ん゛っ!?痛い・・・・。
また降っちゃいましたねぇ~、雪が・・・・。
先日お客様との打ち合わせで、「もう降らないと思いますけどねぇ」なんて
何の根拠も無い意見を言った途端ですので、・・・・・格好悪いですね・・・。
さてさて、昨日から何故か左手の中指が痛いので、「んっ!?」って感じだったんですが、
その日の帰宅中の電車の中で、本を読もうとした途端、本格的な痛みを感じ、
思わず「痛っ!」と声を出してしまいました。
特に突き指だったり、どこかに打ち突けた事実もないので、何で痛いのか不明でしたが、
まぁ、一晩寝れば勝手に痛みも引くかな、なんて簡単に考えていました。
そして今日の朝、更に痛みが増しているように感じ、息子を抱き上げるのにも、ちょっと困難に
感じたので、近所の整形外科へ。
お医者さん:「ん~、腱鞘炎ですね。こちらの指に特に負荷の掛かる事でもされていますか?」
僕:「パソコンのキーボードを打つのと、毎日に通勤時に本を持ってるくらいです。」
笑わせるつもりは無かったのですが、お医者さんは結構、つぼに入ったのか、爆笑一歩手前でした。
あんまり痛いので、レントゲンを撮って確認してもらったのですが、やっぱり腱鞘炎。
とりあえず使わなければ時間が解決してくる故障ですので、ホッとしましたが、腱鞘炎は痛いですね。
2年前に同じ手の薬指が「バネ指」になり、やっぱり病院で治療したのですが、その時は1ヶ月ぐらい
安静にしていれば直りますよ、との事で実際そのくらいで完治したのですが、バネ指は腱鞘炎より
更に悪い状態になった事をいうと、お医者さんに言われちょっとビックリ。
何で左手の指ばっかり故障するのか、今でも不思議です。
問診の後、同じ施設のリハビリセンターで、マイクロ何とかという電気を患部に当ててもらい、
マッサージを施してもらいながら、自宅でのケアの仕方までレクチャーして頂き、本日は終了。
マッサージ中に、リハビリの先生にバネ指の話をしたら、よく何もしないで治ったねと言われ
更に、「下手するとおかしくなった状態で痛みが引いただけというケースもあるので」、と言われ
ちょっと不安に・・・・。←アレカラ バネユビ ニ ナッテナイケド。
家に帰って、入浴中に行う患部のマッサージを実際にやってみると、朝の状態より遥かに
指を動かせる状態になりました。・・・・まだちょっと痛いですけどね。
リハビリの大事さを学んだ故障でした。
スタッフの想いを乗せた【分科会】
今日は、この間の雪模様が嘘のような天気でしたね。
現場に行った際に、いつもこの時期は防寒具を持参するのですが、必要なかったです。
さてさて、我が社では今年から、全社員参加で【分科会】という、いくつかのカテゴリーに
チームを分けて、指定されているテーマに基づいて実行していく・・・・。
そんな感じで、普段はあまり交流のないセクションの社員とのコミュニケーションや
意見交換など、1つのテーマに答えを出すというサークルを開始しました。
全部で5つのカテゴリーがあり、それぞれ希望すれば好きなカテゴリーを担当できる仕組みです。
ちょっとだけご紹介すると・・・・・
■IT推進委員会
■地域貢献委員会
■コミュニケーション推進委員会
・・・・・などなどです。
名前はちょっと堅いイメージですが、内容は基本的にメンバーで決める事ですので、
今日が役員に対する最初の報告会でした。
いや~、冗談じゃなく、みんなまじめです。これが率直な感想。
最終的なゴールを、本日発表した各分科会のリーダーさんは、会社の売上げに直結させるという
イメージでお考えでしたので、個人的には非常に頼もしい反面、息切れしないかなぁという心配も。
もちろん、全然正しい議論だとは思いますが、出来る限り楽しんで履行できる内容で、
結果、振り返ってみたら成果が付いてきた!みたいな個人的に勝手なイメージでいたので、
今日の発表は、予想外だったというか、こういうスタッフが家づくりに携わっているかと思うと、
非常に頼もしく、お客様にも正しいサービスの提供ができるだろうと思えた発表会でした。
リーダーの方も、現役職に比例せず(部下メンバーに役員が居たり)に立たれているケースが多いので、ひょっとしたら抜群のリーダーシップを発揮する能力に気付かれる事もあったり・・・・。
いろんな意味で、楽しみがある分科会になりそうです。
懐かしい思い出が蘇りました。
昨日の夜、特に目的も無くTVを見ていて、あっちこっちとチャンネルを変えていると、
思いがけない映像が目に飛び込んで来ました。
内容は、『ベストヒットスマステーション!80年代洋楽ベスト30!』っというテーマで、ゲストに米米クラブのカールスモーキー石井をコメンテーターに進行していました。
いや~、やっぱいいです!80年代の洋楽は!
当時の伝説的音楽番組『ベストヒットUSA』 を再現し、司会ももちろん小林克也。
28位くらいから見たわけですが、どれもこれも懐かしく、当時、中学生だった頃の日常を
思い出しました。
授業が終わった放課後は、野球漬け。明けても暮れても野球の事で頭が一杯でした。
家に帰って、風呂入って食事して、FM雑誌をチェックし、寝るまでFMを聴いてた毎日。
毎月のお小遣いは、LPレコードとFMからお目当ての曲を録音するためのカセットテープを少々。
僕の思春期のキーワードは、「野球」・「FM」・「レコード」でした。
そんな頃、夢中になった曲は、ポリスというバンドの【シンクロニシティー】というアルバムに収録され
全米1位になった【見つめていたい】という曲。
当時はCDではなくLPだった為、聴き過ぎて音が歪んで、計2枚買いました。
それからこちらは言わずと知れているギネス公認の世界一売れたアルバム。
マイケル・ジャクソンの【スリラー】。
25年前のクリスマス・イヴの夜中、ベストヒットUSAで流された当時日本初公開の【スリラー】のPV・・・。
めちゃくちゃ吸い込まれるように見入ってました。
今見ても、とても新鮮です。
今年はスリラーの25周年という事で、アルバムが今月発売になるそうです。
【スリラー 25周年記念リミテッド・デラックス・エディション】
番組見て初めて知ったのですが、思わず即予約!
今からワクワク楽しみです。
VIVA!80’s!!!!
結果、OK.
昨日は月1回の全社員集合の会議の後、施工スタッフと合同で【結束会】という名の
呑み会に参加。
時間も時間で、場所の都合もあってか、メンバー全員とは行きませんでしたが、総勢14名での呑み会。
ワイワイガヤガヤの約3時間。久しぶりの呑み会だったせいか、ほどほどに酔いも廻り、帰りの電車で
思わず安眠・・・・・・・。
・・・・・やってしまいました。ちょっとした乗り過ごし。
1つ先の駅だったので、今思えばそんなにダメージも無かったわけですが、・・・・寝起きはやっぱり普通の
精神状態ではないんですね・・・・・。
慌てて降りれたまでは良かったのですが、・・・・・・・手袋が・・・・・・【無い】
お気に入りの、しかも去年のSALLで格安になっていた時に偶然、めぐり合った手袋・・・・。
めちゃめちゃ暖かく、色合いも、デザインも、革の柔らかさから風合いまで・・・・←ホメスギデスケド・・・・。
忘れ物センターに問い合わせたら、昨日の遅い電車での忘れ物は、来週の月曜日じゃないと
こちらに来ないので、また掛けなおして確認してくださいっというお話。
人生初の電車内忘れ物体験でした・・・・・。トホホ。・・・・・ 「戻って来~い!!!」
さてさて、一昨日の妻の「母乳」 のお話の続きですが、結果から言うと、我が家は希望の「卒乳」を
断念し、母乳マッサージの先生とも相談し、「断乳」する事に。
心配事は、断乳する事で夜中の授乳をしないわけで、その状況に息子が慣れるまでの数日間、
辛い思いをさせるのかと思うと、やはりチョッと気が滅入るというか・・・・。
母乳の代わりに「ミルク」を作って飲ませるわけですが、今までなら母乳を与える段取りを、その時間帯で、
母乳を搾り出さなくてはならない為、僕がミルクを作って飲ませる事に。
夜中にミルクを作って飲ませること自体は、それほど苦では無いのですが、飲むのを拒んだ時の
事を想像すると、親バカですがやっぱ可愛そうだなと・・・・。
妻も過去に飲ませた粉ミルクではなく、違う粉ミルクを準備しており、「これは飲んでくれるかなぁ」的な
希望的観測のもと、その日の昼と夜にトライしてみましたが、当然ですが、哺乳瓶すら慣れていないので
グイグイとは飲まないもんです。
そんなちょっとした不安を抱えながら、断乳初日の夜へ突入。
はじめはちょっと愚図りましたが、まぁまぁ飲んでくれるではありませんか。
この調子ならひょっとすると・・・・、という淡い期待を持ちながら、その日の4時半、そして2日目と
息子が以外にもあっさり飲んでくれたので、予想を遥かに下回る展開に。
結果、飲ませない事で、妻の体内で製造される「母乳」の量も落ち着き、張りや痛みも和らいだようで、
目標の3日目には、「今日はどうかなぁ・・・」という会話は無くなりました。
「断乳」とは、親の都合で行う行為のようですが、結果、妻のコンディションも良くなり、息子も今までのように
スヤスヤと眠れている状況を考えれば、「卒乳」は出来ませんでしたが、結果、オーライです。
今日は夕食に親子丼が出ました。
息子はごくごく軽い玉子アレルギーが検査で出たため、妻は玉子を食していません。
断乳出来たことで、玉子を使った料理を2人揃って食べたのは半年振り。
この調子で、今まで全て我慢していたお酒も乳製品も、コーヒーも紅茶も、それと何と言っても
スイーツの食べ放題に友人と行ける環境に変化するわけで、妻にはちょっとしたバラ色の人生が
やってくる・・・・そんな感じらしいです。
期待に応えた息子に、妻は感謝しているようでした。
めでたし、めでたし。
それでは、今日もこの辺で・・・・。
40年前と同じって・・・。
今日の新聞に結構驚きの数字が掲載されていました。
07年の住宅着工5年ぶりに減少 建基法の影響で40年前の水準に |
国土交通省の調査によると、07年の住宅着工戸数は、前年と比べ17.8%減少し106万741戸となった。同年6月に施行された改正建築基準法の影響などで5年ぶりに減少。かろうじて年100万戸を超えたが、1967年(99万戸)以来の数値だった。 地域別でも、首都圏・中部圏・近畿圏・その他の地域の全ての地域で、前年と比べ1割から2割減少した。 <住宅新報より>
5年ぶりに住宅の着工棟数が減少という事実もさることながら、昨年の水準が1967年の水準と ほぼ同じというからビックリです。
理由は明確ですが、やるせませんね・・・・・。 物価も今月から味噌や醤油などの一般食材のほとんどが値上げ傾向、しかし 市場はそれほどパッとせずって、まさにスタグフレーション・・・・なんですかね・・・・。
ドトールのコーヒーもついに200円の大台なのかと思うと、ちょっとガッカリ。 小遣い上げてくれないかなぁ・・・・。
これって本音です。あはは。
・・・・・・今日のブログは【子育て】の続きの予定でしたね。そう言えば・・・・。←アシタ ガンバリマ~ス。
|