ワンセルフカードの広場 -17ページ目

ワンセルフカードの広場

ワンセルフカード認定トレーナーによるワンセルフカードを使ったセミナーや講座の情報広場です。

 

ワンセルフカード、
開発者のマサコ(中本雅子)です。

 

 

※ワンセルフカードとは 
 『30の励ましメッセージ』→ こちら

 


寒い中にも暖かい日が

随分交じっていたここ数日。

 

花粉も飛び始めているそうです。

やだな~、やだよ~。

煽り

 

 

うちの梅は日当たりが悪いところに

植わってますが

それでもつぼみが膨らんできました。

朝晩は寒いけど

日の入りが遅くなり確実に春が。

 

さて今日これから書くのは

番外編のような内容。

 

でもお茶でも飲みながら、

10数分ほど、お付き合い下さると嬉しいです。

コーヒー

~~~~~~★~~~~~~

 

 

最初で最後(かもしれない?)の大同窓会

 

 

創業期の1990年代に最終段階の

コースまで終えた卒業生を対象にした

大同窓会を秋の開催を目標に
ある卒業生が準備してくれています。

 

 

最初に連絡があったのは

コロナの出口が見えて来た2年前。

 

でもそれはなかなか困難な道なのです。

その理由の一つは

90年代初頭はメルアドがなかった

転居や結婚で連絡先が?な人が多いから。

 

それに加えて私が25年前に

進行がん宣告を受けた際、

多くの資料を処分してしまったのと、

2018年に事務所を閉めた時に

元代表が古い書類は破棄したので。

 

そして何よりも大変なのは
対象者がざっと1,000名。
びっくりマーク

 

私も代表だった友人も商売っ気がなくて

(苦笑)

その名簿を使って何か別のことをしよう、

という気が全然なくて今日に至ってます。

驚き

 

幹事のK君が

(「君」と言っても当時20代の若者も

  今やアラフィフ)

参加者間で当時自主的に作っていた

(個人情報保護法なんてなかったからね)

貴重な参加名簿をかき集めているようです。

 

 

創業時の合言葉は「現実社会で~」

 

 

創業からずっとコンセプトは変わっていません

なんせ30数年経っていますからから

中身は随分異なってます。

 

    

※コンセプトは

(屋号の「ワンセルフ」が示すように)

 

 ★この世でたった一人しかいない

  自分を大事にしよう

 ★私たちは深いところで繋がっている

 

 ↑これらを実感できる人間関係や

  コミュニケーションのセミナー、

  勉強会、研修を開催

 

 詳細は→ こちら

 

というのも90年代はこの国が

世界有数の経済大国だった時期です。

 

 

来月はこれ以上に成長する、

来年はもっと豊かになる、

そんなイメージが人々を突き動かしていました。

 

ですので当時は口癖のように

「現実社会で結果を出す!」

と言ってました。

↑今となってはびっくりですが。。。

ニコニコ


ですのでそれは前世の事のように思えますが

K君を始めとした往年の卒業生は

この「現実社会で結果を出す」を胸に、
時代や人生の嵐を
何度も乗り越えて来たのも事実です。

飛び出すハート

 

「熱」のカードを入れている訳

 

 

幹事のK君自身も

経営している運送会社が危機に瀕したり、

離婚をしてシングルファーザーになったり、

お父様は国の難病指定の病になり看護もしたり、

というように多くのレッスンを経て来た人です。

 

他にも

 

・ホストから転職して

 雑誌取材を受けるほどの営業マンに

 

・OLさんからジャズ歌手に

 

・会社員から猛勉強して司法試験に合格

 

・某メガ企業の副社長に 

 

・ベトナムで日本語教師をしているけど

 元は技術職

等など、ピックアップするとキリがありません。

 

当時のことを思い出すと

「ハングリー精神」という言葉が浮かびます。

 

 

このキーワードも今となっては

古臭いものですが

「時にはこうした熱意が大切」、

そんなふうに思って

ワンセルフカードの中に

「熱」というカードを入れているのです。

 

 

 

「もう終わりだ」は簡単に言えるけど・・・

 

 

折しも昨日のほぼ日の巻頭コラム

「今日のダーリン」

糸井さんは井上尚弥選手の

スーパーバンタム級4団体統一の

世界タイトル戦で、

負傷して試合に出られなかった
サム・グッドマンという選手の

熱意ある言葉

スポーツニュースの片隅から拾っていました。

鉛筆

 

 

糸井さんなりの視点で

それを広げていて興味深かったです。

 

 
「『お前はもう終わりだ』と言いたい奴ら、
 お前らは間違っているぞ。

 俺はどこにも行かない、帰ってくるぞ」
  (THE ANSWER編集部の記事より)
 

 

 この「お前はもう終わりだ」ということばが、
 いい歌のサビみたいに、

 ぼくの耳に届いた気がした。
 

 あちこち、ひっきりなしに、

 だれかがそう言われているよ。
 

 言う側は特別な努力も覚悟もいらないし、
 そう言えるような機会は

 いつでもいくらでもある。
 人でも、企業でも、

 チームでも、システムでも、
 「お前はもう終わりだ」

 と言われながら生きている。
  

 笑い話のようだけれど、

 ぼくなんかも30代のころから、
 何百回言われてきたかわからない。
 もちろん、

 いまもどこかで言われているだろうと思う。

 

(中略)

 

 しかし、

 「俺はどこにも行かない。帰ってくるぞ」と、
 大声で言える人を、ぼくは尊敬する。

 そういう人は、

 世界中あちこちにたくさんいるはずだ。

ワンセルフは小さな小さな組織ですが

それでも長く続けていると、

「もう終わりだ」と思うようなことや
その類を言われることも何回かありました。

 

 

でも「大好きなことだから続けていくよ」

という気持ちと初心を胸に

これからも歩んでいきたい、と改めて思っています。

 

 

~~~~~~★~~~~~~

 

グッドマン選手のアナザーメッセージ

 

 

ご紹介したグッドマン選手は

下記のようなことも語ったと

「THE ANSWER」には載ってました。

 

それは

 

「じぶんを応援できない

 という人のことはもういい、
 俺に愛と支援を示してくれた

 皆のことが大好きだ」


かっこいい~!

 

今回の同窓会も

「もうワンセルフのことはいいよ」

「もう連絡してこないでくれ」

というスタンスの人々も勿論いて、

K君をリーダーとした幹事さん達は

色々と配慮し苦労しながらも

9月の開催に情熱を燃やしているようです。

 

 

私はその熱意ある彼らを尊敬し、
そしてとっても感謝しています。

愛

 

 

今日も最後まで読んで下さり、

ありがとうございました。

 

 

【補記】メモ

(1)1/1付でHP を更新

   

(2)認定トレーナーの開講日程

   を12/27付で更新

  

(3)このブログとは
   別内容の個人ブログ→ こちら

 

 

ワンセルフカード、
開発者のマサコ(中本雅子)です。

 

※ワンセルフカードとは
 『30の励ましメッセージ』→ こちら

 

 

週末の共通テストは

大きな混乱はなく終わったようで、

お疲れ様、受験生。

鉛筆

そしてここからスタートですね。

 

 

といっても

その年頃の子供はいないのですが。

にっこり

 

それに自分の大学受験時は

こういう制度はなかったから

未知の世界ですが

受験シーズンになると妙に緊張する私です。

煽り

 

~~~~~~★~~~~~~

 

 

余韻が続く『メメント・プラーガ』

 

 

『傷を想え』をコンセプトにした
オンライン開催『メメント・プラーガ』

→ こちら は終わってからも

感想や後日談のメールが数通届いています。

 

 

ありがとうございます。

 

「体調を崩し寝込んでしまったお正月。

 自分を責めない年始のために

 年末に参加したんだなぁ」

 

「冬の土用入り(1/17~)したら

 体も心もすっきりしせん。

 学んだことを活かして自分をハグ」等など。

 

 

中には数日前に「入院した」

と息子さんからメールが入った方も!

 

 

奇貨としての軽いインフル症状

 

 

私はというと個人ブログに書いたように

→ こちら

先週の月曜の夜は

新宿に展示会を見に行ったのですが

実は帰宅した途端に

すごいくしゃみと大量の鼻水が出て

止まらなくなりました。

えーん

 

 

都内はインフルエンザが大流行なので

当日はマスクは外さず、

外食やお茶の誘惑にも打ち勝ち、

まっすぐ帰ったのにねぇ・・・。

今年のインフルは侮れません。

驚き

 

ですのでここ数日は
のんびり撮りためた

録画番組を観て過ごしてました。

コーヒー

 

その中で嬉しい驚きだったのは

映画「ミステリと言う勿れ」。

 

菅田将暉さんの演技が高評価なので

連ドラを数年前にちょっと観てから

ファンになっていたのですが

年末年始に開催していたセラピーと一致する
シンクロニシティがありました。

 

 

 

整(ととのう)君の名言

 

 

ところでこの『ミステリ~』の主人公は

久能整(くのうととのう)君という

天然パーマがトレードマークの

友達も彼女もいない大学生。

 

彼は膨大な知識と鋭い感性を使って、

周りにいる人の悩みを

淡々と解いていくのです。

 

今回の映画では

最後のセリフが印象的でした。

 

それは↓

 弱くて当たり前だと 
 誰もが思えたらいい


これは整君が遺産相続問題に

巻き込まれた少女にかけたもの。

 

 

 

「我慢が美徳」がもたらす弊害に気づこう

 

 

さらに彼は

 

 

「日本では
『弱いものは負け』とする風潮が強くて、
『壊れたら退場』
 という当たり前
があります。

僕はアメリカの海外ドラマが好きで
よく観るんですけど、
大きな事件の後は大抵担当の刑事さんは
カウンセリングを受けるんですよ。

アメリカでは人の弱さを認め、
病むことも倒れることも
当たり前
としているから」とも。

 

 

コロナ禍を機に

大分仕事を休みやすくなった日本ですが、

それでも病欠は許されず、

休むことは恥ずかしいと、

自分に暗示をかけていることが

まだまだあるかもしれません。


整君のように

世の中の当たり前への「違和感」を

見過ごさないことが
より生きやすい社会を作る

一歩になるのでは?

 

 

ワンセルフカードも

単なるポジティブシンキングに

留まらないよう、

意識して入れているカードもあります。

 

それは例えば

(サブメッセージに込めてますが

 小さいのでクリックするか、

 ぜひ現物をみてね)

 

 

あるいは↓

 

 

 

このカードを使った

セラピー(カウンセリングやコーチング)、

そして勉強会も整君が言うように

「弱いことは当たり前。

 だからもっと自分や他人のことを許そう、

 を大事にと改めて思いました。

 

~~~~~~★~~~~~~

 

 

まだまだあった名言いくつか

 

 

今回紹介した映画

「ミステリと言う勿れ」では

下記のような言葉も

セカンドキャンサーサバイバーとして

胸に沁みたので思わずメモしました。

 

 

★病には勝てず、病気に負けて、

 闘病の末、力尽きて。。。

 どうして亡くなった人を

 鞭打つ言葉を無神経に使うんだろう?


★勝ち負けがあるとしたら、

 お医者さんとか医療ですよ。 

 

 その時点の医療が負けるんです。 

 患者本人が、あなたが負けるんじゃない。

録画も本も溜まる一方ですが

こうしてよき刺激があるので

少しずつ消化していきたいものです。

 

 

今日も最後まで読んで下さり、

ありがとうございました。

 

 

【補記】メモ

(1)1/1付でHP を更新

   

(2)認定トレーナーの開講日程

   を12/27付で更新

  

(3)このブログとは
   別内容の個人ブログ→ こちら


 

 

ワンセルフカード、
開発者のマサコ(中本雅子)です。

 

※ワンセルフカードとは
 『30の励ましメッセージ』→ こちら

 

 

”走った先に何もなかったら・・・”

 

これはいつもの台所のラジオから

流れて来た人気ゲーム(だそう)のセリフ。

 

 

シャニマス???

 

ラジオのいいところは

こんなふうに全く興味がないことを

差し出してくる点。

 

普通は関心がないと

違う局に変えたくなるんだけど、

ちょっと辛抱して付き合っていると、

興味深い発見が湧くこともあります。

 

この

「走った先に何もなかったら・・・」

若者に人気のゲームキャラクター

「アイドルマスターシャイニーカラーズ
(通称シャニマス)」に登場する

アイドルの言葉のようです。

 

シャニマス??

煽り

 

 

ゲームを全然やらないので

ひとかけらも聞いたことがないカタカナです。

驚き


でもこの言葉が私の心の金網に

数日間ぶる下がって震えてました。

 

そして今週の月曜、成人の日の朝、

3名のさるとびえちゃん→ こちら 、

エリアマネジャーと

定例のオンラインミーティング

「マサコの部屋」を開催し、

終わった後に上記のセリフで

ハタと思い至ったことがありました。

 

(↓3名のエリアマネージャーさんと私。私は上段右)

 

 

 

    
※エリアマネージャーとは→ こちら

 

※マサコの部屋とは→ こちら

 

今日はこのセリフの続きと、

気づいたことを書きたいと思います。

 

よかったら今日も10数分間(くらい?)を

私にお付き合い下さいませ。

照れ

 

~~~~~~★~~~~~~

 

甘え下手・・・

 

 

2018年に秋葉原にあった

オフィスを畳んでからは

ズームを使って有資格者向けに、

新ネタ(えへへ)ともいうべき情報や

カードセラピーについて

お教えしているのですが、

この「マサコの部屋」は例外。

 

エリアマネージャーとのミーティングは、

お互いのラフな近況報告と

試作セラピーの練習

(中には没になるような内容)や

私の中でまだ
まとまってない話をしています。

 

(↓この日のみんなのカードの一部)

 

 

端的に言うと、

私がエリアマネジャーに

甘えているわけです。

ニコニコ

 

エリアマネジャー3名は

色んなジャンルのセラピー、

お教室、勉強会を展開しながら、

ご家族もいらっしゃるので、

私の何倍もお忙しい身なのですが

お付き合い頂いてます。

 

さて、

そろそろ冒頭に紹介したセリフの

続きを書きますね。

走った先に何もなかったら・・・

 

一緒に「なかったね」

って笑ってくれますか



 

 

 

「何もないけど」は私の辞書には無い言葉

 

「ああ~、、

 私にはこういう人間関係が皆無だぁ」

と思って心に刺さっていたんです。

ショボーン

 

だから「二度も乳がんになるんだよ」

なぁんて自虐気味に思ったり。

 

そんな中でこのマサコの部屋

「何もないけど、

 あなたの60分を私に下さい」

というものだなと思ったんです。

飛び出すハート

 

 

通常はこういう気持ちは

配偶者とかパートナーと

分かち合うんでしょうけどねぇ。

(苦笑)

 

私は友達と会う時も

つい「有意義に」と

事前に予定を立てたり
行く先の情報収集をしたりしがち。

 

そういう意欲は概ね大事だし

特に仕事では「何もないんですよぉ」

なぁんていうのは

「ありえへん!」ですからね。

 

でも、

走った先に何もなかったら・・・

一緒に「なかったね」

って笑ってくれる関係性
この先「大切に」
と思う次第です。

 

そうそう、この1/13の

マサコの部屋では

4年前にやった新年カードセラピーをやり、

その後に試作段階の

「幸福を探究するための7つの質問」

というのをやりました。

(↑こう書くと結構ちゃんと?
  やった感じがしますけど)

 

(↓この日の私のカード展開)

 

これはまだまだ
粗削りな問いかけ(質問)でしたが、

エリアマネージャー達は

頑張って(汗)お付き合い下さり、
シェアしてくれました。

感謝。

ラブラブ

 

~~~~~~★~~~~~~

 

余話『46年前のトホホな成人の日』

 

 

第21回マサコの部屋を行った
1/13は成人の日でしたね。

 

1/15じゃないとしっくりこないなぁ、

なんて思うアラ還の私です。

 

 

皆さんはご自分の成人の日は

どんなふうに過ごしましたか?

 

実は私は20歳前後は人生の中で

一番とんがって頭でっかちな時期でした。

 

ですので

「成人したのに親に

 振袖を買ってもらうなんて!」

「こんなおかしな風習は日本だけだよっ」

プンプン

と息巻いて何もしなかったんです。

 

 

元々1月は進級試験の時期でして、

学力と合わない学部にいたので

図書館に籠って付け焼刃の

がり勉をしてました。

鉛筆

 

それでも親は「何か記念に」と言って

ムートンのハーフコートを

後から買ってくれました。

 

 

寒い八王子での学生生活には

重宝しましたけど

本格的なムートンでしたので

とんでもなく重かったです。

おそらく高かったんだと思います。

愛

 

あれはいつ捨ててしまったのかなぁ・・・。

我が成人の日は遥か遠くになりにけり、です。

スター

 

今日も最後まで

読んで下さり、ありがとうございました。

 

 

【補記】メモ

(1)1/1付でHP を更新

   

(2)認定トレーナーの開講日程

   を12/27付で更新

  

(3)このブログとは
   別内容の個人ブログ→ こちら