8月も終わりだと言うのに。。。
ぼやきの四行詩(?)
朝5時に起きた時点で
すでに部屋の暑さで負けているのに
今日は雑草取りのために、
さらに負けに行った私を誰か褒めてよ
まだまだ続きそうな
猛暑・酷暑・炎暑の日々を乗り切る、
というか、
なんとかかいくぐりましょう。
~~~~~★~~~~~
認定講座、上級認定講座、
トレーナー講座の最新開講日程を
7/27付でアップいたしました。
(2025年9月,10月分)
↓
認定講座に参加し(後述)、
その後のフォローアップ講座
(自由参加)や
上級講座に参加していくことで
深いセラピーが促進するよう
構成されてています。
~~~~~★~~~~~
「手足のしびれや痛みを言葉に」と言われたら?
先日最終回となった
NHKドラマ
「舟を編む〜私、辞書つくります〜』。
(地上波放送)
前にこのドラマのことを書きましたが
→ こちら
辞書の校了が近づいた時、
監修を務める学者、松本先生に
食道がんが見つかり入院するくだりは
セカンドキャンサーサバイバーとしては
印象に残りました。
(↓演じているのは柴田恭兵さん。
素敵な歳を重ねていらっしゃいました)
「化学療法でさぞや大変だろう」
と編集部一同は心配するのですが、
先生はサバサバと
「医者から『痛みやしびれが出たら
それがどんな種類のものかを言葉にして下さい、
それによって処方する薬が違いますから』
と言われ、それを表現することに燃えてます」
というようなことを手紙にしていました。
それは日本語学者らしい描写でした。
私は二度の化学療法での
手足の痛みやしびれには結構悩まされましたが
ドラマの中のような親切な言葉は
一度も病院から言われなかったので
正直ちょっと解せなかったのですが。。。。
でも辛いので、
詳しくは忘れましたが
必死に通院の度に訴えてました。
言葉で表現しないと伝わらない。
でも言葉にするのはとっても難解。
それは
ワンセルフカードセラピスト認定講座も・・・。
参加してもらわない限り、
その醍醐味はわからない・・・。
でも文章にしないと伝わらない・・・。
毎月この時期になると
認定講座の説明を手を変え品を変え
(苦笑)書いているのですが
ほんと悩ましいです。
とはいえ今月も書いたので
ご興味ある方は読んでいただけると幸いです。
またブログの一番下には
全然違うことも書いたので
スクロールして下まで行って下さってもOKです。
ワンセルフカードはアマゾンでは売ってませんが
私のHPから入って下さると
どなたでも1,000円でお釣りがくる価格で
購入できるようにしてます。
→ こちら
認定講座に参加している、していないの違い
カードだけをただ買って使うのと、
認定講座に参加して使うのと、
その違いをあえて言葉にすると、
↓
イエローと
ライムグリーンくらいの違い
(↓テキストはライム色の表紙)
それはわずかな違いのようでいて、
一目瞭然の違い。
(↓認定書は下記ではわかりにくいですが
テキストより少しだけグリーが濃くなります)
また、
カードには一見不可解な言葉があります。
例えば
↓
こうしたカードも認定講座に参加することで
開発者の意図をくみ取っての
スムーズなセッション進行になります。
※ワンセルフカードは
どなたでも購入可能ですが
→ こちら
認定講座に参加し(後述)、
その後のフォローアップ講座
(自由参加)や
上級講座に参加していくことで
深いセラピーが促進するよう
構成されてています。
~~~~~★~~~~~
ワンセルフカードセラピスト認定講座
30年以上の研修講師経験からの
コミュニケーション学習と、
がん宣告からの人生のヒントを
カードに凝縮させ
自己観察と未来の展望を
サポートする方法を学ぶ講座です。
★対象
20歳以上の心身ともに
健康な方ならどなたでも
★参加費、時間等
1stステップの講座は15,000円
(税込/認定書、ID発行を含みます)
(↑オールカラーのテキスト、
お名前とID入りの飾れる認定書付き)
5時間の完結型
(オンラインの場合は分割開催もあり)
※講座詳細および上級への
ステップアップ等は→ こちら
ご案内は以上です。
~~~~~~~★~~~~~~~
余禄:じっくり悲しみましょう
アメブロでたまたまお勧めとして上がってきたので
小柳ルミ子さんのブログを拝見。
最近家族同様だったペットのわんちゃんを亡くされ、
意気消沈なさっていたようです。
周りの方は食事会を開いてくれたり、
ルミ子さん自身はAIに死因を質問したりしても
すっきりしないので思い切って
心療内科に。→ こちら
こういうことを芸能人の方が
ちゃんとカミングアウト出来る時代に
なったことは感慨深いです。
そして感想は
「思い切って行ってよかった」と。
周りから
「早く元気になって下さい」
「早く笑顔が見たいです」
と言われしんどかったようです。
そうですね。。。
善意にかられた人の励ましほど、
とんちんかんなものはないですから。
先生から
「歌手である前に小柳さんの人生です、
だから早く元気にならなきゃ…なんて
思わなくて良いんです」と。
そして
「泣いたらワンちゃんが成仏出来ない?
そんな事はありません。
沢山泣いて上げて下さい」とも。
ドクターが何度も仰った言葉は
「小柳さん じっくり悲しみましょう」
だったそうです。
ワンセルフカードセラピストの
認定講座のテキストもまずはじめは
「バックトラック(同調)」について。
それは自分のがんの治療体験での
周りの人からの
変なポジティブシンキングに辟易としたから。
(↓大分前に出した拙著。
これは今もアマゾンで買えます:笑)
「大変ですね」って
↑
6月に終わってしまった
ドラマ『続・続・最後から二番目の恋』の
主題歌の最後の一節。
作詞は浜崎あゆみさん。
あゆ、さすがの洞察力ですね!
今日も最後まで読んで下さり、
ありがとうございました。

(1)更新トレーナーの方へ
オンラインにて
新内容での更新勉強会を今月限定開催。
『フラワー・オブ・レゾナンス
(共振の花)』
詳細は→ こちら
参加費は無料
開催は8/29(金)
午前開催のみとなりました。
更新トレーナーはこの機会にぜひ。
(2)8/1付でHP を更新
(3)認定トレーナーの開講日程
を8/27付で更新
(4)このブログとは
別内容の個人ブログ→ こちら
(6月から引っ越しして上記に)
古い個人ブログを読みたい方は
mixiにバックアップしてます
(今どき、mixi~?ですが。。。)
→ こちら