東北地方太平洋沖地震に関して
3月11日(金)の東北地方太平洋沖地震により、
被害を受けられました皆さまに心からお見舞い申し上げます。
一日も早く復興がされますよう、心からお祈り申し上げます。
お陰様で私をはじめ身近の関係者一同は全て無事です。
しかし、
多くの方が被災されており本当に胸が張り裂けそうです。
私は震災後しばらくは今後の方向性を定め、
その後
当初の予定通り単身ベトナムに行ってきまして、
今朝東京に戻ってまいりました。
現地からは特に情報が入手しずらかったのですが、
おしぼりを愛するメンバーに支えられ、
刻一刻と変わる情報をもらい、
現地の方にもずいぶんと励まされながら全ての予定を終えました。
ベトナムに出発する早朝にテレビをつけ震災情報を確認しようと思ったら、
目の前で妻や子供が流されたり、
結婚式の前日だったりした被災された方々が映っておりました。
道中、
この事ばかりが頭の中をかけめぐり、
大自然の猛威と自らのちっぽけさに呆然といたしました。
結果的になにができるわけでもないのですが、
仲間からも声がかかったので、
せめてものアクションをしようと思っています。
今回の震災では、
アメリカ、中国、ベトナム等の海外の友人知人からもたくさん励ましをもらいました。
私にと言うより、
日本への励ましと言った方が良いかもしれません。
未だ、
原発が緊迫した状態となっており油断はなりませんが、
ここで、
日本がひとつとなって、
少しでも多くの方が助かり少しでも早く復興ができる様に、
私も日本人の1人として責任を持った行動していきます。
皆さまもくれぐれもお気をつけてください。
By ZARA
おしぼりとおもてなしと黒板
おしぼりの価値を高く、良い資材を安く。
ここ数年の、
おしぼりを愛するクリエイティブ集団「ユリシーズ」の、
一大コンセプトであります。
そんななか、
日経「メニューグランプリ」のスポンサードを展開しているのですが、
第2発目の広告はこんな感じであります。
広告代理店任せには一切せず、
自らのアイディアを、
自らのデザインスタジオで、
自ら作り上げた広告の第2発目であります。
数か月に渡るブランディング広告でありますが、
テーマは「学び」、コンセプトは「おもてなし」であります。
とかく忘れがちなおもてなしの心を、
少しでも気付いてもらえればというコンセプトであります。
関東はもちろんのこと、
全国展開で拡がっているイーシザイ・マーケットでは、
OshiboriJapanブランドの企画開発商品の他、
プライベートな業務用企画開発商品「イー・スタイル」、
その他、
一般コンシューマー向けの商品やプロモーションも同時進行で行っております。
これから秘密兵器も続々投入いたしますが、
その為に思考錯誤の毎日でありまして、
常に無い知恵を振り絞って、
喧々諤々メンバー一同頑張っているのであります。。。
By ZARA
他生の縁
ほとほと忙しい清きおしぼりズマーな私であります。
毎年3月は輪をかけて怒涛のスケジュールでありますが、
久しぶりのブログ更新でありますね。
先日、
上海から戻ってきたのであります。
数日滞在してまいりましたが、
大勢集まったお食事会では皆一様に笑顔笑顔でとても楽しかったのであります。
最近、
とある事に考える事は、
常に色々な人のご縁に恵まれながら過ごしているんだなという事であります。
人間はとても1人では生きてはいけないのでありますね。
先月に産経新聞全国版におしぼりの記事が掲載をされましたが、
もともとこちらもご縁であります。
私の大学時代の友人の友人が産経新聞の記者でありまして、
なにか日本文化の記事を特集したいと相談した時に、
おしぼりで変な事をやってる集団があるよという事でのご紹介でありました。
現在も細い縁をたどりたどって、
某大学の医学部での共同研究を進めておりまして、
世の中に価値のあるおしぼりズム的活動を具現化したいのであります。
おしぼりを愛するクリエイティブ集団ユリシーズも、
機材の整備からメディアの研究を進めており、
おそらく夏前までには面白い事を表現できてくると思います。
すべてが志を1つにして集まった集団。
その代表として責任をもって、
地道に一歩一歩活動していきたいのでありますね。
By ZARA
渋谷の街に「OshiboriJapan」!!
私が大学時代の頃は、
本当に普通の大学生活を過ごしておりました。
本当に。。
しかし、
私がおしぼりズム的活動を始めて以来、
たくさんの優秀な大学生とご一緒する機会に恵まれ、
今回もまた早稲田大学政経学部の女の子との出会いました。
そして渋谷の「モヤイ像」のごみ箱プロジェクトに、
「OshiboriJapan」として協賛する事になったのであります。
なかなかポイ捨てが減らないなか、
海外の事例をもとに、
楽しい仕掛けのごみ箱だとポイ捨てが減った事例があるそうです。
そこで大学生がメンバーを組んだのがこの「夢箱プロジェクト」。
Yahoo!のトップニュースにも掲載されておりました。
2月17日~21日までの期間で、
渋谷マークシティ前に設置されておりますので、
是非この楽しい仕掛けのモヤイ像にごみを捨ててみてくださいね。
「OshiboriJapan」としては、
日本文化おしぼりのおもてなしを発信するというコンセプトのもと、
おもてなしのマナーとしてポイ捨てを無くすという主旨で協賛をいたしました。
まだやらなきゃいけない事がたくさんありますが、
ところどころでこの様な尊い企画にはコラボレーションしていきたいのでありますね。
しっかし、
大学時代って面白かったなぁ。。。
By ZARA
(おしぼり+良い資材)×五感=おもてなし
昨晩食べ過ぎた清きおしぼりズマーな私であります。
少し本日は食事をセーブして、
体調と体型にはくれぐれも注意して地道な活動を行いたいのであります。
さて、
本日は内モンゴル出身のH君と一緒に、
海外事業活動の為に半日缶詰となってお勉強してくるのです。
日々是青春、日々是勉強でおしぼりズム的活動に勤しむのでありますね。
そんななか、
おしぼりを愛するクリエイティブ集団が現在展開をする雑誌広告がこちら。
(おしぼり+良い資材)×五感=おもてなしでありますね。
日経のスポンサーとして活動しておりますので、
今後数カ月に渡ってイベント協賛やWEB配信等行っていくのでありますが、
某雑誌に掲載されたのがこちらの広告。
あえて商品写真を一切扱わない大胆な切り口をメンバーで作成してみました。
過去数年こだわってきた”五感”という表現も活用したのであります。
共通したコンセプトは「学び」との事で、
学校をイメージしておしぼりズム的なコンセプトを表現したのであります。
私も大学時代以来久しぶりに、
広告論やマーケティング論、ドラッカー等を読み漁り、
メンバーと議論に議論を重ねた結果のこの広告であります。
単純に奇を狙ったバカバカしい広告ではなく、
読者のインテレクチュアルな部分に敬意を表して、
伝えるのでは無く伝わる表現を今後も展開したいのであります。
また今後に続く広告シリーズも順次お伝えしたいのでありますが、
いろいろなお仕事で本当にしっちゃかめっちゃか(死語)な状態の、
おしぼりを愛するクリエイティブ集団は、
喧々諤々ながらもものすごい活気で日夜頑張っているのです。
By ZARA
おしぼりの漂白
清きおしぼりズマーな私であります。
地道に一歩一歩おしぼりズム的活動に励んでいるのです。
さて、
連載を続けて3年にもなるおしぼり漫画でありますが、
先日第28話を配信したのであります。
汚れた悪の邪念に対して、
我らが正義のドビィーちゃんが漂白するのでありますね。
おしぼりって、
漂白して漂白してまっ白にして、
おもてなしの為にご利用頂くのでありますので、
やっぱり白さが基本であります。
モノトーン系のファッションが好きな私ですが、
やっぱり白いシャツなんかは清潔感があって恰好よく着ると素敵ですよね。
今日も元気に、
おしぼりを漂白しまくるのであります。。。。。
By ZARA
芸術的小桜おしぼりの巻
最近、
多数出荷しているOshiboriJapanの命を吹き込んだ、
こだわりの小桜(こざくら)。
私が総責任者を務める、
おしぼりを愛するクリエイティブ集団「ユリシーズ」では、
ただいま、
カメラマンから漫画家からデザイナーからプログラマーまでいるのですが、
そこから生み出したこの小桜の1カットがこれ。
自らが創ったおしぼりを、
自らの手でプロデュースして、
自らの手でお客様へお届けするこのおしぼりを愛する集団。
新しくなった自前の撮影スタジオで撮影したのですが、
メンバー一同の頑張りによってこんな綺麗な写真となりました。
我ながら惚れ惚れであります。
おしぼり好きにはたまりません。。。
桜餅と間違えておしぼりを食べてしまいそうになってしまうのであります。
、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、。
さっすがにそれは無いか。。
By ZARA
おしぼりは芸術の巻。
本日も天気快晴なので大変気持ち良いですね。
全国のお茶の間のおしぼりズマーの皆々様はいかがお過ごしでしょうか。
さて、
本日発売の産経新聞全国版にて、
おしぼり文化の記事として私や私が手掛けた漫画、アロマ等等が掲載されました。
過去数年の活動で、
読売新聞やR25、全国ラジオ放送、テレビ等メディア露出してまいりましたが、
今回はおしぼりを愛する孤高の漫画家大戸タカシとのダブル出演なので、
特にマンモス嬉しいのであります。
一口に漫画配信といっても、
涙無くては語れない色々な事があったので本当にうれしいのです。
周りのメンバーはメディア掲載に慣れてきているので冷静なのですが、
張本人の私は未だに子供の様に喜んでしまうのでありますね。
大人の階段を登る清きおしぼりズマーな私であります。
今年はさらなる高い次元での活動を目標としてメンバー一同動いておりますので、
地道におしぼりズム的活動を進めていきます。
もう少ししたら色々な事がお伝えできると思いますので楽しみにお待ちくださいね。
おしぼりズム的活動の拠点に大きく掲載されたおしぼり写真。
いっつもここを通る度に胸が熱くなのです。
志を全うするには程遠い旅路ですが、
真摯に謙虚に私を支えてくれるメンバーと一緒に頑張って活動していきたいです。。。。
By ZARA
新しい香るおしぼりのおもてなし
もうすっかり1月も中旬ですね。
まっこと早いものであります。
私は毎日を興奮して過ごしており、
時折寝付けないほど頭の中に色々なことが浮かんでくる程、
楽しい毎日を過ごしております。
これからの怒涛のおしぼりの価値創造活動に向けて鋭気を養い、
メンバー一同で頑張ってまいりたいと思います。
さて、
新年第一発の新しいおしぼりが本日登場したのでご紹介させて頂きます。
2007年に発売して以来、
地道な活動によって販売数を拡大してきたアロマペーパータオルシリーズに、
新しい天然ペパーミントの香りが登場であります。
大評判のレモングラスから抽出したクリニックアロマのシトラールが、
様々な場面で現在ご利用頂いております。
そしてさらなる開発を目指して、
独自のアンケートを重ねた結果、
天然ペパーミントが漸くここに完成いたしました。
新聞やメディア等の媒体にも取り上げていただいており、
この爽やかな清涼感のあるアロマおしぼりを、
少しでも多くの方に提供していける様努力してまいります。
この発売を皮切りにこれから夏に向けて、
私としてはかつてない程のボリュームで動いてまいりますので、
おしぼり片手に日々躍進してまいります。
日々是おしぼり。
By ZARA
今年も1年よろしくお願いいたします。
すでに1月4日となりましたが、
改めてまして明けましておめでとうございます。
今年も1年よろしくお願いいたします。
おしぼりブログとして2006年にスタートしてから、
ついに5年目を迎え、
常に様々な活動に挑戦してきた姿をお伝えしてまいりました。
ここまで多くの読者の方から温かいはげましのお言葉を頂き、
本当に心から感謝をしております。
今までありがとうございました。
今年はいよいよ成長曲線を描く為に、
昨年から準備をしてきた活動を一気にスパークさせたいと思っています。
そのため、
今まではかなりの緩いブログとしてお伝えしてきたのですが、
今年はリアルなおしぼり活動を中心に報告してまいります。
「おしぼりの価値を高く」「良い資材を安く」というコンセプトで、
数年間のノウハウを経て昨年開始したイーシザイ・マーケット。
ECサイトとしての規模も大きくなったので、
今週末は専用サーバーへのお引っ越しを行う予定です。
我がユリシーズデザインスタジオにも続々とメンバーが増え、
新年早々今月はイベントが3件あり、
日経のスポンサー活動も開始し、
おしぼりをはじめとした新商品を数十品目投入し、
海外へのマーケティング活動展開もスタートいたします。
海外にも拠点が2つ出来ますので、
私も日本と海外を行き来する生活に加速がかかりそうな事態です。
昨年から開始をした一般のご家庭向けの企画も、
年明けから大がかりな活動を開始しておりますので、
一般の方にもおしぼりをはじめとした様々な良い資材を、
より安くより簡単にお届けできる様な仕組みを全てを自前で開発しています。
この為の商品開発も順次行っておりますので、
是非お楽しみにしていてくださいね。
また、
私もここ2年ほど、
主にNYに住む実姉とのやりとりで何となく使用していた、
SNSサイト「Facebook(フェイスブック)」にこのおしぼりズムを連携させ、
「ユリシーズ」メンバーと一緒に、
様々な企画や商品を1人でも多くの方にお伝えしてまいります。
ちょっと本腰いれて活動する反面、
いままでのゆるキャラを捨て去る私をどうかお許しくださいね。
今月末には、
某新聞社の全国版にかなり大きくおしぼり文化として掲載される予定です。
またお知らせをいたしますので是非お読みいただければ嬉しいです。
私の今の一番の楽しみは、
この様なお仕事を1つずつ形にしながらも、
日々の活動ののちに、
大切な家族や仲間や友人、知人、素敵なメンバーと、
美味しいお食事とお酒を酌み交わす事ですね。。。。
By ZARA
















