ワンセルフカードの広場 -18ページ目

ワンセルフカードの広場

ワンセルフカード認定トレーナーによるワンセルフカードを使ったセミナーや講座の情報広場です。

 

ワンセルフカード、
開発者のマサコ(中本雅子)です。

 

 

※ワンセルフカードとは
 『30の励ましメッセージ』→ こちら

 

先日「カードセットをお正月にやっていた」

と書いたら→ こちら

ある方が労いのメールを下さいましたが

発売して17年、

ずっとこうしてやっているので→ こちら

私にとってはそんな大変なことではないのです。

ニコニコ

 

 

 

「やれば出来る」の対極にあるもの

 

 

だってこれは

「やれば終わる!」のですから。

 

よく似た言葉に「やれば出来る!」

があります。

こちらは大なり小なりの

勇気や知恵を必要としますが、

作業全般は「やれば終わる」のです。

 

 

嫌いな大掃除も

この「やれば終わる!」

を唱えながらやっておりました。

 

このブログはこの二つの言葉の中間に

位置しているような気がします。

 

今日も読み進めて頂くと幸いです。

 

~~~~~~★~~~~~~

 

 

最終回を迎えた『メメント・プラーガ』

 

 

先月から行っていた

有資格者向けの新カードセラピー

『メメント・プラーガ』

(傷を想え)→ こちら 

一昨日1/10で最終回を迎えました。

 

今回は3名とこじんまりでしたが

静岡、新潟、山口と全国から。

ありがとうございました。(私は上段右)

 

 

思えば試作として行った

オンラインミーティング→ こちら や

カードシートを描いて頂くために

るりこさん→ こちら 

に打ち合わせで行ったりしたので

合計8回に渡り行いました。

 

(↓1/10に出たカードの一部)

 

 

ですので一昨日に完全終了したら

名残惜しくて

ちょっぴり寂しくなりました。

 

今回のカードワークも、

回を重ねるごとに

「時代のムードと合っていて

 ホントいいセラピーだなぁ」

「多くの方に体験して頂きたいなぁ」

とおめでたく思いました。

 

(↓毎回のように

 「許」のカードを何名かが

  ひいたり選んだりしていたのも感慨深し)

 

 

そう思えたのには

参加したセラピストさん達が
ご自身の傷や病について

心を開いて話をして下さったから。

(プライバシーもあるので

 「あくまで話せる範囲で、

  話したい程度に」としたのですが)

 

残念だったのはどの日程も合わなかったり、

ご自身やご家族が体調不良で

参加できない方も数名いらしたこと。

 

 

この体験会&学びに参加した

認定セラピストさんから

よろしければやってもらってね~。

パー

 

 

そして別内容になりますが

またお会いしましょうね~。



参加した方が感想を書いて下さってます

 

 ●佐々木ゆかりさん(認定トレーナー:宮城)

  ↓

 

 ●藤原くみこさん(エリアマネージャー:大阪)

   ↓

 

感謝。

 

 

秘密の場所にある気持ちを分かち合い

 

昔、何かの小説の中の言葉で

「人は皆、黙ることを覚えた日がある」

というのがありましたが、

今回のセラピーを通して改めて

「奥底の言葉を

 人は心の深い所に棄てながら、

 暮らしている」と痛感。

 

 

でも

「実はこっそり、

 秘密の場所に隠している」とも。


それをそのままにしておきたい時や

人もいます。

 

それはそれでOKですが、

時にはそれを掘り起こし、

アートを眺めるように鑑賞することで、

ちょっぴりすっきりすることも。


このカードセラピーを終えて、

今つくづく思うことは

「人当たりよく、

 優しい気持ちや

 明るい言葉で会話をしている人も、

 それぞれ色んなことを

 飲み込み、踏みしめているんだなぁ」


 

 

 

そのことを思うと鼻の奥が、ツン・・・。

飛び出すハート


柔らかな笑顔の裏にある 

捨ててきた言葉や思いの堆積が

誰にでもあるのです。

 

~~~~~~★~~~~~~

 

どうでもよい話「焦げ目もご馳走」

 

大晦日に個人ブログに書いた

新調したトースター。

 

facebookで多くの方が
「いいね」やコメントを書いて下さり、

ありがとうございました。

にっこり

 

今まで魚焼きグリルに入れて

苦労していた火入れが

アラジンさんのおかげでラクチンです。

 

 

仕事で来ている弟も

お昼用の食材を温めたり、

帰る前の夜のおやつを焼いたり。

 

その都度私は

「汚れたらすぐ拭いてよね!」

「アルミホイルはもっと大きめに!」

プンプン

 

アラ還の姉弟が

平和な口喧嘩をしております。

爆  笑

 

 

今日も最後まで読んで下さり、

ありがとうございました。

 

 

【補記】メモ

(1)1/1付でHP を更新

   

(2)認定トレーナーの開講日程

   を12/27付で更新

  

(3)このブログとは
   別内容の個人ブログ→ こちら


 

 

ワンセルフカード、
開発者のマサコ(中本雅子)です。

 

※ワンセルフカードとは
 『30の励ましメッセージ』→ こちら

 

あけましておめでとうございます。

(↑個人ブログでご挨拶しましたけど

  → こちら ここでは今年初なので)

鏡餅

 

 

今年の年末にも

「良いお年を~」と言えるように、
こちら

過ごしていこうと思っています。
門松

 

 

嬉しい誤算(?)

 

 

年末はワンセルフカードのご注文が

例年以上に多かったです。

ニコニコ

 

用途は主に帰省のお土産とか

忘年会や新年会で配るなど。

 

 

セットしたカードの在庫が底をつき、

えっさえっさと

カードセットをお正月は

家に籠ってやっておりました。

(↓こんな感じの作業風景です)

 

 

ありがたいことです。

ラブラブ

 

~~~~~~★~~~~~~

 

 

年末恒例のあの番組でも「傷」

 

 

今日の午前の有資格者対象の

新カードセラピー

『メメント・プラーガ』が

私のオンライン講座、事始めでした。

 

(↓定員6名の満席。感謝。私は上段中央)

 

 

ちょっと気取って今回はラテン語で命名、

意味は『傷を想え』。

 

アイデアは昨秋にひらめき、

資料を集め、練習し、

カードシートをあの方にオーダーし

→ こちら

というようにここ数か月、

私の単細胞の頭の中は

「傷、傷、傷」でした。

 

 

この「傷」という言葉は

ネガティブな意味ではなく、

生きていく上で遭遇せざるを得ない

怪我、事故、介護、病気、
心の傷等をカードを通して振り返り、

自らを癒し、新しい年の準備をしよう、

というもの。

 

 

冒頭に書いたように、

カードのセットをしながら、

録画したNHK「ドキュメント72時間」の

トップテン発表をみたのですが、

この中に登場する市井の方々も

結構な確率でがん闘病中だったり、

大切な人の看取りを最近なさっていたり。

 

その中でご自分らしく

日常を生きている映像10本を堪能しました。

 

 

何よりも番組司会の五郎さんが

昨秋に原因不明がんで
ステージ4bなことを公表なさり、

それでも長丁場のこの番組を

例年通り自然体で進行なさっていて、

穏やかな気持ちになりました。

 

そして更に年末番組で

この「傷」に関して

大きく反応したことがありました!

びっくり

 

20数年前の名曲のメッセージにも「傷」

 

それは暮れの紅白。

B’zの「ultra soul」です!

 

ご覧になりました?

 


 

歌詞の中にちゃんと

「傷」に関しての

メッセージが入ってることを発見。

びっくりマーク

 

サビの

「夢じゃないあれもこれも

 その手でドアを開けましょう」

に長年気を取られていて、

大事なメッセージを聞き逃してました。

 

上記のサビの後にこう続くのです。

 

  ”祝福が欲しいのなら 
  悲しみを知り 
  独りで泣きましょう
  そして輝く ultra soul

  おのれの限界に 

  気づいたつもりかい?
  (いいのかい?)
  かすり傷さえも
  無いまま終わりそう

  

  (中略)


  夢じゃないあれもこれも 

  今こそ胸をはりましょう
 

  祝福が欲しいのなら 

  底無しのペイン 

  迎えてあげましょう
  そして戦う ultra soul ”

 

2001年に発売だそうですが

年月が経っても名曲は輝きを失いませんね。

 

さて『メメント・プラーガ』では

これとは別の奥深いメッセージを

最後にお伝えしているんですよ。

 

 

それは参加しての、

あるいは参加したセラピストさん達が

展開していくこのセラピーの中での

お楽しみに~!!

照れ

 

(本部での私のこの勉強会に参加した

 有資格者さんは自由に周りに公開できるので)

 

今日も最後にそのとっておきを

お伝えしました。

 

年始のお忙しい中、ご参加ありがとうございました。

(↓今日は関東と関西の皆様でした)

 

 

このカードワーク、

残す所、私が行うのはあと1回。

 

    
★有資格者対象の新カードセラピー

 

 「メメント・プラーガ」

  
   あと1/10(金)のみ

   お申込み受付中

 

   詳細は→ こちら

 


 

私の新年の心境

 

 

今年もバランスの良い学びと体験

提供していきたいと思っています。

 

それには毎日丁寧に生きるに限る

と痛感。

飛び出すハート

 

ですので
誰もお客さん来ないけど(苦笑)

両親が残して逝った
こういうお飾りを出すのもその一つでは。

 

 

間違っても民放の

ドキュメンタリー番組のような

作り手の恣意が

見え隠れするようなセラピーや

セミナーにならないよう、

ニュートラルな気持ちで

仕事もプライベートも

過ごしていこうと思っています。

 

今年もよろしくお願いします。

 

~~~~~~★~~~~~~

 

 

蛇足:老婆心ながらの注意事項(?)

 

 

今年は年賀状、SNS、ブログ、

はたまた民放アナウンサーさんまでもが

「新年あけましておめでとうございます」

と言っている(書いている)のが

多かったです。

 

 

えっ、この、どこが違和感なの?、

って。

煽り

 

それは、

「あけまして」には

新年の意味があるから

お正月の挨拶は

「あけましておめでとうございます」

でよいのです。

 

 

厳密に言うと

「新年あけましておめでとうございます」は

重複表現。

 

って、私も若い時は

間違って使っていたような気もしますし、

今は広く使われてきているから

この言い方のほうが

定着しているのかも。

 

 

なんでも「丁寧に言っておけば安心」

という時代のムードを反映しているのかな。

(お店が「休みます」でいいのに

 「お休みさせて頂きます」

 と貼り紙したりとかね)

 

まぁ、言葉っていうものは
時代と共に変化していく
ものですしね。

 

※参考→ こちら

 

ワンセルフカードでは下記のようにも

言ってますし

(サブメッセージをクリックして見てね↓)

 

 

今日も最後まで読んで下さり、

ありがとうございます。

 

 

【補記】メモ

 1)毎月1日配信の一言メルマガ

  『ONEパラダイム』を1/1発行

 

  読者登録は→ こちら

  

  バックナンバーは無し。

  今月号のみ下記(2)にあるHPで

   

  今月号は

  「昔の卒業生からのメールで

   たまに見受ける

   『変わってしまったの?』」ついて

 

(2)1/1付でHP を更新

   

(3)認定トレーナーの開講日程

   を12/27付で更新

  

(4)このブログとは
   別内容の個人ブログ→ こちら

 

 

ワンセルフカード、
開発者のマサコ(中本雅子)です。

 

※ワンセルフカードとは
 『30の励ましメッセージ』→ こちら

 

このところの締めの挨拶は

「良いお年を〜」ですね。

 

 

この時期ならではの挨拶に込められたもの

 

 

私はこの定例フレーズ、結構好き。

ラブラブ

 

なぜならこれを交わしてる時って、

誰かの幸せを願ってる感じがするから。

飛び出すハート

 

昨日は珍しく夜にオンラインでの

カードセラピー体験&勉強会を開催をし、

昨日が今年最後の開催で、

最後は勿論「よいお年を~」でした。

 

↓昨日は特別ゲストも!?(私は上段中央)

照れ

 

 

今日は昨日の模様&気づいたことを。

 

年の瀬でお忙しいと思いますが、

一歩止まってご自身を振り返るヒントや

新たな視点が必要な方に届いたら嬉しいです。

 

 

こんな時にここに来て下さっただけで

とってもありがたいので、

斜め読みでもよいです~。

ウインク

 

~~~~~~★~~~~~~

 

 

今月はコンパクトですが開講情報

 

 

全国の認定トレーナーによる

認定講座、上級認定講座、

トレーナー講座の最新開講日程を

12/27付でアップいたしました。

(2025年1月,2月分)

 

 

 

今回は毎月書く認定講座の説明文は省略。

詳しく知りたい方は→ こちら

 

~~~~~~★~~~~~~

 

 

夜の開催は不思議なことが毎回あります

 

 

今月は認定セラピスト以上を対象にした

オンラインでのカードセラピー

『メメント・プラーガ』

(傷を想え)を4回開催

 

毎回回線トラブルや病欠もなく、

無事に全国各地から。

 

 

昨日は珍しく夜に開催だったので

いつも以上に濃密で

ゆったりした時間が流れました。

 

昨日はワンセルフカードの絵を手掛けて下さった

るりこさん→ こちら(上段右)も。

 

昨日の彼女と私の服装は

白いカーディガンに赤いインナーと、

全く一緒でした。

洋服が偶然に一致するのは

~の証拠(?)よね。→ こちら

チョキ

 

 

今年の年末年始のカードセラピーは

「傷」をコンセプトにしたので

「集まるかな?」

と少々不安もありましたが、

実際はぴんと来た方々が申し込み、
開始数分前には全員が集合!!

 

(↓昨日私がひいたカード。

  二枚ともるりこさんと一緒!)

びっくり

 

 

それは内容への大きな期待だと思うと、

ありがたさで一杯の今月でした。

ニコニコ

 

 

自分の弱さと対峙する日々から生まれるもの

 

 

そもそもワンセルフカードは

何度もここに書いてますが

私の2000年の年明けから半年間の

乳がん入院日記が

ベースになって出来上がったもの。

 

つまり自分の中の弱い部分に

光をあてると

それは不思議な輝きを放つ

という実体験を軸にしているのです。

 

 

自分の中の弱さをちゃんと見つけると、

強さが見つかります。

 

そこにはその人がその人らしく

強くなれるヒントがあります。

 

自分らしいパワーは

自分の弱さから生まれるのです。

 

そんな私の心の軸を

エッセンスにした

レクチャー&オリジナルセラピー、

それが今回提供の

『メメント・プラーガ』です。

 

 

あっ、

レクチャーと書きましたが

とっておきの「引用」もご紹介。

 

 

引用は照れ隠し、そして+アルファ効果

 

 

2023-2024の年末年始セラピー

『寿ぐ』→ こちら も

奇跡的な偶然でとっておきの

引用文を某雑誌の巻頭メッセージから

ご紹介しましたが

今回も「神は、私を見放さなかった」

と思うくらいの確率で

土壇場で遭遇したんですよ。

 

「自分の言葉で語ればいいのに」

と思う方もいるかな?

 

そうよね。

でも引用を使う理由の一つは

私にそんなに文才がないので。

ショボーン

 

そしてもう一つは

我がもの顔で語ることは

どうにも恥ずかしいので・・・。

だからふと見つけた素材を

このブログもそうですが

私の勉強会ではレジメ(資料)の中には

そっと置いておくのです。

伝説の編集者であり

膨大な本からの情報で

「知の巨人」と言われた

松岡正剛氏は

こんな言葉を残してますから。

 

 
編集は遊びから生まれる。

編集は対話から生まれる。

編集は不足から生まれる。

編集は照合である。

編集は連想である。編集は冒険である。
     ~『知の編集術』講談社より~



 

さて我が「メメント・プラーガ」に

話を戻すと1月にあと2回、行います。

 

 

1/5は満席、1/10はお席がございます。

(↑有資格者対象(認定セラピスト以上)が

 対象ですが)

 

~~~~~~★~~~~~~

 

 

余禄:我が家の大掃除

 

 

「(大掃除では)家中のカーテンを洗う」

と言うと結構驚かれます。

びっくり

 

 

手が届かない、

そんな時間はない、

脚立から落ちたくない、等など。

 

生前の母は大の掃除嫌いでしたが

12月に入ると隙間時間をみつけては

化学雑巾で壁と天井を撫で、

家中のカーテンを洗っていてました。

 

子供の頃からその姿を見ていたせいか、

最低限のすごい省略バージョンですが

ほぼ毎年やります。

(2年前の二度目の乳がん治療の

 抗がん剤でへたっていた時はさすがに

 → こちら

 

カーテンを外してまた吊るす、

っていうのは結構体力がいるし、

脚立に乗っても

なんとか手が届くか届かないか、

という箇所もあるので

いつまで出来るかなぁ、ですけどね。

ニコニコ

昭和の古い家はやってもやっても、
大掃除はキリがないのですが

ほぼ終わりました。

明日は不用品&墓掃除を。

 

皆様のお宅の大掃除はいかが?

 

とにもかくにもよいお年を~。

パー

 

 

今日も最後まで読んで下さり、

ありがとうございました。

愛

 

来年もここでお会いできますように。

 

 

【補記】メモ 

1)有資格者対象の新カードセラピー

   「メメント・プラーガ」

   (傷を想え)

 

   残すところ、
   あと1/5(日)は満席

   1/10(金)は受付中

 

   詳細は→ こちら

 

(2)12/1付でHP を更新

   

(3)認定トレーナーの開講日程

   を12/27付で更新

    ↑

   10/27で上記サイトは

   新しいURLになりました

  

(4)このブログとは
   別内容の個人ブログ→ こちら