親の都合と言えばそうですが・・・。
我が家のもうすぐ1歳になる息子は、生まれた時から今まで母乳です。
妻もたくさん母乳が出る体質だった事もありますが、助産婦さんやお医者さんの
アドバイスもあり、出来る事なら母乳がいいよと言う事で、母乳を続けてきました。
お陰様で母乳だけの理由ではないと思いますが、生まれてから今まで、
何のトラブルや大した病気もせず、定期健診や予防接種も問題なく経過しました。
子供には何も問題は無いのですが、母乳を与える妻は大変で、乳腺が詰まりやすく、
定期的に母乳マッサージ専門の先生へ通っていました。
半年が過ぎたあたりから、徐々に離乳食を与え、基本的にこの子は『食』に興味が薄いのか、
適当には食べますが、それほどガツガツする事も無く、2回食から3回食に移した際も、
離乳食後は母乳を飲んで、というのがいつものパターンです。
しかし、ここ2ヶ月前ぐらいから離乳食の量もだんだん増え、嬉しそうに食べる息子の顔を見ながら
夫婦で喜んではいましたが、その反面、食事後の母乳の量は減り、もともと詰まりやすい乳腺の
詰まりが頻繁になり、とても苦しそうな妻の姿を目にするのは、僕も辛いと感じるほどです。
しかも、母乳ということで自分の体調管理はもちろん、詰まりやすくしていると思われる食べ物まで
すべて自己制限し、今まで来たことを考えると、僕らの希望はあくまで『断乳』ではなく、『卒乳』でした。
毎日、夜の9時前に寝かせて、夜中の1時半と朝方4時半に起きる息子に、母乳を与える母の姿を
ビデオに撮って、この子が思春期ぐらいに、母親に生意気な事でも言おうものなら無理やり見せて、
『お前、誰のお陰で大きくなったと思ってんの?』
まさに息子に対して、水戸黄門の助さん・角さん状態になってやると思えるほどの努力だと
僕には映りました。
世の中には、もっともっと辛い思いをして子育てをされているご両親も多い事だと思います。
何はともあれ、五体満足で元気に成長しているのですから、こんな幸せな事はないのも
重々承知です。
なので、欲を出す訳ではないのですが、出来ることなら「卒乳」させたい!
妻の強い希望を叶えてやりたいと陰ながら思っていました。
・・・・・時間も時間ですので、この思いの続きはまた明日という事で。
それでは、また。
仕事の流儀
【プロフェッショナル仕事の流儀】
~勝負の決断はこうして下せ~ 著者:茂木健一郎&NHK制作班
今までの全15巻の構成から、大幅リニューアルした第1巻。
しかも今回からサブタイトルが付いて、カテゴリー別にテーマが集約された構成のよう。
今回のプロフェッショナルは・・・・・
■盲導犬訓練士
■バレリーナ
■半導体メーカー経営者
■競馬調教師
■デザイナー
いつもの事ですが、皆すばらしい方ばかり。
特に今回は41歳のバレリーナで10年以上、世界三大バレエ団の一つで
トップの座、プリンシパルを守られた方。
20代が中心のこの世界で、40代にして今も尚、トップを走る。
脚光を浴びるのは一握りのこの世界で、誰もがその座を狙っている。
<P55より抜粋>
彼女は言う。
「いつも崖っぷちですよ。精神的に追い詰められている感じで・・・」
しかし、いつも、これからも、彼女は自分を信じて闘いつづける。
・・・・・・すごい方です。バレエダンサーはアスリートですね。
自分の不安を払拭する方法は、「練習」のみだそうです。
納得です。
最後に、彼女にとってプロフェッショナルとは・・・・、
『闘いつづけられる人。同じ事をずっと続けていくという事の大変さ、
情熱を持ち続けるという事の大変さ。それでも闘いつづけられるという事ですね。』
また自分に足りない何かを見つけたような、スッキリした気分でした。
明日は『珪藻土かべ塗り体験会』
毎月最終の日曜日に開催される『珪藻土かべ塗り体験会』
珪藻土は、新築やリフォームの内装の天井や壁の仕上げ材として人気の建材。
弊社の体験会では、誰でも失敗なく壁塗りができるように、壁塗りの下準備である
養生の仕方から塗り方のポイントはもちろん、数多くある『珪藻土』と言われる塗り材の中から
弊社が選択した材料の根拠から中身の説明まで、丁寧にご説明します。
そんな理由からか、場所の関係で定員が決まっているのですが早くから満員の会がほとんど。
自然素材の材料だけに、メンテナンスがやっかいかと思いきや、そんな事はないので、
実際に体感していただき、珪藻土の知識から将来的なメンテナンスの方法まで
ご家族で共有できる企画です。
そのわけは・・・・
■弊社の使用している珪藻土は、水を足して練るだけで使用できるから。
■アルカリ性の強いセメントや石灰を含まない為、中性で手も荒れません。
■手や道具、洋服を汚しても、水で洗えば簡単に落せるから。
■下塗り工程が無いので、簡単に施工できるから。
■一度固まっても、水を含ませれば補修が簡単だから。
こんな感じの理由からも、実際にお使い頂いたユーザーの方にも喜んで頂いています。
今月は満員ですが、ご興味のある方は是非、来月分でご予約下さい。
スタッフ一同、お待ちしております。
お別れ
今週20日に、弊社の創業者である前会長が亡くなられた。
今日25日が通夜、26日が告別式になります。
僕が入社した時に、社長職から会長職になられたので、業務をご一緒させて頂いた
経験はありませんが、ご自宅が旧本社(現在は事業拠点)のお近くの為、
通勤時などに、お逢いした際にご挨拶をするぐらいでしたが、こうして亡くなられたという
事実を目の当たりにすると、やっぱり寂しいものです。
今でこそ、地元相模原市を拠点に公共工事から民間工事まで、お仕事をさせて頂ける
環境が、組織や個人の能力と、行ってきたプロセスによって着いてきている事実だと
思ってしまっていた事も正直ありましたが、実際、亡くなられた前会長が何も無い状況から
基盤を築く大変さは、僕のように環境を準備された人間には分からない苦悩だと、つくづく思います。
これからも社員一丸となって、頑張って行こうと思います。
お気に入りの家具屋さん・・・・その後。
一昨日、妻と息子3人でふらっと近所の雑貨屋さん へ。
特にお目当てがあった訳ではありませんが、ここではキッチンやバスルームでのツールはもちろん、
ダイニングやリビング家具、カーテン、照明などのインテリアも扱ってるお店ですので
見てても結構楽しいんです。
はじめはキッチンペーパーを格納するツールや、バスルームで使うバスツールを壁に引っ掛ける
ツールを見ていて、ほしいなぁなんて話をしているうちに店内奥の家具スペースへ。
ふと目に留まった一人掛けの「ソファー」
座った瞬間、二度と立ち上がるのを止めてしまうほど、座り心地抜群の感触!
店員さんに展示されている物の他のカラーがあるか確認したところ、「現品の色」のみ。
我が家では、もう、かれこれ3年前から一人掛けのソファーを探索中。
・・・・たった3人の家族(内1人は赤ん坊)ですが、家族の総意がまとまったソファーって
なかなか出会えないものです。
今回もカラー的にNGになりそうで、再出発になりそうですが、それはそれで、また探す楽しみは
決して嫌いではない夫婦なので、まぁいいかと。
実際、3年前に購入した2人掛けのソファーも、買ったのは3年前ですが、探し始めたのは更に2年前。
結果、特別なソファーを買ったわけではないのですが、その時の決断をした時の気持ちのコンディションとか、
お店や店員さんのフィーリングとか・・・・・、言ってる割には結構、気分だったりして。
今回の一人掛けのソファーは、色だけの問題で、こちらのお店や店員さんには何の問題もありませんので
誤解無く。
そんな話題で、自宅でインターネットをダラダラ2人で見ていると、3年前に購入した家具屋さんのページへ。
電車とバスに揺られてワクワク感いっぱいで行ったのが、ふと懐かしく、
バリバリのミッド・センチュリーテイストに魅せられ即決。
カラーは妻に任せたので、即決した後、再度お店に足を運んで悩みに悩んで決めた模様。
当時はこのお店のWebサイトが無く(タブン・・・)、記憶と欲望で話を進めたので、
あらためてWebで他のカラーの存在を知った僕は・・・・
僕・・・・「こっちの方が良くない?」
妻・・・・「・・・・・えっ!?」
妻には今のカラーにした理由が完璧な理由として記憶されていましたが、
・・・・・・・今まで盛り上がっていたソファーの話題から、急に盛り下がった空気に。
Webの存在は世の中を非常に便利にしました。
また2人でモダニカに行きたいと思えましたので。
しかし、言葉は選ばないと・・・・・いけないですね。・・・・・あはは。