ワンセルフカードの広場 -2ページ目

ワンセルフカードの広場

ワンセルフカード認定トレーナーによるワンセルフカードを使ったセミナーや講座の情報広場です。

 

ワンセルフカード、
開発者のマサコ(中本雅子)です。

 

※ワンセルフカードとは
 『30の励ましメッセージ』→ こちら

 

 

9/14(日)の大河「べらぼう」は

またまた趣向をこらした脚本でしたね~!

(と興奮)。

ルンルン

 

 

よくぞの趣向と展開の今年の大河

 

 

観てない人は???だと思うんですが、

この回の私なりに感じたコンセプトは

「この人にはこの人の苦しみがある」。

 

(↓それをワンセルフカードで表すと

  下記のサブメッセージ)

 

 

それぞれの登場人物の中で

これを描き出していて感心しました。

 

将軍に「心得」なんか書いて渡して、

どんどん憎まれ役になっている老中首座

(井上祐貴さん演じる松平定信さん)は

対立の兆しを見せてましたが

それでも上記のように

「この人には、この人の苦しみや苦労がある」

とも思ったり。

 

~~~~~★~~~~~

 

 

ネットがなかった時代に通ってくれた人達

 

 

そんな9/14の昼下がりはタイトルにあるように、

90年代の卒業生有志による、

大運動会のような同窓会でした。

 

(↓会場の品プリは

  折しも世界陸上の選手と

  関係者でひしめいていました)

 

 

同窓会はおよそ130名が集まったのですが、

アルコールも入った人たちに

どこまで伝わったか?なので、

壇上で話したことや

もう少し詳しく話したかったことを備忘録を兼ねて。

 

(↓会場は地下でした)

 

 

~~~~~★~~~~~

 

 

百名を越えるリアルな集いは久しぶり

 

 

懐かしい顔がいっぱいの壇上に上がると

雀、死ぬまで踊り忘れず状態で、

ずっと話していたい気持ちになり、

90年代の出来事が走馬灯のように

(って、まだ死にませんが)浮かびました

スピーチの持ち時間は10分、

と厳しく(笑)幹事リーダーに

言われていたので心して(?)。

爆笑

 

 

前にブログで「こんな話をするつもり」

というようなことを書いたけど

こちら

9/14当日は全然違うことを話しました。

 

(↓大きな花束も頂き、感激)

 

 

 

でもそれでいいの、それでもやるの

 

 

それは映画「国宝」の中で

鮮烈に記憶に残るあるシーンを切り取って。

 

 

 
あなた、歌舞伎が憎いんでしょう。

でもそれでいいの、
それでもやるの。

 


これはあの映画の中で、

流転の人生でボロボロになった主人公、

喜久雄が重鎮の女形である

万菊さんに言われた言葉。

 

田中泯さんが演じる万菊さんは

妖気さえ漂い、凄みがありました。

 

 

人間国宝まで上り詰める主人公と

私の人生は勿論全く違いますが、

それでも創業して数年でバブルが崩壊し、

会社存続は大変でボロボロでした。

 

ですから、やっぱり思うのです。

 

「あのまま勤め人をしていたら?」

「そこでちゃんと毎年健康診断を受けていたら?」

「ボーナスをもらう生活をしていたら?」

「ゼミの先生の助言どおり

 法律事務所でお茶くみをしていたら?」等など。

 

 

でも退院して翌年には

やっぱり戻って行ったワンセルフ。

 

(↑9/14は当時の思い出を動画で鑑賞する時間も)

 

だから、思うんです、

万菊さんのこの言葉は

色んな意味で「私達の人生に当てはまる」と。

 

あなた、〇〇が憎いんでしょう。
でもそれでいいの、それでもやるの。

 

〇〇には例えば

家族、仕事、子育て、

介護、持病、ローン、

大事な人間関係、本気でやる習い事、等など。

 

ワンセルフカードには

こうしたことを踏まえたカードが数枚。

たとえば

 

 

そして心理療法の大家である

河合隼雄先生は2014年に発売された
著書の中でこうも語っておられます。

 

人生のなかに存在する
多くの対極に対して、

安易に善悪の判断を下すことなく、

そのなかに敢えて身を置き、

その結果に

責任を負うことを決意するとき

その人は大人になっている

といっていい。

 ~『大人になることの

   むずかしさ』

   岩波書店より~


 

アラ古希になった私が思うのは

「今の自分の感覚なんてあてにならない」

ということ。
 

今の自分には、まったく理解できないことも、
今の自分が、わかったつもりになっていることも、
時間が経てばひっくり返ることが、

人生はいっぱい。

 

だから、
「それでいいの、それでもやるの」です。

 

この日のことはまだまだ書きたいですが、

それはまた、別の、話。

(↑ってこれは「王様のレストラン」。

  大好きだったので再放送が始まって嬉しくて)

ラブ

 

(↑こういう集合写真も色んなメンバーで撮ってもらい、

  楽しいひとときでした)

 

とにもかくにも半年以上前から

準備をして下さった幹事メンバーの皆様、

ありがとうございました。

 

全国から集まって下さった皆様にも感謝です。

飛び出すハート

 

~~~~~★~~~~~

 

 

余談:東京ゼロエミポイントの恩恵にあずかる

 

 

自室のエアコンの調子が

先月からどんどん悪くなりました。

調べると15年使っていて、

お掃除機能はとっくに壊れていて。。。

 

 

そうしたらなんと、

8/30から東京都の65歳以上の世帯は

エアコン買い替えに8万円の補助が出る、

ということをニュースで知り、

速攻、近所の電気屋に。→ こちら

(昨年台所のエアコンて買い替えたけど、

 今年壊れてくれればねぇ。。。)

 

案の定、申し込み殺到だそうで

やっと今日取りつけに来てもらえました。

 

 

学歴問題、樹木の伐採など、

色々と言いたいことのあるY子女史ですが、

これはありがたい~!

 

手続きも簡単で

マイナンバーカードか

免許証を購入の際に見せればOK。

 

新しいエアコンは冷え方が優しくて快適です。

(でもさすがにそろそろ猛暑も明日あたりで終り?)

 

65歳のちょっと手前で該当外の弟に言ったら

歯ぎしりして悔しがり、

「まだ動いているだろうが、贅沢な!」と。

煽り

お前は松平定信か~!

アセアセ

 

贅沢は敵だ、

贅沢は素敵だ、

一文字で大きな違いね。

 

今日も最後まで読んで下さり、

ありがとうございました。

 

 

【補記】メモ

(1)9/1付でHP を更新

   

(2)認定トレーナーの開講日程

   を8/27付で更新

  

(3)このブログとは
   別内容の個人ブログ→ 
こちら
   (6月から引っ越しして上記に)

  

  古い個人ブログを読みたい方は

  mixiにバックアップしてます

  (今どき、mixi~?ですが。。。)

  → こちら


 

 

ワンセルフカード、
開発者のマサコ(中本雅子)です。

 

 

※ワンセルフカードとは
 『30の励ましメッセージ』→ こちら

 

 

この前のブログの一番下に書いた

♪「セプテンバー」。→ こちら

 

 

「私も好き」とfacebookのほうで

コメント残して下さった方が二名いらして、

嬉しかったです。

照れ

というのも「何を書こうか?」

と結構考えて書いているので。

 

 

冒頭と最下部はお口直し的な文章を

 

 

このアメブロは私の仕事のPRが多いので、

冒頭と最下部はビジネスとは無関係で
軽めだけど書き残しておきたいことを書いてます。

 

この前書いたまりやさんの♪セプテンバーを

聴いて思ったのですが、

かつて心揺れた音楽には

その時代の空気やその頃の気持ちが

真空パックされてますね。

音符

 

今日も一番下にはそんな昭和POPの名曲を。

 

~~~~~★~~~~~

 

さて本題。

 

「あっぱれ」と言うしかないコミット四銃士

 

 

水曜は清澄白河で

卒業生のお宅をお借りしての

ムクティ第11章をクローズド開催してました。

 

 

    
※ムクティとは
 サンスクリット語で「精神的な喜び」

 

 

    
※ワンセルフ・ムクティとは

 

 医療雑誌に連載した

 60本の私のコラムをベースにした
 学びと集いの参加型セミナー。 

 全12章。→ こちら


 

★前回の第10章@清澄白河の様子を

 まどりんがご自身のブログに→ こちら

 

 ありがとうございます。

 

(↓定員4名の小さな勉強会です。

  私は前列の右:慣れない自撮りで)

 

 

 

前回も万難排して来て下さったことを

ひしひしと感じたのですが、

→ こちら

今回はその私の想像の

斜め45度上を行く皆さんでした。

 

それは、、、

海外から戻ったばかりの方がお二人で、

そのうちのお一人は2日前だけど
時差があるエリアから、

もうお一人は前日の深夜着で、

空港そばのホテルから直行で。

 

そしてお一人は親戚の告別式で

前日の夜遅くに甲府から戻ってきての参加。

 

さらにお一人は持病に悩まされながらも
コミットして。

 

 

そんな状況でしたので

開始前のランチはあっさりがよいかと、

お蕎麦屋さんにしました。

 

 

お疲れのはずの皆さんでしたが、

美味しいお蕎麦で元気いっぱいでした。

 

(↓持ちよりのおやつ色々)

 

 

 

「星の王子様」の作者が砂漠の極限状況で見つけた言葉

 

 

この様子を見ていて

先月Eテレ「100分で名著」で

取り上げられていたサン=テグジュペリの

『人間の土地』の中の名言を思い出しました。

真の贅沢というものは、

ただ一つしかない、

それは人間関係という贅沢

 

そういう意味で、

私は最高の贅沢な時間を過ごしました。

感謝です。

 

 

~~~~~★~~~~~

 

 

第11章のテーマは「身体の声を聴く」

 

 

「身体からの声」は主に2つあります。

 

一つは自分の身体からの声。

 

もう一つは

目の前の人の身体からのサイン。

 

 

これらをキャッチするために

知っておきたいメソッドの色々を公開。

 

その他にも

・米国版ドッキリカメラに学ぶこと

・心の洋服ダンス

・身につけておくと便利なセルフケア

  「う~~~~~~~ん」←なんでしょね~? 

 

等などをやって完了。

 

 

皆さんハードスケジュール参加なので

あっさり解散しましたが、

私は道草魂がうずいて、

蒸し暑かったけど一人、ウロウロ。

 

(↓こんな買い物を)

 

 

清澄白河駅の裏の路地で

スコーン専門店なるものを発見し、

余韻に浸ってました。

コーヒー

 

(↓細長いけどスコーン。

  いっぱい種類があったけどチョコくるみを。

  甘さ控えめで美味しかったです)

 

 

(↓レジ横に美味しそうなフォカッチャがあり即買い)

 

 

~~~~~★~~~~~

 

 

またまたどうでもよい話:♪九月の雨

 

 

上記のような流れで

水曜は上機嫌で我が町に戻ってくると、

大きな水たまりがそこかしこに。

雨

 

電車で30分ちょっとの移動なのに

あちらでは全く降られずでしたが、

我が家のほうは

午後からずっと雷雨だったそう。

雷

 

 

ラジオをつけると

(寂しいので大抵すぐラジオを)

♪九月の雨は~、

という歌詞が流れてきました。

 

そう、筒美京平作曲&松本隆作詞という、

昭和の歌謡界のゴールデンコンビによる、

太田裕美さんの名曲「九月の雨」。

(調べたら1977年の発売とのことですから、

 48年前!!←そんな前でしたっけね~)

 

忘れていた歌だったけどほぼ完璧に歌えたわ!

カラオケ

 

サビで「九月の雨は冷たくて~」

が何度も繰り返され、

「九月の雨は優しくて~」

と締めくくられて終わります。

 

しかし元号が2つも変わった今の九月は

この歌のような秋雨の

しっとりとした感じは皆無ですね。

ショボーン

 

翌日の木曜の都心の雷雨は

ニュース映像を見ると

1時間に100ミリという凄まじさ。

(うちは都内のはずれだから

 大したことなかったですが)

びっくり

 

ですから令和版「九月の雨」(?)の

リフレインは

♪「九月の雨は激しくて~」

そして大サビは

♪「九月の雨は蒸し暑くて~」

でないとなりませぬ。

 

 

半世紀以上慣れ親しんだ私の9月は、
こんなんじゃなかったけどねぇ。

アセアセ

 

今日も最後まで読んで下さり、

ありがとうございました。

 

 

【補記】メモ

(1)9/1付でHP を更新

   

(2)認定トレーナーの開講日程

   を8/27付で更新

  

(3)このブログとは
   別内容の個人ブログ→ 
こちら
   (6月から引っ越しして上記に)

  

  古い個人ブログを読みたい方は

  mixiにバックアップしてます

  (今どき、mixi~?ですが。。。)

  → こちら

 

 

ワンセルフカード、
開発者のマサコ(中本雅子)です。

 

 

※ワンセルフカードとは
 『30の励ましメッセージ』→ こちら

 

 

一昨日は父の命日で、

→ こちら

その夜に気づいたことがありました。

 

 

 

親の年齢に近づく秋

 

 

それは親が亡くなると、

自分が誕生日を迎えるたびに、

親の歳に近づいていく、ということ。

 

父とは28の年齢差があったのですが

あの日から年々縮まっているのねぇ。

(当たり前といえば、当たり前なんですが)

照れ


~~~~~★~~~~~

 

 

早くも今年を振り返った月曜日

 

 

昨日はエリアマネジャーたちと

オンラインミーティング、

通称「マサコの部屋」第25回目でした

 

※「エリアマネージャーご紹介→ こちら

※マサコの部屋とは→ こちら

 

(↓私は上段右、お一人欠席)

 

 

議題(というほどでもないけど)は主に二つ。

 

一つは8月開催した

更新トレーナー対象のカードセラピー

「フラワー・オブ・レゾナンス」の振り返り。

→ こちら

 

そして今年の年末年始に(←気が早っ!:笑)

認定セラピスト以上を対象にした

新カードセラピーのデモンストレーション。

 

(↓今日のカード画像はさっき撮ったので

  影が入ってしまったです)

 

 

仮で「宝のワーク」としたのですが

やってみるとこの名前ではないような。。。

よいネーミング、降りてこ~い。

(苦笑)ルンルン

 

またまた自己満足の世界なのですが、

それぞれのこの一年を振り返りながら

今回作ったワークの方法で

カードを引くと「2025年の光と影が統合する」

そんな奥深い展開になりました。

 

(↓9/8に出たカードの一部)

 

 

それはこんな感じ。

 

「はい」といったら 

ウソになってしまう 

 

「いいえ」といっても 

ほんとうではない 

 

「はい」と「いいえ」のあいだに

 一〇〇万の

 虹色の答えがある 

 

それが「こころ」っていうもんさ 

 

~工藤直子

 (詩人、童話作家):作

  「双子の心」より~

 


というようなもの。

 

と書いても体験しないと

さっぱりわからないですよねぇ。

すみません。煽り

 

 

 

言語化するってとっても大事

 

 

私は今年の春から時々モヤモヤしてきた、

ある出来事をテーマにカードを引きました。

 

(↓私のカード展開。

  今回のワークは人によってカード枚数が異なります)

 

 

それは理路整然とは話せないような内容で、

聞いている二人には???だったかもですが
(申し訳ない)・・・。アセアセ

 

それでもうまく言葉にならない気持ちを

口にしたことで、

言えないでいた気持ちは、

なかったことにされずにすんだので、

すっきりしました。

 

(↓最後に出たのがピッタリすぎて)

 


 

長年個人コーチングや

カウンセリングをしてきて

(今はこの仕事は新規の方は受けてませんが)

つくづく思うのは、

人がなんだか元気がなくなっていくのは、

自分の中の「うまく言えない気持ち」を、

なかったことにしているのが

大きな要因でした。

 

自分のことになると、

ついつい後回しだなぁ、と反省。

 

有資格者の方は公開をお楽しみに~。

このブログでもう少ししてから告知しますね。

 

 

 

    

※今回参加のエリアマネージャー、

 藤原くみこさん

(大阪在住、上記画像の下段)が

 私を呼んでの特別勉強会を

 11/2(日)に企画してくれてます。

 

 20歳以上の心身共に健康な方なら

 どなたでも参加できますので

 関西方面の方で

 ぴんと来た方は是非!

 ↓

 


 

 

(↑取り急ぎの告知。後日また書きますね)

 

~~~~~★~~~~~

 

 

ど~でもよい話:♪セプテンバー(by 竹内まりや)

 

 

9月になると毎年のことですが

台所に置いてあるラジオから、

竹内まりやさんの『セプテンバー』が

頻繁に流れてきます。

 

「各番組のパーソナリティさん、

 選曲してくれてありがとう~♪」

って思いながら、
大抵一緒に料理をしながら歌います。

口笛

 

 

キーが合うのとリズムが取りやすいので、

カラオケで歌いたいのですが、

9月にカラオケに行くことってめったにないから、

歌った記憶がないです。

 

今日もこの歌が夕方にラジオから流れて、

ふと頭にもたげたことが。。。

 

それは令和の9月は秋じゃない、

まだ夏だということ。

木々が色づくのは
東京ではこの10数年、12月ですねぇ。

 

 

そしてもう一つは

「借りていたディクショナリー」

って歌詞があるけど、

辞書を貸し借りする学生さんって、

今いるのかな?

 

最後にもう一つ、

♪シュビ ドゥビ 

 ドゥビ ドゥビ ドゥワッパ~、
という(ように聞こえる)

バックコーラス(スキャット?)は、

最近の歌には皆無。

だから若い人には古臭く聞こえるかな?

 

勿論私はこの最後の 
「掛け声」(←違うか?)も含めて

この歌が大好き!

ラブ

 

とにかく昭和は遠くなりにけり、ね。

 

今日も最後まで読んで下さり、

ありがとうございます。

 

 

【補記】メモ

(1)9/1付でHP を更新

   

(2)認定トレーナーの開講日程

   を8/27付で更新

  

(3)このブログとは
   別内容の個人ブログ→ 
こちら
   (6月から引っ越しして上記に)

  

  古い個人ブログを読みたい方は

  mixiにバックアップしてます

  (今どき、mixi~?ですが。。。)

  → こちら