ワンセルフカードの広場 -3ページ目

ワンセルフカードの広場

ワンセルフカード認定トレーナーによるワンセルフカードを使ったセミナーや講座の情報広場です。

 

ワンセルフカード、
開発者のマサコ(中本雅子)です。

 

 

※ワンセルフカードとは
 『30の励ましメッセージ』→ こちら

 

 

今日は敗戦記念日。

 

「終戦記念日」でなく、

あえて私はそう呼んでます。

 

 

 

敗戦記念日に思い出す母のつぶやき

 

 

「攻撃されたらどうするんだ?」

っていう声も最近は大きくなっています。

 

でももし攻撃されたら、

今のこの国の国力だと終りでは?

 

だからこそ戦争のない平和な未来を!!

 

生前の母はこの時期になると

「原爆が落ちなかったら、

 どうやってあの戦争は終わっていたんじゃろ?」

と口にしていました。

 

 

母はあの広島の原爆で

自分の母親を小5の時に亡くしています。

 

母の母(つまり私の祖母)は

生き地獄の広島市内から数日かけて

山間部の自宅に歩いて戻り、

4日くらい呻いて家で息を引き取ったそうです。

 

~~~~~★~~~~~

 

 

今年の「更新トレーナー勉強会」2回目開催

 

 

8/9に続いて→ こちら

一昨日は2025年バージョンでの

更新トレーナーへの勉強会を開催してました。

 

↓8/13は四国、中国、関西、

 東海、関東とバラエティ豊かに。

 私は上段の真ん中。

 その左には~、あの方が~!!→ こちら

 びっくり

 

 

13日の回に参加してくれた

彩乃さん(神奈川県在住の更新トレーナー)

早速ご自身のブログにその模様を書いてくれてます。

 

 

 

彩乃さんは「研修」と書いてくれてますが、

90分でのzoom開催のカジュアルなものなので

私としては研修と言うほどでもない、

と思って「勉強会」と銘打ってますが、

きっと彼女にとっては研修、

つまりがっつり学べる、

そんなふうに位置づけてくれているのね。

ありがとうございます。

 

(↓確かにこんなプチですが学びも)

 

 

今回提供したセラピーの名前は

「フラワー・オブ・レゾナンス」

(共振の花)。

 

(↓13日の参加者のカードの一部)

 

 

そのネーミングの通り、

「花」に関しての思い出を語りあい、

→ こちら

カードを引きながら自己観察を深め、

レゾナンス=共振しあう

そんなカードワークです。

 

 

※詳細は最下部の補記(1)参照

 

 

シェアから広がる隠れた自己と新たな気づき

 

 

8/9,13と合計10名の方々のシェアから

私は新たな自己発見や

忘却の彼方の自分が出てきて感慨深かったです。

 

(↓8/13の私のカード展開)

 

 

例えば

「カスミ草の花束」からは

可愛い女に見せようとした、

青春時代の苦い思い出。

 

 

「花首が折れたひまわり」からは、

人生の終焉を意識する

今の私だからこその美学。

 

 

あと2回、つまりあと2回のみ開催しますので

まだ申し込んでないトレーナーさんは是非!

 

・2025年8月23日(土)午後 8:00~
・2025年8月29日(金)午前10:30~

 

※この勉強会の詳細→ こちら

 

残り2回で

どんな花が、

どんな記憶が、

どんな忘れていた私が発掘されるかな?

 

 

それはまさに、こんな気持ち。

 

ねえ、

戻れない場所がいっせいに咲くときが、
世界にはあるね。

 

ずっと、ずっと元気でいてください。

お元気で。

 

~川上未映子:著

『春のこわいもの』から

「青かける青」(新潮文庫)~


~~~~~★~~~~~

 

 

付録話:苗字で呼ばれた月曜日

 

 

(個人ブログに書いたように)
8/11(月)は30数年前の卒業生と

おしゃべりしてました。

→ こちら

 

お会いしたのはK君とTちゃんで、

二人は私のことを苗字で呼びます。

 

 

(↑↓カードの間からちらっと見えるのは

  90年代の私の仕事風景)

 

 

これは1989年から1999年に

通ってくれた人達特有の呼び方です。

 

乳がんになってからの2000年からは心機一転、

ファーストネームで呼んでもらうことにしたので

最近の方々は「マサコさん」と。

(そういうようにお願いというか、

 ルール化してます)

 

でも共通するのは「さん」付けであって

決して「先生」とは呼ばない、呼ばせない!!

(笑)アセアセ

 

 
※「先生」と呼ばない理由→ こちら

ですので月曜は久しぶりに

苗字で何回も呼ばれたので

90年代のあの頃に戻ったような、

夢の中のような気持になりました。

照れ

 

学生時代の友達からは

「まちゃこ」「なかもっちゃん」、

親戚筋からは「まぁちゃん」

(広島弁のイントネーションで

 下がっていく音で→)「まさこちゃん」。

 

それぞれの呼ばれ方で

自分の中身が入れ替わったような気になります。

 

それだけ名前(苗字も含めて)って大事っていうこと。

 

 

おとぎ話や民話では

悪者に名前を知られたら終わりだったり、

悪魔の名前を突きとめたらやっつけることが出来たり。

 

こういうことって、

何千年も文化を越えて語られているので、

人間の深層意識に深く刻まれているのです。

 

とにかく自分の名前って、とっても大事だし、

その漢字や音の響きには意味があるし、

そこから多大な影響を日々受けてます。

 

あなたは周りの人から

どんなふうに呼ばれてますか?

どんなふうに呼んでもらうのが好きですか?

 

今日も最後まで読んで下さり

ありがとうございました。

 

 

【補記】メモ

(1)更新トレーナーの方へ

 

  文中に書いたようにオンラインにて

  新内容での更新勉強会を今月は開催。

 

   『フラワー・オブ・レゾナンス

   (共振の花)』

   

  詳細は→ こちら

  

  参加費は無料

 

  開催は8/23の夜、
  8/29の午前の開催のみ。

  更新トレーナーはこの機会にぜひ。

    

(2)8/1付でHP を更新

   

(3)認定トレーナーの開講日程

   を7/27付で更新

  

(4)このブログとは
   別内容の個人ブログ→ 
こちら
   (6月から引っ越しして上記に)

  

  古い個人ブログを読みたい方は

  mixiにバックアップしてます

  (今どき、mixi~?ですが。。。)

  → こちら

 

ワンセルフカード、
開発者のマサコ(中本雅子)です。

 

 

※ワンセルフカードとは
 『30の励ましメッセージ』→ こちら

 

 

TVドラマ好きおばさんの私。

 

NHKで再放送中の

『舟を編む』は昨年のBS放送は見逃したので

楽しみに観てます。

 

 

 

第六話で知る「付録」の本来の意味

 

 

サブタイトル「私、辞書つくります」が示す通り、

ファッション雑誌のモデルだったという主人公、

岸辺みどりが紆余曲折を経て

紙の辞書作りに燃えていく、というお話。

 

出版社の上層部は「紙の辞書は廃止」というムードの中で

「デジタル辞書の豪華版に紙の辞書を付ける」

というアイデアを辞書編集部会議で出しますが、

その中で彼女が無意識に使った「付録」という言葉に、

社外編集員であり重鎮の荒木さんは激しく怒り出すのです。

 

 

そこでみどりは「付録」の定義を改めて辞書で調べ愕然とし、

 

「これは“付け足し”じゃなくて

“豪華特典”です」

 

と情熱を込めて想いを伝え、

物語はさらに進んで行くのです。

 

 

この場面が私にはとても心に残りました。

 

それは更新トレーナーへ開催する勉強会や

毎年作るポストカードも

私が込める思いは「付録」でなく「特典」だから!

 

※毎年作るポストカードとは

 → こちら

 

 

そんな更新トレーナー勉強会2025バージョン、

第1回目を先週土曜に開催。

 

~~~~~★~~~~~

 

 

話したいから、会いたいから

 

 

日常の友人との会話なら

「話したいから、話しましょう」

「会いたいから、会いましょう」で

無理に理由を作らなくても

それでよいのだろうと思います。

 

 

でも勉強会はそうはいかず。。。。

 

「新しいものを」をと、

常日頃から実は模索しています。

「参加してよかった」「役に立つ」

と思ってもらいたいと思っています。

 

それは更新して下さる講師の方々に

私は会いたいから。

そして私は自分の好きな私で

皆の前に出たいから。

飛び出すハート

 

 

第一回目の開催は先週の土曜でした

 

 

さてそんな思いが今年も結実して新内容、

新しいワンセルフカードのカードセラピーが誕生。

 

名付けて

「フラワー・オブ・レゾナンス(共振の花)」。

 

 

※詳細は最下部の補記(1)参照

 

 

(↓8/9に参加して下さったメンバー。

  私は上段の右)

 

 

開催してみると

当日参加した佐々木ゆかりさん

(宮城県在住のトレーナー)

ご自身のブログに書いて下さっているとおりで

「忘れていた私と再会」というような

8/9の勉強会であり、グループセッションでした。

 

 

(↓私の8/9のセルフセラピーでのカード展開)

 

 

(↓お一人欠席で3名とこじんまりでしたので

  ゆっくりシェアして頂けました)

 

 

夏休み期間に入り、何かと忙しい中、

早速初回に参加して下さった皆さん、

ありがとうございました。

ニコニコ

 

 

~~~~~★~~~~~

 

 

これは付録話(笑):野田洋次郎さんの振り幅

 

 

今日書いたドラマ「舟を編む」で、

主人公の上司は超がつくほど真面目なキャラクター。

役名も馬締(まじめ)光也さん。

 

 

「知らない俳優さんだなぁ」

なぁんて思って気になって調べたら

あの映画「天気の子」のRADWIMPSの方なのですね。

(ファンの方は今更、、、とあきれ顔ですよねアセアセ

 

(↑右のいきなり社食で話しかけてるのが

  まじめさん)

 

彼は実際は

ボーカル、ギター、ピアノをこなし、

作詞作曲もなさるマルチプレイヤー!

 

折しも今、放映中のNHK

『あんぱん』の主題歌もRADWIMPS。

 

ですが私はあんぱんは途切れ途切れにしか見てないのと、

主題歌があまりに早いテンポで

まったく聞き取れないのでスルーしてきました。

煽り

 

でも歌詞を味わうと素晴らしいですね。

 

 
時が来ればお返しする命。
どうせなら
唯一無二の詰め合わせにして返すとしよう。
呆れて笑われるくらいの命を生きよう。

 

勿論この作詞作曲も野田洋次郎さん。

お年は39。

 

39歳の若さの覚悟が眩しいです。
ラブ

 

私もアラ古希ながら

ワンセルフカードや生き方を通して

呆れて笑われるくらいの

唯一無二の詰め合わせを目指そう、

と改めて!

 

 

今日も最後まで読んで下さり

ありがとうございます。

 

 

【補記】メモ

(1)更新トレーナーの方へ

 

  文中に書いたようにオンラインにて

  新内容での更新勉強会を今月は開催。

 

   『フラワー・オブ・レゾナンス

   (共振の花)』

   

  詳細は→ こちら

  

  参加費は無料

 

  明日も開催します。

  さっき明日開催の

  申し込みがありました。

  ドタ参(土壇場参加)も

  今回はウェルカム!

      

(2)8/1付でHP を更新

   

(3)認定トレーナーの開講日程

   を7/27付で更新

  

(4)このブログとは
   別内容の個人ブログ→ 
こちら
   (6月から引っ越しして上記に)

  

  古い個人ブログを読みたい方は

  mixiにバックアップしてます

  (今どき、mixi~?ですが。。。)

  → こちら



 

 

ワンセルフカード、
開発者のマサコ(中本雅子)です。

 

※ワンセルフカードとは
 『30の励ましメッセージ』→ こちら

 

 

昨日、夕飯の支度をしていたら、

ラジオからユーミンの

「夕涼み」が流れてきました。

 

 

 

昭和の夕涼みはいずこへ

 

 

シングルカットされてないし、

ドラマの主題歌にもならなかった曲だけど、

こうして40数年を経て聞いても名曲ですね。

(1982年発売)

 

 

♪二人きりの夕涼みは二度と来ない季節

 

 

というフレーズは特にぐっと刺さりました。

 

だって令和の今はもう夕涼みが

出来ない環境になっているから。

飛び出すハート

 

 

~~~~~★~~~~~

 

 

新ポストカード、鋭意制作中

 

 

 

美しいものは、

諸君を黙らせます。

美には、

人を沈黙させる力があるのです。

 

~小林秀雄:著

 「美を求めて」

 新潮社(2004)より~



饒舌な自分には耳が痛い言葉ですが、

更新トレーナーへの特典として

毎年作るポストカードは

ゆっくりじっくり、

言葉少なくして作ってます。

 

って、絵を手掛けて下さっているのは

るり子さん→ こちら なので

彼女のウェートが大きいんですけど。

 

 

(↓↑過去のポストカード)

 

 

いつもまず私の方でテーマを考え、

梅雨から

ポツリポツリとやり取りをして、

第一案の絵が私の元に届くのです。

 

添付の画像を開くと

その美しさにぐっと言葉につまりますが

今年は特に「おおお~」となって

黙り込みました。

びっくり

 

この絵のポストカードは

お盆の頃に最終決定して印刷に出し

8月下旬に完成品がこちらに届いて

更新をしている一期生にまずは発送、

という流れです。

(↑8月の終りが第1期のトレーナーが誕生したので)

 

2013年から作っているので

今回で13枚目。

 

前回は綱渡りをしていたユニコーン。

 

さて今回は?、、、。

 

るり子さんへの絵の依頼内容を考えていた時に

映画「国宝」ブームが到来したのです。

 

 
★なぜ一角獣(ユニコーン)なのか? 
→ こちら


流行しているものには時代と集合無意識が

 

 

これを書いている今、

「国宝」の興行収入は70億円を超え、

いずれ海外配給も始まると

100億を超えるのではという予想まで出ています。

 

 

自分も先月に鑑賞しましたが

→ こちら

私の周りでは多くの人が

「観てきた」とか「2回観た」とか

「原作も読んだ」とか。

 

卒業生はもとより、

行きつけの八百屋さん、

カーブスで顔見知りになった人、

近所の整体院のお兄さん等など。

 

人気になるものには

時代の潮目や

人々の集合無意識が隠れているので

少し考えてみました。

 

そこで浮かんだ一つの理由は

「唯一無二の人生を送りたい」

という人々の隠れた願望。

 

あの映画の中では

梨園の血筋がないのに国宝になった喜久雄。

それは非常に稀有な人生。

 

ですが

「私だって自分の人生を生きた!、

 という確かな手応えを持って進みたい」

という思いを今、

多くの人が胸に秘めているのでは?

 

でも、よ~く、よ~く考えてみると、

どなたの人生も国宝級の

宝石のような日々なのですけどね。

 

 

とはいえそれには

「人と比べなければ」

という前提が付きます。

びっくりマーク

 

「老後=お金やパートナー」ではないと示唆するドラマ

 

 

話は「国宝」からちょっと変わって、

綾瀬はるかさん主演で異例のヒットとなった

NHKドラマ「ひとりでしにたい」にも

「人と比べなければ」

というようなセリフがあったのです。

 

 

このドラマは独身39歳の主人公が

同じく独身の伯母さんの孤独死から、

よりよく生き、私らしく死ぬことについて、

コメディタッチだけど深くえぐった展開でした。

 

父の姉である伯母さんの孤独死は、

昭和の常識人の両親からしたら

キャリアウーマンで人生を謳歌した人の「つけ」

みたいに捉えられるのですが、

主人公の鳴海はこう考えるのです。

 

「伯母さんは自分の足で立って歩いた、

 という満足感があったはず、

 でも間違っているところがあったとしたら、

 それは伯母さんは母(義妹)に

 秘かにマウンティングしていたこと。

 

 それにお母さんもそんな義姉さんと

 自分の人生を比べていたから

 嫉妬したり歯ぎしりしたりしていたんだ」。

 

というような場面があって

(↑記憶の中での編集ですが)

私はおのれの状況と

オーバーラップしたのもあって、

大いに首を縦にふったのです。

 

 

昨年は綱、さて今年は何に乗っている?

 

 

そんなことを思いながら作った今年のユニコーン。

 

(下記は裏面の一部)

 

 

その一部をみると例年と変わらない感じですよね。

 

 

それにこのブログ上では色をあえてぼかしてます。

 

 

カードで足元を隠している部分には、

さて何が??

 

タイトルは

「〇〇〇に乗るユニコーン」です。

 

と、完成品が出来るまでもう少し引っ張ります。

ニコニコ

 

 

ヒントは去年のユニコーンは

ロープ(綱)に乗ってましたが(下記)

今年もなんだか一見危なっかしいものに乗ってます。

 

 

更新トレーナーさん、お楽しみに~。

(あるいは更新トレーナーさんが配布したり、

 販売したり、

 私の数少ないリアル勉強会でお土産にしたり)

 

最後に「ひとりでしにたい」の中での

心に残ったセリフの一つを書いておきます。

寂しく死ぬのが嫌だ、

みたいな考えは捨てたほうがいい

 

 

ブラボ~!!

ラブ

 

 
※映画「国宝」をワンセルフカードで読み解く
 → こちら

 
※2024年「綱渡りをするユニコーン」について
 → こちら
 
※時代を炙り出してきた過去のポストカード
 → こちら

~~~~~★~~~~~

 

 

美しいものがもたらす未開の領域

 

 

冒頭にユーミンの名曲について書きましたが

池谷裕二さん

(海馬や大脳皮質の研究する脳科学者)が

Xでこんな記事を紹介してました。

 

 

【好きな音楽で痛みが和らぐ】

~出展「Eur J Pain」誌~ → こちら 

要は自分の好きな音楽を聴くと、
痛みに強くなるそうです。

この効果はその人の文化背景とは関係ない

(いわゆるジャンルを問わない)ようです。

 

 

音楽、ひいては芸術が

脳や心に与える影響はまだまだ

未解明な部分がありますね。

 

もしワンセルフカードに

音楽をつけるとしたら、

どんなんだろう?

ルンルン

 

今日も最後まで読んで下さり

ありがとうございました。

 

 

【補記】メモ

(1)毎月1日配信の一言メルマガ

  『ONEパラダイム』を8/1発行

 

  今月号は   

   ♪大谷翔平さんは

    歩いでこない、

    だ~から、

    歩いでいくんだよ

  

  という内容です。(^^)/

 

  読者登録は→ こちら

    

  バックナンバーは無いので

  下記(2)のHPで

  その月だけ確認いただけます

 

(2)8/1付でHP を更新

   

(3)認定トレーナーの開講日程

   を7/27付で更新

  

(4)このブログとは
   別内容の個人ブログ→ 
こちら
   (6月から引っ越しして上記に)

  

  古い個人ブログを読みたい方は

  mixiにバックアップしてます

  (今どき、mixi~?ですが。。。)

  → こちら