スズキ VS ダイハツ
まずは
アメブロさん
web of the year 2006 ブログ部門第1位
おめでとうございます
次は年間総合大賞狙いましょう
というわけで
今週の日経ビジネスは軽自動車についてです。
軽自動車のシェアトップ争いを演じるスズキとダイハツ。
昨年から今年にかけて
軽自動車の需要が伸び、2社の売り上げが増加しています。
そのような中で2社が中国でも激突しそうです。
もともと、軽自動車というのは
読んで字のごとく小型車であり、価格が安い、運転しやすいといった特徴があります。
昨今の日本での軽自動車人気には
これに加えて、小型車特有の”かわいさ”、”オシャレさ”などを押し出した車種が多数発売され
これが結果的に奥様や若い女性のニーズにマッチしたという経緯があります。
(販売台数増加には他にも理由はあると思いますが。)
スズキとダイハツの2社は、中国でも火花を散らしそうな予感ですが
状況はやや日本とは違うようです。
中国では最近のモーターショーでも話題になりましたが
地場メーカーは日本と同じような車を
(ホンマにそっくりで笑えます。)
いかに安く作るかで生き残りをかけています。
実際、販売価格は日本と比べてはるかに安いです。
ただ品質はどうかと思いますが。
しかし、中国の経済状況を考慮すると
圧倒的に支持されるのは低価格車であり
スズキとダイハツはそこで勝負しないと勝てないのです。
日本ではすでに現状で低価格車としての成功していても
中国ではその価格が相対的に高値になるわけです。
それでも
スズキとダイハツが中国に乗り込むのはその市場の成長性だと思います。
地場メーカーを巻き込んだり
ニーズが多そうな7,8人乗りの小型車を投入したりと
日本と異なる戦略で戦いを挑む2社の対決は今後注目です。
ニーズが違うのだから、戦略も違うのは当たり前ですが
勝ち組になるためには
ニーズを読み取るだけでなく
市場の成長スピードが速い分、消費者もすぐには気づかないような新たなニーズを
メーカー側が作り出すような工夫も必要かもしれないと感じました。
Jリーグ
浦和が優勝しましたね。
僕はガンバを応援していたんですが。
浦和の優勝の立役者はやはり
鈴木恵太
でしょう。
日本代表でもかなりいい働きします。
こんな選手が日本に、Jリーグにいたんですね。
全体のバランスをとるのが非常にうまく、ここ一番のタックルも素晴らしい。
彼の動きが相手の攻撃の芽をつむぎ、浦和の失点の少なさを支えていると言えます。
あと、個人的に
入れ替え戦に臨む、J2のヴィッセル神戸にも
是非J1に上がって欲しいところです。
あっ
もちろんヴェルディも来期こそは
プログラム、しこしこ・・・・
テーマに研究って作ったにも関わらず
研究についてのエントリが全くなかったことに気付きました。
というわけで
いっちょ研究についてのブログでも書くか
と思ったのですが
・・・・
とりたてて書くことが見当たりません
僕の研究テーマは
「電磁場におけるトポロジー最適化」
研究室でひたすらコンピュータとにらめっこで
プログラミングです。
はい。ブログネタにもなりませんね。
とりあえず修士論文に向けてガンバります。
売れる会社が良い会社
先週に引き続き、今週も1週遅れの日経ビジネスネタです。
今回のテーマは
「売れる会社が良い会社」
このテーマは、売れる、つまり買収される会社は、その会社がM&Aを仕掛ける外部の者にとって魅力的な企業であるということを表現したものです。
無知な僕にとって
M&Aというと村上ファンドなどが連想されやすく、M&Aの対象となる会社は落ち目であったり、現状のままでは業績が良くなかったりと、あまり”良い会社”のイメージはありません。
この記事ではまさしく、そのようなイメージを持っている僕のような読者向けに書かれた記事でした。
M&Aの対象がそのような”良くない会社”に限られた話ではなく
表立ったニュースにはなっていないが、業績や事業内容が良い会社を対象にした案件が実は多いのだと。
そもそもM&Aの目的を考えれば当然の話ですね。
昨今のニュースのお陰で、どうも株式市場や時価総額のイメージが付きまとっているようです。
なんとM&Aは一日10件ペースで起きているらしいです。
確かに業績がよい状態で、売り時を見極め、会社を高く買ってもらえるメリットは多いと思います。
業績が良いということは、M&A後にすぐに体制を変えなければならない程現状が悪いわけではないと思いますので、従業員も解雇させる確立は低いでしょうし、ノウハウなども強制的に変えられることはないでしょうから。
もちろん、いい値で売ったわけですから多額のお金も入ってきますし。
ただ、ビジョナリーカンパニーのような視点からすると
経営者は自分の会社を売りたくなくなるという気持ちもあると思います。
記事の言う、売り時を見誤ってM&Aの対象になったというのは、こうした経営者の会社への執着も関係している気がします。
結局記事の言いたいところは、いつでもM&Aの対象にされるような”良い会社”を目指すべきだということですね。
同感です。
ただ、もし僕が経営者だったら、敵対的なM&Aはやっぱり嫌ですね。
品質の復習
すっかり書いた気でいましたが、忘れていました。
今週の日経ビジネス、あらため先週の日経ビジネスです。
テーマは 「品質」
ソニーのリチウムイオン電池の記事は先日書きましたが
トヨタのヴィッツのドアから出火する事故が起きた、など
昨今、Made in Japan の製品の不具合に関するニュースがよく報道されるようになりました。
僕なりにこの理由を考えてみましたが
実際に品質が低下していることと、消費者がわがままになっていること
の二つが主に考えられると思います。
まず、”実際に品質が低下している”ことに関してですが
記事にもあるように、品質低下の原因は
グローバル化、高機能化、短期的利益の追求、派遣社員の増加による現場力の低下など
様々な要因が複雑に絡み合っています。
記事にはありませんでしたが、
僕は日本の技術者の地位が低いことも一因ではないかと思います。
モノ作りを支えているのは技術者であるにも関わらず
多くの日本企業での技術者の地位は欧米に比べて低いです。
経営陣の中に技術者出身の割合が低いために
効率化を目指した企業の品質へのこだわりが薄れていたのではないかと。
また、”消費者がわがままになっていっている”ということについては
自分及び、周りを見ればわかります。
技術の進化は生活をどんどんと便利にし
10年前は不可能だったことが今は当たり前になっていきます。
この当たり前とういのが、わがままの根源ではないでしょうか。
便利で当たり前、使いやすくて当たり前、壊れなくて当たり前・・・・
当たり前という感覚は
またさらなる上の欲求を生み
少しでも不具合が生じれば、許せないという感情を生んでいるような気がします。
企業に安全性を要求するのも最もですが
僕たち消費者も技術のありがたみを感じる必要があるのではないでしょうか。
長くなりそうなので今日はこのへんで。
今週の日経ビジネスも明日あたりには書きます。
京都タワー ~オカンとボクと、しょっちゅうオトン~
両親が京都へやって来ました。
うちの親は2、3ヶ月に一回くらい京都に来ますが
周りの友人と比較しても明らかに来る回数が多い気がします。
ぼくはあまり実家に帰らないので寂しいからでしょうか。
オカンとオトンが来ると
毎回同じ店で昼飯を食べながら、近況を話すのですが
最近はオトンの釣りの釣果の話ばっかりです。
昨日は明石でアナゴを32匹釣っただとか(釣りすぎやろ)
夏に日本海でチヌを7匹釣っただとか・・・。
ボク以上に釣り好きなオトンは
比較的、オトンの世代がそうであると言われるように
インターネットに関してはやや懐疑的です。
ボクがその道に進むということを話した時も
ちょっと残念そうに
できれば製造業に行って欲しいというような顔をしていました。
最終的には自分のやりたいことをやればいいって言ってくれますが。
そんな、ネットに対して懐疑的なオトンは
今ネットオークションにはまっており
最近はデジカメを安く落札したそうです・・・
一方、オカンは
リリーさんのオカンと同じくらい優しい人なので
ボクがちゃんとメシ食ってるかとか
お金は足りてるのかとか
かなり心配してくれます。
母親というのは、
子供が大きくなって社会に出ても
ずっと子供を心配し続けるものなのかもしれませんが
はやく社会人として活躍して、安心させてやりたいなと思います。
とりあえず
年々、白髪が増えて頑固になっていってるオトンには
ウェブ進化論でも呼んで欲しいものです。
京都回想。
来春から渋谷で働きます。
日本のへそで生まれ、大きめのへそのゴマだった僕は
大学生になると同時に京都へやって来ました。
渋谷へ発つ3月までで計算すると京都に6年間住んでいることになります。
学生時代というのは多感な時期で
思い悩んだり
考え方がコロコロ変わったり
すぐ誰かに影響されたり
女の子にモテることだけ考えたり
まあ、とにかくいろいろな経験をしたわけですが
ホンマにあっちゅう間でした。
6年間も住んでいた気がしないですが
あと4ヶ月しか住めないっていう現実を冷静に受けとめると
寂しく、なんとなく焦燥感にかられてしまいます。
やり残したことはないか・・・
行きそびれた場所はないか・・・
そんなこと挙げればキリないのに。
今日は
大学1回生のいとこが京都に遊びに来まして
いろいろ話してるうちに、ふと自分の1回生の頃を思い出し
取り戻せない時間を実感し
やや後ろ向きになったようです。
京都つながりで一つ。
好きなバンドのひとつ、くるりが
主体となっている「みやこ音楽祭」のコンピ”みやこ音楽”に収録されている
笑けます。
見たことある景色やなぁと思ったら
スタート地点: 叡山電鉄 元田中駅
ゴール地点: 叡山電鉄 茶山駅
でした。
京都は今週末、紅葉が凄そうです。
キャッチコピーが好き。
例えば、テレビCMの最後に企業の名前とキャッチコピーが当たり前のように出ますが
好きなコピーは自然と記憶に残ります。
ですので、一般の人に比べてキャッチコピーのデータベースは豊富だと思います。
また
企業やブランドのコピーに限らず
スポーツ新聞の一面を飾る言い回しのうまいタイトル、文章とかも好きです。
(ネタの大小に関係なく)
うまい言い回しは、一瞬で人の注意を惹くという点で
キャッチコピーです。
会社の研修で自己紹介ビデオを制作した際も
短い時間の中でいかに印象に残るメッセージを伝えるかという点で
メンバーのキャッチコピーを考え、結果的にそのウケがかなり良かったです。
これは、僕としては非常にうれしかったです。
オリックスが開催する学生キャッチコピーコンテスト
というのがあります。
募集はもう終了していますが
10月30日(締め切り前日)にこのようなコンテストがあることを知った僕は
急いで幾つかキャッチコピーを送ってみたわけです。
実は
昨日、10月度の作品の入選作品の発表がありまして
僕の考えたキャッチコピーが
なんと
入選
しておりませんでした。
アルバイト
6月に4年半働いた飲食店のアルバイトを辞めて以来
レギュラーバイトはせずに、貯金と短期バイトと親と彼女に頼って生活していましたが
卒業までの数ヶ月間、再びバイトをすることにしました。
このままでは借金ばっかりで旅行も行けそうにないので。
短期バイトは向いていないようで
おもしろく感じませんでした。
人との繋がりが薄っぺらいからでしょうか。
まあ、せっかく働くなら
お金を稼ぎつつ自分に投資できるようなアルバイトがいいなと。
いくつか探した結果、運よく京都のITベンチャーで働けることになり
本日3日目の出勤でした。
従業員5人。
事業の中心はモバイルアフィリエイト、SEO、SEM等・・・
オフィスの入ってる建物は、○○ビルという名前がついていますが
実際はマンションの一室のような広さ。
今日で3日目でしたが、短期バイトなんかより全然充実しています。
知識のインプットという形で自分に投資できていると感じられているからだと思います。
仕事自体はまだ簡単な作業ですが、ネット関連の知識は間違いなく増えています。
社員の方たちはなかなか個性的ですが
みなさん優しい人ばかりで
仕事を楽しんでるのが僕にも伝わってきます。
雰囲気ナイス
管理職が壊れる。
今週は管理職の特集から。
記事を読んでまず感じたのは
「管理職って、・・・言葉が悪い。」
ということです。
組織が大きくなればなるほど
個人のベクトルをそろえるのは難しいと思います。
だからこそ
組織をベクトルをそろえることが可能な単位へと細分化する必要があり
多くの企業がそうしているのでしょう。
そこで、細分化された各事業部や各グループを統率するリーダーが必要となり
そのリーダーたちが管理職と呼ばれています。
ベクトルをそろえるためにも、明確なビジョンを示す役割を担う管理職という立場は
必要不可欠だと思います。
しかし、記事にもあるように書類整理に追われるだけのような
名前の通り、部下の仕事ぶりを管理、評価するだけの管理職というのは
無意味だと感じます。
まるで部下の監視役のようです。
学生の僕が偉そうなことを言うようですが
マネージメントというのは、他人の長所や特徴を理解し
その人の特徴が発揮されるような環境を提供することに
一番注力すべきではないでしょうか。
部下がその長所を生かして仕事に注力できる最適な環境を提供できれば
こうしろ、ああしろと指図する必要はなくなり
部下に任せれば、結果がついてくる可能性が高くなるように思えます。
そういう意味で
”管理職”
という言葉はしっくりきません。
”他人の能力引き出し職”
とでも言うべきではないでしょうか。