ワンセルフカードの広場 -5ページ目

ワンセルフカードの広場

ワンセルフカード認定トレーナーによるワンセルフカードを使ったセミナーや講座の情報広場です。

 

ワンセルフカード、
開発者のマサコ(中本雅子)です。

 

※ワンセルフカードとは
 『30の励ましメッセージ』→ こちら

 

 

七月の呼び方は「なながつ」、「しちがつ」、

どっちなんでしょ?

 

 

個人的には「しちがつ」と読んだほうが

夏の方からこっちに近づいてくる感じがします。

 

 

二つの呼び方(読み方)

 

思えばこの国の名前も「にほん」、「にっぽん」。

最寄り駅の名も「たけのづか」、「たけのつか」。

 

つまり曖昧の世界に浸かって暮らしています。

 

曖昧というのは短所もあるけど、

良さもいっぱいあると思います。

 

 

ワンセルフカードは

そんな「よき曖昧」の世界を大事にするセラピーです。

 

つまり、ずばり当てたりとかはまるで意図していません。


~~~~~★~~~~~

 

 

気づくと干支ふた回り目のオンラインミーティング

 

 

一昨日は

エリアマネージャーと

オンラインミーティング、

通称「マサコの部屋」第24回目でした。

 

※「エリアマネージャーご紹介こちら

※マサコの部屋とは→ こちら

 

(↓私は上段右)

 

 

今回は来月に更新トレーナーに公開する

新カードセラピー

「フラワー・オブ・レゾナンス」

(共振の花)のデモンストレーションを。

 

(↓私の当日のカード展開)

 

 

 
※更新トレーナーの方々へ

(上述の)

 「フラワー・オブ・レゾナンス」」

 来月限定の公開&参加費無料。

 

 お申込み、お待ちしてます。

 詳細は→ こちら

 

フラワーという名前の通り、

しっとりとした、

それぞれのお花が心に咲くような、

そんな時間でした。

 

(↓こんなカードがそれぞれに出ました)

 

 

 

それどころじゃない!?

 

 

ところでオンラインミーティングの

事前の確認連絡で今回わかったことは、

(ご本人はいたってお元気なのですが)

3人共ご家族が体調不良等で、

病院付き添いの時間で
普段以上にお忙しいということ。

(揃いも揃ってというのも意味深し。

 「先祖からの問題」の解消レッスン?)

 

ですので「無理せず、欠席なさっても」

と言ったのですが

3人とも即「参加します!」と。

 

 

状況を詳しくお聞きすればするほど、

自分だったらつい

「今はそれどころじゃないの」って

言っちゃうような状況。

 

それなのにさらっと参加表明。

あ、あ、ありがとうございます!!

飛び出すハート

 

私は、、、

密かに大いに反省。。。

煽り

 

それは例えば3年前の二度目の

乳がんの退院直後とか

その後の化学療法でへたっている時に

「仕事でコラボしましょ」とか

「同窓会を企画したいんだけど」とか

「たまには飲みましょ」とかとか、

連絡が入るたびに

「最近の私のfacebookかブログ、読んで!!」

とキッとなって返信していたので。

アセアセ

 

思えば

「今はそれどころじゃないの」

と言っている時って、

体は身構えていたり、堅くなっていたり・・・。

気持ちは頑なになっていたり・・・。

とにかく必要以上に

守りの態勢をとっていますね。

 

 

世界を彩っているものの正体

 

 

ワンセルフカードにまつわる事柄って、

私にとってはすんごく大事だけど、

他の人にとっては

ほんと人生の小さな小さなピース。


つまり

「それどころじゃない」に分類されること、

それがワンセルフカード。

 

 

でもね、

2021年に河合隼雄物語賞を取った

寺地はるなさんの小説

こんな素敵なくだりがあるんですよ。

お芝居は役に立つ? 

絵は? 音楽は? 漫画は? 

お子様ランチの

チキンライスの上の旗は? 

女の子のスカートの

裾に縫いつけられたフリルは無駄? 

 

無駄なものが

全然ない世界なんてフッ、

と祖母は鼻で笑う。


「そんな世界、

おことわりよ。そう思わん?」
 

 ~寺地はるな:著

『架空の犬と嘘をつく猫』

(中公文庫)より~

 


 

「それどころじゃない」に分類される、
一見無駄に思えたり、

重要じゃないと思えるようなことが

実は世界を彩っているというのも事実です。

 

ワンセルフカードとそれにまつわるセラピーも

そんな世界を形作る一片です。

 

 

愛知での公開講座は2本立て

 

 

さてさて、今週末は

そんなワンセルフカードを携えて愛知へ。

 

 

今回参加のエリアマネージャー、

山田康予さん→ こちらの主催です。

 

初日の土曜は

企業研修を頻繁にやっていた時代に

一番好評だった

「アサーティブ・コミュニケーション」。

 

 

これは公開し倒して(苦笑)

今や私には空気のような存在。

 

今回改めてリニューアルを兼ねて準備していたら、

立て続けにEテレを中心に

このテーマに繋がるものに遭遇!

 

要は今の時代に押さえておきたい、

スキルでありメソッドです。

 

二日目は新しいカードセラピー

「Direction Finder

(ディレクションファインダー):羅針盤ワーク」。

 

 

お会いできる方々、お楽しみに~!

 

 
※2025年7/19(土)、20(日)の

 愛知での公開講座は残席あと少しございます。

 どなたでも参加可能。

 詳細は→ こちら

~~~~~★~~~~~

 

 

どーでもいい話:最近のリピート料理

 

 

このブログの冒頭とこの最下部には

ちょっと短く軽めの文章を

いつの頃からか書くようにしています。

 

理由の一つは

本題として書くほどではないけど

書いておきたくて。

 

 

もう一つの理由は

本編の文章が長すぎて(すみません)、

重たいことも多いのでお口直しに。

 

ですのでカジュアルな内容、

コンパクトな文章を心掛けてますが

これもまた何を書くか、
結構長く考えていることも・・・。

(暇ね~)

 

さてそんな今日の最後の付録話は

 

新しく知って気に入った料理は

そればかりつい作ってしまいがち、

という話。

 

最近のそれは

玉ねぎのマリネ漬けの焼きししゃも。

(テレビの料理番組の受け売り↓)

 

 

ししゃもをフライパンで焼いて

玉ねぎのマリネに漬けるだけ。

新玉ねぎの季節に散々作ったけど、

まだ飽きずに玉ねぎを塩でちょっと揉んで。

 

この料理(?)は南蛮漬け風だけど、

揚げてないのでヘルシーなのです。

 

コロナ禍になっての5年前から

徐々に体重が増えて、気づけば5キロ増。

さすがに「これはまずい」と思い、

春から揚げ物封印(外食では解禁:笑)ルールで

3キロ弱、体重が落ちたけど、

もう少し絞りたい~。

ニコニコ

 

(↓下記のししゃもはたまたま頭が取ってあるもの。

   トマトも痛みかけていたのでイン)

 

 

今日も最後まで読んで下さり、

ありがとうございます。

 

 

【補記】メモ

(1)(文中にありますように)

   週末は愛知に出張のため、

   メール対応が遅れます。

   発送は3連休明けになります。

   申し訳ありません。

 

(2)7/1付でHP を更新

   

(3)認定トレーナーの開講日程

   を6/26付で更新

  

(4)このブログとは
   別内容の個人ブログ→ 
こちら
   (6月から引っ越しして上記に)

  

  古い個人ブログを読みたい方は

  mixiにバックアップしてます

  (今どき、mixi~?ですが。。。)

  → こちら


 

 

ワンセルフカード、
開発者のマサコ(中本雅子)です。

 

 

※ワンセルフカードとは
 『30の励ましメッセージ』→ こちら

 

 

ずっと昔に近所の方から

母が分けてもらったアガパンサス。

(↑なかなか名前が覚えられない花の一つ)

 

 

スカスカでも

 

 

裏木戸の前に生い茂るので

たまに思い切って引き抜くし、

先月が異常な高温続きだったので、

今年咲いた花はわずかでした。

 

そして今は最後に残った一輪。

それも花弁を散らしてスカスカ。

 

 

でもそれが凛と姿勢を保っていて、

美しく感じます。

 

 

これがアラ古希の境地というものかしらん?

照れ

 

~~~~~★~~~~~

 

 

スピンオフ的な今日のブログ

 

 

今日のブログはタイトルにありますように

先日観た映画「国宝」を

無理やり(?)ワンセルフカードで読み解く、

といういわば番外編です。

びっくり

 

 

映画は圧巻の内容でして、

観た直後は言葉にならずでそのままの勢いで

個人ブログのほうに感想を書きましたが

→ こちら

なんせ言語重視の私は

もう少し言葉にしておきたくて。

 

ワンセルフカードを見ていたら

気づいたことがあったので覚書です。

 

 

この映画「国宝」は口コミやSNSの力で

「興行収入は異例の50億を超える勢い」

と今朝のネットニュースに出てましたので

こちら

これから観る方もきっと多いですよね。

 

ですのでネタバレしないように注意して書きますが、

それでもこれから鑑賞予定で

心配な方はここから先は

読まないで下さいね。

 

といっても一番下まで読んで欲しいです~!!

(↑どっちなんか~い)

ニコニコ

 

~~~~~★~~~~~

 

 

ひとかどの人になるための光と影

 

 

ワンセルフカード仲間と連れ立って

先日『国宝』を観てきました。


特別な才能を持つこと。

 

一芸に秀でること。

 

 

そんな天からのギフト(贈り物、才能)を持って

生まれた者に課せられた苦悩が、

息をのむほど美しい映像、美術、音楽が融合して

映画は進行したので

当初心配した3時間弱と言う上映時間は

トイレが近い私にも全然へっちゃらでした。

 

個人ブログにも書きましたが

「喜久雄の幸せって?」と思いましたが

数日経った今は

「(それぞれ、人が)良く生きるって、

どういうことだろう?」

と思うようになりました。


昭和の時代に流行った都はるみさんの
デュエットソング『浪花恋しぐれ』に

(↑って、ご存じ?)

「芸のためなら女房も泣かす~」
という歌詞を映画を反芻していて
思い出しました。

 


 

喜久雄の人生はある意味で、

そういう選択をしてでも守り抜き、

掴んだ栄光。

 

それは凡人には縁遠いものですから、

普通の幸せの尺度では測れないもの。

 

(↓下記は脇を固めた田中泯さん。

  出番は僅かだけど

  妖気漂う存在感でした)

 

 

 

それぞれよく生きるために選ぶ人生

 

 

才能のある、なし。

 

そして歌舞伎の世界でいうと、

血筋や身体能力というものは

自分ではどうしようもないもの。

 

それは「選」のサブメッセージに

したためていることと繋がる気がしています。

 

 

そんなふうに
自分ではいかんともしがたいものが

私を含めて普通に生きている人にだって

沢山あります。

 

でも「良い生き方」を選ぶことは、
どんな場合でも、誰にでも、

その選択肢が与えられているのではないでしょうか。



 

ですので変えられるものと、

変えられないものが、

それぞれの人にあって、

みんなそれを抱えて進まないとならないのです。

 

でもいくつになっても、

どんな状況でも

自分なりに「良く生きる」こと

選んでいける力は

全ての人に与えられた幸せというものでは。

 

(↓「幸」というカードには

  「不幸」という言葉をあえて入れてます)

 


 

「よい生き方をあの人はしているね」

「いい生き方だったね、あの人は」

(↑これはお通夜の席の会話かな?)

っていうのは、最高の誉め言葉だと、

今の私には感じます。

 

少しでもそれに近づくために

人とは比べず、

自分で選択して、

そして変えられないものは受け入れ、

楽しんで、

それぞれ今日という日を。

 

 

映画の最後に見せる

喜久雄のなんとも複雑な表情を

思い出しているうちに

「丘」のカードの

サブメッセージが浮かびました。

 

 

山でなく丘ですからまだ途上、

喜久雄も私達も。

 

そしてきっと

色んな出会いと別れが待ってますね。

 

 

~~~~~★~~~~~

 

 

映画パンフは買うべし

 

 

今日のブログの映画の画像は

全て「国宝」のパンフレットからです。

 

 

そう、買ったんですよ、鑑賞後に。

 

それは購読している
某コンサルのメルマガに

「よい映画のパンフレットは購入すべし。

 ネットで後で検索すれば、

 なんて言っているのはど素人」

(↑すごい辛口口調の人なんです・・・)

というのを前に読んでからです。

 

 

今回もそうですが、

読むと、

確かにそうなんですよ~。
薄っぺらくて国宝のパンフは1,100円也。

だけど損はしなかったと思います。

 

(↓老眼の身にはちと小さい字なのが玉にキズ。

  美術スタッフからの情報だけでも読み応えあり)

 

 

過去に新海誠監督関連は手に入れてますが

ジブリのは軒並み売り切れていて

ゲットしたこと無しです。

 

読者の方もよかったら

今後はパンフ購入をお考え下さいませ。

 

「国宝」はもちろん原作も読みたいけど、

積読が多すぎてまだ手が出ずです。

アセアセ

 

今日も最後まで読んで下さり、

ありがとうございました。

 

 

【補記】メモ

(1)更新トレーナーの方へ

 

   8月にオンラインにて

   勉強会&
   新カードセラピー体験を開催。

   『フラワー・オブ・

    レゾナンス(共振の花)』

 

   参加費は無料

   ぴんと来た方は
   お早めにご予約を~!

   

   詳細は→ こちら

    

(2)7/1付でHP を更新

   

(3)認定トレーナーの開講日程

   を6/26付で更新

  

(4)このブログとは
   別内容の個人ブログ→ 
こちら
   (6月から引っ越しして上記に)

  

  古い個人ブログを読みたい方は

  mixiにバックアップしてます

  (今どき、mixi~?ですが。。。)

  → こちら

 

 

ワンセルフカード、
開発者のマサコ(中本雅子)です。

 

※ワンセルフカードとは
 『30の励ましメッセージ』→ こちら

 

 

35度と灼熱の日曜日でしたが

昭和世代として意識したいのは

今日7/6は俵万智さんの詠んだ

「サラダ記念日」だということ。

 

(↑数年前に北鎌倉でガラス吹き体験した

  マイサラダボール)

 

 

最後とは知らぬ最後

 

 

調べると1987年。

当時は大流行でした。

 

彼女の短歌で好きなのはいっぱいありますが

その中の一つが

最後とは知らぬ 

最後が過ぎてゆく

その連続と思う子育て


子育て経験がないまま歳を重ねている身ですが、

(↑こういう人は某政党からはひどい言われよう:苦笑)

アセアセ

「最後とは知らぬ最後が過ぎてゆく」

のは子育てに限らずで、

生きとし生けるものが持つ宿命なのだと

歳を重ねるごとに痛感しています。

 

 

~~~~~★~~~~~

 

ワンセルフカードのトレーナーで

更新をしている方対象に新勉強会をオンラインで

企画しましたので今日はそのご案内です。

 

※昨年の開催は→ こちら

 (「2024年は「道草ワーク」でした。懐かしい~)

 

ですのでこれを読んでいる方での該当者は

ごく一部と思いますが

タイトルの「レゾナンス」にご興味ある方は

読み進めて下さると幸いです。

 

↓ ↓

 

 

  更新トレーナー勉強会 2025

 

 

共鳴、共感学習として

 コミュニケーション実習&新カードセラピー体験】

 


  『フラワー・オブ・レゾナンス』 (共振の花)

 

 ~安心感を創り出すために~
 

 

米国のラジオプロデューサーが

センテナリアン(100歳以上の人)を対象に

インタビューを重ねるごとに、

えも言われぬ今まで味わったことのない、

心地よい気持ちを味わったそうです。

 

彼はこれを調べるために大学まで足を運び、

「大脳辺縁系共鳴」と言うキーワードを

ある研究者から告げられたそうです。

 

さて今年の更新トレーナーの

勉強会であり、新カードセラピー体験会は

そんなエッセンスを盛り込んだものを

企画しました。

 

 

オンライン開催ですので

その入口くらいを確認するひとときと思いますが

ご興味あるトレーナーの参加をお待ちしています。

 

実際の詳細は参加してのお楽しみですが

キーワードだけをちりばめると、

上記に書いたように

「センテナリアン」「大脳辺縁系共鳴」、

そして

「牡蠣フライ理論」

「谷山浩子」。

 

読んでも????な人が多いですよね。

すみません・・・。

体験、参加型の勉強会なんで。

 

 

キーワードだけはご存じの方は

「ええ~っ!?」と意外ですよね。

一体これらはどう繋がるんでしょう?

 

お楽しみに~!!

 

★対象:更新トレーナーで
    ズームができる環境の方

★内容:自己紹介、レクチャー、

    新カードセラピー、シェア等


★参加費:無料(更新代金に含まれます)

 ★日程:下記の中の都合のよい日をお選びください。

    およそ60分~90分

    (人数によって多少終了時間は前後)


   ・2025年8月 9日(土)午前10:30~
   ・2025年8月13日(水)午後 2:30~
   ・2025年8月23日(土)午後 8:00~
   ・2025年8月29日(金)午前10:30~

 

★定員:なし

 

 

★締切:開催日の2日前の17時まで

 

★持ち物:ワンセルフカード、筆記用具

     ポストカード「綱渡りのユニコーン」(1枚あればOK)

     → こちら
 

★申し込み:2025年7月11日(金)受付スタート

 

      下記の参加フォームにて

      → こちら

      ベル↑【注】フォームの最下欄にIDを明記してね

 

~~~~~★~~~~~

 

 

太宰治氏の花にまつわる名文

 

 

今回新しく創作したカードセラピー名には

「花」という言葉を入れてみました。

 

 

それは下記の太宰 治の小説「女生徒」

の中の言葉を読んでいて

ひらめいたワークなので。

ぽかんと花を眺めながら、
人間も、本当によいところがある、
と思った。
 

花の美しさを見つけたのは、人間だし、

花を愛するのも人間だもの。

 


若い頃はちっとも良さがわからなかった

太宰さんですが年々好きになってます。

照れ

 

~~~~~★~~~~~

 

 

追記:見上げたもんだよ!神奈川新聞

 

 

冒頭に書いたように

出産や育児を経験しない女性に対して

「高齢の女性は子どもは産めない」と連呼する

S党代表者に対して

(選挙前は既成があるので仕方ないですが)

どのマスコミもなんのコメントも入れないで

報道しているのでゲンナリしていたら、

見つけましたよ、

ちゃんと報道しているところを!!

びっくりマーク

 

それは神奈川新聞さん!

 

さすがでございます。

そのまま報道するのでなく問題点を指摘しています

こちら

 

今回の参院選は出張中なので事前投票予定です。

 

 

今日も最後まで読んで下さり、

ありがとうございました。

 

 

【補記】メモ

(1)毎月1日配信の一言メルマガ

  『ONEパラダイム』を7/1発行

 

  読者登録は→ こちら

    

  今月号は近所の小学生の会話から

  はっとしたこと。

  本当のことを言ってもらう

  大切さについて。

 

  バックナンバーは無いので

  下記(2)のHPで

  今月だけ確認いただけます

 

(2)7/1付でHP を更新

   

(3)認定トレーナーの開講日程

   を6/26付で更新

  

(4)このブログとは
   別内容の個人ブログ→ 
こちら
   (6月から引っ越しして上記に)

  

  古い個人ブログを読みたい方は

  mixiにバックアップしてます

  (今どき、mixi~?ですが。。。)

  → こちら