9/14(日)の大河「べらぼう」は
またまた趣向をこらした脚本でしたね~!
(と興奮)。
よくぞの趣向と展開の今年の大河
観てない人は???だと思うんですが、
この回の私なりに感じたコンセプトは
「この人にはこの人の苦しみがある」。
(↓それをワンセルフカードで表すと
下記のサブメッセージ)
それぞれの登場人物の中で
これを描き出していて感心しました。
将軍に「心得」なんか書いて渡して、
どんどん憎まれ役になっている老中首座
(井上祐貴さん演じる松平定信さん)は
対立の兆しを見せてましたが
それでも上記のように
「この人には、この人の苦しみや苦労がある」
とも思ったり。
~~~~~★~~~~~
ネットがなかった時代に通ってくれた人達
そんな9/14の昼下がりはタイトルにあるように、
90年代の卒業生有志による、
大運動会のような同窓会でした。
(↓会場の品プリは
折しも世界陸上の選手と
関係者でひしめいていました)
同窓会はおよそ130名が集まったのですが、
アルコールも入った人たちに
どこまで伝わったか?なので、
壇上で話したことや
もう少し詳しく話したかったことを備忘録を兼ねて。
(↓会場は地下でした)
~~~~~★~~~~~
百名を越えるリアルな集いは久しぶり
懐かしい顔がいっぱいの壇上に上がると
雀、死ぬまで踊り忘れず状態で、
ずっと話していたい気持ちになり、
90年代の出来事が走馬灯のように
(って、まだ死にませんが)浮かびましたが
スピーチの持ち時間は10分、
と厳しく(笑)幹事リーダーに
言われていたので心して(?)。
前にブログで「こんな話をするつもり」
というようなことを書いたけど
→ こちら
9/14当日は全然違うことを話しました。
(↓大きな花束も頂き、感激)
でもそれでいいの、それでもやるの
それは映画「国宝」の中で
鮮烈に記憶に残るあるシーンを切り取って。
↓
でもそれでいいの、
これはあの映画の中で、
流転の人生でボロボロになった主人公、
喜久雄が重鎮の女形である
万菊さんに言われた言葉。
田中泯さんが演じる万菊さんは
妖気さえ漂い、凄みがありました。
人間国宝まで上り詰める主人公と
私の人生は勿論全く違いますが、
それでも創業して数年でバブルが崩壊し、
会社存続は大変でボロボロでした。
ですから、やっぱり思うのです。
「あのまま勤め人をしていたら?」
「そこでちゃんと毎年健康診断を受けていたら?」
「ボーナスをもらう生活をしていたら?」
「ゼミの先生の助言どおり
法律事務所でお茶くみをしていたら?」等など。
でも退院して翌年には
やっぱり戻って行ったワンセルフ。
(↑9/14は当時の思い出を動画で鑑賞する時間も)
だから、思うんです、
万菊さんのこの言葉は
色んな意味で「私達の人生に当てはまる」と。
あなた、〇〇が憎いんでしょう。
でもそれでいいの、それでもやるの。
〇〇には例えば
家族、仕事、子育て、
介護、持病、ローン、
大事な人間関係、本気でやる習い事、等など。
ワンセルフカードには
こうしたことを踏まえたカードが数枚。
たとえば
↓
そして心理療法の大家である
河合隼雄先生は2014年に発売された
著書の中でこうも語っておられます。
↓
安易に善悪の判断を下すことなく、
そのなかに敢えて身を置き、
その結果に
責任を負うことを決意するとき、
その人は大人になっている
といっていい。
~『大人になることの
むずかしさ』
岩波書店より~
アラ古希になった私が思うのは
「今の自分の感覚なんてあてにならない」
ということ。
今の自分には、まったく理解できないことも、
今の自分が、わかったつもりになっていることも、
時間が経てばひっくり返ることが、
人生はいっぱい。
だから、
「それでいいの、それでもやるの」です。
この日のことはまだまだ書きたいですが、
それはまた、別の、話。
(↑ってこれは「王様のレストラン」。
大好きだったので再放送が始まって嬉しくて)
(↑こういう集合写真も色んなメンバーで撮ってもらい、
楽しいひとときでした)
とにもかくにも半年以上前から
準備をして下さった幹事メンバーの皆様、
ありがとうございました。
全国から集まって下さった皆様にも感謝です。
~~~~~★~~~~~
余談:東京ゼロエミポイントの恩恵にあずかる
自室のエアコンの調子が
先月からどんどん悪くなりました。
調べると15年使っていて、
お掃除機能はとっくに壊れていて。。。
そうしたらなんと、
8/30から東京都の65歳以上の世帯は
エアコン買い替えに8万円の補助が出る、
ということをニュースで知り、
速攻、近所の電気屋に。→ こちら
(昨年台所のエアコンて買い替えたけど、
今年壊れてくれればねぇ。。。)
案の定、申し込み殺到だそうで
やっと今日取りつけに来てもらえました。
学歴問題、樹木の伐採など、
色々と言いたいことのあるY子女史ですが、
これはありがたい~!
手続きも簡単で
マイナンバーカードか
免許証を購入の際に見せればOK。
新しいエアコンは冷え方が優しくて快適です。
(でもさすがにそろそろ猛暑も明日あたりで終り?)
65歳のちょっと手前で該当外の弟に言ったら
歯ぎしりして悔しがり、
「まだ動いているだろうが、贅沢な!」と。
お前は松平定信か~!
贅沢は敵だ、
贅沢は素敵だ、
一文字で大きな違いね。
今日も最後まで読んで下さり、
ありがとうございました。

(1)9/1付でHP を更新
(2)認定トレーナーの開講日程
を8/27付で更新
(3)このブログとは
別内容の個人ブログ→ こちら
(6月から引っ越しして上記に)
古い個人ブログを読みたい方は
mixiにバックアップしてます
(今どき、mixi~?ですが。。。)
→ こちら