ワンセルフカードの広場 -19ページ目

ワンセルフカードの広場

ワンセルフカード認定トレーナーによるワンセルフカードを使ったセミナーや講座の情報広場です。

 

ワンセルフカード、
開発者のマサコ(中本雅子)です。

 

※ワンセルフカードとは
 『30の励ましメッセージ』→ こちら

 

 

スーパーに並ぶヨーグルトとか卵の

賞味期限が来年の日付になり、

ちょっとたじろいでます。

 

 

 

掃除嫌いな私は・・・

 

今朝寒さに凍えながら

自室の窓だけ拭いて

それで大掃除を大分やった気に。

爆  笑

 

皆様は仕事のラストスパートや

家のことやお正月の準備で、

それにイブですし、

とってもお忙しいと思いますが、

少しでもお付き合い頂けると幸いです、

 

~~~~~~★~~~~~~

 

傷(病)があっても満たされている

 

12/15に続いて12/19,23と

認定セラピスト以上を対象にした

オンラインでのカードセラピー

『メメント・プラーガ』

(傷を想え)を開催していました。

 

(↓所用諸々で

  画像の修正が出来ないままUP:苦笑)

 

 

この2日間も全国から集まって頂き、

ありがたさでいっぱいです!

(私は上段の中央)

 

(↑12/19開催)

 

(↓12/23開催)

 

お聞きしていくとそれぞれが

様々な体の不調、介護、ストレス、

心の傷等と共に今年を乗り越えたのねぇ、
と改めて感じました。

 

それは読書やテレビでは決して体験できない

心の余白を広げる時間でした。

 

それは例えば

 

 

・検査のための造影剤が

 体に合わず大変だった

 

・かすり傷だけどあえて選んで

 振り返ったら大きなことに気づいた

 

・家族がコロナになり、最後にかかった

 自分の症状が一番重かった

 

・骨の手術で入院し、今も療養中。

 もしかしたらこのまま車椅子生活の可能性?

 

・家族が電車のホームから転落し、

 大手術になったが九死に一生を

 

・認知症の親の介護に明け暮れた

 

・定期健診でひっかかり、

 年明けにがんの精密検査予定 

 

・腰痛は日常生活が

 まともに出来なくなることを知った 等など

 

 

今回は定員を6名とし

ゆっくりお話をお聞きし、

「歳をとるという言葉の中には

 沢山の変化があるなぁ」

としみじみしました。


思えば練習をした

「マサコの部屋」→ こちら

も入れると20人以上のお話をお聞きし、

年齢と共に自分の体も家族も、

体裁としてはあきらめたり、

手放したように見えるものがあっても、
「自分の世界が自分の価値観で

 満たされていれば、それでいい」

そんなふうに痛感しました。

 

(↓今回は特別カードシート付。

  素敵なデザインなんですよ~)

 


 

欠けたまま満ちている

 

浄土真宗僧侶の本田武彦さんの最近のポストです。

 

ほんと正にそんなふうにして

ワンセルフに関わる皆様は

色々とあった今年を

生き生きと語って下さいました。

 

 

お忙しい中、ご参加ありがとうございました。

 

 

 
※有資格者の皆様へ

 このカードセラピー

 『メメント・プラーガ』はあと3回開催。

 

 ・2024年12月28日(土)20時~21時半 ←残2
 ・2025年 1月 5日(日)10時半~12時 ←残1
 ・2025年 1月10日(金)14時半~16時 ←追加日程
 

 ↓この機会にぜひ!

 

 

~~~~~~★~~~~~~

 

M-1に救われた日曜日


仕事のために毎日のように

こちらに来ている弟が先週末

「インフルエンザで高熱が出てきた!

 フラフラで帰れないから泊る!」と。

びっくり

 

お互いの仕事道具の物置き場になっている

生前の母の寝室に隔離しましたが、

彼が触ったであろうところを拭いて回り、

トイレ掃除を念入りにし、

頼まれたものを買いに走り・・・。

えーん

 

(↓クリスマス仕様の特別くるみっこを

  開封してせめてものクリスマス気分:笑)

 


私は熱は未だに出ないのですが

日曜から鼻水が出て来て、

ひどい鼻声になりましたので

昨日のオンラインはお聞き苦しくて

申し訳ありませんでした。

ショボーン

 

 

そんなこんなで

生産的なことが出来なかった日曜

M-1を数年ぶりに気分転換に

開始からちゃんと見ました。

テレビ

人を笑わすことに命かけてる人達は

やっぱ、かっこいい!

チョキ

 

 

特にバッテリィズさんの

「俺が楽しませたる!」

「生きるのに意味なんていらんねん!」

「もう誰も死なんといてー!」

今も思い出すと頬の筋肉が緩みます。

照れ

 

今日も最後まで読んで下さり、

ありがとうございました。

 

 

【補記】メモ 

1)今度の日曜からスタートの

   有資格者対象の新カードセラピー

   「メメント・プラーガ」

   (傷を想え)

 

   残席あとわずか
   この時期だけの限定公開ですよ~。

 

   詳細は→ こちら

 

(2)12/1付でHP を更新

   

(3)認定トレーナーの開講日程

   を11/27付で更新

    ↑

   10/27で上記サイトは

   新しいURLになりました

  

(4)このブログとは
   別内容の個人ブログ→ こちら


 

 

ワンセルフカード、

開発者のマサコ(中本雅子)です。

 

※ワンセルフカードとは
 『30の励ましメッセージ』→ こちら

 

毎年書いている気がしますが、
世紀末感が漂う1999年の12月の第三土曜に

進行性の乳がん宣告を受けました。

 

ですので翌日の日曜、

そして数日後のクリスマスは

最悪過ぎて記憶ゼロです。


『時薬』と言われるように

 

でも四半世紀経ってみると

ユーミンが歌っているように

♪時はいつの日にも親切な友達、ですわ。

飛び出すハート

 

 

さて、

そんな感慨深い
今年の師走の第三日曜は

認定セラピスト以上が参加できる

新カードセラピー

『メメントプラーガ』

(傷を想え)の体験(&勉強会)の初回でした。

 

 

(↓今回も全国から集合!
  今回は入院病棟から参加の方も!
  私は上段の真ん中)

 

 

今日はこの集いの様子と

コンセプトである「傷」について書きます。

 

(↓今回も多くの意味ある偶然で

  皆さんのカードが重なりましたよ~)

 

 

師走でお忙しいと思いますが

よかったら10数分間(くらい?)、

このブログに時間を下さいませ。

(って、いうふうに

 光る君のまひろさんは毎週ポストしてたわね)

 

~~~~~~★~~~~~~

 

 

『裏庭』は傷に関する名言の宝庫

 

 

元々活字中毒(?)の私は

キャンサーサバイバーになっての当初は

代替療法関係をむさぼり読んでいました。

 

しかし最終的にバイブルのように

再読しているのは下記の二冊の小説です。

 

一つは

世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド」

(村上春樹:著)、

 

そしてもう一つは

「裏庭」(梨木香歩:著)。

 

 

どちらも決して明るい

ストーリー展開ではないですが、

「喪失」と

「目に見えないものを大切にする」が主軸で、

当時も今も私の内面に
ピッタリとフィットします。

 

特に「裏庭」は読むたびにきれいな水を

傷あとに注いでもらっている感じがします。

 

「乳房再建」という道が2000年当時から、

(今は当たり前のように)ありましたが、

自分の場合は大分進行していたので

(8センチ四方くらい、

 リンパ節転移は30か所以上。。。:苦笑)

再建すると再発転移が見つかりにくいので

最低3年はお勧めできないと言われましたので
片胸の人生を歩むことにしました。

(数年して再建するかを聞かれましたが

 当時はまだ健康保険適用でなかったので断念。

 そのうちに慣れましたわ)

 

さてそんな「裏庭」の中からの一節を

先月の告知記事にも載せましたが→ こちら

他にもこんなのも写経のように

ノートに写していて今でも取ってあります。

「いいな、傷を恐れるでないぞ」

 

「自分の傷に自分自身を

 のっとられてはならないよ」

 

    (梨木香歩:著『新潮文庫』より)

 

私は傷と共に生きたことで、

多くのことを学び、

時にそれが自分を守ってくれる

盾にさえなっている気がするのです。

 

そういうう意味で四半世紀を経て、

傷をテーマにした

セラピーを作ってみたかったのです。

 

 

傷といっても

重いものから浅いもの、

体の傷から心の傷まで、

色んな状況に対応するようにしています。

 

それに「浅い」というのも

頭のレベルで決めているだけ

焦点をあててみると

気づきやメッセージがあることが多いのです。

 

また傷を拡大解釈して

病気やストレス、感染症や後遺症も含みます。

 

そのためじっくりお話を伺いたかったので

今回は6名の定員制にしました。

 

 

絵から手がびょーんと伸びて

 

 

初回の12/15(日)は

それぞれが様々なことを話して下さり、

要約すると、それは

 

み~んな、

違うことが起きているんだけど、

 

み~んな、

ほんとっ、

大変な2024だったね~

 

 

今回のセラピーはるりこさん→ こちら 

に専用カードシートをオーダー。

 

リクエスト内容は、怪物くんのように

「手がびょーんと伸びて」自分をハグ。

(これは半年前に浮かんだイメージで

 → こちら )

 

(↓全容は参加してのお楽しみね~)

 

 

日曜は私も進行しながら

カードをシートに置いてみると、

絵の中の手の部分が桃色に見えてきて、

肌のぬくもりさえ感じる、

という不思議な感覚を味わいました。

 

まだエントリーしてない有資格者さん、

若干お席がございますので

是非!チョキ

 

※詳細やお申込み方法は

 最下部の補記(1)を

 


 

♪かなしみを~ いくつか~ 

 

こうして日曜の午前は

zoom仕事を終えて

昼ご飯の用意をしながら

ラジオをつけたら、

午前の内容と繋がっているような、

意味深い曲が偶然にも流れ、

落涙・・・。

えーん

 

それは昭和の連続ドラマ

「ちょっとマイウェイ」の主題歌

「夜明けのマイウェイ」。

 

(↓1979年から一年だけ土曜の夜に放映ですごい出演者陣。

  桃井かおりさん、研ナオコさん、八千草薫さん、

  緒形拳さん、岸本加世子さん、秋野太作さん、

  そして左時枝さんまでもが!!)

 

 

ご存じ?

こんな出だしよ。

 

 

悲しみをいくつか 

のりこえてみました

 

ふり返るわたしの背中に

まだ雨が光ってます

 

走っている途中で

ときおりつらくなって

ふりかえりあなたの姿を
追いかけてみもしました ・・・

知らなかったのですが、

この曲が今秋に映画

「アイミタガイ」のエンディングで

主演の黒木華さんがカバーしているので

そのバージョンで流れました。

 

(↑早速調べたら、残念!

 都内での上映は終わってました。

 関東では厚木でまだやっているけど、

 厚木は遠いなぁ。。。)

 

 

黒木華さん、凄いなぁ。

 

だって一昨日の日曜夜は

道長の正妻の倫子で

「あなたたちは、いつから?」と迫り、

先月の孤独のグルメでは

デコトラドライバーで

「あざっす」って言ってたのに。

 

 

売れっ子の俳優さんは

色んな役で同時期に出てくるので、

妄想好きの私は

「この人、転生している」

って益々妄想を広げています。

ニコニコ

 

今日も最後まで読んで下さり、

ありがとうございました。

 

 

【補記】メモ 

1)今度の日曜からスタートの

   有資格者対象の新カードセラピー

   「メメント・プラーガ」

   (傷を想え)

 

   残席あとわずかになりました。

   この時期だけの限定公開ですよ~。

 

   詳細は→ こちら

 

(2)12/1付でHP を更新

   

(3)認定トレーナーの開講日程

   を11/27付で更新

    ↑

   10/27で上記サイトは

   新しいURLになりました

  

(4)このブログとは
   別内容の個人ブログ→ こちら


 

 

 

 

ワンセルフカード、
開発者のマサコ(中本雅子)です。

 

※ワンセルフカードとは
 『30の励ましメッセージ』→ こちら

 

今年は月日の経過の速度があっというま、

なんてもんじゃなく

「ビュンッ!」ですね。

びっくり

 

ささやかな私の仕事の今年のトピック

 

 

夏のパリ五輪がすごく遠いことに感じますが

能登のことは決して
遠いことにしてはいけませんね。

 

皆様にとってはどんな2024年でしたか?

 

私の今年のトピックの一つ

ある卒業生がご実家をリフォームして

セミナー用のお部屋をしつらえて下さり、

リアル勉強会をリクエストして下さったこと。

 

(↓場所は情緒あるこんなエリア)

 

 

6月に1回目を開催し→ こちら

その後ご本人のライフイベントが重なって

お休みしていましたが一昨日に

その二回目を開催できました。

 

 

個人のお家なのと4名定員の広さですので

クローズド開催になりますので

ご興味ある方がいらしたら申し訳ありません。

 

今日はそこで気づいたことを

書きたいと思います

よかったらお付き合いくださいませ。

 

~~~~~~★~~~~~~

 

 

黄金律のような自己主張とは

 

 

12/11(水)に行ったのは

ムクティ第八章。

 

 

    
※ムクティとは 
 サンスクリット語で「精神的な喜び」

 

    
※ワンセルフ・ムクティとは

 

 医療雑誌に連載した
 60本の私のコラムをベースにした
 学びと集いの参加型セミナー
 → こちら


第八章の主な内容は

「アサーティブコミュニケーション」

というアメリカ生まれの

自己主張のコミュニケーション実習。

 

「自己主張」というと

良いイメージがありませんが、

単に主張するということでは勿論ありません。

 

私達は人間関係がひとたびうまく行かなくなると、

攻撃的になったり、

弱腰になったり、

言いたいことが言えなくなって

ストレスがたまったり・・・。

 

ですのでそんなつまづいた時に

効果的に気持ちを伝えていくのが

アサーティブコミュニケーション。

(アサーションとかアサーティブネスとも

 言われていますが

 私が学んだ40数年前はこんな名前でした)

 


深く正直なシェアのオンパレード

 

 

レクチャーだけでなく、

数々の設問を投げかけていくので

眠っている暇はありません!

(笑)

 

一昨日もそうしていたら、

段々と内面へのアプローチが深まり、

皆様、自己開示が進む、進む!!

照れ

(↓最後に私がひいたのはこのカードなのも

  感慨深いです)

 


 

(↓この章限定の

  オリジナルカードセラピーで締めくくり)

 

 

元々このムクティと名付けた勉強会は

ワンセルフカードも使いますが、

それとは別に2018年の秋に

私の仕事の集大成として作成したもの。

こちら

 

その後は興味を持って下さる方々による

イレギュラー主催。

つまりそれはひいき筋から

高座に声がかかる落語家のような気持ちで

臨んでおります!

チョキ

 

ラジオから新しくインプットした言葉

 

 

ところで昨日ラジオから

今の私の気持ちとピッタリの

メッセージが流れてきたので

速攻メモしました。

 

それはお父様が土木系の

公務員という一般女性からのもの。

 

世の公共施設や橋とかにも

一個一個、
人の思いやりとか
「良くあれ」がこもってるんだよね。

 

この「良くあれ」っていう言葉に

私はすごく共鳴してしまいました。

飛び出すハート

(↓12/11の主に出たカード)

 

 

こう思って見ると

今回開催して頂いたムクティは

「良くあれ」がそこかしこに溢れてました。

 

まずもって卒業生の
清澄白河にあるこのお部屋は

「良くあれ」と思って

M子さんがリビングだけでなく、

トイレの壁紙まで

リフォームして下さったのですから。

 

そして当日集まった方々も

お菓子や旅行のお土産等を

「良くあれ」と思って

持ってきて下さいました。

 


 

当日は午後からだったので

スタート前のランチも「良くあれ」

事前にお洒落なお店を
M子さんが予約しておいてくれました。

 

 

店名に「ジンジャー」と付いているだけあって、

とても美味しいポークジンジャーセットでした。

 

 

そうそう、

この日の集合写真はいつもの

私の自撮りと一味、違うでしょ。

(えっ?、そうでもない・・・苦笑)

爆  笑

 

 

実は当日の参加のお一人が

日頃の私の集合写真の撮り方を見かねて

「(少しでも)良くあれ」と

自撮り棒をプレゼントとして

持ってきて下さったのです。

 

でもわからんちんの私は

取り付け方から???で、

なんとか初のタイマー撮影成功(?)。

(あまりに知らなさすぎよね)

ニコニコ

 

とにかくそんなこんなの

「良くあれ」光線に囲まれた、

ありがたい一日でした。

 

(↓下記は私からの〇〇〇。

  カードじゃないけど3文字よ)

 

 

これからも私とご縁があって集う人々が

「良くあれ~!」です。

ありがとうございました。

 

~~~~~~★~~~~~~

 

 

建築物にも「良くあれ」が詰まっている

 

 

今年の我が町のトピック・ベスト1は

駅前の長年の工事が終わり、

初めて短いけれど

アーケードが出来たこと。

 

 

仕事帰りの人々の

夕飯の買い物や外食がすごく便利に。

 

これも「良くあれ」という、

多くの人のエネルギーで出来たのだ、

と思うと優しい気配を感じます。

 

 

今日も最後までお読みいただき

ありがとうございました。

 

 

【補記】メモ 

1)今度の日曜からスタートの

   有資格者対象の新カードセラピー

   「メメント・プラーガ」

   (傷を想え)

 

   残席あとわずかになりました。

   この時期だけの限定公開ですよ~。

 

   詳細は→ こちら

 

(2)12/1付でHP を更新

   

(3)認定トレーナーの開講日程

   を11/27付で更新

    ↑

   10/27で上記サイトは

   新しいURLになりました

  

(4)このブログとは
   別内容の個人ブログ→ こちら