見えにくかったグレー | ホーチミンシティにいます ー タビハツヅク ー

ホーチミンシティにいます ー タビハツヅク ー

アラフィフ独身リーマン
30過ぎに地元の愛知(三河地方)から転勤して関東の半都会生活が10年間ほど、今のベトナムは三ヶ国目で海外生活が10年以上になっています
大沢たかおが沢木耕太郎の『深夜特急』の世界観をリーマン人生でも実現したい男の日々を書き綴ります

 以前に自分はどんな会社でも無理してホワイト企業になるべきだと書きました。

 

 その一方で現実は中小企業だからグレーかブラック、そんな中小企業の役割があるとも書きました。

 

 

 さて、会社のホワイト化に伴って働く側は試され、さらに問われる機会が増えていると感じています。

 

 自分の知る限り、中小企業にホワイト人材は少なく、自分を含めてグレー〜ブラック人材ばかりです。

 

 会社のホワイト化でグレーでも見えやすくなり、ホワイト化についていけない可能性が出てきそうです。

 

 

 ホワイト化…国や企業のやることはよく考えられているので、グレー人材でも報われにくいように考えられているはずです。

 

 じゃんけんで言えば、あいこでも負けとなり、しかも負けに気付けないような巧妙な仕組みでしょう。

 


 

 企業や団体のホワイト化にある落とし穴、自分には好都合より不都合が増える気がします☆