「自分を嫌っていると、あなたを嫌う人が現れる。
 自分を大切に思っていないと、
 あなたを大切に扱わない人が現れる。
 自分を責めていると、あなたを責める人が現れる。
 自分は役立っていないと思っていると、
 あなたのことを「役に立たない」と言う人が現れる。

 なぜ現れるのか?

 気づいて欲しいから。
「あなたはとても大切な存在なのだ!」と。

 あなたは愛されている。
 あなたはかけがえのない存在。
 あなたは生きているだけで価値がある。
 あなたは役に立っている。

 だから、自分を責めるのはもうやめよう。
 自分をこれ以上痛めつけるのは,もうやめよう。

 あなたを本当に責めているのは、相手ではない。
 あなた自身なんだ。

 どうかそのことに気づいて欲しい。

   『なんでも仙人の魂レベルでスッキリ解決!』

      みやがわみちこ

======================================

おはようございます!


昨日は、久しぶりに、心がヘトヘトになった1日でした。


「早くしなければ」と焦っている自分。

「早く結果を出さなければ」と急いでいる自分。


そんな自分の思い込みが、

自分自身を苦しめているのを、

痛切に感じた1日でした。


「すべては自分の心がつくっている」


「見たい世界を、自分が勝手に見ているだけ」


そんな心理学の考え方があります。

(若干スピリチュアル的ですが)


まさに、そんな気がしています。


「どうせ自分は、価値がない」

「どうせ自分は、価値を提供できない」

「どうせ、自分は、いてもいなくてもいい」

「どうせ、自分は、いないほうがいい」

「どうせ自分は役に立たない」


そんな風に、心の奥深く、

根っこの部分で思っているからこそ、

そんな現実がやってくる。


それを手放すには、まずは、

そんな自分と正対すること。

しっかりと向き合い、

その悲しみ・苦しみ・恐怖心・怖さと向き合うこと。

そのうえで、それを少しずつ、手放していくこと。


昨日の夜、帰り道にこの文章を打ち込みながら、

「どうせいないほうがいい」と思っている自分、

「どうせお役に立たない」と思っている自分、

「どうせ価値を提供できない」と思っている自分と、

グーッと向き合ったので、今朝は軽やかな心持ちです♪


さらに、帰宅後、お風呂の中で、

「なんでも仙人」の言葉のシャワーを浴びたので、 

ぐっすり眠れてよかったよかった♪




なんでも仙人は言います。


ーーー

「『究極のじゅもん』とはな、

 自分の中にわいてくるすべての感情に、

 『いいよ、いいよ、それでいい』

 って言ってあげるんじゃよ」

ーーー

と。




ーーー

「なんでこんなこと言うのよ! と思った気持ちも、

 いいよ、いいよ、それでいい、そう思ってそれでいい」


「なんでわかってくれないの? と思った気持ちも、

 いいよ、いいよ、それでいい、そう思ってそれでいい」


「腹が立った気持ちも、

 いいよ、いいよ、それでいい、そう思ってそれでいい」


「そんなことでイライラしちゃいけないなぁ、と思った気持ちも、

 いいよ、いいよ、それでいい、そう思ってそれでいい」




自分の感情をいったん受け止める。

自分の感情と闘わない。

これが究極の認め方。


自分の中にわいてくるすべての感情を、

ジャッジせずに通してあげていると、

ジャッジしない世界と繋がりやすくなる。

すると、目の前に現れる人は、

ジャッジしない人が多くなる。

今までは自分が自分をジャッジしていたから、

ジャッジする人とつながりやすかっただけ。

自分が自分の足りないところを責めていると、

『あなたはここが足りない』と責める人と出会いやすくなる。


自分の中の見たくない感情が出てきたら、じゅもんのように、

『いいよ、いいよ、それでいい、そう思ってそれでいい』

って言ってあげてごらん。

最初は,『こんなことやって、効果があるのか?』って

信じられないかもしれない。

そしたら、

『いいよ、いいよ、それでいい、効果があるのか? って疑っても、それでいい』

って言ってあげること。

どんな感情も否定しない。

自分の中を通すレッスンだからね」

ーーー




深い自己受容の旅路ですね♪


今日も生きてます♪


今ある命に感謝して、目の前の方とのご縁を大切に、

今感じている感情を丸ごと認めて、

今を楽しみましょう♪




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【本日の質問】

あなたが認めていない感情は、何ですか?

どんな自分にも言ってあげよう。

「いいよ、いいよ、それでいい、そう思ってそれでいい」

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


昨日から、何度となく、この言葉を自分に言い聞かせていますが、

本当にパワフルです!


あー、元気出たー!笑




今日も、ありがとうございます!
「人は、相手の話の●%は聞いていない」

自分の話を聞いて欲しいなら、
まず「みんな人の話を聞いていない」
ということからスタートしてほしい。

        『1分で話せ』
          伊藤羊一

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

おはようございます!


土曜日の「志師塾・強化研修会」に向けて、
昨日は,パラパラ読書しつつ、資料づくり。

(もちろん、妻との時間、家族の時間も過ごしつつ)




ーーー

人は,相手の話の8割は聞いていない。

ーーー

との冒頭の言葉に、「だよね」と思いつつ。




「人が一番興味関心があるのは,自分自身のこと」


ここからスタートしないと、

物事は,動き出さないんだよなぁとしみじみ。




だからこそ、信頼関係構築の序盤、

「雑談」のフェーズでは、

「相手の過去・現在・未来」にフォーカスして、

話を聴いていくことが大事。




一方で、その人の性格にもよるので、

「4つのタイプ」や「類人猿分類」などを活用して、

相手に合わせた関わりをすることも大事。


「信頼関係を育む」って奥が深いなぁと

改めて感じています。




ところで、本書には、

ーーー

声を大きくするだけで、7割方解決する。

声を大きくしようと思って、

力を入れて張り上げてもうまく届かない。

目の前の人、もしくは、一番遠い人に、

「声」というボールを届けるような意識で話す。

そのとき、くれぐれも力まないこと。

「大きな声」よりも「届ける」という意識が大事。

ーーー

という記述もありました。


ファシリテーターや講師で、声の小さい方、

響きがイマイチな方って中にはいますよね。


もったいないなぁと感じてしまいます。




「いい響き」を、相手に届けようとすること。

相手に、心地よい響きを届けようとすること。


この意識を持つようになって、僕の伝え方、

伝えようとしたことの「伝わり方」「受け取られ方」が

大きく変わったと感じています。




頭で考えて話したことは,相手の頭に届く。

心からの想いは、相手の心に響く。


考えて話すのではなく、

心からの想いをシンプルに語れるようになることが大事。


そんなふうに思っています。




そのためには、常日頃、


「自分が何を考えているのか?」

「自分が何を感じているのか?」


「感情モニタリング」をして、それを表現する

「情緒的表現性」が問われるわけですね!


EQ=「心の知能指数」が、問われます。




EQを高めるためには,とにかく、感じる時間を持つこと。

自分に意識を向けて、自分の思考・感情・体の感覚を感じること。

そして、それを表現してみること。


事実だけでなく、

感情と願いのコミュニケーションも絶やさないこと。


この辺が大事かなと思ってます。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【本日の質問】

「伝える力」を高めるために、今日は何を意識しますか?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


「わからない」と思うのは,「わかりたい証拠」。

モヤモヤするのは生きてる証拠♪


今日も生きてますね♪。


今ある命に感謝して、目の前の方とのご縁を大切に、

今を楽しみましょう!


お読みいただき、ありがとうございます!


【「神対応」と呼ばれたアイドルの対応】

ファンが「待ち時間が長くて足が痛くなっちゃったよ」と言えば、

「わー、ごめんね~、大丈夫~?」と、まるで自分が痛いかのような表情で接する。

自作のラップを歌いながらノリノリでやってきたファンに対しては、

一緒に体を動かし「いえ~い!」とハイタッチをする。

目まぐるしく変わるファンのテンションに、即座に対応して合わせる。

握手をした手をグッと自分に引き寄せ、決して目線を離さない。

ファンの名前を忘れないようにしっかり記録。

地道な努力で不動の人気を得ている。


      『沈黙が怖い人のための聞き上手のコツ』
   
                   本郷陽二

=============================

おはようございます!



昨日は久しぶりによく寝ました〜♪



金曜は、深夜に寝て、昨日は6時には子どもの声で目が覚めたのですが。



その後、10時半頃から、瞑想をしようと思って、1時間のお朝寝。



お昼を食べて、15時頃から再び瞑想をしようと思って、

そのままぐっすり2時間の睡眠。



「こりゃ、今夜は眠れないかな!?」と思っていたけれど、

夜ご飯を食べたら、また眠くなってきたので、

子どもたちが寝た後、21時頃には就寝。



今朝は、自然に5時に目が覚めて、爽やかな朝です。







おかげさまで、昨日やろうと思っていた、今週土曜日の強化研修会、

「受注力を高めるコミュニケーション『7つの力』」

の準備は、あまり進まず!(*^◯^*)



どこに力点を置いてお伝えしようかなと思いながら、

まだ迷っている感じです。



ということで、昨日は、図書館に予約していた本を取りに行き、

今日はその中の1冊をパラパラと読書。



本書に書かれていた、

===

実は、会話が続かない原因のほとんどは、聞く側にある。

話は自分3割、相手7割でちょうどいい。

===

というお言葉に、本当にそうなんだよなぁと思いつつ、

少しずつですが、27日の内容が固まりつつあるのを感じています。







最初の「雑談」で、しっかりと「傾聴」「共感」「承認」をすることで、信頼関係を育み、

その信頼関係の土台の上に、さらに鋭い「質問」で相手の課題を引き出し、

相手から「解決策」まで聞き出した上で、

こちらの提案をシンプルに「伝達」することで、

相手に、「この人にお願いしたい」と思ってもらえるようにする。



そして、その根っこには、「自分を信じる力」が絶対に必要。



この辺を、ワークも交えて、現場で実践できるように、

あるいは、今後、意識して実践し続けようと思ってもらえるように、

整えていきます。







ちなみに、本書にも書いてありますが、



===

【話し下手をリラックスさせる聞き方】

相手のリズムに合わせて言葉を返す。

===



これって、本当に大切なこと。



人は、自分固有のリズムで生活をしているもの。



波長が合う、合わない、と第一印象で感じたりすることもありますよね。



そこを意識的に合わせていくこと。

相手の波長・波動を感じて、何となくでもいいので、

「チューニングした」と思って、相手に寄り添っていくこと。



「この人とは、絶対にうまくいく」

「いい関係が築ける」

と心の底から思って接するからこそ、

いい関係になるし、未来につながる話ができる。







また、

===

【好感度を上げる聞き方】

1、すぐに相手の話を否定しない

2、抑揚と間を意識して話す

3、いつもユーモアを忘れない

===



こちらが専門家であっても、相手より知識量は多かったとしても、

人としての尊重、相手を否定しない心持ちがものすごく大事。



===

ユーモアとは「ヒューマン」から出た言葉。

人間に対する深い愛情から生まれるもの。

聞き方や話し方にも必ずその人の人間性が表れるもの。

===







「聞き方が変われば生き方が変わる」。







まずは目の前の相手の話をしっかりと傾聴・共感。

信頼関係を育んで、相手の未来を信じて質問・承認。

相手の話を聞いた上で、こちらの想いを伝えることで、

お互いの想いの架け橋をかけて、

1×1が3にも4にも、10にも20にもなる、

そんな豊かな関係性を育んでいけたらと思っています。







=============================

【本日の質問】

今日は、誰の、どんな話に、聞き耳を立てますか?

=============================



古い話ですが、かつて、

小渕首相(当時)の、「ブッチフォン」が取り沙汰されたことがありましたね。



何か気になることがあったら、即座に電話する。

そんな小渕首相の姿勢を取り上げたものだったと記憶しています。



独り身で、誰とも話さない人も、いるかと思いますが、

そんな時には、こちらから即連絡。



特に、男性脳の持ち主は、

目的のない電話をすることはあまりないのではないかと思います。

(かつての僕もそうでした)



でも、やってみると意外に、

それが相手の存在に対する承認になったりするんですよね。







さてと、今日も生きてますね♪



今ある命に感謝して、

目の前の方、身近な方、つながっている方々とのご縁も大切に、

かけがえのない今を大切に、楽しみましょう♪



お読みいただき、ありがとうございます!







【追伸】

土曜日の「強化研修会」は、志師塾卒業生限定ですが、

全く同じテーマで、一般参加可能な機会として、

5月27日(木)に、お話をさせていただきます。

興味のある方は、下記リンク先からどうぞ〜♪

(有料ですが)

https://souzokuconsul.jp/20210527-2/?fbclid=IwAR1v00AMdDpZ-xH4MDtsAS44QZnRxNJk84kJ2HFaxtMc2wB3Ooakczca_rw

あなたのこれからの人生の方法論、
それは「自分の最も恐れていることを実行すること」。

恐怖心を克服したいと思うなら、心構えを変えなければならない。
あなたの心構え、あなたの思いが、あなたを作る。

「心の中に思っていることがその人自身である」。

          『こうすれば必ず人は動く』 
                D・カーネギー

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

おはようございます!


昨日は、「志師塾」受講生対象の中間チューターセッション。

3月に入ってから、ずーっと気になっていたお仕事の1つが無事に完了♪

来月からも毎月1回の「中間チューターセッション」と、
1ヶ月半に1回くらいの予定の「修了チューターセッション」。

無事に回して行けそうでホッと一安心しています。




で、もう一つの今月の気がかりが、
来週土曜日に迫った、「志師塾」卒業生向けの「強化研修会」。


『受注力を高めるコミュニケーション7つの力』

というテーマで、2時間半、ワークも交えてお話させていただきます。




『7つの力』とは、

ーーー

1、雑談力
2、傾聴力
3、共感力
4、質問力
5、承認力
6、伝達力
7、自信力

ーーー


どれも丸1日の研修ができるくらいにコンテンツはあるし、

たまーに(先月も)

「信頼関係構築営業術」

という研修をさせていただいているので、

内容的には自信を持っていいはず。


でも、何故か不安。


「改めて、コミュニケーション系の本を見返そう」

(NOT「読み返す」。パラパラと見返すだけです)

と思って手に取ったのが、大好きな本書でした。


世間的には『人を動かす』の方が有名ですが、

僕は,こちらの本の方が具体的事例が満載なので、

わかりやすいと思っています♪




そんな本書を改めて見返してみると、やっぱり、

できていないことが満載で、改めて、

ーーー

「わかる」→「できる」→「やり続ける」

ーーー

の違いを感じています。




もっと言うと、

「人は分かったつもり」になりがち。


何かを学んで、聞いて、

「あー、それ、知ってる知ってる」

と思った時、そこに人の成長はない。




「自分はできているかな?」

「どうしたらよりよい日々が過ごせるかな?」

と考えて、「今日からの実践」に意識を向けながら、

とにかく「行動」にフォーカスして、我が身を省みることが大事。


そうして気づいた行動を、

一歩でいいから踏み出すこと・やってみること。


「意識してやり続けること」が大事。




そうすると、「成長の6ステップ」、

ーーー

1、知らない
2、知っている = 分かったつもり
3、わかる = 説明できる
4、できる = 行動できる
5、やり続ける = 意識して継続している
6、やっている = 無意識で実践している

ーーー

この階段をよりスムーズに、いいテンポで、

上がっていくことができるようになる。


そう信じています。




今日はこれまで実施した研修資料を見返して、

「どこに重きを置くか」

「何を体感してもらうか」

をぼんやりとでも考える1日にします!

(書きながら考えています)




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【本日の質問】

あなたが抱えている「恐怖心」とは何ですか?

その「恐怖心」と向き合うために・手放すために、

今日は何をしますか?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


宮崎市の精神科医・中村究先生は,

『断捨離とは、認知行動療法である』

と言われていました。


前職・みやざき中央新聞・記者時代に、究先生のお話を伺い、

「なるほど!」

と膝を打ったものでした。


(究先生の著書『なぜ、捨てられない人は「うつ」になりやすいのか?』も非常に興味深い本です)




今日も生きてますね♪


今日も自分と向き合う意識、

自分の内面にアンテナを張り巡らせる時間も大切に、

一方で「アウトプット」=「行動」する時間も大切に、

ぼんやりする時間・何もしない時間も大切に、

味わう時間、噛み締める時間も大切に、

今を楽しみましょう!




お読みいただき、ありがとうございます!
残業しないチームは、朝礼で何時に帰るか、
退社時間を自己申告する。

残業だらけチームは申告しない。

人は宣言すると「それをしなくてはいけない」という強制力が自然に働く。

これを社会心理学で「予言の自己成就」という。

人は,意識的にせよ、無意識にせよ、
自分の思い描いた行動に出たがる習性がある。

思い描いたことを毎回宣言するだけで、
思い描いた人間になろうとする。

『「残業しないチーム」と「残業だらけチーム」の習慣』
石川和男

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

おはようございます!


昨日に引き続き、石川和男さんの著書からの引用です。




昨日は,所属する埼玉中小企業家同友会・東部地区の例会。

6時に退社したら、グループ討論は、自宅から参加できる、

と思いつつ、冒頭の言葉を一昨日読んでいたので、

「朝礼で宣言しちゃおうかな!?」

と思いつつ、せずにいました。




すると、夕方の打ち合わせを経て、やることが増え、

「帰らなくていいか」

と何となく過ごしているうちに例会開始時刻。


前半は仕事をやりながら、耳だけ報告を伺い
(報告者の盛下さん、ごめんなさい!)

グループ討論は、温かな3名の方々といろいろと語らせていただきました。




たまたま、グループ長が、一月の僕の発表を聞いてくださっていて、

「この時間が、お互いの悩みをそれぞれの強みで解決する話ができたらいい」

と言ってくださり、本当に、そんな深い繋がりが生まれる、

温かな時間となりました。




と、そんなこんなで、豊かな時間は過ごせたのでよかったのですが、

一方で、「早くに帰る」と思っていたところは,全く達成できず、

ちと、モヤモヤが残る帰宅となりました。




周りに宣言すること、改めて、大事だなぁと感じています。




モヤモヤするのも生きてる証拠!


今日も生きてますね♪




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【本日の質問】

今日は何を周りに宣言しますか?

今日は,何に注力しますか?

今日は、どんな1日にしますか?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


宣言することも大事。

合わせて、「意図」を決めることも大事。


かつて、コーアクティブ・コーチングのセミナーに

アシスタントで入っていた時、

開始前のミーティングでは毎回必ず、

「意図合わせ」を行っていました。


ーーー

今日の参加者はどんな状態か?

1日の終わりに、どうなっていたらいいか?

そのために、どんなあり方を体現するか?

ーーー

などなど。


イメージの力も活用して、直感も大切に、

メンバー5人で、意図を合わせていき、

そのイメージが広がった豊かな空間を味わい、

その空間がすでにできたことを想像する。


結果、本当に、受講生から、意図通りの発言があったり、

夜の振り返り「ハイライト」では、笑いが絶えない、

そんなことがよくありました。




今日も意図を明確に、豊かな時間を過ごしましょう!




僕は,今日は、夜、

志師塾受講生向けの、「中間チューターセッション」、

初担当!


はじめましての方々もいらっしゃるので、

温かな場をつくりつつ、

受講生同士の力で、課題解決に導きつつ、

時に、こちらからも、コンサルテーションする、

結果として、参加された方々の元気度が高まり、

「参加してよかった」

「これをやっていこう!」

という思いにつながり、

実践と成果が加速する。


そんな場をつくります。




例えていうなら、峠の茶屋。


まだ見ぬ高みを目指して歩んでいる受講生の皆さんが、

ふと出くわした峠の茶屋に寄って、

お店の方と、あるいは、そこで出くわした方々と、

何気ない会話をしているうちに、疲れが癒やされ、

「何のために登っていたのか」を思い出し、

「ここまでの自分の頑張り」を認め、

「さらなる伸び代」に気づき、

活力を得て、旅立っていく。



そんな時間・空間を作ります!




(意図をイメージしたら、峠の茶屋が出てきたので、
 ナイス! と思って書いておきました笑)


今ある命に感謝して、ますます楽しみます!




お読みいただき、ありがとうございます!
「社長は少しバカがいい」
というタイトルの書籍がヒットしたが、
「リーダーは少し適当がいい」。

『「残業しないチーム」と「残業だらけチーム」の習慣』
          石川和男

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

おはようございます!


今週月曜日から、一緒に働く方が入社されました。


昨晩は,久しぶりに、本を読める余裕があったので、

朝、用意していた、石川和男さんの2冊の本、

冒頭の一冊と、『仕事が「速いリーダー」と「遅いリーダー」の習慣』の2冊を、

パラパラとめくりながら家路に着きました。


勉強になりました!

石川さん、ありがとうございました!




石川さんとは,数年前に春日部・

キッチンショクバーヴィレッジにて開催された、

『DAF』=DRUNK ACADEMY FES

というイベントでご一緒し、

その温かさ・お人柄、そして、

5つの仕方をこなすというスペシャルな働き方に一発KO!


本を買い漁り、とはいえ、これまで読まずに積読。(^_^;)


石川さん、素敵な本をありがとうございます!




時間は有限ということを、改めて実感し、

「時間の使い方=命の使い方」を工夫しようと

考えさせられています。




例えば、ランチタイム。


ーーー

この1時間をどう使うかで、年間250時間以上、

つまり、1日8時間勤務だとして、

40日、1ヶ月分以上の時間を生み出すことができる。

ーーー




もちろん、ランチは、

貴重な情報交換タイム・リフレッシュタイム。

共に働く仲間と一緒に過ごす時間も大切に、

「何のために時間を使うのか」の意識を、

改めて待ちたいと感じています。




あるいは、「仕事が速いリーダーはやめる」という項目では、

ーーー

1、タバコをやめる

2、スマホをやめる

3、自分でやることをやめる

ーーー


と書かれています。




これまで、6年以上、1人で仕事をしてきて、

全部、「自分がやる」が当たり前になっている僕にとって、

本当に、人生の大転換・パラダイムシフトですが、

チームで、組織で、成果を上げるために、

たまに読み返し、チェックリストとして活用したいと感じています。




『残業〜』の本の最後に、

ーーー

残業をゼロにしたら、

どこに行きたいですか?

誰と過ごしたいですか?

何をして過ごしたいですか?

ーーー

という問いかけがあります。




僕は,残業してでも交流会を運営していたいし笑、

残業してでも、人のお役に立ちたい、貢献したい。


一方で、家族とのかけがえのない今という時間も大切に、

ますます、より豊かに生きていきます!




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【本日の質問】

何でもできるとしたら、

どこに行きたいですか?

誰と過ごしたいですか?

何をして過ごしたいですか?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




今日も生きてますね♪


ワクワクとした妄想も大切に、

今を楽しみましょう!




お読みいただき、ありがとうございます!
【顧客は「相手を知る前に、自分を知って欲しい」】
・知るためには,聞くことから始まる
・聞くためには,質問をすること
・質問をすれば、話してくれる可能性が高まる
・話してくれれば、情報が入る
・情報が入れば、相手を理解できる
・理解できれば、課題がわかる
・課題がわかれば、最善の提案が可能になる

  『営業の「聴く技術」 
    SPIN「4つの質問」「3つの説明」』
     古淵元龍・大堀滋

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

おはようございます!


昨日は志師塾卒業生限定の「志師交流会」体験会。

21名のご参加で、とっても温かな時間となりました。


一方で、みなさん、話好きなのか、

グループワークの時間が足りない、足りない。


「質問反比例の法則」と「信頼関係構築の法則」を

お伝えしようと思いつつ、忘れました。(^_^;)




ーーー

【「質問反比例の法則」】

・質問が長いほど、相手の答えは短くなる。

・質問が短く鋭いほど、相手の答えは長く深くなる。

ーーー




ーーー

【「信頼関係構築の法則」】

・人は,話を聞いてもらった人のことを信頼する

・信頼関係を築きたければ、まず、相手の話を聴くこと

ーーー




似たような内容が、本書にも書かれていました。


ーーー

【販売成功の行動様式】

1、顧客の方が、営業よりも多く話している

2、営業は多く質問している

3、商品説明は、商談プロセスの最終段階になってから

ーーー




では、どうしたら、「聞き上手」になれるのか!?


本書には以下の6つのポイントが書かれています。


ーーー

1、聞き手に徹する

2、相手の目を見て聴く

3、あいづちとうなずき

4、オープンな質問を短くする

5、回輪のキャッチボールをする

6、スマイルを忘れない

ーーー




僕は,人材育成の研修で、

傾聴やコーチングをベースにした内容お伝えする際、

以下のような「聴くときのポイント」をお伝えしています。


ーーー

1、聴くことだけに集中する
 (聴くスイッチを入れる)

2、「この人は素晴らしい」と信じる

3、適宜、アイコンタクトを取る

4、表情・元気度を合わせる

5、姿勢・仕草をマネる

6、声のトーン・テンポ・波長を合わせる

7、あいづち・うなずきをする

8、キーワードを繰り返す

9、適宜、内容を伝え返す(確認する)

ーーー




「聴くことは,話すことの4倍エネルギーがいる」

と言われています。


まずは、相手のことを理解する、相手のお役に立とうとする。

そこから、信頼関係は、育まれていくと信じています。




ーーー

人真似でなく、自分らしい質問スキルを磨くことこそが

好感を持たれる要素。

ーーー

と本書にもありました。


コミュニケーションというと、

どうしても「話すこと」に意識が向かいがち。


まずは、力を抜いて、相手に合わせて、相手に寄り添うこと。

そこから、より豊かな人生は始まると信じています。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【本日の質問】

今日は誰の話を聴きますか?

集中して、心を込めて聴くために、何を意識しますか?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




以前、こんなことを思いながら、人の話を聴かせていただいていました。

『聴くことで命を輝かせ、聴き合う文化をつくる』


相手に全力で寄り添い、話を聴かせていただくことは、

相手の命の輝きを引き出すことに繋がりますね。




今ここに心を込めて、目の前の方とのご縁を大切に、

ますます豊かな時間を過ごしていきましょう!


今日も生きてますね♪


お読みいただき、ありがとうございます!
人間の脳には,「何かにハマりたい」という欲望が常にある。
ハマる対象をアルコールからより健康的なものはシフトできれば,
元の環境に戻ろうとはしなくなる。

「シラフの方が幸せだ」という価値観が育つと、
結果的に飲まなくなっている。

目的を明確にする
 → 達成できた自分を強くイメージする
 → 変化を「見える化」し、周囲も巻き込んでやる気を維持する
 → 禁酒生活が身につく
 → いいサイクルが回り出す


『「そろそろ、お酒やめようかな」と思ったときに読む本』
      垣渕洋一

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

おはようございます!


昨晩は,埼玉中小企業家同友会・さくら地区例会での報告。

「志師塾」の卒業生が5名も参加してくださり、
また、もう1名もゲスト参加してくださり、
温かなさくら地区の皆様とのグループ討論(ディスカッション)に、
終了後、参加の皆さんから,感謝のメッセージが送られてくる、という、
とっても温かな時間になりました。


合わせて,一昨日から読み始めた本書。

昨日は,午後,お休みをいただいて夕方のうちに移動。

自宅からの報告で、21時に終了したら、移動のストレスはなし!

おかげさまで、ひっさしぶりに2日続けて飲まずに過ごすことができ、

昨日は23時就寝だったけれど、今朝は久しぶりに、
目覚ましなしで4時半に自然に目が覚め、
爽やかな朝を迎えています。


やっぱり、飲まずに寝ると睡眠は深まりますね。




本書には、「飲まないで過ごすためのコツ」として、

かなりわかりやすく、いろんな方法が書かれています。

ーーー

「合わせ技」で効果絶大!

1,飲み方でアルコールを制御する

 ・出来るだけゆっくり飲むようにする

 ・先に食べてから飲み始める

 ・お酒とお酒の間に水を飲む・薄くして飲む

 ・「チャンポン」で飲まない

 ・ノンアルコール飲料をうまく使う

 ・時間制限を設けて飲む

 ・週あたりで飲む量を調整し,満足度を上げる


2、宴席で上手に振るまう

 ・「飲まない人だ」と宣言しておく

 ・コップを空にしない

 ・ハシゴはせずに一次会で帰る


3、「お酒の代わり」を見つける

 ・甘いものやコーヒーで気を紛らわせる

 ・運動でいい気分を味わう


4、お酒を目に入れない工夫

 ・飲む分だけお酒を買う

 ・お酒のコーナーに立ち寄らない

 ・居酒屋の看板が目に入らない道を選ぶ

 ・職場でも家庭でもない「サードプレイス」を持つ

 ・晩酌の時間に他の予定を入れる

 ・自動車の運転など、お酒を飲んだらできないことをする


5、欠かせない仲間との交流

 ・SNSなどで禁酒の「同志」を見つける

 ・自分の 減酒・禁酒記録をSNSで公開する

 ・「シラフで相談できる人」を見つけておく

 ・「断酒会」に参加する

 ・「飲み会」を「お茶会」にして参加する


6、ご褒美でやる気を引き出す

 ・小さな成功をどんどん褒めてもらう

 ・スタンプや色分けにも意外な効果がある

 ・楽しみな目標を作り、「飲んだつもり貯金」


7、いつもの認知を変えてみる

 ・「飲まないと時間を持て余す」

  → 「余った時間で新しいことにチャレンジできる」

 ・「シラフじゃつまらないし,ストレスも発散できない」

  →「シラフでも楽しめるし、運動で発散すればもっと健康的」


8、ストレスをためない・休息する

 ・ワークライフバランスを見直す

 ・活動と休息のリズムをつくる

 ・ストレスはなる早で発散する


9、「飲みたい」という欲求をやり過ごす

 ・仲間に話を聞いてもらう

 ・飲みたい欲求にスイッチが入る時間帯をマーク

 ・飲みたい時こそ,「飲むデメリット」を思い出す


10、「飲まないで快調な自分」をイメージする

ーーー


以前、「このままでは、アル中になってしまう」

と悩んでいた2017年。


『どうやって飲まないでいるか』

という本を読んだらしましたが、

そちらよりもわかりやすく、簡潔にまとまっている印象です。





「やめる習慣」の実現のためには,

「代替行動」を決めること。


その欲求が満たされる別の行動を決めることが、

本当に重要ですね!




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【本日の質問】

あなたが「やめたいこと」は何ですか?

それは、なぜ、やめたいのですか?

そのまま続けたとしたら、どうなりそうですか?

もし、やめられたとしたら、どんな未来が待っていますか?

それをやめるために、他のことで穴埋めするとしたら、それは何ですか?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


まずは、仮でいいので考えてみること。


「危機感」「快感」「期待感」を味方につけること。


まずは、「今日1日は」と決めてやめてみること。


大いなる変化は,小さな一歩から始まる。


そう信じています。




今日も,生きてますね♪


かけがえのない今を大切に、豊かな今を、

味わって過ごしましょう!


お読みいただき、ありがとうございます!


「酒は百薬の長とはいえど、万の病は酒よりこそ起これ」
     『徒然草』吉田兼好


医学的な見地から言うと
飲酒に精神的な効用はあっても、
身体的な健康効果は全くないことがわかっている。


アルコールは、その人の好みで、
飲んでも飲まなくてもよいから嗜好品と理解されることが多いが、
脳と体への影響を考えるとれっきとした「薬物」。


体の仕組みを理解して順を追って禁酒生活を進めれば、
「お酒がない生活=つまらない」という思考は一転し、
「お酒がない人生こそ素晴らしい」と言えるほどの変化を起こすことができる。

        『「そろそろ、お酒やめようかな」
          と思ったときに読む本』
                   垣渕洋一

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


おはようございます!


「志師塾」を運営する
「エクスウィルパートナーズ」入社して、
昨日で3ヶ月が経ちました。

この3ヶ月間、いろんな変化、いい変化が起こってきています。


一方で、唯一と言っていいくらいの良くないことが、

お酒を飲むことが常態化してしまっていること。


帰り道、新宿駅のセブンイレブンで、

290mlのスパークリングワインを買って、

帰りの電車の中で飲みながらぼんやりすることが、

当たり前になってきていて、

好きな時間ではあるのですが、

「これでいいのかな?」

と思いながら、たまーに飲まない日を作るくらい。


最近は、若干の疲れを感じながらも、ほぼ毎日のように飲む生活。


そんなタイミングで、図書館で予約していた本書を

昨日受け取ったので、早速読んでみました。




改めて、お酒のデメリット、マイナスを痛感しています。

合わせて、お酒を飲んでしまうことは、

心理的な面の影響が強いことも、改めて実感しています。




例えば、

ーーー

お酒にハマりやすいタイプ

ーーー

として、以下の3種類が挙げられています。


ーーー

1、頑固で完璧主義な人

2、「いい子」「優等生」と言われる子

3、の減り込みやすい人

ーーー


まさにどれも当てはまるなぁと感じています。




一方で、本書の扉には、

「一週間で人生が変わる禁酒生活のススメ」

のお言葉。


以前、3ヶ月くらい禁酒・断酒してたこともありましたが、
ホント、1週間お酒を抜くとそこから、脳も心も体も、
以前よりもだいぶ軽やかになるのを実感したことを、
改めて、思い出しています。




まずは、昨日は飲まなかった自分に丸をつけつつ、

今日も飲まないと決めて、今日1日を楽しみます♪




人生は、1日1日、紙1枚の積み重ね。


かけがえのない今をますます楽しめるように、

整えていきます♪




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【本日の質問】

「健康にいい」と思い込んでいること、
自分に言い聞かせていることは何ですか?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


人間は、気づかずにいると、手段が目的化してしまうもの。


人生の目的は、「今ある幸せを味わうこと」。

「より豊かな今を楽しむこと」

ではないかと思っています。


そのために、少量・適量の飲酒があった方がいいなら、
飲んだ方がいい。

ただし、それが自己弁護、甘え、などからきているなら、

一度やめてみること。


大いなる変化は、小さな一歩から始まりますね。




今日も自分の思い込みにも意識を向けながら,

変な思い込みは手放して、軽やかに、

かけがえのない今を、楽しんで過ごしましょう!


お読みいただき、ありがとうございます!

「人生とは、嵐が去るのを待つ場所ではなく、

 雨の中でも、ダンスをして楽しむことを学ぶ場所である」

       ヴィヴィアン・グリーン(アメリカの作家)

         『心が折れそうなときキミを救う言葉』

            ひすいこたろう 柴田エリー

============================

おはようございます! 11周年です。

 

 

昨日は、土曜日でしたが新宿でお仕事。

 

午後と夜、2本の交流会を主催。

 

どちらも、温かな繋がりが生まれる、未来の可能性が広がる、

素敵な交流会となりました♪

 

 

24時頃、帰宅して、

 

「さてと、何を読もうかな?」

 

と思って、本棚を見て、目に飛び込んできたのが、大好きな本書。

 

 

お風呂に入って、1ページ目のこの言葉を読んで、読書終了。笑

 

 

 

 

11年前の今日、1年間の新潟・粟島でのボランティア

「緑のふるさと協力隊」の任期を終え、終了報告会を終えたら、

その足で春日部市役所へ。

 

婚姻届を提出し、結婚生活がスタートしました。

 

 

2週間後には、妻が、「粟島に行きたくないよ〜」と泣き出したり、

 

粟島に行ってからも、リアルでぶつかり合う日々が続くとは、

 

当時は、全く考えなかったですが。汗

 

 

それでも、11年、やって来れたのは、心のどこかに、

 

「違いを楽しむ」

 

「ぶつかり合いすらも楽しむ」

 

と思っている自分がいたから!?

 

 

わかりませんが。笑

 

 

今も、それぞれに、それぞれの課題を抱えつつ、

 

一緒に過ごす時間は、これまでの11年、出会ってからの16年で

 

一番、短くなっているかもしれませんが、

 

だからこそ、どんな雨の日も、嵐の日も、

 

ずぶ濡れになりながらダンスを楽しめる心を持つ。

 

 

そんな気持ちを忘れないでいたいなと思う、今日この頃です。

 

 

 

 

さてと、今日も生きてますね♪

 

 

心臓は勝手に動いてくれて、

 

肺は勝手に呼吸をしてくれて、

 

胃腸は食べたものを消化してくれて、

 

老廃物を出すシステムまで、完璧に整っている。

 

そんな体への感謝を忘れずに。

 

 

合わせて、水があって、空気があって、光がさし、

 

命が育まれている、完璧に回っているシステムがあることにも感謝して、

 

自然との繋がりを取り戻す意識も大切に、

 

今を味わって過ごします。

 

 

============================

 

【本日の質問】

 

雨の中でもダンスを楽しむために、どんな工夫をしますか?

 

============================

 

 

「雨が降ったら傘をさす」

 

 

松下幸之助さん流の人生の流儀、生き方ですね。

 

 

当たり前と言えば当たり前。

 

でも、いざ、人生の大雨が降ってきたときに、傘をさすのを忘れてしまったり、

 

あるいは、傘をさすことにばかり意識を向けすぎて、

 

大風に傘を持っていかれてずぶ濡れになってしまったり。

 

 

また、松下幸之助さんは、船べりに座っていた時に、

 

他の船員さんが足を滑らせて、2人で一緒に海に落ちたことがありました。

 

 

何とか、海から上がった幸之助さんは、

 

「今が夏でよかった。冬だったら助からなかっただろう」

 

と言ったと言われています。

 

 

 

 

人生で起こること、すべてに深い意味がある。

 

どんな出来事も、プラスに捉えることはできる。

 

 

そう信じて。

 

 

今日も、楽しみましょう!

 

 

お読みいただき、ありがとうございます!