男の料理に目覚める・・・かも。
昨日は節分。
うちの相方と息子も、近所のママ友宅で合同で豆まきをやらせて頂いたそうです。
その際、集まった4家族中、3家族のママが、パートや私用や通院などで、たまたまパパが
留守中は子供の面倒を見ることに。
こういう偶然は、あんまり遭遇しないので、パパだけで公園に集合させよう!と、ママ集団が決めてきたので、
今日のAM中は、いつもの近所の公園でパパ集団と待ち合わせ。
昨年末の忘年会以来の再会でしたが、アルコールなしのせいか・・・・・・・・・・、
やっぱり、何となくいつもと違う空気でした(^-^)/
それでも、ちゃんと来るんですから、まじめなパパ達です。
そんなこんなしていると、通院を終えた一人のママが公園に。
遠目から見て、公園にいる子連れの家族が全員パパ、っというのは、ちょっと怖いと言ってました(´0ノ`*)
さてさて、昨年暮れに放送されたあるTV番組で、男3人がそれぞれ旅先か何かで、料理を振舞うという企画(?)
の内容を見て、ちょっと影響されました。
・・・・・何かいいなぁ。
この程度の感じですけど。
僕もやってみよう!と思っても、今まで料理などインスタントしかやった事がないので、理屈や常識が
全く分かりません。
そこで今日は、こんな本を読んでみました。
著者:品川 ヒロシ
お笑い芸人と言うよりは、【家電芸人】と言った方がピンと来るかもしれませんが、あの品川庄司の
品川ヒロシ氏です。
まぁ、これが旨そうなレシピがいっぱい!
しかも、普段、家にある材料で簡単に出来るメニューの勢ぞろいです。
その中に、こんなレシピが・・・・
【豚巻きギョウザ】
僕にとっては、究極のメニューかも o(^▽^)o
作って食べたら、このブログで公開しますね!!
それでは、また。
Leaving Microsoft to "Change" the World
【マイクロソフトでは出会えなかった天職】
著者:ジョン・ウッド
一気に読んでしまいました。
共感した文章をここでちょっとご紹介・・・・・。
「世界を変える手助けをする為に、自分の人生を少し変えてみようと思っているなら、僕の心からの
アドバイスをひとつ・・・・・・考える事に時間を掛け過ぎず、飛び込んでみる事。」
「最大のリスクは、たくさんの人が、あなたを説得して夢をあきらめさせようとする事だ。世の中には
うまくいかない理由をあげる事が大好きな人が多すぎて、「応援しているよ」と、励ましてくれる人が
少なすぎる。一人で考える時間が長いほど、否定的な力に引き寄せられて取り込まれやすくなる。
~第21章より~
マイクロソフトでエリート社員だった男性が、休暇中に訪れたネパールで知った現実が、彼の人生を
変えたというお話。
彼は、モンスターカンパニーを退職し、自分の気持ちに正直な道を選択します。
それは、ネパールの恵まれない子供たちに、本を届けてあげる事。
そして、2020年までに1000万人の子供に学びの場を届ける事。
うまくいかない理由を淡々と述べる人生は、自分の息子には送ってほしくないと思います。
そうならない様な、オヤジの背中を見せれる人間になりたいと思います。
是非、一読あれ。
2月のイベント情報~
今日から2月。
あっという間の1月だったと感じているのは、僕だけでしょうか?
例年と比べると、非常に中身の濃い1ヵ月でした。
恒例のかべぬり体験会はもちろん、完成見学会に家づくりセミナー・・・・。
どれもこれも充実した内容でお送りできたのではないかと。
今月は、先月に負けず劣らずのイベント月になる予定です。
●構造見学会(相模原市)
●構造見学会(厚木市)
●家づくりセミナー
●かべぬり体験会
ほぼ毎週みたいな感じでイベントを行います。
メルマガ、ホームページ等でお知らせいたしますので、ご都合がよろしければ是非、ご参加下さい。
お待ちしておりますので。
珪藻土Q&A・・・・その2
一昨日の「珪藻土」のお話の続きですが、今回もできるだけ分かりやすくお伝えできるように
Q&Aの形式でお伝えしますね。
Q1.珪藻土の壁は、昔の土壁のようにポロポロ落ちてきませんか?
こちらのご質問も、よく聞かれる内容です。
A1.昔の土壁は、風合いはとてもいい感じなんですが、手で触ったりするとポロポロ落ちてきて
困ったというお話はよく聞きますし、実際にそういう場面も目にします。
そこで、最近の壁財の中には、壁の強度と付着を良くする為、樹脂を混合し、強度を高めている
製品もあります。
しかし、機能を考えると、樹脂を入れれば入れるほど、珪藻土の孔を塞いでしまうので、基本的な
機能を低下させる原因でもあります。
私たちが使用している珪藻土は、樹脂、セメントなどを一切使わずに、粘土の凝結力のみで
固めていますので、機能低下もなければ、昔の土壁のように落ちる事もありません。
Q2.珪藻土って、各メーカーで使われているものは全て同じものなの?
色々と珪藻土の知識を覚えてくると、この疑問に当たるケースは多いですね。
A2.ざっと「珪藻土」という名称を使ったメーカーが約30社ほどあるそうです。
大きく分けると、「珪藻土建材」と「珪藻土入り建材」に大別されるようで、
重要なのは、珪藻土が持つ機能が充分に発揮される事だと思います。
その為にも、珪藻土以外に何の材料を混合させている商品なのかは、知る必要があると思います。
数%の珪藻土に、残りの成分が科学素材っていうケースもあるかもしれません。
それが決してNGでは無いと思いますが、なぜ?珪藻土を使用した内装にしたいのか?という
テーマから考えれば、限りなく自然素材の成分で構成された製品の方が好ましいと思いますので。
私たちの珪藻土は、他の成分も含め、全て100%自然素材です。
Q3.それでは、なぜ?現在の住宅市場で、それほど普及しないのですか?
実はこの質問を聞かれる方は、ほとんどいませんので、必ず僕の方から説明させて頂いています。
A3.日本の住宅のほとんどが、壁や天井の内装仕上げに「ビニールクロス」という壁紙材を
使用するケースが多いです。
大手の分譲マンション販売会社や、戸建ての分譲会社の商品も、ビニールクロスですし、ローコスト系の
注文住宅メーカーや、それ以外のいわゆる高額な部類のハウスメーカーも、ビニールクロスの
仕様が多いです。
ビニールクロスの利点は、「製品自体が安価」で「施工時間が短い」という長所があります。
珪藻土は、上記とは逆にビニールクロスと比較すると、「高価」で「施工時間が長い」という事です。
当然、どちらが普及しやすいかと言われれば、「ビニールクロス」でしょう。
ですので、前述した珪藻土の特性などを、よく理解いただけないと、利用し難い材料では
ありますが、住宅の寿命もさることながら、そこに住まう方々の快適性や心地良さなども
家づくりには大事な要素であると思います。
それをお値打ちで提供する為は、企業努力が必要不可欠であるという事ですね。
お住まい頂いて、数十年後のご自分の住宅の総コストを考えると、(メンテナンス費用等)
珪藻土は非常に安価な建材である事は明確ですから。
いかがだったでしょうか?
・・・・・堅いお話になってしまいましたが。
今後の家づくりのご参考になれば、幸せです。
それでは、また。
散髪DEBUT!!
早いもので、うちの息子も来月で2歳になります。
思い起こせばあっという間の様ですが、今でも生まれた日から、今日まで、
ほとんどの事は、克明に覚えているつもりですが、子供の成長は自分の記憶を辿るスピードより
遥かに早いので、一瞬、覚えていない症候群になりがちです(-^□^-)
そんな息子も、流石に生まれた時と比べると、頭の毛も生えそろい、うちの相方が時間を見つけては
素人ながらにチョキチョキ切ってましたが、元々平均的に生えそろっていた髪の毛の状態では
無かったので、ここに来て収拾がつかなくなってきたこの頃。
「そろそろ一回、プロに切ってもらって整えようかぁ」、なんて話題になるものの、
「それも勿体なくない!?」、なんて話題に戻ったりで、月日が過ぎて行きました。
近所の子達は、すでに床屋さんや、ママの行きつけの美容室などで切ってもらってる様子。
「あそこは・・・」、「ここは・・・・、」などの情報収集をしつつ、黙って座っているはずがないという状況を
踏まえて、子供慣れしてそうなお店に行く事に。
当然、近所になる訳ですが、いよいよその日を迎える事に。
うちの息子は、嫌がって「よだれかけ」をしません。
よって、当然ながら床屋さんのエプロンみたいなものは付けようともしません。
結果、この寒さの中、肌着一枚になり、相方に抱っこされながら切ったそうですが、
出来栄えは上々!?・・・なの?(・∀・)
相方は、理想の髪型を目指して切ってもらったようですが、基本的にバラバラ生えている髪の毛では
出来栄えが程遠かったようなので、今回は整えてもらって、次回以降、目標のヘアスタイルを目指すそうです。
・・・・・息子は何でもいいと思ってるでしょうけど。
散髪デビューして一番喜んでいるのは相方のようです。
デジカメでバチバチ写真とってましたから(^O^)/
次回は僕が一緒に行こうと思います。
それでは、また。