最近食べた甘い物は?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
こんばんは。
アレテーを求めて~
今日もトコトコ( ・ω・)
弁護士の岡本卓大です。
 
【ダルマ(頑張れ受験生)】
 
今日は、砂糖の日ですか。甘そうですね( ・ω・)
甘いもの…チョコレートとかは食べてますね。
無性に餡子が入った饅頭とか鯛焼きとかを食べてくなってきました。
 
(雑学ネタ帳から引用)

砂糖についての啓発活動を実施している「お砂糖“真”時代」推進協議会が2014年(平成26年)度に制定。

同協議会は、砂糖関係8団体(精糖工業会、日本製糖協会、日本ビート糖業協会、日本甘蔗糖工業会、日本分蜜糖工業会、日本砂糖輸出入協議会、全国砂糖代理店会、全国砂糖特約店協同組合連合会)を構成員とする。

日付は「さ(3)とう(10)」(砂糖)と読む語呂合わせから。また、同協議会は、11月30日を「いい(11)さ(3)とう(10)」(いい砂糖)と読む語呂合わせから、同じく「砂糖の日」に制定している。

 

砂糖
画像元:調味料の百科事典

 

もともと3月10日は上記の語呂合わせで「砂糖の日」で、砂糖の優れた栄養価などを見直す日とされていたが、制定した団体などは不明であった。その後、同協議会がこの日を記念日として改めて制定した形となる。

同協議会は、2014年11月30日に東京プリンスホテルにて「砂糖の日」誕生セレモニーを、また、2015年3月22日に東京・有楽町のイトシア前広場において「砂糖の日」誕生イベントを開催した。砂糖についての啓発パネルの展示のほか、お砂糖キャラクター「シュガタン」も紹介された。

 

お砂糖キャラクター「シュガタン」

 

同協議会では、砂糖の良さを発信する日とし、3月10日は東日本大震災発生の前日ということもあり、「長期保存可能なエネルギー源」という砂糖の効用の啓発を通じ、防災について考える催事を実施していくこと、11月30日は「いい砂糖の日」の文字通り、砂糖のさまざまな効用をアピールすることとしている。

(引用終わり)
 
 
さて、本日の記事紹介。
知性について考える( ・ω・)
大丈夫なの?日本の理化学研究( ・ω・)

日本社会と個人主義について考える( ・ω・)

 

學びて思はざれば則ち罔(くら)し。思ひて學ばざれば則ち殆(あやう)し( ・ω・)

 

知ること、考えること、理解すること( ・ω・)

 

一見、真逆。でも共通してる?~「自虐史観」を言う人と「陰謀論」を言う人

 

加害と被害と大衆心理( ・ω・)

 

学校で習う内容は人生に必要なのか( ・ω・)?

 

 

今日は、昼寝してほぼ一日寝て過ごしてしまいました。

疲れていたのかも知れません。

明日から、また、トコトコ動いていきたいと思います( ・ω・)

読んでくださり、ありがとうございました。

 

 

 

【法律相談はこちらから】

     ↓