ホーチミンシティにいます ー タビハツヅク ー -3ページ目

ホーチミンシティにいます ー タビハツヅク ー

アラフィフ独身リーマン
30過ぎに地元の愛知(三河地方)から転勤して関東の半都会生活が10年間ほど、今のベトナムは三ヶ国目で海外生活が10年以上になっています
大沢たかおが沢木耕太郎の『深夜特急』の世界観をリーマン人生でも実現したい男の日々を書き綴ります

 今のベトナム生活は8年が過ぎ、海外生活は計3ヶ国13、4年になっています。
 
 自分のあらゆる物事や思考、さらに価値観までもが東南アジア的に90°くらい変わっている気がします。
 
 そんな自分の変化は日本にいたら起こるはずがなく、起こることが必ずしも良いことではありません。

 

 

 さて、今の自分の私生活にベトナム-だから、-では、-なのに、-らしくと考えないようにしています。

 

 在住3、4年を過ぎた頃から「相手に期待してはいけない」と意識するようになっています。

 

 例えば居酒屋で5品注文し、1、2品出てこなくても自分は何も言わないし、気にしません。

 

 と言うか3、4品が出ればOK、出てこないのはレシートとかで確認してキャンセルをお願いします。

 

 

 東南アジアは温和で優しい人が多いと言われますが、その一方で人間関係や社会が希薄と思うことが少なくありません。
 
 自分の知る限り、東南アジアの人々は自分と比べものにならないくらい他人に期待しないようです。
 
 例えば会社で見込みなしと判断すれば解雇、それは限りある人生の時間でお互いのためと自分も考えます。
 

 終の住処は日本、自分が現地化しないように気をつける日々ですが、環境で人は変わってしまうので恐ろしいです☆

 53歳の自分が確か高校生くらいの頃までは「米はいくら食べても太らない」とよく聞きた記憶です。

 

 そんなことはありませんよね、もちろん量しだいですが。

 

 今では米に限らず、白い食べ物は人を不健康にするような言われようで悲しいです。

 

 

 世間からマックやコーラがなくなったとしてもDBはDBのままだと自分は思います。

 

 DBは世界の社会問題と誰もが知ること、あの大国のDB率は40%を超えていると聞き驚きです。

 

  それもあって「この食品はアメリカで禁止されている添加物が入っているから体に良くない」と言われても納得できません。

 

 

 石油はあと3、40年でなくなると教科書で習い、当時の自分は昼がないずーっと夜の地球になると勘違いしました。

 

 その3、40年は確認されている石油埋蔵量からの試算と思いますが、その一方で「だから原子力発電を」があったのでしょう。

 


 

 相変わらずあーだこーだと感じ、思い、考え…こうして今日1日もあっという間に過ぎ去ります☆

 持病では日本で処方された薬を飲んでいますが、それがなくなればベトナムで処方してもらいます。

 

 ベトナムの健康保険は支援にならず、持病なので民間医療保険は使えず、ベトナムの服用薬は日本の社会保険の対象外です。

 

 検査、診断、処方箋+薬も全額自己負担で金食い虫の体になってしまいました。

 

 

 さて、血液検査が終わり診察、いつものように処方箋を受け取って薬局へ行こうと思いましたが…。

 

 先生から眼圧・眼底検査を受けるように言われ、翌日に検査となりました。

 

 実はここ数ヶ月は目(眼圧)に違和感があり、少し目が見えにくいことがあるので良い機会でした。

 

 一時帰国でも眼底検査を受ける予定なので、改めて診察してもらいましょう。

 

 

 自分にとって心身を健康にしてくれる病院、今では通院が好きなくらいです(通わないことが理想ですが。

 

 お世話になった先生達に廊下ですれ違っても最近は話すことはなくなり、少し寂しいですが自分を忘れてくれることは良いことですね。

 


 

 自分のモットーは「嫌なことや辛いことであっても目を背けず、それらを楽しもうとする思考と行動が大切」です☆

 韓国の人口が1億人だったら?中国が3億人だったら?と人口に関して考えることがあります。

 

 日本が5000万人だったら?3億人なら?と考えることもあり、人口は国力を示す一つの指標でしょうね。

 

 確か、大国とは人口1億人以上の前提条件があった気がします。

 

 

 さて、勤務先を考えつつも伸びる市場の労働環境を求めた結果が東南アジア、それが自分の働くべき場所の取捨選択でした。

 

 魚釣りで例えれば、手入れされた道具、新鮮なエサ、毎日同じ場所に諦めずに釣り糸を垂らすのは大切なことかも知れません。

 

 でも、そこはもう魚影が薄いのです、そんな判断もあって自分は東南アジアを選び、ベトナム生活9年目です。

 

 

 2040年くらいまで人口ボーナスが続くと言われるベトナム、まだまだ消費は上がるはずです。

 

 1990年頃から人口オーナス期の日本で働いてきた野郎が何をやっても鳴かず飛ばすの結果になるのは不思議ではありません。

 

 良いとか悪いのではなく環境が違うんです、環境が。

 


 

 ここ数年つくづく思うことはホワイト企業しか生き残れない、成長するかどうかは別にして、まずはホワイトであることです☆

 53歳にもなると「いつまでも独身のつもり?年取ったら本当に寂しくなるよぉ~」と言われることが減ります。

 

 まわりの人からは、タケチヨさんは一生独身男と烙印のようなものを押され、言っても無理、無駄と思われているのでしょう。

 

 

 さて、40過ぎまでは「独身だと寂しいよ」と言われれば、結婚すれば一概に寂しくないわけじゃない、寂しいを追及して楽しんでやる!と自分は強がっていました。

 

 独身53歳バツなし、東南アジア生活10年以上、うだつの上がらないサラリーマンは確かにイタいですね。

 

 恋愛脱落者、日本のサラリーマン社会不適合者と思われても仕方ありません。

 

 

 一時帰国の時に人が多い空港や駅、ショッピングモールにいて自分は寂しさを感じることが少なくありません。

 

 大勢の人に中に一人いることが寂しいのか、でもあんなに人がいて、笑顔の人だったいるのに、どうして寂しさを感じるのか。

 


 

 寂しいとは甘えとか弱さなのか、ここで寂しいを書くことは寂しいのか、いや、寂しさはあるけど寂しくはない☆

 少し前にも書きましたが、日本の特に義務教育は現場の担い手を育てるのが主目的だと自分は考えます。

 

 その一例として、チャイムで席に着くはベルで持ち場に着く、先生の言うことを聞くは班長に従うことを身につけます。

 

 自分はそれらを批判せず肯定するくらいで、戦後の日本の産業構造と発展、それには今もそんな担い手の数が必要です。

 

 

 さて、今日も自分は営業、調達や納品などの様々な現場で働いています。

 

 働くって本当にいいことですね、改めて感じています。

 

 そんな担い手として育った自分には働くことが全てを解決してくれ、お金、社会保障、心身の健康までもが付与されます。

 

 

 担い手には90点、30点でもなく各科目で60点が求められていると若い頃から感じています。

 

 お金や経営の教育を担い手は受けていません、だから担い手は経営者やお金持ちには基本的になれません。

 

 自分にとっての投資とは、株や不動産でもなく、自分と自分の時間くらいしかありません。

 


 

 担い手として自分で自分を他人に投資する"勤労"で生きていくこと再び理解をしました☆

 出勤しようと鞄(バックパック)を持ったら何となく軽い…パソコンが入っていない!もしかしたら盗まれたのか?

 

 昨日は最後にパソコンを使ったのは日本人街にあるカフェ、そこに連絡したらありました。

 

 

 さて、ホーチミンにいるとスリや置き引きは決して珍しいことではありません。

 

 例えば携帯電話、自分が直接知る知人友人で20人以上は盗まれ、日本でその人数はあり得ませんよね。

 

 盗まれ方はたいてい引ったくり、後ろから来たバイク、タクシーの乗っていてバイクから車内に手を伸ばされて取られた友人だっています。

 

 

 自分はショッピングモールとか人の多い場所ではバックパックは背負わずに手で持つようにしています。

 

 たまに背負うことがあり、過去に何回か違和感を感じて振り向いたらおじさんがいて逃げるように走り去りました。

 

 気付かなかった時もあるはずで、まだ自分は被害に遭ったことがないのは幸いです。

 


 

 日本人の感覚だとベトナムはスリ、引ったくりや置き引きの天国、今日から心構えや対策を改めます☆

 「薬ばかりに頼っていると早死にするよ」と言われることがあります。

 

 最近の自分は「自分のような自堕落な人間は、薬に頼らないほうが早死にする」と考えています。

 

 ちゃんと自己管理できれば薬なんて不要ですが、それができないから50年以上もDBをやっています。

 

 

 さて、ここ1年くらい、薬の効果の弱まりを感じています。

 

 そこで薬を1.5~2倍量にしましたが、特に変化はなく体重にも影響ありませんでした。

 

 次は逆に半量〜1/3量にしましたが、それでも変化は見られませんでした。

 

 

 自分は「薬の効果は止めた時にわかる」と考え、止めて悪化すれば効果があると判断します。

 

 工業製品もそうですが、良い製品は使っている時に良さを感じにくく、使うの止めた時や変えた時に良さを確認できます。

 

 で、薬を止めて3、4週間後、血糖値が高まり、疲労感と倦怠感が増し、太りやすい体質になった変化を感じました。

 

 

 薬を止めて2ヶ月が過ぎ、薬を再開しました。

 

 1日1錠は朝に飲むか、夕方に飲むのか…いろいろと試しましたが、結局は指示通りに飲むことが効果を最も実感できています。

 

 たぶん、その2ヶ月間の薬断ち期間が再びの薬の効果となっている気がします。

 

 

 薬の軽い副作用が出ていますが上手に付き合えばいいこと、そんなことより病気とDB治療です。

 


 

 もし自分が薬を飲んでいなかったら…60歳には日常生活に影響が出るほどの体調になるでしょう☆

 一時帰国を予定し、その航空券をベトナム航空の事務所へ買いに行って来ました。

 

 支払いなどの都合で窓口で買う必要があって少し時間はかかりますが、担当者とのちょっとした会話が楽しいですね。

 

 

 さて、ここ数年は一時帰国の楽しみが半減しています。

 

 食品はホーチミンでも概ね問題なく揃うし、大きいサイズの服や靴だってネットなら簡単に買えます。

 

 それにユニクロのXLが着れるようになったので、サカゼンやフォーエルとか大きいサイズ専門店へ行く必要ありません。

 

 

 一時帰国では健康診断と通院の日々、短い滞在期間ですが空き時間を見つけて日本を楽しみたいと思います。

 

 日本と距離をおいた生活が13、4年も続いていて、最近は一時帰国を海外旅行と感じることがあります☆

 毎週ピックルボールを楽しみ、運動不足を少しでも解消して心身のメンテナンスをしています。

 

 先日は右足のかかとで左足のつま先を踏んで転び、膝を擦りむき…若くありませんね、頑張れ53歳!

 

 

 さて、イベントとかで日本人家族を見る機会があり、そこで感じる自分の心境が変化しています。

 

 以前は「もし結婚していたら、自分にもこんな境遇があったのかな」と思いました。

 

 ここ最近は「もし自分に息子や娘がいたら、こんなふうに孫家族を見てたんだろうな」と思います。

 

 今年53歳なので、年齢的にそんな心境になるのは当たり前ですね。

 

 

 東南アジアにいると幅広い人付き合いができるせいか、独身おじさんに会うことが多い気がします。

 

 「若い頃は忙しくて、結婚する暇がなかった」と何回か聞いたことがあり、まずは"暇"と言うかの?!でした。

 

 そんなはずありませんよね、だから少しだけ聞いてあげください、そして大目に見てあげてください☆