イケナイ「はまりもの」
このところ頻繁に買ってしまうもの。
銀座コージーコーナー の生シュークリーム、 「シャンティー」。
よく買い物をするスーパー、ジャ○コに、コージーコーナーがあるのがいけない。
フルーツいっぱいの、きらびやかなケーキを横目で見つつ、
予算の都合、この「シャンティー」(¥105)を買ったら、
予想以上に美味しくて!
「ジャンボシュークリーム」とは違います。
香ばしくよく焼けたシューの中には、甘さ控えめの生クリーム。
馬鹿にできない この美味さ!
一つ¥105。時々更に安くなります。
SUN TEA
先日、pociyaさんのブログ、「O M O Muki」 にて、「サンティー(sun tea)」というものを知りました。
サンティーとは、ポットに水と紅茶などのティーパックを入れ、
そのまま日光に4時間くらい当てて成分を抽出させる紅茶、のようです。
紫外線を浴びることで、抗酸化ポリフェノールが多く抽出されるんですって!
水出し紅茶は、この時期にはよく作りますが、水出しをお日様に当てるのは、はじめて☆
天気もいいし、さっそく挑戦です。
茶葉は、今年の春摘みのダージリン。少しグリーンがかった色をしています。
ガラスポットも汗かいて、とっても暑そう☆
現在、8:50です。お昼頃にはできるかな~?
12:00ちょっとすぎ、たっぷりお日様を浴びて、紅茶ができました!
とってもキレイな紅茶の水色です。香りもとてもいい♪
冷やしてから、アイスティーにしました。
太陽のめぐみも、抗酸化ポリフェノールも、たっぷりとれたかな?
普通、水出し紅茶を作るときは、8時間から一晩かかりますが、
日光に当てれば、効果は倍増、時間は半減、とってもいいです!
陽にあたるポットがキラキラしているのを見るのも、楽しいです。
pociyaさん、ありがとうございます!
タージマハール☆
レピシエ のチャイミックス。
ミルクティーにこれを加えるだけスパイシーなチャイの出来上がりです。
6種類あるなかから、今回はインドチャイを買ってみました。
辛口のインド・チャイ。非常に本格的な香りです。
スプーン1杯で”ムトゥ・踊るマハラジャ”体験!(???)
ダンナ代筆☆
手作り「水まんじゅう」
実家から、荷物とともに「水まんじゅうセット」が送られてきました。
「水まんじゅうの素」という粉と、水まんじゅう専用のプラスチック容器、こしあんです。
一度になんと20個もできます。できたものは冷凍できるらしいので、さっそくやってみました。
「水まんじゅうの素」という粉(葛かな~?何なのでしょう??)とグラニュー糖をよく水で溶き、火にかけます。
しばらくすると、サラサラだったものがだんだんトロトロに。白濁していた状態が、だんだん透明になってきました。
熱々をちょっと舐めてみると・・・葛湯みたい!
透明になった「素」を半分容器に入れ、丸めておいたこしあんを中央に入れたら、のこりの「素」をかけます。
(か○るのたまごみたい??^^;)
冷蔵庫で冷やします。
こんなに簡単で、ほんとにできるのかな~?
なんと!想像以上にちゃんとできました!
ぷるんぷるんの、ツルツルです。
お店で買ったものみたいにできました。
スゴイぞ!「水まんじゅう」セット!