
ブランディー・テビュー!
Amazon(アマゾン)
1994年のデビュー以来、アメリカを代表するR&Bシンガー/女優として活躍するBRANDYが1994年に名門ATLANTIC RECORDSからリリースし、全米20位に輝いたデビュー・アルバム。プロデュースは、KEITH CROUCH、KENNETH CROUCH、ARVEL McCLINTON、SOMETHIN' FOR THE PEOPLE、DAMON THOMAS。KEITH CROUCHの出世作でもあるけど、SOMETHIN' FOR THE PEOPLEの仕事ぶりにも惹かれるね。
1. Movin' On
KEITH CROUCHプロデュースで、タイトなリズムにワンコードのギター、ウネウネしたシンセ、間奏のファンキーなホーンがアクセントの極めてシンプルなファンク・チューン。70年代のファンクを再現した感じだね。
2. Baby
KEITH CROUCH制作で、少し硬めのドラムにほぼシンプルなギターのみの至極シンプルなミディアム・ナンバー。好きだけどこれが全米4位になるとはかなり驚き。
4. I Wanna Be Down
KEITH CROUCHが手掛け全米6位に輝いたローテンポの太いビートに浮遊感のある寂しげなキーボードとTHE ISLEY BROTHERSバリの泣きのキーボードのメロディに15歳とは思えないしっとりとエモーショナルな歌を聴かせる名曲中の名曲!最初聴いたときもそうですが、30年以上経って聴いてもその感動は色褪せないですね。R&B好きなら絶対に聴いてほしい!
5. I Dedicate (Part I)
SOMETHIN' FOR THE PEOPLEプロデュースの短いインタールードながら寂しげなピアノのメロディが胸を打つスロウ。
6. Brokenhearted
KEITH CROUCH & KIPPER JONES制作で、全米9位と大ヒットしたしっとり系スロウ。リミックスではBOYZ II MENのWANYA MORRISとデュエットしてますね。ヒットしたのはこっちのバージョンですかね。
8. Sunny Day
SOMETHIN' FOR THE PEOPLEが手掛けた超大好きなSIDE EFFECT/Private Worldを使ったメロウ・グルーヴ!このネタ使われると弱いな~
9. As Long as You're Here
SOMETHIN' FOR THE PEOPLEプロデュースで、ファンクなビートにWILLIE HUTCH/Brother's Gonna Work It Outを隠し味的に使った郷愁感漂うミディアム・グルーヴ。これも大好きだな~
10. Always on My Mind
KENNETH CROUCH制作で、TOM SCOTT AND THE L.A. EXPRESS/Sneakin' in the Backのビートに浮遊感のあるキーボードが絡む小品。
11. I Dedicate (Part II)
5の続編インタールード。
14. I Dedicate (Part III)
5の続編インタールード・パート2。
15. I Wanna Be Down (The Human Rhythm Hip Hop Remix)
4のリミックスで、ビートはそのままにキーボードを差し替えたトラックに大御所姉御MCのMC LYTE、QUEEN、LATIFAH、YO-YOをフィーチャーしたリミックス。悪くはないけど12インチに収録されていた「I Wanna Be Down (Cool Out Remix)」も収録して欲しかったかな。
(2025/08/23)
ROHIT INTERNATIONAL RECORDSから(おそらく)1988年にリリースされたダンスホール・レゲエのコンピレーション。那覇市にあった知る人ぞ知るレコ屋「タワーミュージック」(タワレコじゃねーぞ笑)が今は無き「マキシ-」の地下の階段にあった頃にSANCHEZのアルバムと一緒に買ったな~。いとうせいこうが監修した日本初のDJ本『ULTIMATE DJ HANDBOOK』を読んでレゲエも買い始めた頃でもあるね。レコードを集め始めた頃でもあるから、思い出深いね。
ジャズ・ピアニストHERBIE HANCOCKがMILES DAVIS QUINTETの盟友RON CARTER(ベース)とTONY WILLIAMS(ドラム)とトリオを組んでリリースしたアルバム。プロデュースは、DAVID RUBINSON。「Milestones」を除きHERBIE HANCOCKの作曲。アコースティック・ジャズに回帰したアルバムで、ジャズ・ファンク好きの自分には結構厳しかったですが、ジャズ・ロック的に力強いピアノとドラムがファンキーに鳴り響く部分がカッコいい1. Watch It、1968年発表の曲を再演したピアノが力強くて美しい2. Speak Like a Child、躍動感のドラムとピアノが印象的な3. Watcha Waitin' For、力強くスリリングなドラムとピアノが耳を惹くMILES DAVIS楽曲の再演5. Milestonesがお気に入り。(2025/08/09)
ハードコア・パンク・バンドBLACK FLAGのボーカリストであったHENRY ROLLINSがBLACK FLAG脱退後、結成したハードコア・バンドROLLINS BANDが1994年にリリースした4thアルバム。プロデュースは、THEO VAN ROCK。このアルバムから黒人ベーシストのMELVIN GIBBSが加入。当時、音楽雑誌などで話題になっていたバンドで、自分は確か宝島かFINEの記事を読んで、彼等を知りましたね。こういったハードコアなミュージシャンは破天荒なイメージがあるけど、HENRY ROLLINSは「早寝早起き、禁酒・禁煙、さらに毎日3時間の筋トレを欠かさない」など体調管理には最善の注意を払っているというギャップにも驚かされた記憶があります。アルバムの内容は、MELVIN GIBBSの影響なのか、ブラック・ロック的な雰囲気もあるハードコアなサウンドにHENRY ROLLINSの歌というかラップに近い魂の咆哮に圧倒されます。(歌詞の内容は、内省的な部分もあってなかなか言い表せませんけどね)特にローテンポのリズムに地を這うようなベース、激しいギターがBLACK SABBATHを思い起こさせる1. Disconnect、疾走感溢れて攻撃性の高い3. Icon、グッとテンポを落とした重量級のロック・サウンドを聴かせる4. Civilized、全米ロック・チャート40位になった彼等の代表曲で、ジャジーな静かなトラックにサビでは激しく転調したサウンド上で「Sucker! Sucker! Liar! Liar!」と叫びまくるラブソング(!)6. Liar、地響きのようなギターに「ステップバーック!」の雄叫びも最高なヘビー・ロック7. Step Back、重戦車のごとく破壊力たっぷりなギターなどのリズムをバックに激アツに叫びまくる9. Volume 4、他曲と比べると結構軽めでファンキーさもある12. Shine、ボーナス・トラックのヘビーかつノイジーな13. Moosemanがお気に入り。(2025/07/26)
ニューヨークのハーレム地区のゴスペル・グループTHE VOICES OF EAST HARLEMが1973年にJUST SUNSHINE RECORDSからリリースした3rdアルバム。これは1994年のP-VINEからの再発レコード。プロデュースは、LEROY HUTSON、CURTIS MAYFIELD、RICH TUFOということで、見事なノーザン・ソウルを聴かせてくれます。特にこのグループを知るきっかけとなった近田春夫のFMラジオ「ミュージック・ワークショップ」でオンエアされていた「Wanted, Dead, Or Alive」の瑞々しさは至高!ほんとこの素晴らしさは饒舌に尽くしがたいですね!フリー・ソウル・シーンで大人気の瑞々しくて素晴らしくソウルフルで多幸感がハンパないA1. Cashing In、パーカッシブなリズムにドラマチックなメロディのグルーヴィー・ナンバーA2. Just Believe In Me、重たいコーラスなど、少しダークな雰囲気もするファンキー・チューンA3. Little People、胸を締め付けられる素晴らしいバラードA4. Giving Love、前述のこれ以上瑞々しくも哀愁を帯びたファンキーな曲はないであろう至高のB1. Wanted, Dead, Or Alive、まさにハピネスという言葉がピッタリな小気味良いグルーヴィー・チューンB3. I Like Having You Aroundがお気に入り。(2025/07/19)