音快計画-ヴァイオリン弾きのお仕事とはッ?!- -77ページ目

映画『アルゼンチンタンゴ 伝説のマエストロたち』

 試写会で、

「アルゼンチンタンゴ、伝説のマエストロたち」

 観てきました!

 タンゴの黄金時代を生き抜いてきた、文字通り伝説のマエストロたちの、凄まじいまでの音楽、その生き様を垣間見ることができます。
音快計画-ヴァイオリニストのお仕事とはッ?!--伝説のマエストロ表

 ドラマの演出家を目指していた頃の僕は、仕事の一部なので、見られる映画はほとんど観ていました。

 文字通り勉強で、セリフのしゃべり方やタイミング、カット割り、映像が切り替わるタイミング、字幕の入り方、音楽のタイミング、などなど予想しながら観ます。意表を突かれて、それが効果的だったら、

「いただきます!」

 就職活動する前からやっていたから、5年近くそんなことしてました。楽しめないよう思われるかもしれませんが、それでも十分面白かった。本当に面白いと、それでも惹きこまれてしまっていました。


 就職活動していた頃は、それこそムチャクチャ観ていました。トーキーが始まった頃の名作から最新作まで、とにかくレンタルビデオ屋さんで借りまくり!

 当時京都にいたのですが、またどういうわけか、京都のレンタル屋さんには、しこたま安いところがありました。

「10本200円」

とか。10本借りて、1週間のうちに何度も観るんです。さすが京都!


 それから数年が経ち、今はあまり映画館に行かなくなりました。

 理由の一つは、東京に住んでいると、あまりに色々な映画を観られるのでかえって選べない上に、後回しにしてしまっているということがあります。

 でも逆に、色んな映画が観られるからこそ、音楽映画はなるべく観るようしてきました。

 音楽も、映画としても、ぶっ飛ぶほど完成度が高かった「ジプシー・キャラバン」をはじめ、「ベルリンフィルと子供たち」などドキュメンタリー。「ONCE ダブリンの街角にて」などのフィクション。

 タンゴの映画では、「タンゴ・イン・ブエノスアイレス -抱擁-」がありました。


音快計画-ヴァイオリニストのお仕事とはッ?!--伝説のマエストロ裏

 今回の、「伝説のマエストロたち」。

 音楽の迫力が凄いです。映画としては、同じタンゴのドキュメンタリー「12タンゴ」のような分かりやすさはない。でも驚くことに、観ていくうちに音楽そのものに心打たれる。涙があふれてきます。そんな映画、どれだけあるだろうか……

 そして、ブエノスアイレスの何とも言えない、あの町並み。色んなものが内包された独特の感じ。ぜひ観ると楽しいと思うなあ。
 ただ、タンゴそのものに詳しくない方だと、登場人物が分かりにくくて、前半部分は映画に入り込みにくいであろうことが残念です。でもホームページhttp://starsands.com/tango/intro/index.html やパンフレットで少し顔を覚えて観ると、タンゴの魂に心打たれるでしょう。



 6月26日から、Bunkamuraル・シネマを皮切りに、その後各地で公開されます。ロードショーが始まったら、僕は最低もう一度観に行くでしょう。そしてDVDも買うに違いありません。



にほんブログ村 音楽ブログへ  ←プチッ。とやってやってください

体感!山形

音快計画-ヴァイオリニストのお仕事とはッ?!--きんきアップ  どうです!?

 見事なきんきの煮付け。僕は、煮魚というものがあまり好きではないのですが、文字通りとろけるような旨み!これは、本当に美味しかった……音快計画-ヴァイオリニストのお仕事とはッ?!--きんきFF



 ちょうど先週の今日、山形から帰ってきました。あまりにバタバタしていて、今頃振り返っております。

 山にある街、というイメージだったのですが、魚の美味しいところでした。山形市は内陸にあっても、県自体は日本海に面していて、素晴らしい魚が食べられるのだそうです。それにしても美味しかった!


音快計画-ヴァイオリニストのお仕事とはッ?!--テルサ  山形駅裏の空き地の中に目立つホール、山形テルサ。素敵なホールでした。

 平日に同じホールで2日連続、山形交響楽団定期公演。客席は、両日ともほぼ埋まっていました。街の人たちがオーケストラを支持しているのがよく分かります。

 地方都市の中でも、決して大きな都市ではない山形に、プロのオーケストラがあって、意欲的で練り上げられたプログラムに挑戦しています。それは、おそらくこの街の人の支持があってこそなのですが、どうしてこういう関係が築けたのか、色々な方々の見えない情熱と努力の賜物に違いありません。この関係自体、魅力的です音快計画-ヴァイオリニストのお仕事とはッ?!--リハ

 ずっと泊まりで、リハーサル、本番、と続きました。これだけホテルに泊まり続けたのは、国内では初めて。それにしても、ホテルの枕が続くと……寝違えて大変でした。

 家にいると、色々やるべきこと、やりたいことがたまっているのですが、ホテルではほとんどできなかったので、がっちり練習。

 ついでに、6月20日のライブで使う台本(『アストル・ピアソラの青春』乞うご期待!)も仕上げて帰りました。

 沢山の素敵な人々にお会いできて、書きたいことが色々あるんですが、明らかに書き切れない!追々書いていきたいと思います。

 最後の公演地、日本海側の酒田へ。山を越えます。

音快計画-ヴァイオリニストのお仕事とはッ?!-  これが、なんとも不思議な光景でした。最初は、春のやわらかい緑の山の光景が。ところどころ桜も見えます。それが、

ふと気が付くと、目が覚めるように(実際寝ていた……)鮮やかで、でも柔らかな緑の世界にいる!雪で覆われていた白銀の世界の中に木々の新緑が映えているのです。やがて完全に冬の世界に。


 音快計画-ヴァイオリニストのお仕事とはッ?!--希望ホール 着いた酒田のホール。これまた立派です。

 ショスタコーヴィチのピアノコンチェルト、ソリスト河村尚子さん、凄い演奏でした。最初の一音で引きずり込む圧倒的な魅力。その後は、ピアノの世界にひたすらに浸れます。

 この日のアンコールはショパンを弾かれていました。これがまた素晴らしい演奏。素直になれるひと時でした。



 同じプログラムで、来月東京公演があります。僕も心が躍ります。


 6月26日(土) 午後6時30分開演

 東京オペラシティ コンサートホール

 『新たなる表現を求めて』

        ↑ソリスト河村さんのメッセージが見られます。

 指揮:飯森範親
 ピアノ:河村尚子


 ベートーヴェン:「レオノーレ」序曲第3番 作品72b
 ショスタコーヴィチ:ピアノ協奏曲第1番 ハ短調 作品35 (トランペット:井上直樹(山響首席奏者))
 チャイコフスキー:交響曲第4番 ヘ短調 作品36



にほんブログ村 音楽ブログへ  ←プチッ。とやってやってください

山形は何が美味しいのだろう?

 うーん、いい天気!山形に来ています。1週間ほど滞在します。

音快計画-ヴァイオリニストのお仕事とはッ?!--福島辺り 新幹線から!

 オーケストラの仕事で、ベートーヴェンの「レオノーレ」序曲第3番、ショスタコーヴィチのピアノ協奏曲第1番、そしてチャイコフスキーの交響曲第4番、というプログラム。意欲的だ……

 とても面白い曲ばかりで、非常に張り切ってしまっております。張り切り過ぎたため、山形についてなあーんにも調べずに来てしまいました。何が美味しいんだろう?!きっとすごく美味しいものがあるんだろうになあ……



音快計画-ヴァイオリニストのお仕事とはッ?!--文翔館外うち  ←本日のリハーサル会場。

 何て雰囲気があるんだ……


 東北は、これまであまり縁がなくて、足を踏み入れるのが3回目。美しいところです。この美しい土地で、素晴らしい音楽に関われること、幸せです。


 音快計画-ヴァイオリニストのお仕事とはッ?!--文翔館の桜 ソメイヨシノじゃないけれど、まだ、桜。


にほんブログ村 音楽ブログへ  ←プチッ。とやってやってください