自分の欠点を許しなさい。
恐怖と罪悪感を抱いて生きるのではなく、常により大きなビジョンに向かって生きる努力を続けなさい。

          『新装版 神との対話』
          ニール・ドナルド・ウォルシュ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

おはようございます!


昨晩、帰宅後、本書が呼んでました。笑


お風呂で、ざっと目を通すと、

昔の自分ならものすごく背中を押されたであろう

珠玉の言葉の数々が並んでいました。




ーーー

「なあに、大したことはないよ」

「答えがノーだなんて思う必要はないんだよ」

「自分で幸運を作っていくんだよ」

「君が見ているのは一部で、その源はもっともっと豊かなんだよ」


自分の信念を持ち、自分の価値観に従いなさい。

あなたが幸福かどうかを知っているのは、あなただけだ。


宇宙には、「良い」状況も「悪い」状況もない。

すべてはあるがままに過ぎない。

すべての状況は一時的だ。

それがどちらの状況に変わるかは、あなた次第だ。


本当にしたいことを、どんどんしなさい。

他のことをしてはいけない。

もう、あまり時間はない。

生活のためにしたくもないことをして、

人生の時間を無駄にしようなどと

どうして考えるのか?

ーーー




先日、「志師塾」の卒業生が、

「獅子フェスティバル」

というセミナーフェスティバルを企画して、開催していました。


そのセミナーの中で、ある方が、

「残りの人生、何でもやりたいことができるとしたら何をやりたいかを、出来るだけたくさん書き出してください」

という問いを投げかけていました。


この問いを受けて、仕事をしながら(失礼!)

「何がしたいかなぁ」

と久しぶりに考えてみましたが、自分の中には、

「人の話を聞くこと」

「対話の場をつくること」

この2つを通じて、

「悩み・苦しみを宝物に変えるお手伝いをすること」

しか、今はないことに改めて気づく機会となりました。




「何のために生きるのか!?」

「何のために命の時間を使うのか!?」


もちろん、遊ぶことも大事!


でも、命の時間を、「このために」と思って使うこと、

命をかけて仕事をすることも大事。


そんなふうに思っています。




命をかけて、時間を使っていく。

だからこそ、使命に気付ける。


そんなふうに思っています。




一方で、人は、仕事をするためだけに生きているのではないということ。


人生のバランスを取っていくことが大事。




例えば、仕事と家庭と健康のバランス。


それぞれを10点満点で評価して掛け算する、なんて考え方もあります。


あるいは、コーチングには、『人生の輪』というツールがあり、

人生のバランスを可視化することが可能です。




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【本日の質問】

以下の12項目を、それぞれ10点満点で評価してみてください。

ーーー

1、仕事
2、お金
3、健康
4、家族
5、パートナーシップ
6、仲間(人間関係)
7、学び
8、遊び
9、成長
10、環境(生活環境・住環境・住処・職場など)
11、時間
12、貢献(周りへの貢献・社会貢献)

ーーー

「人生のバランス」をより良くするために、何をしたらよさそうですか?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




問いを投げる。

感じる。

答えに気づく。

行動する。

何かを変えていく。


人生は、この繰り返しで、より良くなっていくと信じています。




今日も、肯定的な問いかけを大切に、

感じる時間も大切に、

行動する時間も大切に、

今を大切に、楽しみましょう!




お読みいただき、ありがとうございます!
・「ギブアンドテイク」には、大きな落とし穴がある。
・テイクを期待してギブする者は、「〇〇してあげた『のに』、〇〇して『くれない』」と愚痴が出る。
・世の中の人間関係のトラブルの大半は、「のに」にある。
・だから、「ギブアンドギブ」の心を養おう。
・見返りを期待しないと、心が軽くなる。

 『「いいこと」を引き寄せる ギブ&ギブの法則』
             志賀内泰弘

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

おはようございます!

今日は,知恵の場オフィスのオンライン交流会でした。


参加者11名と少し少なめでしたが,
一般の方も2名参加。

西は愛知、さらには,宮崎からも参加。

お一方は,「zoomのイベントは,初参加」と言われていて、

「どこから情報見つけてきたの⁉️」

と思いながら,進行させていただきました。


アンケートが、10名回答で、5点満点で一人だけ4点で、

あとは、「満足度」も「また参加したい度」も皆さん5点。

こちらも、進行していて楽しい・豊かな・ご縁の育まれる時間となりました。




「さてと,今日は何を書こうかな!?」

と思って、自室のスマホ充電スペースの脇を見ると、

おいてあったのが本書でした。


以前も紹介した気がするけれど、改めて、この言葉をご紹介。




本書は,朝霞のステキな研修講師、

『人財育成の教科書』の著者・入江元太さんから頂いたもの。


元太さんは,まさに「与える達人」で、

いつもお会いする度に、もらいすぎじゃないかと思うくらいもらってます。


「こういう方だからこそ、お仕事の依頼が絶えないし、

人が、本当の意味で育っていくんだろうな」と、

お会いする度に感じています。




で、冒頭の言葉。


交流会に参加する方の中にも、やっぱり、

「この人は,テイクを期待しているなぁ」

と滲み出てる方、感じられる方がいらっしゃいます。


そうなると,紹介も生まれにくいし、仕事につながりにくくなる。


反対に,出し惜しみすることなく、与えようとしている方、

そんな方は,ご縁も深まりやすいし,紹介も生まれやすくなる。

そんな風に感じてます。




本書には、こんなことも書かれています。


ーーー



「人は話を聴いてあげる」ということは、

 人間にとっていちばんに大切なものである

 『時』という『命』を人にギブするということ。

 そして、誰にでもできそうで、なかなかできないこと。


「人の話を聴いてあげる」、
それもギブアンドギブの一つ。

・いつでもどこでも、無料(タダ)でギブできるものがある。

・それが、人の話を聴いてあげるということ。

・人の話を聴くのは、自分の時間(=命の一部)を差し上げるということ。

・人は、傷ついた時、話を聴いてもらうだけで救われる。

ーーー


昨日は3.11、東日本大震災から10年ということで、

「九死に一生を得た体験」

「命のありがたみを感じた出来事」

をシェアしていただきましたが,

お互いに、そんな体験談をシェアしたからこそ,

より,相互理解も深まり、自己開示も深くなり、

最後の「困りごと発信・紹介依頼」も、

深い発信になったように感じました。


ご参加いただいた皆様,ありがとうございました!




次回は明日、土曜日夜。

スピード記憶トレーナー・麓直樹さんによる、

「夢を叶える脳の使い方」セミナーもありながらの交流会。


ステキな時間になること、間違いなし!


今から、楽しみです♪




さてと、今日も生きてますね♪


今ある命に感謝して、目の前の方とのご縁を大切に、

今を楽しみます♪




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【本日の質問】

今日は何を与えますか?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




『ギブ&ギブの法則』の根っこに流れているのは,

道元禅師の

ーーー

「放てば手に満てり」

ーーー

というお言葉。


手放すからこそ,得られるものがある。

与えるからこそ,与えられる、ということ。




「人は,親切をしようとした瞬間にオキシトシンが出て幸せになっている」


そんな脳科学の研究もありますね♪


「情けは人のためならず」は、すでにその瞬間、

満たされているということだと理解しています。




今日も,見返りを期待せずに与えることに専念して、

豊かな時間を楽しんで過ごしましょう!




お読みいただき、ありがとうございます!
【You are what you eat.】
あなたは、あなたが何を食べているかで決まる。
「自らを律することは、口をどうコントロールするかに尽きる」
マクロビオティックの言葉

2014年11月にお伝えした『食は命の源 〜本当の幸せを築く食生活〜』スライドより

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

おはようございます!

3月11日。

あの日から、早いもので10年。

10年前は,新潟・粟島に住んでおりました。


粟島汽船の3階の事務室で体験した、超長い揺れ。

「何事か!?」と思って1階・観光案内所へ降りて行き、

テレビで目にした津波の映像。


そこから、支援物資を島のみなさんから集めて、

被災地へ送る日々がスタートしました。




それはさておき。


昨日は,所属している「梅岩塾」八咫烏支部(企業コンサルチーム)の交流会。

終わった後も5人での延長戦。

相互理解も深まり、楽しい時間♪


それが終わったら、友人から、食にまつわるメッセージが来ていて。

久しぶりに、画像のスライドデータを友人にシェアしました。


当時は,宮崎市在住で、独立間もない頃でしたが、

宮崎県・日向市にて、講演のご依頼をいただき、

いろいろと工夫しながら、食にまつわるいろんな考え方と、

僕自身の実践と、それに伴うメンタル面・身体面の変化について、

お伝えさせていただきました。


(こちら、スライドデータ、欲しい方には,差し上げますので、

「欲しい」とコメントください。)




今でも、いろんな方にオススメしている「酵素玄米」は

始めたのが2016年の11月だったので登場しませんが、

本当に、冒頭の言葉、

「You are what you eat.」

「あなたは,あなたが食べているものである」


これは間違いないと感じています。


特に、花粉のこの時期は,身体は正直ですね!




身体のために、心のために、未来のいのちのために、

「いのち」が育まれる食生活を心がけたいと、

改めて感じています。




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【本日の質問】

いのちを育むために、今日は何を食べますか?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


「何を食べるか!?」も大事。

「何を食べないか!?」はもっと大事!


今でこそ、多少良くなってきていますが、

「コンビニに売ってるものは、言ってしまえば全部、
 
 プラスチック食品だ!」

と断言されている方もいました。


毒を入れないこと。

添加物や化学物質、を摂らないこと。

天然のもの、自然の食品、いのちを頂くこと。


「食べることは生きること」

「生きることは、食べること」


改めて、大切にしたいなと思っています。




さてと、今日も生きてますね♪


今ある命に感謝して、身体に感謝して、

目の前の方との奇跡的な巡り合わせにも感謝して、

今を楽しみましょう!


お読みいただき、ありがとうございます!
『超一流の人の健康の極意』小林弘幸

 

51、超一流の人は、ゆっくり、早い。

登山を成功させるコツは、「急がないこと」。
最初の一歩から、常に変わらぬ速度で、一歩一歩をゆっくり確実に登ることを意識すること。

ゆっくり早い。 

それこそ、目的の場所に、最も早くたどり着ける最高の近道。

 

=============================

 

おはようございます!

 

 

僕は、アスリートのメンタルトレーニングでも、

 

自律神経学的なお話もお伝えしているのですが、

 

ここ最近、自律神経が乱れているのを感じています。

 

 

例えば、毎日、完全に交感神経優位の過緊張状態。

 

 

朝、30分の瞑想は欠かしてはいないのですが、

 

副交感神経=リラックスのスイッチがなかなか入らない。

 

 

常に緊張、ソワソワしてる状態を感じています。

 

 

もちろん、自律神経学的にいうと、

 

「ゾーンに入れるのは、交感神経も100、

 

 副交感神経も100、スイッチが入った状態の時だけ」

 

by小林弘幸先生

 

出そうなので、あとは、副交感神経のスイッチさえ入れば、

 

「常にゾーンに入れる!」笑

 

 

 

 

ということで、久しぶりに、小林弘幸先生の著書のメモ再読。

 

 

===

 

2、超一流の人は、自分の体の声に敏感である。

 

===

 

 

敏感であろうと頑張ってます!笑

 

 

===

 

3、超一流の人は、人の話をよく聞き、「ありがとう」の意識を持つ。

 

 4、超一流の人は、呼吸が深い。

 

14、超一流の人は、日記を活用する。

 

25、超一流の人は、人のやらないことをやる。 

 

26、超一流の人は、ピンチをチャンスに変える。

 

 27、超一流の人は、自分は失敗する人間だと意識している。

 

===

 

などなど、常日頃意識しているけれど、

 

まだまだ伸び代満載です。

 

 

 

 

そして、これ。

 

===

 

37、超一流の人は、オンとオフの切り替えに長けている。

 

いつもダラダラとオフの時間にまで仕事を持ち込んでいる人は、

結局疲れて、仕事の質・量とも に落としてしまう。

 

まさに、自律神経が乱れたことによる悪循環。



「余裕のない人間にはなるな」

「休むこと、それも勉強」

 

「自分のペースをコントロールできるのが、

 いい仕事をする上で一番の条件。 

 ダラダラと仕事に振り回されてはいけない。

 それでは結局、超一流の仕事はできない」



「仕事から一切離れて心と体を休めること。
 それを思い切り楽しむことも勉強」

 

===

 

 

 

 

さてと、今週末は、どうやって仕事から離れて、

 

何をして遊ぼうかな!?笑

 

 

 

 

本書を紹介すると、

 

「超一流なんて自分には関係ない」

 

と思われる方がいるかもしれません。

 

 

小林先生は、こんなことも書かれています。

 

===

 

超一流になるための極意とは、

「1ミリでも意識を向けて変えていただくこと」だけ。

 最初のたった1ミリの上下の差こそが、

超一流の人と、そうでない人、あるいは残念ながら

心も 体も人生の下降線をたどってしまう人との、

違いとなる。

 

===

 

 

「緊張するのは生きてる証拠」

 

「不安になるのは生きてる証」

 

今日も生きてますよ♪

 

 

=====================

 

【本日の質問】

 

未来に『超一流』になるために、

今日は何をしますか?

 

=====================

 

 

「何をしたらいいのか、さっぱりわからない」

 

という方のために、51項目を、最後に書き添えておきますね。

 

 

今日も、今ある命に感謝して、

目の前の方とのご縁を大切に、

ますます豊かな今を、楽しみましょう♪

 

 

===

 

『超一流の人の健康の極意』小林弘幸

 

1、超一流の人は、上手に歳を重ねる。

 

2、超一流の人は、自分の体の声に敏感である。

 

3、超一流の人は、人の話をよく聞き、「ありがとう」の意識を持つ。

 

4、超一流の人は、呼吸が深い。

 

5、超一流の人は、徒党を組まない。

 

6、超一流の人は、「諦め力」がある。

 

7、超一流の人は、自分の弱点を武器に変える。

 

8、超一流の人は、自分が輝ける場所を探す。

 

9、超一流の人は、ストレスを多角的に捉える。

 

10、超一流の人は、いつでも自分のゾーンに入れる。

 

11、超一流の人は、謙虚である。

 

12、超一流の人は、自分だけでなく人も愛する。

 

13、超一流の人は、体重管理を怠らない。

 

14、超一流の人は、日記を活用する。

 

15、超一流の人は、感情の切り替えが早い。

 

16、超一流の人は、自分にだけ厳しい。

 

17、超一流の人は、感覚的である。

 

18、超一流の人は、表面的な賛辞に心を動かさない。

 

19、超一流の人は、整理がいい。

 

20、超一流の人は、他者を差別しない。

 

21、超一流の人は、あらゆる場面で師を見出す。

 

22、超一流の人は、ケチを恥とする。

 

23、超一流の人は、読書家である。

 

24、超一流の人は、時間をコントロールする。

 

25、超一流の人は、人のやらないことをやる。

 

26、超一流の人は、ピンチをチャンスに変える。

 

27、超一流の人は、自分は失敗する人間だと意識している。

 

28、超一流の人は、「どうでもいい」ものがない。

 

29、超一流の人は、プロセスよりも結果と闘う。

 

30、超一流の人は、好きなことにのみ忍耐をする。

 

31、超一流の人は、親孝行である。

 

32、超一流の人は、恋愛能力が高い。

 

33、超一流の人は、喧嘩をしない。

 

34、超一流の人は、食を大切にする。

 

35、超一流の人は、何より朝食をしっかりとる。

 

36、超一流の人は、形から入って魂を入れる。

 

37、超一流の人は、オンとオフの切り替えに長けている。

 

38、超一流の人は、早起きである。

 

39、超一流の人は、人生の覚悟ができている。

 

40、超一流の人は、ストレスと遊ぶ。

 

41、超一流の人は、自慢をしない。

 

42、超一流の人は、自らへの自信を日常の中でこそ積み上げる。

 

43、超一流の人は、先人の遺産を大切にする。

 

44、超一流の人は、「共鳴力」がある。

 

45、超一流の人は、健康のための本当の「心技体」を心得ている。

 

46、超一流の人は、よく眠る。

 

47、超一流の人は、病気を諦めない。

 

48、超一流の人は、大志に向かって生きて行く。

 

49、超一流の人は、チャレンジし続ける。

 

50、超一流の人は、ユーモアがある。

 

51、超一流の人は、ゆっくり、早い。

 

===

 

 

お読みいただき、ありがとうございます!

<やる気の名言集>
「人生の醍醐味のひとつは、
 『君には無理』と言われたことをやってのけること」

「奇跡を待つのではなく、
 奇跡を起こすことが最高に面白い」

「才能とは、果てしなく続く繰り返しに耐えられること」

「夜寝ている間に見る夢はただの夢。
 本当に叶えたい夢は、真昼に目を開けて見ろ」

「悩みは成長飲料水。苦いけど効く」
 
「夢は自分を裏切らない。裏切るのはいつも自分」
 
「不公平、理不尽は、自分という種に撒かれた肥料。
 将来きっと美しい花が咲く」

「正念場は迎えるもの、修羅場はくぐるもの、壁は乗り越えるもの、
 逆境はバネにするもの、挫折はしっかり味わうもの」

「自分が何事かを成そうと集中していれば、 
 他人のことなんて気にしている暇はない」

「局地戦に負けても戦争で勝てばいい」

           『年収3000万円を生み出すコア学習法』
                 午堂登紀雄

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

おはようございます!


昨日は,志師塾・卒業生の中でも、
すでに成果の上がっている方々限定の交流会・体験会。


成果の出ている方々は、やっぱり何かが違う!?

ものすごく温かな方々と、
豊かな時間を過ごさせていただきました。


その中のお一方が、
最近、頻繁に引用している「午堂登紀雄」さんと親しいそうで、

「紹介しますので、遠慮なく言ってくださいね!」

と言ってくださいました!


ありがたやー、ありがたや!(*^◯^*)




と、そんな昨日の帰り道。


「まだ、もう一冊、紹介していない午堂さんの本の読書メモがあったな」

と思って見てみたところ、本書のメモが残ってました。




うん! 面白い!(*^◯^*)


冒頭の言葉を、毎日見るだけで、

落ち込みからおさらばできそうですね♪




僕はかつて、本当に心が弱かったです。

自分の中にネガティブなセルフトークが周り続け、

どんどんネガティブスパイラルに

ハマっていってしまうことが頻繁にありました。


そんな時に本を読み漁って、出会ったのが、

「アファメーション」。

肯定的な言葉による自己暗示でした。




世界一短くて、世界一パワフルな自己暗示の言葉は,

ーーー

「私はこれから毎日、
 あらゆる面でどんどん良くなっていく」

ーーー

というエミール・クーエの自己暗示。


その他にも、中村天風先生の

ーーー

力の誦句

私は 力だ。
力の結晶だ。
何ものにも打ち克つ力の結晶だ。
だから何ものにも負けないのだ。
病にも 運命にも、
否 あらゆるすべてのものに打ち克つ力だ。
そうだ!!
強い 強い 力の結晶だ。

ーーー


高橋歩さんの本に出てきた言葉。

ーーー

俺がやらなきゃ、誰がやる!?

今やらなきゃ、いつできる!?

俺はやる!

いつ?

今!

ーーー




野口嘉則さんの『3つの真実』に出てくる言葉、

ーーー

私は,宇宙の叡智と繋がった偉大な存在だ。

愛に満ち、喜びに満ち、生命力に満ちている。

周りを幸せにする力と、

この星に貢献する力に溢れている。

ーーー




などなど、折に触れて言葉は変えながらも、

毎朝、何かの言葉を唱えて自分に言い聞かせて、

思い込ませてから1日を始める、ということを、

長年やってきました。




今では,毎日唱えている言葉はありませんが、 

おかげさまで、何事も

「チャンス」「ありがとう」「面白い」と思いながら

過ごせるようになっています。(*^◯^*)




久しぶりに思い出しながら、書いたら、

やっぱり野口さんの言葉はいいですね!

改めて、毎日、唱えようかな!?(⌒▽⌒)




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【本日の質問】

今日はどんな言葉を自分に言い聞かせますか?


本来の「ありたい姿」でい続けるために、

言い聞かせた方がいい言葉はどんな言葉ですか?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




かつて、これも病んでいた頃に読んだ本、

石井裕之さんの『心のブレーキの外し方』に、


「Fake it till you make it.」


という言葉が出てきました。




「成し遂げるまで、フリをし続けろ」

「できるまで、できた自分を演じ続けろ」

と、そんな言葉だと解釈していますが、これ、

ガンジーの名言、

ーーー

『世界に変化を望むのであれば、

 自らがその変化になれ!』

ーーー

と通じる言葉だと思っています。




さてと、今日も生きてますね!


手塚治虫さんの『ブッダ』には、

晩年のブッダが、

「一人一人の中に神様がいた!」

と悟った場面が描かれています。


本当に、目の前の方々お一人お一人の中に、
神様はいるのではないかと思っています。


もちろん、自分の中にも。


だからこそ、自分を信じることが大事。

あらゆる出来事の中から、意味を見出す姿勢が大事。


ポジティブな言葉を自分の中に回し続けて、

自分に言い聞かせて、

よりよい状態で過ごすことが本当に大事。




今日も、言葉の力を味方に、今を楽しみましょう!




お読みいただき、ありがとうございます!


『いちばんいけないのは、

 じぶんなんかだめだと思いこむことだよ』

      by『ドラえもん』ののび太

 

「自分なんて何もできない、ダメだ」

って思ってると、何も感じ取れない人間になっちゃう。

 

「自分にも何かできるはず」

って思ってアンテナを張っている人には、

何ができるのか、そのヒントを神様がくれるもの。

 

    『なぜ僕らは働くのか

    君が幸せになるために考えてほしい大切なこと』

               池上彰監修

 

=============================

 

おはようございます!

 

 

ふと、「池上彰さんの本が読みたい」と思ったのかどうか、

 

定かではありませんが、図書館で予約していました。

 

その中の一冊。

 

 

 

 

かつて、新卒で入った会社を2年で辞めて、

 

仕事論・仕事術・生き方系の本を読み漁った頃、

 

出会っていたら、大きく背中を押されたであろう本。

 

 

素敵な言葉の数々が詰まっていました。

 

 

===

 

どんな仕事だって、

この社会の中で欠かせない素晴らしい役割を担っているはず。

 

それに気づいているか、気づいていないかが、

仕事のやりがいを感じている人と

そうでない人の差なのかもしれない。

 

 

生きているといろいろなことがある。

 

あの時こうしていたら、

もしこうなっていればって思ってしまう時もあるけど、

過去にずっととらわれちゃダメ。

 

私たちは、今を生きているの。

 

やるべきことは、今を一生懸命楽しんで、頑張ること。

そうすれば、未来だって素敵なものになるはず。

 

 

学歴は大事だが、それがすべてではない。

 

いちばん大切なのは、

自分が何をやりたいか、

ちゃんと考えて生きているかどうか。

 

 

私たちはどこかで、自分の生き方を選ばなければいけない。

 

 

【「いい子」を捨て自分の人生をつくろう】

 

大切なのは、

「自分の人生に責任を持てるのは自分だけだ」

と気づくこと。

 

そして、

「自分で自分の人生をつくるんだ」

と覚悟すること。

 

あなたの人生の主役はあなた。

 

人任せにしない生き方をして、

あなたがどうしたいかを大事にして、

自分の人生を納得できるものにしよう。

 

 

できない教科があったとしても、

苦手なことがたくさんあったとしても、

れは生きていく上では、大きな問題ではない。

 

なぜなら、大人になったら、

すべてを自分でできる必要なんてないから。

 

 

できないことは助け合い。

 

できないことは人に頼ればいい。

 

あなたはあなたのできること、やりたいことで、

いつか誰かを助けてあげればいい。

 

 

すべてがうまくいく人生なんてないし、

1つの失敗でやり直しが利かなくなる人生なんてものもない。

 

君が生まれてきてくれたこと自体が、

私たちにとって奇跡で、

生きているだけで君には価値がある。

 

君はひとりじゃない。

 

そのことを忘れてはいけない。

 

===

 

 

24歳〜28歳まで、ニート・フリーターでした。

 

その頃、いろんな本にいろんな影響を受けていました。

 

 

例えば、

 

『マイナビ』の仕事や生き方を紹介した本。

 

 

東大を出て、どうしてもなりたくて、林業家になった人の話。

 

 

大学卒業後、会社に馴染めずに、一時期、

 

道路工事の作業員をしていた頃もあった、

 

今は、社長さんのお話。

 

 

暗黒の時代を乗り越えて、

 

今は会社を経営している方のお話などなど。

 

 

 

 

そういう方々の、リアルなお話に、勇気をもらいながら、

 

「自分も何かはきっとできるはず」

 

と信じて、先の見えないトンネルを、

 

未来に希望の光を抱きながら、

 

歩き続けることができました。

 

 

そして、

 

「10年一昔」

 

 

10年前の自分が、想像もしていなかった自分に、

 

34歳の頃、あるいは、38歳の頃、

 

なっていることができました。

 

 

おそらく、これから先の10年も変わらないと思っています。

 

 

色々あるけれど、

 

過去のあらゆる出来事に感謝して、

 

今、起こった全ての出来事を

 

「これにも深い意味がある」と信じて、

 

「未来はもっとより良くなる」と希望を抱いて、

 

これからも歩み続けるんだろうと思っています。

 

 

 

 

昨日は結局、鼻水ジュルジュルのままで、1日過ごし、

 

「これだと眠れないかも!?」

 

「眠りが浅くなるかも!?」

 

と不安にも思いましたが、

 

できることに心を込めて過ごしたら、

 

寝る直前、鼻がちょっとだけ通って、

 

鼻呼吸で寝ることができました。

 

よかった。

 

 

鼻がジュルジュルの原因も、自分にありますね。

 

 

正せるものは正して、

 

より豊かな日々を過ごせるように、

 

今日も整えて過ごします!

 

 

 

 

===========================

 

【本日の質問】

 

どうしたら、今よりも自分のことを信じられますか?

 

今日は何にチャレンジしますか?

 

===========================

 

 

自分を信じるためには、自分の思い込みを打破するためには、

 

「思い込みを持っていない人と関わること」

 

「自分のことを深く信じてくれる人と関わること」。

 

 

これ、本当にパワフルですね。

 

 

 

 

何事もチャレンジしている人のそばにいると、

 

「できるかも!?」「やれるかも!?」

 

「できないと思い込んでいただけかも!?」

 

と思えるようになっていきます。

 

 

 

 

今日も、できる小さな半歩でいい。

 

勇気を出して、半歩を踏み出して、

 

未来に向けた、紙一枚の努力を、積み重ねていきましょう!

 

 

大丈夫!

 

その半歩の努力で、未来は大きく変わり始めますよ。

 

 

今日も生きてます♪

 

 

不安を感じられるのも、生きてる証拠。

 

 

今日も、感じる感情に正直に、しっかりと自分を認めて、

 

大きく深呼吸して、今をたっぷりと味わって、

 

今を楽しみましょう!

 

 

 

 

お読みいただき、ありがとうございます!

 

 

 

 

追伸

 

ちなみに、本書のタイトルでもある、

 

「なぜ働くのか」

 

に対する答えとして、こんなことが書かれています。

 

 

===

 

なぜ僕らは働くのか。

 

その答えのひとつは、

助け合いでつくられるこの社会の一員になるため。

 

社会の中で助けられるだけではなく、

自分も自分ができることをして誰かの役に立つ、

社会に貢献する、

それが私たち一人一人のすべきこと。

 

===

 

 

働くとは、「傍を楽にする」こと。

 

 

今日も、周りの方への貢献・お役立ちを、楽しみましょう♪

思い出してください。

あなたが大切な人を。

想像してください。

その人がいなくなることを。

考えてください。

あなたが何をすべきかを。

 

わかるはずです。

あなたなら、きっと。

 

     『しあわせが、しあわせを、みつけてきた。』

                吉井春樹

=============================

 

おはようございます!

 

 

今朝は久しぶりに、鼻水ジュルジュルです。

 

 

鼻をかみながら、昔(2013年頃まで)は、

 

ほぼ通年、鼻炎の薬を飲んでいたこと。

 

 

2013年頃から、薬を飲まなくなって、

 

代替療法・自然医療に頼るようになり、

 

鼻水が出るなら出す、

 

熱が出たら経過させる、

 

押さえ込むのではなく、体の治癒力を信じて、

 

過ごすことができるようになったこと。

 

 

その結果、心も体も、

 

だいぶ軽く生きられるようになっていることを、

 

ふと、感じました。

 

 

それはさておき。

 

 

冒頭の言葉。

 

 

 

 

かつて、喜多川泰さんの『母さんのコロッケ』を読んで、

 

人生を大転換を迎えたことがあったのを思い出しました。

 

 

===

 

子供の笑顔を見ろ。

 

子どもの寝顔を見ろ。

 

目の前にいる小さな命を守るために、

今自分に何ができるのか考えてみろ。

 

この子が幸せに生きていくために

自分が何をしなければならないのか、

真剣に考えてみろ。

 

探そうとしなくても、

自分の人生で

やらなければならないことが

見えてくる。

 

そうして見えて来るものがあるならば、

迷うことはない。 

 

そこにはお前にしかできない世界が広がっている。

 

自分を信じて、

その世界をひたすら歩み続けるがいい。

 

===

 

 

 

 

吉井さんはこんなことも書かれています。

 

===

 

自分には何もないなんて

勘違いしてる、そこのあなた。

 

何もないわけじゃない。

 

見つけるのがヘタなだけ。

 

生かすのがヘタなだけ。

 

たまたま発見するかもしれないし、

知らぬ間に身についてるかもしれない。

 

ただひとつ、確かなのは、

あなたに何もないわけがないってこと。

 

どれだけ自分をわかっているのですか。

 

===

 

 

人はどうしても、

 

「大きな使命」を求めがち。

 

でも、そうじゃない。

 

 

自分の「生きる意味」「命の使い方」は、

 

身近な、目の前の人に貢献すること・お役に立つこと。

 

大切な人のために、命を使うこと。

 

 

そこにこそ、人の生きる意味がある。

 

 

そんなことを感じています。

 

 

 

 

吉井さんは、こんなことも書かれています。

 

===

 

【あとがき】

 

うらやむだけなら、誰でもできる。

 

見てみぬふりなら、誰でもできる。

 

待ってるだけなら、誰でもできる。

 

今、あなたは、

あなたにしかできないことをしてますか。

 

あなたのしあわせは、

今だってちゃんと、

あなたの中に生きています。

 

あなただけのしあわせを

しっかり、見つけてください。

 

===

 

 

しあわせは、すぐそばにある。

 

 

足元にあるしあわせを、

 

しっかりと噛み締め、抱き締め、感じながら、

 

未来に向かって、今を生きる。

 

 

 

 

かつて、僕は、

 

===

 

過去に感謝

 

今に信頼

 

未来に希望

 

そして感動

 

===

 

と言っていた時期がありました。

 

 

さらに変化させて、

 

===

 

過去に感謝

 

未来にワクワク

 

今にしあわせ

 

そして感動

 

===

 

みたいな方がいいかなー!?

 

 

妄想癖は続きます♪

 

 

 

 

この言葉を書きながら、

 

ふと、目に止まった洗い物をサクッとやりました。

 

 

気づいたらサッと処理する。

 

 

身近な家族のためになることをする。

 

 

場を整える。清める。

 

心を整える。落ち着いた自分で過ごす。

 

 

できているようで、できていないこと。

 

改めて、大切に過ごしていきます。

 

 

 

 

さてと、今日も生きてますね♪

 

 

今ある命に感謝して、

 

目の前の方とのご縁を大切に、

 

大切な人のために、今できることに心を込めて、

 

今日も楽しみましょう!

 

 

 

 

===========================

 

【本日の質問】

 

今日は、何をしますか?

 

何に、誰のために、命の時間を、使いますか?

 

===========================

 

 

 

お読みいただき、ありがとうございます!

【よりそい】

 

忘れてませんか。

 

いちばん好きな人の

 

いちばん近くにいられる。

 

この上ない、しあわせを。

 

 

       『ふたいち。』

 

         吉井春樹

 

=============================

 

おはようございます!

 

 

昨晩は、「志師塾」『先生ビジネス開発講座』40期・第3講のアシスタント。

 

超温かな40期の方々の関わり合いを見ながら、

皆さんの成長と成果につながるように、

主にチャットでフォローさせていただきました。

 

 

23時の延長戦終了後、帰宅。

 

 

お風呂での読書タイムに、

 

「今日は何を読もうかな?」

 

と思って眺めていて目に飛び込んできたのが、

 

本書でした。

 

 

かつて、宮崎に住んでいた頃、

 

月に2回は通っていた気功、「丸山気功研究会」。

 

 

ある時、予約して訪れた僕に、先生が、

 

「西畑さん、この本、いいわよ」

 

と言われて、パラパラと見て、即購入。

 

 

しかし、これまで、

 

「今じゃない」「今読むタイミングじゃない」

 

と思いながら、本棚の肥やしになっていました。

 

 

昨日は、

 

「たまには、言葉を味わいたいな」

 

と思ったので、目についた吉井さんの本に、

 

「これだ!」と思って、手に取り、お風呂へGO!笑

 

 

見開き1ページに、冒頭の言葉と写真という構成の本書を、

 

じっくり味わいながら読みました。

 

 

冒頭の言葉には、

 

「本当にそうなんだよねぇ」

 

と思いながら。

 

 

今日は土曜日、子どもたちがいる賑やかな家庭で、

 

先日、誕生日を迎えた娘(5歳)の誕生日プレゼントを買いに行く予定。

 

 

「しあわせはすぐ近くにある」

 

この言葉の意味を、噛み締めながら過ごす時間を、

 

大切にしたいなと思っています。

 

 

 

 

ところで、本書には、他にも、

 

味わい深い言葉の数々が書かれています。

 

 

例えば・・・。

 

 

===

 

【せいかい】

何ひとつ

正しい方法なんてない。

だからこそ、

できる全部を

やりつくすことが

僕なりのコタエです。

 

===

 

 

僕はいつからか、

 

「唯一絶対の正解なんてない」

 

ということだけを信じるようになってきました。

 

(「これって矛盾!?」と思いつつ笑)

 

 

なので、前半には大いに賛同。

 

 

一方で、後半の考えはなかったなぁと反省。

 

 

「できる全部をやり尽くす」

 

 

こんな覚悟を持って生きたら、

 

人生が、より豊かになること間違いなしですね!

 

 

 

 

他にも、

 

===

 

あなたを、じゃなく、

僕を、でもなく。

それらを含めた

運命とか未来を、

ちゃんと信じられますように。

 

 

あなたの

世界最強に

なりたい。

 

===

 

などの言葉がありました。

 

 

自分とか他人を信じるのではなく、

 

すべてをひっくるめた運命とか未来を信じる。

 

 

この意識も、でっかいなぁと思います。

 

 

宇宙を信じる、大いなる流れを信じる感覚ですね!

 

 

 

 

最後に、ちょっと長いですが、

 

本書の「あとがき」の言葉をご紹介します。

 

 

(ちなみに、5歳の娘が隣で見ていて、

 

「『あ・と・が・き』だって。

 

 じゃんけんでは、『あとだし』っていうけど、

 

 『あとがき』なんだね」

 

 と言ってました。笑)

 

 

 

 

===

 

アナタには

アナタのコトバが、

その声に込められた想いが、

まちがいなくある。

 

その大切なコトバを

隠してるだけじゃ、

願ってるだけじゃ、

祈ってるだけじゃ、

いつまでたっても

届くことはない。

 

もし、伝える相手がいるのなら、

叶えたい相手がいるのなら、

ちょっとくらい

かっこ悪くてもいい。

恥ずかしがらずに、告げてほしい。

 

もしかしたら、

それが成功しても、

はたまた失敗しても、

どちらでもいいのかもしれない。

 

何よりもまず、

伝えたことに

いちばん大きな意味がある。

 

わかっているつもりでも、

言わなきゃ伝わらない想いがある。

 

その思いは、

その人の元へ届いてこそのもの。

 

伝えたいコトバ、

思い出せましたか。

ゆずれないキモチ、

思い出せましたか。

 

次はアナタの番。

アナタなら言えるはず。

 

さあ、

ほら。

 

===

 

 

 

 

===========================

 

【本日の質問】

 

アナタの伝えたい想いは、何ですか?

 

今日、誰にどんな想いを伝えますか?

 

===========================

 

 

 

日本には、「以心伝心」という言葉がありますが、

 

やっぱり、想いは、口に出さなきゃ、言葉にしなきゃ、

 

伝わらない。

 

 

そして、伝わることにももちろん価値があるけれど、

 

「伝えた」その事実に、何よりも大きな価値がある。

 

 

想いを伝えること。

 

想いを届けようとすること。

 

想いを言葉にすること。

 

形のない想いを、形のあるものに見える化すること。

 

 

 

 

こんなことができるのも、生きているからこそ♪

 

 

今日も生きてますね♪

 

 

今ある命に感謝して、

 

目の前の方とのご縁を大切に、

 

自分の想いも、目の前の方の想いにも聞き耳を立てて、

 

お互いの想いを聴き合って、

 

ますます豊かな時間を、過ごしましょう!

 

 

 

 

お読みいただき、ありがとうございます!

真夏の炎天下の田舎道で、杖をついた老人とすれ違った。
その時老人から、「コンビニはどこにあるかね?」と聞かれた。
コンビニは2キロ以上先なので、足の悪そうな老人にはちょっときつそう。
この時、あなたはどう答えるでしょうか?

『いつも時間に追われている人のための「超」時間術』
             午堂登紀雄
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

おはようございます!


最近、毎日引用している午堂登紀雄さん。

僕が、午堂さんの本にハマり始めたきっかけが、多分、この本でした。


当時、2017年。

丸一日、6回の研修を
「第3クールまでやってほしい」
と嬉しいお仕事のご依頼あり、仕事としては,かなり安定。


一方で、「そんなにコンテンツないぞ!」と思いながら、

毎月テーマを決めて、50冊くらいの本を読んで、

研修を作りながら研修をするというそんな毎日。


その時に、『時間術』をテーマに読書をして、

出会ったのが本書でした。




ちなみに、冒頭の質問の答え。

ーーー

正解は、「どうしてコンビニに行きたいのですか?」。

もし老人が水を飲みたいだけ、

トイレに行きたいだけであれば、

持っている水をあげることもできるし、

自宅が近くにあるなら、トイレを貸すこともできる。

「そもそもの目的は何なのか?」を考えてから

それを達成するための手段を考えた方がいい。

ーーー


常に「目的を考える」こと。

「何のために」を意識すること。

やっているようで、やっぱり忘れがち。

改めて、意識していこうと思い直しました。




その他にも、今の自分にも当てはまりそうな言葉。


ーーー

月曜日は、1週間の業務の組み立てができるように余裕を持っておく。

その解決方法が、前日に少し片付けておくという発想。

1~2時間くらい、片付けておくだけで、
月曜からの仕事がスムーズになる。

すべては自分が最も効率良く動くための工夫。


朝にメールチェックはしても、返事は午後に書く。

午前中はもっと重要な仕事をするため。 

メールの返事で時間と集中力を浪費したくないから。


自分が「つまらない」と感じることを排除し、
「楽しい」と感じることで1日を埋めていくことが充実感につながるし、
そこに時間術の本当の意義がある。


「何をしなければならないか」よりも
「何をすれば楽しいか」を抽出していく。

そして「やらなければいけないこと」を減らし、あるいは、素早く片付け、
「楽しいと思えること」「満足する結果が待っていること」に
時間を使っていくように1日を組み立てていく。


時間術とは、人間力を磨くこと。

ーーー


タイムイズマネー、ではなくて、タイムイズライフ。


時間を大切にすることは,命を大切にすること。

自分の生き方を見定めること。


そして、それは、周りの方の命も大切にすることであり、

みんなでより豊かに生きるを実践すること。


今日から改めて、意識していきます!




今日も生きてますね♪


今ある命に感謝して、目の前の方とのご縁を大切に、

今を楽しみます!


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【本日の質問】

今日は何のために、命の時間を使いますか?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


何か、作業をやる時、効率を高めるためには,

「何のためにやるのか?」を問いかけること。

そして、かかる時間を先に決めておくこと。


「人は,かけられる時間ギリギリまでを使う」

という『パーキンソンの法則』もありますね。


例えば,資料づくりに3日かけられるなら、3日かかるし、

半日しかかけられないなら、半日で仕上がる。


だからこそ、時間を折り畳むこと、

半分の時間で完成させると意識すること、

前倒しで、仕事を追いかけていく意識が大事なんですよね。


最近、仕事が後手後手に回りがちなので、

早いとこ、追いかけられる状況に整えられるようにします!




お読みいただき、ありがとうございます!


【追伸】

昨日は,「中堅社員スイッチオン研修」でした。

資料、欲しいという方には差し上げますので、
お気軽にご連絡ください。




今日も豊かな1日を!
世の中、大事なプロジェクトは、すべて文字として書かれて動く。
・事業計画書があるから銀行はお金を貸してくれ投資家も出資してくれる。
・設計図があるから、精度の高い製品をつくることができる。
・台本や脚本があるから、テレビ番組や映画ができる。
【個人も同じ】
「書く」ことで、初めて自分の「マイ・プロジェクト」が動き出す。
書くことで思考が整理され、広く深く考えを巡らせることができる。
      『脳を「見える化」する思考ノート』
              午堂登紀雄

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

おはようございます!


久しぶりに、平日だけど7時半まで寝ました。

土曜日の振替休日です。


とはいえ、午後は、オンラインでの研修!

『中堅社員スイッチオン』!

しっかりと整えます!




なんか最近、「全体的にグチャッとしてるなぁ」と思いつつ、

昨日の朝、午堂さんの本の読書メモを見ていたら、

出てきたのが冒頭の言葉。


『あ! なるほど!」

と膝を打ちました。




かつて,僕は,1日に1回は必ず、
「モヤモヤを紙に書き出す」ことをやっていました。


気がつけば、最近、
それを全くしていなかったことに、
気がついたんです。




というわけで、昨日の朝は,業務開始前に、

「今抱えている仕事」

を紙に書き出すところからスタート。


頭の中では,「キャパオーバーかも!?」

「3人分くらいの仕事をしている感があるなぁ」

と思っていましたが、実際に書き出してみると、

「あれ? これだけ?」と思える分量で

(もちろん、それでも多いっちゃ多いですが)

書き終えた頃には,心がスーッと落ち着くのを

感じることができました。


(最近は,タスクにばかり目が行き、

「今日をどう過ごすか」は書き出していましたが、

「感情」も合わせて書き出すことを怠っていたことにも

気づくことができました。)




脳の中で考えている限り、それは「妄想」に過ぎない。

紙に書き出すことで、思考は整理される。

言葉にすることで、口に出して言うことで、

そのプロジェクトは動き出す。




午堂さんは、こんなことも書かれています。


ーーー

レオナルド・ダ・ヴィンチの
圧倒的な創造の背景には、
膨大な量のノートがあった。


トーマス・エジソンも、
実験結果をすべて細かく記録に残し、
1つ1つの実験から教訓を引き出し、
次の実験に応用した。


電話を発明したグラハム・ベル、
進化論を唱えたダーウィンも、
アイデアをノートやスケッチブックに認め、
その数は数百冊にのぼるとも言われている。
彼らのノートは、
文章よりもイラストや図でいっぱいだった。


大前研一さんの
『企業参謀』という本のベースになったのは、
コンサルティングの現場で書き綴ったメモだった。

ーーー


だるま宰相、高橋是清さんは、
短期記憶が非常に弱かったため、
膨大なメモをしていた、
なんて話もありますね。


短期記憶の非常に弱い僕としても、
マネをしたいと思いつつ、
できていなかったこと。


改めて、昨日から、
メモの大切さに想いを致しています。


前田裕二さんの『メモの魔力』は
大ベストセラーになりましたが、その他にも、

ーーー

『仕事のスピード・質が劇的に上がる すごいメモ。』小西利行さん

『メモで未来を変える技術』小野正誉さん

『先延ばしは1冊のノートでなくなる』大平信孝さん

ーーー 

などなど、メモ術・ノート術にまつわる
素敵な本はたくさんありますね。


かつて、「未来を変えるメモ術」という研修資料を作って、
研修で扱っていたことも思い出しました。

(6回の研修のフォローアップ時に使用)

(欲しい方には差し上げますのでコメントくださいね!)




さてと、今日も生きてますね!

今ある命に感謝して、自分と向き合う時間も大切に、
周りの方とのご縁も大切に、
今をしっかりと味わって過ごしょう!


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【本日の質問】

あなたが成し遂げたい『マイプロジェクト』は何ですか?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


「マイプロジェクトがわからない」という方も、

紙とペンを用意して、想いを書き出すところから、

始めてみましょう!




午堂さんは、

『ブレイン・ワークアウトの6ステップ』

を書かれています。

ーーー

1、自分の欲望をすべて書き出す
  目安は100個ぐらい
  脳みそがスカスカになって抜け殻になるくらい書き出す

2、今やらなくてはいけないToDoを書き出す

3、優先順位をつける

4、行動レベルのToDoにブレークダウンする

5、処理したら消し込んでいく
6、常にリバイズ(改訂)していく

ーーー


『人生の100のリスト』なんて本もありました!

やりたいことを紙に書き出すからこそ、
その夢や目標の実現に向けて、
具体的な歩みを進めていくことが
できるようになりますね!


そんなふうに、
自分の夢・目標を言語化する時間も楽しみましょう!




お読みいただき、ありがとうございます!