こんにちは。

アレテーを求めて~

今日もトコトコ( ・ω・)

弁護士の岡本卓大です。

 

孔子の生前の言葉を集めた『論語』に、次の言葉があります。

 

學びて思はざれば則ち罔(くら)し。

思ひて學ばざれば則ち殆(あやう)し。

 

これは、教わるだけで自分で考えなければ知力はつかない。

考えるだけで人から学ばなければ独善に陥る危険がある。

 

つまり、知識を得ることと、考えることの両方が必要だということです。

 

知識はただ多くあれば良いというものではありません。

知識が多くてもそれを自分の頭で考えなければ理解することも、

知識を使うこともできません。

 

逆に、自分の頭で考えていても、

きちんとした広く正しい知識に基づかなければ、

人は、間違った方向へ物事を考えてしまいます。

 

孔子は、紀元前551年(あるいは552年)から紀元前479年という

今から2500年も前の中国に生きていた人物です。

 

現代人が、この孔子の教えを聞いて、

はたして「古い」と感じるでしょうか?

 

現代は、情報化社会。

ネットで調べれば、かつての賢人たちが学んだよりも

はるかに多くの情報、知識が手に入ります。

しかし、その情報、知識を活かしていくためには、

それを考え、使いこなす自分自身での思考が大切です。

逆に、膨大な情報をもっていても、

偏った情報ばかりを信じていたら、正しい思考はできません。

 

ネット社会で他者の発した情報を鵜呑みをして、

間違った思考をしないためにも、

そして、逆に、何を見ても信用できない、

何を信じていいかわからないなどとなってしまわないためにも、

一人一人が、しっかりと学び、考えていくことが必要だと思います。

 

ちなみに、こんな言葉もあります。

 

知らないのは恥ではない。

知ろうとしないのが恥である。

 

これは、沢柳政太郎(1865年~1927年)という

近代日本の教育者の言葉です。

日本という国にも、賢人と呼ぶべき先人たちは

たくさんいますね( ・ω・)

 

読んでくださり、ありがとうございました。