自分なりの解釈 | ホーチミンシティにいます ー タビハツヅク ー

ホーチミンシティにいます ー タビハツヅク ー

アラフィフ独身リーマン
30過ぎに地元の愛知(三河地方)から転勤して関東の半都会生活が10年間ほど、今のベトナムは三ヶ国目で海外生活が10年以上になっています
大沢たかおが沢木耕太郎の『深夜特急』の世界観をリーマン人生でも実現したい男の日々を書き綴ります

 サラリーマンから早期引退を目指して早3、4年が経ち、相変わらず考えに考える日々です。

 

 何事も始めるために終えておく調整に入りつつ、その後を把握、試算もして計画的な準備が重要です。

 

 場合によっては転職もサラリーマン早期引退前の準備期間として必要になりそうです。

 

 自分の引退後のセカンドライフは、再び勤労者となって生涯現役のサードライフのためでもあります。

 


 さて、FIREの理解は人それぞれ、自分の考えるFIとREは行為や目的ではなく主に思考な気がします。

 

 FIは自分なりの自然体な暮らし方を身に付けること、物事をお金から考える呪縛からの解放です。

 

 生活費、投資、老後資産などのお金を軸に考えないことが経済的な独立や自由ではないでしょうか。

 


 REでは生活のための労働から卒業してサラリーマンを引退したいです。

 

 社会との接点に労働は好都合ですが、REしたので働かない…義務による労働の思考を解放したいです。

 

 先日の一時帰国でも市役所やシビックセンターには公共性のある労働的趣味のような案内がありました。



 FIREと横文字にして意味の曖昧化、言葉の響きを良くするような感じを自分は好まず、FIREは結論だと思います。

 

 もちろんFIREの意味をざっくり理解すること、そのために英語4文字は便利かも知れません。

 


 

 FIとはお金のことから物事を考えないこと、REとは義務な働き方に囚われないこと、それが自分なりの理解です☆