ワンセルフカードの広場 -4ページ目

ワンセルフカードの広場

ワンセルフカード認定トレーナーによるワンセルフカードを使ったセミナーや講座の情報広場です。

 

ワンセルフカード、
開発者のマサコ(中本雅子)です。

 

※ワンセルフカードとは
 『30の励ましメッセージ』→ こちら

 

昨日7/30は私の中では

語呂合わせで「難が去る(去った)日」。

 

 

難が去りますように

 

3年前の昨日、人生二度目の
乳がん治療から退院したので

心の中で毎年7/30はそう呼んできました。

→ こちら

 

 

しかし昨日は津波警報が日本中、

いえ、世界中を駆け巡りました。

 

津波警報の発令に伴い、

今も避難されている皆様のご安全をお祈りします。


また昨夜は帰宅困難者になってしまった皆様、

猛暑の中、本当にお疲れ様でした。

 

~~~~~★~~~~~

 

 

子守歌のような糸井さんの「花の言葉」

 

 

「自意識過剰、拡大解釈」

と頭の半分では自覚しているのですが、

アセアセ

やはりファンとしては

私が「フラワー」の名が付くカードセラピーの
告知を書いた数日後に糸井重里さんが
ほぼ日のコラムで

「花」の「二行言葉」なるものを

突然に書いていらしたのは嬉しい驚きでした。

 

 

糸井さん、私の頭の中を

覗いているでしょ~。

ラブ

 

いえいえ、そんなことはないですよね。

 

でも3年前も今回と同じような
シンクロニシティがあったのよ~。→ こちら

 

とにかく時代を常に切り取ってきた方の文章は

わかりやすい言葉を使って

私が来月の

「フラワー・オブ・レゾナンス」で

やりたいことを書いているのでご紹介したくて。

 

(↓「花」というカードもあるんですよ)

 

 

7/12付で書いていらっしゃいますが

ほぼ日コラムはバックナンバー無しなので

ちょっと長いですが下記に全文を貼ります。

 

    
<花のことを、ちょっとずつ話す>
 

花はみんな花で、

それぞれに咲いている。
花を歌った歌のどれだけおおいことか。

花が咲く前は、

いつか咲くことを思うし、
花が咲いたら、

花が咲いたとよろこべる。



 

咲いた花は、やがて実を結ぶはずだと、
先の時間をまたたのしみにさせる。

花のようにではなく、根っこのようにと。
そう言うこともできるけれど、
花は花でいい。

花は虫をさそうために咲いているらしいが、
ついでに人がさそわれてしまう。

どんな花よりもと、

なにかと例に出されて、
花はそんなこと言われてもとも思わない。

花のいのちは短いかもしれない。
でも、なんどもなんども咲いているのさ。



 

人のおかげできれいに咲くこともあるけど、
人がいなくてもきれいに咲いているよ。

名前に花のつく人もたくさんいるね。
男の子どもには、
あんまりいないような気がする。

花より団子って言われるのは、
団子もだけど、
なにより花が、好かれているからだ。

ストーリーはなくても、
こんなふうに、
2行ばかりのことばを、
子守歌のようにきかせていたら、
それはそれで

おもしろいんじゃないかと思った。


 

 

花の論文も、花の小説も、

花の詩もいいけれど、
花のただの

「断片」もいいんじゃないかな。
 

「感じる」「思う」「考える」「遊ぶ」
そういうことの経験がたくさんできるよ、

きっと。


 

 

今一度、8月の更新トレーナー勉強会のご案内

 

そう、そうなんですよ~!

照れ

私が告知文で表現したかったのは

こういうことなんですよ~。

飛び出すハート

 

 

今回の勉強会の対象は

更新トレーナーさんですが

彼女ら(彼ら)を通してきっとご縁のある方に。

(私の勉強会参加後は

 自由に展開してよいカードワークなので)

 

 

※詳細は私の7/6のブログを→ こちら

 

下記は概要です。

 

 

『フラワー・オブ・レゾナンス』 (共振の花)

 

 

共鳴、共感学習として

 コミュニケーション実習&新カードセラピー体験】

 

 

★対象:更新トレーナーで
    ズームができる環境の方

★参加費:無料(更新代金に含まれます)

 ★日程:下記の中の都合のよい日をお選びください。

    およそ60分~90分

    (人数によって多少終了時間は前後)


   ・2025年8月 9日(土)午前10:30~
   ・2025年8月13日(水)午後 2:30~
   ・2025年8月23日(土)午後 8:00~
   ・2025年8月29日(金)午前10:30~

 

★定員:なし

 

★申し込み:下記の参加フォームにて

      → こちら

      ベル↑【注】フォームの最下欄にIDを明記してね

 

 

(ご案内は以上)

 

~~~~~★~~~~~

 

 

灼熱の日々ですが二度とない充実した夏を

 

冒頭に書いたように

3年前の乳がんは初期で見つかったのですが、

トリプルネガティブという類で

「顔つきが悪い」と医師は言うのです。

 

反対に25年前の乳がんは

検診を何年も怠って8センチという

びっくりの大きさで見つかりましたので、

ステージ3C(4は他の臓器に転移だけど

それは幸いにもなかったので)でしたが

様々な治療に反応するものでした。

 

キャンサーサバイバーになってから、

ドクターの言うことを聞きつつも、

もう一つの脳はこんな風に思っています。

百パーセント健康な人なんて、
いやしない。
 

私の乳がんは

私の宇宙の一部であって、

忌み嫌う病理じゃない。

 

(ような気がする、

 と、チト弱気だけど:苦笑)

 

 

 

 

今セカンドキャンサーサバイバーの同志の

旧友が体調を崩していますので、

これは彼女にも届けたい言葉です。

 

 

これを読んでいる方で

ご自身やご家族がそうである方にも届きますように。

 

とにかく来月も暑そうですが

ほがらかに少なくとも心は息災で行きましょう。

 

 

今日も最後まで読んで下さりありがとうございます。

 

 

【補記】メモ

(1)毎月1日配信の一言メルマガ

  『ONEパラダイム』を明朝、8/1発行

 

  読者登録は→ こちら

    

  バックナンバーは無いので

  下記(2)のHPで

  その月だけ確認いただけます

 

(2)7/1付でHP を更新

   

(3)認定トレーナーの開講日程

   を7/27付で更新

  

(4)このブログとは
   別内容の個人ブログ→ 
こちら
   (6月から引っ越しして上記に)

  

  古い個人ブログを読みたい方は

  mixiにバックアップしてます

  (今どき、mixi~?ですが。。。)

  → こちら


 

 

ワンセルフカード、
開発者のマサコ(中本雅子)です。

 

 

※ワンセルフカードとは
 『30の励ましメッセージ』→ こちら

 

 

夏至はもう何年も前のこと、

そんなふうに思われてしまうほど、

灼熱の日々ですね。

晴れ

 

 

 

大人の遠足の締めは上野でランチコース

 

 

そんな中、友達が仙台から上京してきたので

昨日一昨日は都内で遊び、

最後は上野で遅めのランチを。

 

 

ごらんよ、

スパークリングワイン、

これが私の今年の夏だよ。

 

なぁんて思いながら明るい時間に乾杯。

赤ワイン

 

(個人ブログに後日この都内遠足を

 書くと思うのでよかったら読んでね

 → こちら 

 

 今日のブログの一番下には

 彼女からのお土産品について書きましたので

 認定講座の説明に興味ない方は

 ずず~っとスクロールしてね)

 

~~~~~★~~~~~

 

 
全国の認定トレーナーによる

認定講座、上級認定講座、
トレーナー講座の最新開講日程を
7/27付でアップいたしました。
(2025年8月,9月分)

 

 

 

    
※ワンセルフカードは
  どなたでも購入可能ですが
  → こちら

 認定講座に参加し(後述)、
 その後のフォローアップ講座
 (自由参加)や
 上級講座に参加していくことで
 深いセラピーが促進するよう

 構成されてています。

 

~~~~~★~~~~~

 

すごい人、すごくない人

 

 

プロフィールや

各種の勉強会の説明文を書くというのは

私にとってはホント頭の痛い作業。

 

 

耳を傾けてもらうためには、

目を止めてもらうためには、

「すごい」と思ってもらわないと。

でもウソは禁物だし・・・。

ショボーン

 

 

思えば20代半ばから学びのために

色んな所に出かけて行って、

すごそうに見せることで

得られるものがあるなぁ、

というのが気づいたことの一つです。

でも自分はすごいという勘違いは、

非常に痛々しいもの。

これもそこで気づいたことの一つです。

 

逆に見せ方が下手くそすぎて

「この人、損しているな」

と思うこともたまに。


妙なレバレッジをかけることなく、

だからといって変に卑下することもなく、
自分がやってきたことや考えてきたことを、

実績として表現できるというのは

案外非常に高度なスキルなのかもしれません。



 

一歩間違えると、自慢になります。
二歩間違えると、下品になります。


色んな講師、演者、スピーカーを見て来て40数年。

今の結論は、

本当にすごい人は

信用と実績を兼ね備えているということです。

 

そしてぱっと見、すごそうには見えませんし、

見せません。
 

それなのに一言二言交わしただけで

すごいとわかる感じがあります。


そういう人の話には、

そりゃあ、耳を傾けたくもなるわけです。
そういう人のサイトには

そりゃあ、忙しくても

読みに行きたくなるわけです。

 

 

過小評価でもなんでもなく、

それにはまだまだ程遠い私なのですが

今月も認定講座の説明を載せました。

 

 

ご興味のある方だけでよいので

読んで下さいませ。

 

~~~~~★~~~~~

 

 

ワンセルフカードセラピスト認定講座

 

 

★認定講座コンセプト
 30の言葉で読み解く心のレッスン
 
 概要→ こちら

 

    
※登録トレーナーは
 都市部に集中していますが、
 オンライン開講の講師も多いのと
 クローズド開催の
 トレーナーもいますので
 参加をご検討で日程や
 エリアが合わない方は
 お問い合わせを→ こちら

 

 

 

 
カード開発者である私の
30年以上の研修講師経験からの
コミュニケーション学習と、
がん宣告からの人生のヒントを

カードに凝縮させ

自己観察と未来の展望を
サポートする方法を学ぶ講座
です。

★対象
 20歳以上の心身ともに

 健康な方ならどなたでも

 

★参加費、時間等
 1stステップの講座は15,000円
   (税込/認定書、ID発行を含みます)

 

 (↑オールカラーのテキスト、

   お名前とID入りの飾れる認定書付き)

 

 5時間の完結型

 (オンラインの場合は分割開催もあり)

 

※講座詳細および上級への

  ステップアップ等は→ こちら

 

ご案内は以上です。

 

~~~~~~~★~~~~~~~

 

 

余談:お初のシーラカンス最中

 

 

冒頭に書いた友人が

お土産で持ってきてくれたのは

シーラカンス最中。

 

正直、何、その名前?って思いました。

 

でも有名だと言うのです。

行列で中々買えない中、

屋根がないところに並んで、

わざわざ買うものだとも言うのです。

 

老舗の和菓子屋さんの

息子さんが独立して出しているそう。

 

これだけを聞いて翌日、朝食後に開封。

 

 

「シーラカンスの形の最中なんだろう」

と思っていたら丸い普通の形の

少々大きめの最中が出てきました。

 

一口食べたら、あれれ~。

あんこの中から
とろ~っと塩味の効いたバターが!

 

うわ~、美味しい~。

ラブ

 

裏の品質シールを見たら

フランス産のバターを使っています。

 

 

その友人とこれからランチの予定があるのに、

思わずもう一つ食べてました。

 

少し前にダイエット中の

辻仁成さんがブログに書いていらした

「今日の別腹、明日の横腹」という

絶妙な造語が頭によぎりながらも、

計算され尽くした甘味と塩味、

そして皮の薄さに参ってしまい、

もう止められませんでした。

 

ご存じでした?

どこかで見かけたらぜひ。

 

名前で検索すると

発売元やこれのファンの方々の

ブログなどがずらずらと。

 

今日のブログに書いたように

このお菓子はパッケージからして

全然すごそうに見せてないけど、

信用と実績のあるすごい和菓子屋さんと

そこを独立したご子息の大人気商品でした。

 

今日も最後まで読んで下さり

ありがとうございました。

 

 

【補記】メモ

(1)更新トレーナーの方へ

 

   8月にオンラインにて

   勉強会&
   新カードセラピー体験を開催。

   『フラワー・オブ・

    レゾナンス(共振の花)』

 

   参加費は無料

   ぴんと来た方はご予約を~!

   

   詳細は→ こちら

    

(2)7/1付でHP を更新

   

(3)認定トレーナーの開講日程

   を7/27付で更新

  

(4)このブログとは
   別内容の個人ブログ→ 
こちら
   (6月から引っ越しして上記に)

  

  古い個人ブログを読みたい方は

  mixiにバックアップしてます

  (今どき、mixi~?ですが。。。)

  → こちら


 

 

ワンセルフカード、
開発者のマサコ(中本雅子)です。

 

 

※ワンセルフカードとは
 『30の励ましメッセージ』→ こちら

 

 

今日はいつも以上に長文です。

アセアセ

 

 
♪風の先の、終わりを見ていたらこうなった 
 
 雲の形を、まにうけてしまった

これは奥田民生さんの名曲『さすらい』の一節。

(1998年発売)

ルンルン

 

 

年齢を重ねるごとに

この歌詞の深さを噛みしめています。

音符

 

セカンドキャンサーサバイバーの海をさすらって

 

 

思えば医者から

「最悪は5年生存率20%の領域」

という言葉をくらって25年・・・。

 

でも私の頭上にはいつだって

面白い形の雲が浮かんでいます。

飛び出すハート

 

さて先週末はそんな雲を目印に、

ご縁の風に乗って

愛知県の長久手市へ出張でした。

→ こちら

 

(↓帰りの熱波渦巻く名古屋の新幹線ホーム)

 

 

主催の山田康予さん→ こちら 

facebookに沢山の写真と共にタグ付けして

二日間をリポートしてくれてますので

閲覧できる方はそちらもぜひ。

 

(↓右が山田康予さん)

 

 

~~~~~★~~~~~

 

アンコール企画:アサーティブ・コミュニケーション

 

康予さん(通称:やっちゃん)は

出会って10数年の中で

毎年のように私を呼んで

公開勉強会を企画して下さっています。

それはコロナ禍も途切れることなくで、

感謝、感謝です。

 

(↓今回はスタート前にきしめんで二人ランチ。

 「ビール飲みてぇー」を連発しながら:苦笑)

 

 

 

(↓ゆかたをさらりと着こなす康予さん)

 

 

(↓常連さんが自発的に早めに来て準備を。

  ありがたし!)

 

 

 

(↓毎回、生花を用意して下さり、これも陰のサポート役)

 

 

(↓遠くにジブリの丘を望む長閑なロケーション)

 

 

(↓スタート時はちょっと堅い私と参加者)

 

 

 

↓初日は「伝」のカードのメッセージを

 カウンセリングスキルと

 昨今の時代の風を交えての

「アサーティブ・コミュニケーション」。

 

 

(↓右の小さな写真はEテレの子供向け配信番組)

 

 

(↓事例をあげての探究タイムも)

 

 

(↓終了時はいつだって和やかムード)

 

 

 

初公開「羅針盤」をコンセプトにしたカードセラピー

 

 

二日目の新カードセラピーは

今までの予定調和を覆すような(?)試みを

(内容は内緒)

 

 

(↓初日とは会場も変わって人数も少し増えて)

 

 

普段楽観的なやっちゃんも

「時間通りにおさまる?」と

その試みをちょっと心配してくれましたが、

結果的にはぴったりオンタイムで終了よ~。

 

(↓色んなカードが出たけど

  シンクロニシティ率、今回も高し)

 

 

 

(↓終了時はみんなよいお顔)

 

 

中にはすっきりした笑顔や

ほんのり心の汗の方もいらしてホッ。

 

今回公開した「羅針盤ワーク」は

私にとっていつものやり方を手放す手順でしたので

進行しながら、

「くり返しの中で起こる変化こそが『進化』」

という言葉がぽっと浮かびました。

 

 

それは仕事だけでなく、

人生って、

そもそもそういうものかも。

 

だから変わった先でどうなっているか?、

なぁんてわかりゃしません。



 

偶然性はきっと

抗うものではなく活かすものなのでしょう。

 

 

レジメに則りつつも色んな話を

 

 

ところで私は講座やセミナーの中で

レジメ(資料)を配布しますが

ほぼ読みません。

(笑)

 

 

仕事柄色々な勉強会に今まで通いましたが、

たま~に平気で原稿を全部棒読みしながら

進める講師がいてびっくりします。
 

事前に用意した言葉を読み上げるだけなら

同じ場で、同じ時間を過ごす意味は???

 

とはいえ駆け出しの頃は

頭が真っ白になったりするので、

資料はその時のお守り用に

毎回がっつり作成しますが、

その場だからこそ生まれた言葉、
その人達と一緒だったからこそ

思い出すエピソードがあります。

 

今回もそれをいっぱい提供し、

参加者も自然に自己開示をした、

心豊かで濃い2日間でした。

 

 

 

猛暑の中、貴重な3連休の中の2日間を

この集まりに費やして下さった皆さん、

ありがとうございました。

 

 

「会食」は勉強会の印象を決める大きなピース

 

 

下記は二日間の会食風景。

食事は勉強会の第二部、

とでも言うような重要な要素です。

 

今回手配して頂いたディナーもランチも

「都会ではない場所に

 こんなに美味しくてハイセンスな店が~!」

というような名店二軒でした。

 

文化都市と称する長久手市の

レベルの高さに脱帽です。

びっくりマーク

 

<初日の夜の懇親会風景>

 

創作料理の一軒家レストランにて。

 

コース仕立てで一人一人にサーブ。

でもお話に夢中で下記はその一部。

 

  

 

↓選べるメインで私はラムのクリームソース煮込みを(右)。

 

 

 

↓本音全開の夜は更けて。

 

 

<二日目のランチ>

 

パスタとガレットの専門店にて。

 

ランチと言えど、カジュアルなコース仕立て。

 

私は海老とアボカドのガレットをチョイス。

 

 

↓スープ、ドライフルーツ、ナッツは食べ放題、

 ドリンクは飲み放題。

 デザートはショーケースから各自選べて、

 という内容に大興奮。

ラブ

 

 

↓分散して座ったので集合写真は無しでしたが

 お値打ちでびっくりの美味しさでした。

 

 

~~~~~★~~~~~

 

 

こぼれ話:7/19は河合隼雄氏の命日でした

 

 

(帰ってから気づいたのですが)

今回の愛知出張の初日7月19日は

よく私がこのブログでも引用する

河合隼雄氏(心理療法家)の

奇しくも命日でした。

 

(↓「愛」のカードの中の

  「ある臨床心理の大家」とは河合先生のこと)

 

 

2007年に79歳で亡くなられていますが、

この7月19日という日付を吟味すると

意味深いです。

 

というのは区切りのよい

7月20日には一日足りず、
80歳という区切りのよい年齢には

1歳足りずの数字。


突然に倒れて亡くなられたので、

まだまだ研究者としてのゴールを見ずに、

ということを示している7/19かもしれません。

氏の仕事は本人からしたら

「完成」はしなかったけれども、
欠けていることを含んでいるからこその

「完全」なものだとも解釈できます。

 

それは生前に

「一見すると失敗に見える出来事に対する

 『あはれ』の感情とその美しさ」

に何度も言及なさっていたから。

 

例えば西洋のおとぎ話に見られる

「めでたし、めでたし」という

『完成』(perfect)という終わり方に対して、
欠けていることを含む

『完了』(complete)という美が

日本の民話には数多く存在することを

先生は著作の中で熱弁しています。

 

(↓「神」のカードはそれを尊重して

 満月でなく、あえて「三日月」)

 

 

僭越ですが私も欠けた自分を大事に、

これからも仕事を続けていきたいです。

 

書いていて今、気づいたのですが、

私の誕生日は十から一つ欠けた月の19日。

やっほ~!

照れ

 

今日も最後まで読んで下さり、

ありがとうございました。

 

 

【補記】メモ

(1)更新トレーナーの方へ

 

   8月にオンラインにて

   勉強会&
   新カードセラピー体験を開催。

   『フラワー・オブ・

    レゾナンス(共振の花)』

 

   参加費は無料

   ぴんと来た方は
   お早めにご予約を~!

   

   詳細は→ こちら

    

(2)7/1付でHP を更新

   

(3)認定トレーナーの開講日程

   を6/26付で更新

  

(4)このブログとは
   別内容の個人ブログ→ 
こちら
   (6月から引っ越しして上記に)

  

  古い個人ブログを読みたい方は

  mixiにバックアップしてます

  (今どき、mixi~?ですが。。。)

  → こちら