で、地名を元にした芸名をつけているのは、八代亜紀です。八代亜紀は、熊本の八代(やつしろ)出身なので、そこから取ったそうです。
走った方が電車よりも早く駅に到達する電車がある。ウソと思われる方がいるかと思いますが、これは事実らしいです。それは長野の飯田線の伊那上郷(いなかみさと)駅~下山村駅間です。この区間を直線的に結ぶと、急勾配になるので、大回りをして勾配を小さくしています。そのため、電車に乗っているよりも走った方が速く駅につく。ということになります。これを地元の人は「下山ダッシュ」というんだとか。
友人がこれをするために飯田まで行こうと言っています。私、飯田には何回か行った事がありますが、電車で行った事がないので、電車で行くとどんなたびになるのか楽しみです。しかし、電車に乗り遅れると、電車が2時間来ないときもあるので、そうなると怖いですね。3枚目の写真が唐笠駅の時刻表です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8E%E5%8F%A3%E4%BA%94%E9%83%8E
[2]八代亜紀
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AB%E4%BB%A3%E4%BA%9C%E7%B4%80
[3]下山ダッシュ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%8A%E9%82%A3%E4%B8%8A%E9%83%B7%E9%A7%85