2月17,18の日記
17、18日と長野の飯田まで行ってきましたが、早く圏央道が中央道につながってくれることを祈るばかりです。今年6月に、圏央道は中央道につながる予定だそうで、これがつながれば、大幅な時間の短縮が見込まれます。
今までは、圏央道の終点あきる野ICから八王子ICまで一般道で走行しなければなりません。これが短いようで長い。ここがつながれば便利になります。中央道のJCT予定地には、今年の6月開通予定と大きな看板に書いてありました。
途中いくつかのPA,SAに立ち寄りましたが、あるPAで富士山が見えて、富士山の頂には雪が積もっていましたが、例年よりも少なめのようです。八ヶ岳や南アルプスの高い山には雪がありましたが、低い山や平地では雪がないようです。暖冬と言われていますが、視覚的な情報だったので、実感が湧きました。
諏訪に立ち寄ったときに、ガソリンスタンドのガソリンの値段を見て驚きました。レギュラーが137円で看板を掲げているのです。看板を掲げていると言うことは、自信の表れなので、周りよりも安いということです。ちなみに、埼玉ではレギュラーが121円です。
田舎は都会よりも公共交通機関が発達しておらず、車がないと生きていけない世界です。1人1台、最近では1人2台(自営業が多いので、仕事用と私用に分けている)とも言われているとか。
出かけるときは、近くても遠くても車でいくので、都会よりも車を利用します。そのため、ガソリンの高騰は都会よりも厳しくなります。
高速道路には雪がなく、雪の多い諏訪でもほとんど雪を見ることがありませんでした。飯田に着き、飯田で一晩泊めてもらったときに、水と空気の美味しいこと。水は天然水で、埼玉の水道水は比較にならないほど美味しいです。お酒も出ましたが、お酒より水を飲んでました。あとは、空気がとても美味しい。地元に長く住んでいる人はそう感じないらしいのですが、都会に住んでいる自分にはわかりました。空気に木の香りなのか、森の香りなのかわかりませんが、癒される香りがあり、空気も清浄な感じでした。雨も降っていたので、空気が湿っており、さらに良かったです。
雨となると、心配になるのが帰り道。雪と凍結です。スタッドレスタイヤなんてものは装備しておらず、チェーンは持参してきましたが。
翌日、高速道路は雪のためか凍結のためかわかりませんが、あちこちで規制がかかっていました。そのため、お昼に現地を出発。その頃には天気はよくなり、規制も解除されていました。途中、地酒と地元特産の蜂の子のビン詰めを購入しました。ビン詰めをはじめて食べるので、楽しみです。
帰り道は事故もなく、無事に帰って来れました。
今までは、圏央道の終点あきる野ICから八王子ICまで一般道で走行しなければなりません。これが短いようで長い。ここがつながれば便利になります。中央道のJCT予定地には、今年の6月開通予定と大きな看板に書いてありました。
途中いくつかのPA,SAに立ち寄りましたが、あるPAで富士山が見えて、富士山の頂には雪が積もっていましたが、例年よりも少なめのようです。八ヶ岳や南アルプスの高い山には雪がありましたが、低い山や平地では雪がないようです。暖冬と言われていますが、視覚的な情報だったので、実感が湧きました。
諏訪に立ち寄ったときに、ガソリンスタンドのガソリンの値段を見て驚きました。レギュラーが137円で看板を掲げているのです。看板を掲げていると言うことは、自信の表れなので、周りよりも安いということです。ちなみに、埼玉ではレギュラーが121円です。
田舎は都会よりも公共交通機関が発達しておらず、車がないと生きていけない世界です。1人1台、最近では1人2台(自営業が多いので、仕事用と私用に分けている)とも言われているとか。
出かけるときは、近くても遠くても車でいくので、都会よりも車を利用します。そのため、ガソリンの高騰は都会よりも厳しくなります。
高速道路には雪がなく、雪の多い諏訪でもほとんど雪を見ることがありませんでした。飯田に着き、飯田で一晩泊めてもらったときに、水と空気の美味しいこと。水は天然水で、埼玉の水道水は比較にならないほど美味しいです。お酒も出ましたが、お酒より水を飲んでました。あとは、空気がとても美味しい。地元に長く住んでいる人はそう感じないらしいのですが、都会に住んでいる自分にはわかりました。空気に木の香りなのか、森の香りなのかわかりませんが、癒される香りがあり、空気も清浄な感じでした。雨も降っていたので、空気が湿っており、さらに良かったです。
雨となると、心配になるのが帰り道。雪と凍結です。スタッドレスタイヤなんてものは装備しておらず、チェーンは持参してきましたが。
翌日、高速道路は雪のためか凍結のためかわかりませんが、あちこちで規制がかかっていました。そのため、お昼に現地を出発。その頃には天気はよくなり、規制も解除されていました。途中、地酒と地元特産の蜂の子のビン詰めを購入しました。ビン詰めをはじめて食べるので、楽しみです。
帰り道は事故もなく、無事に帰って来れました。