
レット・ミー・ショウ・ユー
Amazon(アマゾン)
ワシントンD.C.出身でEDDIE DRENNON & B.B.S. UNLIMITEDのメンバーでもあった女性シンガーESTHER WILLIAMSが1976年にNYのFRIENOS & CO.からリリースしたデビュー・アルバム。プロデュースは、そのEDDIE DRENNONとROY NORMAN RONOR INT'Lと2曲はGREG CARMICHAEL。ディスコの神TOM MOULTONにがリミックスした再発盤も話題になってましたね。ESTHER WILLIAMSと言えば何と言ってもKID 'N PLAYのクラシック「Last Night」の元ネタ「Last Night Changed It All (I Really Had A Ball)」に尽きるかな~!アルバム全体は思ってたよりポップ寄りの感じがしたけど、疾走感溢れて最高にグルーヴィーな2. Every Dog Has His Day、GREG CARMICHAEL制作でファンキーなワウ・ギターとパーカッションが効いた3. It Feels Real Good、明るく楽しくウキウキするナンバー6. Its All In The Way You Dance、郷愁感のあるミディアム・グルーヴ7. Never Say Never、電話の音と会話から始まるイントロと「ラストナイ チェンジィトオール」のコーラスも最高過ぎるクラシック8. Last Night Changed It All (I Really Had A Ball)、8.のシングルバージョン10. Last Night Changed It All (I Really Had A Ball) 45' Versionがお気に入り。(2025/09/13)
毎月12日は12'シングルの日
ブロンクスの伝説的なオールド・スクーラーCOLD CRUSH BROS.(COLD CRUSH BROTHERS)が1995年にKRS-ONEのレーベルFRONT PAGE ENTERTAINMENTからリリースしたシングル。プロデュースは、もちろんKRS-ONE。
A1. Cold Crush Flava
軽めのビートにDONALD BYRD/Dominoesのフレーズを交えた曲だけど、ビートがイマイチかな。
A2. Resurected
クレジットはないがCHUCK Dのアジテーションからスタートし、スリリングなトラック上でマイクを回し見事なオールド・スクール・ラッピンを披露する快作!
A3. Hut - Girl
JUNIOR/Mama Used To Sayのフレーズからスタートし、COMMODORES/The Assembly Line使いの勢いのあるトラック上でマイクを回す佳曲。
(2025/09/12)
毎月7日は「シングル・レコード・レビューの日」
偉大なトランペッターDONALD BYRDの舎弟グループTHE BLACKBYRDSが1975年にリリースした3rdアルバム『City Life』からのシングル。
A. Happy Music
イントロのフレーズ「ロッキン ミュ~ジッ~ク」がSPARKY DEE f/RED ALERT/He's My DJ (Red Alert)、STEADY B/Rockin' Music、TYCOON TOSH AND TERMINATOR TROOPS/Love & Peace、JAZ/The Sign of the Crimes、ESHAM/Get on Down等でネタ使いされているエレピも心地良いガラージ・クラシック!
B. Flying High
ポップすぎるディスコでイマイチかな。
(2025/09/07)
NEIL FINN(ボーカル、ピアノ、ギター)、NICK SEYMOUR(ベース)、PAUL HESTER(ドラム)からなるオーストラリアで結成のロックバンドCROWDED HOUSEが1986年にリリースしたデビュー・アルバム。プロデュースは、MITCHELL FROOMで、1曲のみ、EDDIE RAYNERと、NEIL FINN。CROWDED HOUSEといえばやはり全米2位(年間チャート13位)に輝いた「Don't Dream It's Over」に尽きますね!ほんとメロディを含むその空気感は堪らないものがありますね。フォーキーなイントロから力強いドラム、ホーンが飛び出す青春ロック1. Mean To Me、寂しげなメロディに惹き付けられるロック・ナンバー2. World Where You Live、優しくもどこか懐かしいメロディ、プロコルハルムのようなオルガンも胸を打つトラックに「もう終わったなんて夢見ちゃだめだ」と歌う名曲4. Don't Dream It's Over、郷愁感漂うメロディに随所で不協和音なピアノも組み合わせた7. Hole In The River、ドライブ感のあるビートにどこか寂しげなメロディのロック・ナンバー8. Can't Carry Onがお気に入り。(2025/08/30)
1994年のデビュー以来、アメリカを代表するR&Bシンガー/女優として活躍するBRANDYが1994年に名門ATLANTIC RECORDSからリリースし、全米20位に輝いたデビュー・アルバム。プロデュースは、KEITH CROUCH、KENNETH CROUCH、ARVEL McCLINTON、SOMETHIN' FOR THE PEOPLE、DAMON THOMAS。KEITH CROUCHの出世作でもあるけど、SOMETHIN' FOR THE PEOPLEの仕事ぶりにも惹かれるね。
1. Movin' On
KEITH CROUCHプロデュースで、タイトなリズムにワンコードのギター、ウネウネしたシンセ、間奏のファンキーなホーンがアクセントの極めてシンプルなファンク・チューン。70年代のファンクを再現した感じだね。
2. Baby
KEITH CROUCH制作で、少し硬めのドラムにほぼシンプルなギターのみの至極シンプルなミディアム・ナンバー。好きだけどこれが全米4位になるとはかなり驚き。
4. I Wanna Be Down
KEITH CROUCHが手掛け全米6位に輝いたローテンポの太いビートに浮遊感のある寂しげなキーボードとTHE ISLEY BROTHERSバリの泣きのキーボードのメロディに15歳とは思えないしっとりとエモーショナルな歌を聴かせる名曲中の名曲!最初聴いたときもそうですが、30年以上経って聴いてもその感動は色褪せないですね。R&B好きなら絶対に聴いてほしい!
5. I Dedicate (Part I)
SOMETHIN' FOR THE PEOPLEプロデュースの短いインタールードながら寂しげなピアノのメロディが胸を打つスロウ。
6. Brokenhearted
KEITH CROUCH & KIPPER JONES制作で、全米9位と大ヒットしたしっとり系スロウ。リミックスではBOYZ II MENのWANYA MORRISとデュエットしてますね。ヒットしたのはこっちのバージョンですかね。
8. Sunny Day
SOMETHIN' FOR THE PEOPLEが手掛けた超大好きなSIDE EFFECT/Private Worldを使ったメロウ・グルーヴ!このネタ使われると弱いな~
9. As Long as You're Here
SOMETHIN' FOR THE PEOPLEプロデュースで、ファンクなビートにWILLIE HUTCH/Brother's Gonna Work It Outを隠し味的に使った郷愁感漂うミディアム・グルーヴ。これも大好きだな~
10. Always on My Mind
KENNETH CROUCH制作で、TOM SCOTT AND THE L.A. EXPRESS/Sneakin' in the Backのビートに浮遊感のあるキーボードが絡む小品。
11. I Dedicate (Part II)
5の続編インタールード。
14. I Dedicate (Part III)
5の続編インタールード・パート2。
15. I Wanna Be Down (The Human Rhythm Hip Hop Remix)
4のリミックスで、ビートはそのままにキーボードを差し替えたトラックに大御所姉御MCのMC LYTE、QUEEN、LATIFAH、YO-YOをフィーチャーしたリミックス。悪くはないけど12インチに収録されていた「I Wanna Be Down (Cool Out Remix)」も収録して欲しかったかな。
(2025/08/23)
ROHIT INTERNATIONAL RECORDSから(おそらく)1988年にリリースされたダンスホール・レゲエのコンピレーション。那覇市にあった知る人ぞ知るレコ屋「タワーミュージック」(タワレコじゃねーぞ笑)が今は無き「マキシ-」の地下の階段にあった頃にSANCHEZのアルバムと一緒に買ったな~。いとうせいこうが監修した日本初のDJ本『ULTIMATE DJ HANDBOOK』を読んでレゲエも買い始めた頃でもあるね。レコードを集め始めた頃でもあるから、思い出深いね。