【「神対応」と呼ばれたアイドルの対応】
ファンが「待ち時間が長くて足が痛くなっちゃったよ」と言えば、
「わー、ごめんね~、大丈夫~?」と、まるで自分が痛いかのような表情で接する。
自作のラップを歌いながらノリノリでやってきたファンに対しては、
一緒に体を動かし「いえ~い!」とハイタッチをする。
目まぐるしく変わるファンのテンションに、即座に対応して合わせる。
握手をした手をグッと自分に引き寄せ、決して目線を離さない。
ファンの名前を忘れないようにしっかり記録。
地道な努力で不動の人気を得ている。
『沈黙が怖い人のための聞き上手のコツ』
本郷陽二
=============================
おはようございます!
・
昨日は久しぶりによく寝ました〜♪
・
金曜は、深夜に寝て、昨日は6時には子どもの声で目が覚めたのですが。
・
その後、10時半頃から、瞑想をしようと思って、1時間のお朝寝。
・
お昼を食べて、15時頃から再び瞑想をしようと思って、
そのままぐっすり2時間の睡眠。
・
「こりゃ、今夜は眠れないかな!?」と思っていたけれど、
夜ご飯を食べたら、また眠くなってきたので、
子どもたちが寝た後、21時頃には就寝。
・
今朝は、自然に5時に目が覚めて、爽やかな朝です。
・
・
・
おかげさまで、昨日やろうと思っていた、今週土曜日の強化研修会、
「受注力を高めるコミュニケーション『7つの力』」
の準備は、あまり進まず!(*^◯^*)
・
どこに力点を置いてお伝えしようかなと思いながら、
まだ迷っている感じです。
・
ということで、昨日は、図書館に予約していた本を取りに行き、
今日はその中の1冊をパラパラと読書。
・
本書に書かれていた、
===
実は、会話が続かない原因のほとんどは、聞く側にある。
話は自分3割、相手7割でちょうどいい。
===
というお言葉に、本当にそうなんだよなぁと思いつつ、
少しずつですが、27日の内容が固まりつつあるのを感じています。
・
・
・
最初の「雑談」で、しっかりと「傾聴」「共感」「承認」をすることで、信頼関係を育み、
その信頼関係の土台の上に、さらに鋭い「質問」で相手の課題を引き出し、
相手から「解決策」まで聞き出した上で、
こちらの提案をシンプルに「伝達」することで、
相手に、「この人にお願いしたい」と思ってもらえるようにする。
・
そして、その根っこには、「自分を信じる力」が絶対に必要。
・
この辺を、ワークも交えて、現場で実践できるように、
あるいは、今後、意識して実践し続けようと思ってもらえるように、
整えていきます。
・
・
・
ちなみに、本書にも書いてありますが、
・
===
【話し下手をリラックスさせる聞き方】
相手のリズムに合わせて言葉を返す。
===
・
これって、本当に大切なこと。
・
人は、自分固有のリズムで生活をしているもの。
・
波長が合う、合わない、と第一印象で感じたりすることもありますよね。
・
そこを意識的に合わせていくこと。
相手の波長・波動を感じて、何となくでもいいので、
「チューニングした」と思って、相手に寄り添っていくこと。
・
「この人とは、絶対にうまくいく」
「いい関係が築ける」
と心の底から思って接するからこそ、
いい関係になるし、未来につながる話ができる。
・
・
・
また、
===
【好感度を上げる聞き方】
1、すぐに相手の話を否定しない
2、抑揚と間を意識して話す
3、いつもユーモアを忘れない
===
・
こちらが専門家であっても、相手より知識量は多かったとしても、
人としての尊重、相手を否定しない心持ちがものすごく大事。
・
===
ユーモアとは「ヒューマン」から出た言葉。
人間に対する深い愛情から生まれるもの。
聞き方や話し方にも必ずその人の人間性が表れるもの。
===
・
・
・
「聞き方が変われば生き方が変わる」。
・
・
・
まずは目の前の相手の話をしっかりと傾聴・共感。
信頼関係を育んで、相手の未来を信じて質問・承認。
相手の話を聞いた上で、こちらの想いを伝えることで、
お互いの想いの架け橋をかけて、
1×1が3にも4にも、10にも20にもなる、
そんな豊かな関係性を育んでいけたらと思っています。
・
・
・
=============================
【本日の質問】
今日は、誰の、どんな話に、聞き耳を立てますか?
=============================
・
古い話ですが、かつて、
小渕首相(当時)の、「ブッチフォン」が取り沙汰されたことがありましたね。
・
何か気になることがあったら、即座に電話する。
そんな小渕首相の姿勢を取り上げたものだったと記憶しています。
・
独り身で、誰とも話さない人も、いるかと思いますが、
そんな時には、こちらから即連絡。
・
特に、男性脳の持ち主は、
目的のない電話をすることはあまりないのではないかと思います。
(かつての僕もそうでした)
・
でも、やってみると意外に、
それが相手の存在に対する承認になったりするんですよね。
・
・
・
さてと、今日も生きてますね♪
・
今ある命に感謝して、
目の前の方、身近な方、つながっている方々とのご縁も大切に、
かけがえのない今を大切に、楽しみましょう♪
・
お読みいただき、ありがとうございます!
・
・
・
【追伸】
土曜日の「強化研修会」は、志師塾卒業生限定ですが、
全く同じテーマで、一般参加可能な機会として、
5月27日(木)に、お話をさせていただきます。
興味のある方は、下記リンク先からどうぞ〜♪
(有料ですが)
https://souzokuconsul.jp/20210527-2/?fbclid=IwAR1v00AMdDpZ-xH4MDtsAS44QZnRxNJk84kJ2HFaxtMc2wB3Ooakczca_rw
「人生とは、嵐が去るのを待つ場所ではなく、
雨の中でも、ダンスをして楽しむことを学ぶ場所である」
ヴィヴィアン・グリーン(アメリカの作家)
『心が折れそうなときキミを救う言葉』
ひすいこたろう 柴田エリー
============================
おはようございます! 11周年です。
・
昨日は、土曜日でしたが新宿でお仕事。
午後と夜、2本の交流会を主催。
どちらも、温かな繋がりが生まれる、未来の可能性が広がる、
素敵な交流会となりました♪
・
24時頃、帰宅して、
「さてと、何を読もうかな?」
と思って、本棚を見て、目に飛び込んできたのが、大好きな本書。
・
お風呂に入って、1ページ目のこの言葉を読んで、読書終了。笑
・
・
・
11年前の今日、1年間の新潟・粟島でのボランティア
「緑のふるさと協力隊」の任期を終え、終了報告会を終えたら、
その足で春日部市役所へ。
婚姻届を提出し、結婚生活がスタートしました。
・
2週間後には、妻が、「粟島に行きたくないよ〜」と泣き出したり、
粟島に行ってからも、リアルでぶつかり合う日々が続くとは、
当時は、全く考えなかったですが。汗
・
それでも、11年、やって来れたのは、心のどこかに、
「違いを楽しむ」
「ぶつかり合いすらも楽しむ」
と思っている自分がいたから!?
・
わかりませんが。笑
・
今も、それぞれに、それぞれの課題を抱えつつ、
一緒に過ごす時間は、これまでの11年、出会ってからの16年で
一番、短くなっているかもしれませんが、
だからこそ、どんな雨の日も、嵐の日も、
ずぶ濡れになりながらダンスを楽しめる心を持つ。
・
そんな気持ちを忘れないでいたいなと思う、今日この頃です。
・
・
・
さてと、今日も生きてますね♪
・
心臓は勝手に動いてくれて、
肺は勝手に呼吸をしてくれて、
胃腸は食べたものを消化してくれて、
老廃物を出すシステムまで、完璧に整っている。
そんな体への感謝を忘れずに。
・
合わせて、水があって、空気があって、光がさし、
命が育まれている、完璧に回っているシステムがあることにも感謝して、
自然との繋がりを取り戻す意識も大切に、
今を味わって過ごします。
・
============================
【本日の質問】
雨の中でもダンスを楽しむために、どんな工夫をしますか?
============================
・
「雨が降ったら傘をさす」
・
松下幸之助さん流の人生の流儀、生き方ですね。
・
当たり前と言えば当たり前。
でも、いざ、人生の大雨が降ってきたときに、傘をさすのを忘れてしまったり、
あるいは、傘をさすことにばかり意識を向けすぎて、
大風に傘を持っていかれてずぶ濡れになってしまったり。
・
また、松下幸之助さんは、船べりに座っていた時に、
他の船員さんが足を滑らせて、2人で一緒に海に落ちたことがありました。
・
何とか、海から上がった幸之助さんは、
「今が夏でよかった。冬だったら助からなかっただろう」
と言ったと言われています。
・
・
・
人生で起こること、すべてに深い意味がある。
どんな出来事も、プラスに捉えることはできる。
・
そう信じて。
・
今日も、楽しみましょう!
・
お読みいただき、ありがとうございます!