テーブルの上 -22ページ目

たまごプリン

たまごプリン

お昼のデザートに買って帰った、卵プリンです。

小さめの、本物の卵の殻に、プリンが入っています。

プラスチックケースも、卵用の容器みたいです(^^)

小さくても、味は濃厚、カラメルもしっかり入ってます。


小さいから、いくらでも食べられそう♪

今日から帰省します

200508161133.jpg
今日から私一人で実家へ。
帰省、といっても、実家の両親は、初の海外旅行中。留守番です。
小田原駅から新幹線で、いざ、静岡県へ。
小田原駅で買った駅弁で、祖父母、伯母、弟と一緒に、伯母宅で駅弁パーティー。
家で食べる駅弁も、なかなかです♪

イケナイ「はまりもの」

このところ頻繁に買ってしまうもの。

銀座コージーコーナー の生シュークリーム、 「シャンティー」。


シャンティー  

よく買い物をするスーパー、ジャ○コに、コージーコーナーがあるのがいけない。

フルーツいっぱいの、きらびやかなケーキを横目で見つつ、

予算の都合、この「シャンティー」(¥105)を買ったら、

予想以上に美味しくて!


「ジャンボシュークリーム」とは違います。

香ばしくよく焼けたシューの中には、甘さ控えめの生クリーム。

シャンティー2


馬鹿にできない この美味さ!


一つ¥105。時々更に安くなります。

インスパイアド・バイ・クッキングパパ(ってパクリですよ)

すごい!70巻以上続いてるんだ、クッキングパパ。

子供の頃、読んでました。


サンマを見て思い出しました。

で、調理スタート!。塩焼きするだけ。

中骨だけ取り除いて・・・。

そして、熱いご飯で”海苔巻き”に。


ふとまきっ!


できた。サンマ巻き。


さんま巻


切るとこんな。カボス(なかったのでライム)を絞り、

大根おろしを乗せて頂きます。

”わた”の風味が利いて、うまい。


多分初期のころの巻に載ってる筈です。

それにしても76巻・・・恐れ入りました。

”クッキングパパ、万歳!”


(ダンナ)



お盆の「辻」

200508131653.jpg
「つじ」 です。
結婚して神奈川西部に来て、初めて見ました。お盆の前日に、各家で作り、玄関先に飾ります。ウチのは出来合いの木の「辻」の枠に川砂をいれたものですが、細い青竹を組んで立派な辻を作る家もあります。(マヤのピラミッドみたいになります)
「辻」は、御霊についてくる餓鬼のためのものだそうで、朝夕、辻の上に、蓮の葉のお皿にのせたそうめんと茄子をあげ、階段にお線香をあげます。
ところかわれば、いろいろな風習がありますね。

パワースープ

普段はめいっぱい健康、丈夫な私ですが、

ごくたまに風邪で熱をだします。

そんな時にダンナが作ってくれるのが、「パワースープ」

パワーの秘密は、アサリやシジミなどの貝類。

ダンナ曰く

「貝はどこかの部位ではなく丸ごと使うので、貝のエキスはが出ると思う」

のだそうです。


今回は、「何、食べたい?」に対して

「・・・・・・・・・・・・野菜・・・・・・・・・・・・」(声出ない)

なんともアバウトな答えに、アサリ入りミネストローネを作ってくれました。

パワースープ

薄味でも、アサリの旨みが存分に出ているので、滋味深い味です。


SUN TEA

先日、pociyaさんのブログ、「O M O Muki」 にて、「サンティー(sun tea)」というものを知りました。

サンティーとは、ポットに水と紅茶などのティーパックを入れ、

そのまま日光に4時間くらい当てて成分を抽出させる紅茶、のようです。

紫外線を浴びることで、抗酸化ポリフェノールが多く抽出されるんですって!

水出し紅茶は、この時期にはよく作りますが、水出しをお日様に当てるのは、はじめて☆


天気もいいし、さっそく挑戦です。

sun tea

茶葉は、今年の春摘みのダージリン。少しグリーンがかった色をしています。

ガラスポットも汗かいて、とっても暑そう☆

現在、8:50です。お昼頃にはできるかな~?


ice tea

12:00ちょっとすぎ、たっぷりお日様を浴びて、紅茶ができました!

とってもキレイな紅茶の水色です。香りもとてもいい♪

冷やしてから、アイスティーにしました。


太陽のめぐみも、抗酸化ポリフェノールも、たっぷりとれたかな?


普通、水出し紅茶を作るときは、8時間から一晩かかりますが、

日光に当てれば、効果は倍増、時間は半減、とってもいいです!

陽にあたるポットがキラキラしているのを見るのも、楽しいです。


pociyaさん、ありがとうございます!

タージマハール☆

レピシエ のチャイミックス。

オリジナルマサラ

ミルクティーにこれを加えるだけスパイシーなチャイの出来上がりです。

6種類あるなかから、今回はインドチャイを買ってみました。

辛口のインド・チャイ。非常に本格的な香りです。

home chai

スプーン1杯で”ムトゥ・踊るマハラジャ”体験!(???)

ダンナ代筆☆


ブルーノート東京

200507271807.jpg
台風一過の水曜日、友人YちゃんとYちゃんのお母様と3人で、ブルーノート東京に行きました。
この日のブルーノートはボサノヴァ、PAULA MORELENBAUMです。甘くて優しくて力強い歌声がとても魅力的。そしてとてもチャーミングな女性です。
写真は、オーダーした「秋田産の岩牡蠣」。あまりにも立派だったので思わずパチリ。
素敵な音楽、おいしい食事、すばらしい夏のひとときでした。

手作り「水まんじゅう」

実家から、荷物とともに「水まんじゅうセット」が送られてきました。

「水まんじゅうの素」という粉と、水まんじゅう専用のプラスチック容器、こしあんです。

水まんじゅうセット

一度になんと20個もできます。できたものは冷凍できるらしいので、さっそくやってみました。

「水まんじゅうの素」という粉(葛かな~?何なのでしょう??)とグラニュー糖をよく水で溶き、火にかけます。

しばらくすると、サラサラだったものがだんだんトロトロに。白濁していた状態が、だんだん透明になってきました。

熱々をちょっと舐めてみると・・・葛湯みたい!

水まんじゅう作り方

透明になった「素」を半分容器に入れ、丸めておいたこしあんを中央に入れたら、のこりの「素」をかけます。

(か○るのたまごみたい??^^;)

冷蔵庫で冷やします。

こんなに簡単で、ほんとにできるのかな~?


水まんじゅう

なんと!想像以上にちゃんとできました!

ぷるんぷるんの、ツルツルです。

お店で買ったものみたいにできました。

スゴイぞ!「水まんじゅう」セット!