【自立の三脚を立てよう!】
1,I'm OK!
2、You're OK!
3、Help me!
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
昨日は久しぶりに、晩御飯も食べずに夜7時頃就寝。
今朝も7時頃まで寝続けました。

今日は久しぶりに、1日断食します。
溜まった疲れ、取り入れ過ぎた毒を出す為に。
心と体のデトックス。

軽やかな自分を取り戻します。


そんな中,今日の午前中は、
去年から関わらせていただいている某社の全社式。

600名を超える方々がオンラインで集う場。

昨日ふと、

「あ! 1分間スピーチしてくれって頼まれてたんだった」

と思い出し、何を話そうか、考える間もなく、

冒頭の「自立の三脚」の話しかないなと、

心が決まりました。




ーーー

1,「自分は素晴らしい」「かけがえのない存在だ」と自分を認める心

2、「周りの人も素晴らしい」「今を共に生きるかけがえのない存在だ」と尊重する気持ち

3、「助けて」「手伝って」「困っています」と発信できること

ーーー


この3つがバランスよく立ってこそ、

人生は,より豊かに、スムーズに歩んでいくことができる、

そう信じていますし、

まずは、大人が「自立の三脚」を立てて生きること。


子どもたちに、そんな背中を見せること。


そうしたら,子どもたちも、「自立の三脚」を立てた状態で、

日々楽しみながら生きていくことができるようになる。


そう信じています。




人は,一人では生きられない。

誰かの支えがあって初めて、生きていけるもの。


お互いに支え合いながら,
お互いを応援し合い、尊重し合い、貢献し合うチームが、
まずは、みなさん一人ひとりの心掛けで作られていく。

そんな方向に向かうように、

そして、子どもたちの心が、豊かに育まれていく。

そんな、全循環が生まれるように、
今日の1分間スピーチ。

わずか、1分ですが,心を込めて,お話をさせていただきます。


貴重な機会をありがとうございます!




さてと、今日も生きてますね!


今ある命に感謝して、目の前の方とのご縁を大切に、

今をますます、楽しみましょう!




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【本日の質問】

「自立の三脚」を立てる為に、今日は何をしますか?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


1,自分を認める
2,他人を尊重する
3,助けを求める、ダメな自分を受け入れる・さらけ出す




1,自分を信じる
2,他人を信じる
3,他人からの信頼を受け取る




1,自分を愛する
2,他人を愛する
3,他人からの愛を受け取る




三脚を、しっかりと立てて、
自分を愛して、他人を愛して、他人からの愛を受け取って、
今をますます豊かに、生きていきましょう!




お読みいただき、ありがとうございます!
何があっても関係ない。
何が起ころうとも、何がどうなっていようとも、
私は今、この場所にいる。
今、何よりも大事なのはそれなんだ!
娘がたとえ、たとえどんな状況にあったとしても!
私が全力で、今この場所で生きていなかったらきっと悲しむだろう。
大切なのは「今ここ」だ!

君が動かない理由はいくらでもあるだろう。

「つらいことがショックで何もできない」

過去が原因で何もしない。

「あいつよりダメだからやる気が出ない」

劣等コンプレックスまみれで行動できない。

「自分はこいつより成功してるから十分だ」

優越コンプレックスに浸り、もう進まない。

このように、さまざまな口実を作って今やるべきことをしないのを

『人生の嘘』

と呼ぶ!

一度しかない人生を、嘘で塗り固めるな!

今まで何があっても、どんな立場にいても関係ない!

大切なのは,『今、ここ』を生きること。

君がどんなに成功しようが、今、ここで、

さらに人を幸せにするための行動をするんだ!

君が今までに何度失敗しようが、今、ここで、

信じる道をまた一歩進むんだ!

そう、過去と他人は変えられない。

しかし、未来と自分は変えられる。

人は死の直前の瞬間まで、生き方をいくらでも選び、

勇気を持った自分として、生まれ変わることができる。

誰もがいつか、必ず老い、そして死ぬ。

でも、毎日を精一杯生き、誰がに何かを与えたのなら

君の存在は、相手の中で必ず残る。

すなわち、今ここで行動しさえすれば、

君は永遠に生き続けることと同じことになる。

『マンガで分かる心療内科 アドラー心理学編』

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

おはようございます


昨日の夜の講座アシスタント、

「今ここ」にいない前半がありました。


「うーん、イマイチだなぁ」

「これはいかんぞう!」

と思いながら、

「これは、きっと、今ここに集中する力を高めるチャンス」

「自己管理力を高めるチャンス」

「何があってもブレない自分に近づくチャンス」

などと思いながら、過ごしていたら、

段々と、「今ここ」にいられるようになってきました。


そして、延長戦では、受講生と話をしながら、

受講生のお悩みをクリアにすることもできました。


「やっぱり、人のお役に立つことは、何よりも大事なこと、なんだよなぁ」

と、今朝、改めて、本書のこの言葉を読み返し、

じんわりと感じています。


(ゆうきゆうさんのその他の『マンガで分かる心療内科』シリーズは手放したけど、

 この本だけは手放せなかった理由は,この辺にありそうです)




本書には,こんなことも書かれています。


ーーー

すべての人にとって、周囲を幸せにすることを通じて、

『自分をレベルアップさせ続けていく』ことこそが、

人生の最大の喜びであり目標。




『人のために生きる』というのは,

決して偽善でも自己犠牲でもない。

子どもを産み育てるのと同じように、

他の人間の命を作っている行為。

ーーー




昨年の研修実施先からのご依頼で、究極、

来週の月曜日と木曜日は、新入社員研修。

また、金曜日は、会社の四半期ミーティング。

さらに、火曜日からは,志師塾卒業生限定の

「志師交流会」が本格スタート!

水曜日は、知恵の場セミナーもあり、

「忙しい」なんて言ってられない状態。


今日明日は,久しぶりのお休みですが、

家族との時間も過ごしつつ、来週の準備。


もうやるしかない!


最近、言い訳グセがついてきた気がするので、

そんな言い訳を取り払って、

「すぐやる! とにかくやる! 出来るまでやる!」


未来に出会うべく温かな方々とのご縁に心よりの感謝を込めて、

今を楽しみます!




(娘は,歯(乳歯)こそ抜きましたが、
 ハレもだいぶ引いたみたいで、ホッと一安心。

 今日は,娘の3回目の入園式。笑

 家族で楽しんできまーす♪)




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【本日の質問】

『今ここ』をより深く味わうために、何をしますか?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




噛めば噛むほど味が出るもの。

それが人生。


酸いも甘いも、しっかりと味わって、

ますます豊かな今を、楽しみましょう!




お読みいただき、ありがとうございます!
誰かに嫌われてもいい。
自分が『人のためになる』と信じることをすること。
それこそが大事。

自分の居場所がないと感じることこそ、最悪の不幸。
大切なのは,『他の人の役に立っている』という自己満足を抱くこと。

よかれと思って何かをして、結果的に誰かに嫌われても気にするな。

『マンガで分かる心療内科 アドラー心理学編』

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

おはようございます!


昨日から4月になり、会社にも新しい方が入社。

そして、昨日急遽、来週の2件の新入社員研修を受注。笑


例年なら、来週は、予定がびっちり埋まっている新入社員研修ウィーク。

今年は,「1日●●万円以下の仕事はしない」と決めたので、

普段のお仕事はお断りして、通常業務に専念するつもりでした。


と、そこへ、昨年新入社員研修をさせていただいた会社の社長さんからの電話。


金額を伝えたところ、

「だいぶがめつくなったなぁ」

と笑われましたが、数日してまた連絡があり、

結局ご依頼をいただきました。


昨年の受講生が、

「またぜひ、西畑先生の研修を受けたい」

と強く言ってくれたようで。


また、昨年の全受講生が、誰一人辞めることなく、頑張っていることから、

ご依頼に至ったようです。




ありがたい限りです。




僕のやるべきことは,

「新入社員の心の『成長スイッチ』をオンにすること」。

「対話を通じて、新入社員同士の関係性をより良いものにすること」。

そして、

「『コミュニケーション力(傾聴力と助けて発信力)』の向上を図り、より良い関係性を職場で育める土台の力を持つ意識を持ってもらうこと」。




そのためには,

「できる感」スイッチを入れ、

「ワクワク感」スイッチを入れ、

「やるぞ感」スイッチを入れること。


いいところを褒め認め、

(ヤバいところがあれば、指摘して改善を促し)

(『危機感』も時に使いつつ、でもそれはたまに)

未来の理想を共に描いて、

そこに向けて、共に歩みを踏み出していくチームを作ること。




それを実現するためには,型にハマった通りいっぺんの研修ではなくて、

対話型のやりとりを通じた学びと気付きの得られる研修スタイルが大事。


そう、昨日ぼんやりと考えながら、感じているので、

まとめた資料を用意するのではなく、

大まかな流れと細く資料を用意して、

あとは、対話からの出たとこ勝負で、

楽しい時間を僕自身も楽しむスタイルで、

思いっきり、遊んでこようと思います。

(8割ワークで、

「考える→発言する→聴く→みんなで考える」サイクルを

回していきます!)




何をしたら、本当の意味で受講生にとっても、

依頼主である企業側にとっても、意味ある時間になるか!?


改めて見つめつつ、整えていきます!


貴重なご依頼をありがとうございます!


さてと、今日も生きてますね♪


先週からバタバタしていて、初の12連勤も今日で無事に終わります♪

(代休が4月にならないと取れませんでした汗)


頑張っている自分をいたわって、ねぎらって、

認めて、褒めて、感謝して、

ますます豊かな日々を過ごしていきます!




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【本日の質問】

今日は何をして、周りに貢献していきますか?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


今日も目配り・気配り・心配りも大切に、

感じたら即動く!

感動の行動も大切に、

ますます豊かな今を、楽しみましょう!




お読みいただき、ありがとうございます!
人間には、「これさえあれば一生幸せ」なんてものは存在しない。
幸せになる方法はシンプル。
「ありがとう」を作り出すこと。

『マンガでわかる心療内科 アドラー心理学編』
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

おはようございます!


昨日に引き続き、本書より。

くだらないギャグや下ネタが多いけど、深い本書。


昨日の志師塾・卒業生向け、

「悩み・課題を聴き合い、未来を切り拓く対話会」

が、ものすごく豊かな時間だったこと。


ストンと腹に落ちました。




本書には,こんな言葉があります。


ーーーーー

人は,共同体の中で、
自分の存在を感じ続けるために生きている。

社会という共同体で生きているとハッキリ意識し、
その上で幸せになるために行動することが大切。

そのために大切なのが以下の3つ。

1、自己受容
2、他者信頼
3、他者貢献

1、自己受容

「自分自身に価値がある」
とハッキリ受け入れること。

2、他者信頼

「自分は不完全でいい。
 この劣等感があるからこそ、前に進めるんだ」

と自分を信じるのと同じように、

「みんなも不完全でいい。
 自分と同じ不完全な仲間なんだ!」

「私が前に進めるように、
 みんなもいい方向に変わっていけるんだ!」

と考え、他人をプラスに受け入れること。


3、他者貢献

他人に貢献すること。

人にとっての最大の幸せとは、
「みんなに必要とされること」

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


コミュニティづくりにあたって、

信頼
尊重
貢献

を大切にしていきたい、
みなさんにも大切にして欲しい

そう思って色々とやってきましたが、

まずは、土台は,自己受容。


自分の現状をあるがままに受け入れ、認め、

それを正直に話せる場があること。




そして、他者信頼。


自分も大丈夫なのと同じように、

「周りの方々も絶対大丈夫!」と信じて話を聞くこと。




そして他者貢献。

しっかりと話を聞いて、信頼関係を育んだ上で、

提案やアドバイス、

相手の思考の幅を広げるお手伝いをすること。




まさに、そんなステップで対話が深まっていった2時間でした。




改めて、

「心を育み合う関係性を、家庭に・職場に・地域に」

育むためには,


1、自分を認めること
2、他者を信頼すること
3、他者に貢献すること


この大切さを感じる朝です。





今日も生きてますね♪


今ある命に感謝して、
目の前の方とのご縁を大切に、
ますませ豊かな日々を楽しみましょう!




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【本日の質問】

共同体感覚を深めるために、何をしますか?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




今日は,「実践加速コーチング」が2件入ってます。


はじめましてのお二方とのセッション。


ご縁に感謝して、自分を信じて、相手を信じて、

楽しみます♪




今日も素敵な一日を!
すべての人間は,劣等感を持っていて当然。
劣等感があるからがんばれる!
だから、劣等感を恥じなくていい!

行動こそが、劣等感を解消する、
唯一、かつ、最大の方法。

    『マンガでわかる心療内科
      アドラー心理学編』
       ゆうきゆう原作

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

おはようございます!


かつて、ゆうきゆうさんの本、
読み漁った時期がありました。

くだらないギャグと共に深い心理学。

イマイチ入り込めなかった記憶があります。汗


数年前、久しぶりに『マンガでわかる心療内科』を

読もうと思った機会がありました。


「このままだとアル中になってしまう」

と焦っていた2017年の5月頃のこと。


『依存症編』を2冊読んで、依存症に対する理解が深まり、

その後しばらくして、過剰なストレスからも解放されて、

お酒に頼らなくても何とかなるようになっていきました。


その後、『アドラー心理学編』も読み、

言葉の奥の深さに感動!

(アドラー心理学のカウンセラー養成講座まで受講しましたが、

それ以上に響く言葉の数々に感動しました!)


昨日ふと、手に取ってお風呂で読み返し、

改めて、勇気をもらいました。




劣等感は、誰にでもある。

むしろ、劣等感があるからこそ、頑張れる!

そして、劣等感を克服するためには,行動しかない。


改めて、今、ここで、できる一歩を踏み出すことの大切さを、

痛感しています。




ありがたいことに、明日から、新しい方々が入って来られるので、

僕の仕事も手放せる予定。

(一気に手放せるわけではないけれど)


本来のやるべき業務に集中することができるようになったら、

今の、心理的負担感も減っていくかなと思っています。




さてさて。


すべての人に「劣等感」があるならば、それこそ、


『劣等感を感じるのは生きてる証拠』


ってことですね!




眠いのも生きてる証拠。笑

ぼーっとするのも生きてる証拠。笑


今日も生きてます♪




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【本日の質問】

あなたが抱えている劣等感は、何ですか?

その劣等感を解消するために、どんな行動をしますか?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




アドラー心理学の言葉に、

「ダメな自分を受け入れる勇気」

というものがあります。


本書には,

ーーー

『大切なのは,その不完全さを認める勇気なんだ』

ーーー

という力強い言葉があります。


完璧な人なんていない。

みんな、誰もが悩んでいる。




「人間は、努力する限り悩むものだ」

というゲーテの言葉を思い出します。




悩みで歩みを止めるのか!?

悩みながらも、できる一歩を、いや、半歩でいいので踏み出すのか!?


その半歩が、その後の人生を大きく変えていきますね!




今日も今ここに心を込めて、できる半歩を踏み出し、

ときにオロオロし、悩む時間も大切に、

とはいえ、悩みすぎないこと。




チャンスの女神の前髪を、がっちり掴めるようにと意識して、

今を楽しみましょう!




お読みいただき、ありがとうございます!

【「めんどうくさい」を行動のサインにする】

メール返信が「めんどうくさい」と感じた瞬間にメールソフトを立ち上げる。

経費精算が「めんどうくさい」と感じたら、即、デスクの上に領収書をぶちまける。

ゴミを拾うのが「めんどうくさい」と感じると同時にゴミを拾う。



筋肉が傷つかなければ強くならないのと同じように、心も傷つかなければ強くならない。

痛みを乗り越えた先に、今よりはるかに強い心を手に入れることができる。

        『ポジティブ・チェンジ』
          メンタリストDaiGo

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

おはようございます!



昨日は,自分を「無能だなぁ」と感じて、悲しみを感じている自分がいました。



一方で、「じゃあそんな悲しみに浸っていたらいいのか!?」

と問われると答えは,「No!」。



前に進むか、後ろに下がるか、

「とにかく、行動あるのみ」

と思って、昨日もできることから、半歩前進。



匍匐前進かもしれないけれども、とにかく、

物事を前に進めた1日でした。







本書には,

「潜在能力を最大限に引き出す! 5週間トレーニング」

と題して、以下の5週間プログラムが書かれています。



======

1週目:A4の紙に自分を書き出す

2週目:「新しいこと日記」をつける

3週目:「めんどうくさい」を行動のサインにする

4週目:「超恥ずかしいこと」をする

5週目:敵を利用する

======



DaiGoさんは、学生時代に、例えば、コンビニで、

ハーゲンダッツのアイスクリームを買い、レジで店員さんに、

「温めてください」

と頼んでいたことがあったとか。



こういうことをやりまくった結果、

自分の不安・変化への恐れを手放せるようになったとか。







とはいえ、何がすごいって、冒頭のコンビニの店員さん。



ハーゲンダッツを「温めてください」と言われて、即座に、







======

「ストローはおつけしますか?」

======

と切り返したというのだから、お見事!







どんな時にも、心に太陽を!



ではなくて、

心にユーモアを、忘れずにいたいものですね♪







さてと、今日も生きてますね。

今ある命への感謝と、身近な方の命との奇跡的な巡り合わせに感謝して、

今を楽しみましょう!







================================

【本日の質問】

自分を変えるために、何をすぐやりますか?

どんな恥ずかしいことをしますか?

================================



抵抗感、恥ずかしさを乗り越えることは、やっぱり、人を成長させる。



どんな自分にも、OKを出して、今日も生きていこう♪

【人は考えるほど行動しなくなる】
自分を変えたいと思った時、多くの人はまず、
「どうやったら変われるだろう?」
と考え、思い悩むもの。
しかし、実はこのとき、すでに変化から投げている。
考えることによって、行動を先延ばしにしている。

「どうやったら変われるだろう?」
「自分が変わるために何が必要だろう?」
さらには,
「自分はどんなふうに変わりたいのだろう?」
などと、頭であれこれ、考えるのは、行動したくないから。

本当は,行動して自分を変えたくない。
だから、考えるし、思い悩む。

考えることで行動を先延ばしにする。

そして、結局行動しない、だから変われない、ということになる。

        『ポジティブ・チェンジ』
          メンタリストDaiGo

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

おはようございます!


昨日は,志師塾・先生ビジネス開発講座・50期・第1講のアシスタント。

温かな20余名の方々が出会い、知り合い、
関係性を深めていく場面にご一緒しながら、
数ヶ月前を懐かしく思い返していました。

合わせて、わずかな時間でしたが、受講生と関わる中で、

人って本当に、多様な可能性・魅力を秘めてるものだなぁと実感。


みなさんの可能性がますます引き出され、
さらなる輝きに包まれるように、また、
その輝き・魅力が余すことなく周りの方々に伝わり、
みなさんのビジネスがどんどんより良くなっていくように、
少しでもお手伝いできればと思っています。




一方で、冒頭の言葉。


これは、受講生向けに、ではなくて、

自分に対して。




いい加減、「ダメな自分」とお別れしたくなったので、

帰宅後、お風呂で再読。


僕は,「悩みのゾーン」に入りがちで、行動が止まりがち。(自己認識)


本気で、自分を変えたいなら、何が必要かと言ったら、

圧倒的に行動が大事!


金川顕教さんの著書ではないですが、

ーーー

『仕事と人生を激変させるなら
 99.9%アウトプットを先にしなさい』

ーーー

この意識がすごく大事!


まだまだ、行動を緩める癖があるのを感じる今日この頃。


『すぐやる!
 必ずやる!
 できるまでやる!』


という日本電産の意識も大切に、

今ここに心を込めて今日も楽しみます!




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【本日の質問】

先延ばしにしていることは何ですか?

すぐやるには,どうしたらいいですか?

何なら、一歩を踏み出せますか?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


未来を変える確実な方法は,できる一歩を踏み出し続けること。




今日も生きてます♪

今ある命に感謝して、目の前の方とのご縁を大切に、

今をより豊かにするために、行動あるのみ!


お読みいただき、ありがとうございます!

【アメリカのある航空会社・新人研修の成果】
この研修を受けた社員は、そうでない社員と比べて上司や顧客の評価が35%、昇進率は43%上昇、離職率が42%も下がった。
その研修で新人が経験したことは1つ。
「自分の得意な知識やスキルを仲間に提供する」
それだけで結束と意欲が劇的に向上する。

得意でないことで人を助けることはストレスになる。

しかし、特技を生かして人の役に立つことは、その人にとって喜びであり、相手との関係を深めることにつながる。

つまり、助けてもらうことは、悪いことではない。

相手の得意なことで頼るというのは、その人にとって最高級の褒め言葉。

「これが得意なあなただから力を借りたいんです」と伝える。

     『相手の本音を見抜く仕事の心理術』
           メンタリストDaiGo

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

おはようございます!


昨日は,志師塾・強化研修会登壇。


準備もなかなか時間が取れない中で、モヤモヤしつつ、

何とか、及第点で終えることができたとホッとしています。




休憩時間に五十嵐さんに言われたのが、

「よっとさん、イキイキしてますね」

という言葉。


僕は,講師になるときは,「講師スイッチ」が入るので、

イキイキ見えるのかもしれないなぁと思いつつ。


終了後、アンケートを見たら、

僕の話し方や講座内容について、

「聞き取りやすく心地よかった」とか、

「完璧」などといった内容まで!


本当にありがとうございます!




一方で、僕は,「講師」という立場は、

好きではありません。


誰かに寄り添う人でありたいし、

「気づきを促す人」でありたいと常々思っています。


これは多分、「教育」を志していた時から同じで、

「理想の教育者」は「お釈迦様」。


ーーーーー

目の前で、荷車を引いた男が、

溝に車輪にはまってしまい、抜け出せずに苦しんでいる。

何度やっても、うまくいかない。

そんな時に、そっと後ろに入って、荷車を押してやるお釈迦様。

男は,「自力で抜けられた」と思って、何も思わずに目的地までの歩みを進めていった。

ーーーーー


何が理想的かはわかりません。

ただ、こんな存在でありたいと思い続けて15年くらい。


冒頭の言葉によると、やっぱり、

「自分の力を生かして貢献すること」

が、人生においてはものすごく大事!


そのためにも、自分の

「出来ること」「やりたいこと」「喜ばれること」を

しっかりと知っておく必要があるし、

周りの方にも知らしめておく必要がある。




改めて、「自分が本当にやりたいことって何だろう?」と

問いかける朝です。





脳みそは,寝ても覚めても答えを探し求めてくれる。

急がず行けよ!

行けばわかるさ!笑




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【本日の質問】

どんなスキルや強みを、周りに提供しますか?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


今日も生きてますね♪




今ある命に感謝して、目の前の方とのご縁を大切に、

目の前の方にまず貢献!


ますます豊かな今を楽しみましょう!




お読みいただき、ありがとうございます!




【追伸】

僕の志は、

「『心を育み合う関係性』を家庭に・職場に・地域に」


そのためにできることなら、何でもやりまっせ!笑
<行動力がアップするパワーポージング>
権力者のようなポーズ = 偉そうなポーズをとること

マフィアの上役かブラック企業の社長のように、
椅子に浅く腰掛けて椅子の背もたれにもたれかかり、
両足をテーブルにのせ、足首のあたりで足を組む。

両手はお腹に乗せて軽く組むか、頭の後ろで両手を組む。

 【ハーバード大学の社会心理学者、エイミー・ガディが発表した「パワーポージング」】

両膝を抱え込んで座る、肩を抱くように固く腕を組む、背中を丸めてうつむくなどの体を閉じるポーズ = ローパワーポーズ

<どちらかのポーズを2分間続けてもらい、ギャンブルに挑戦させるという実験>

ハイパワーポーズをとった被験者の86%が賭けに出た。
ローパワーポーズをとった被験者では、その割合は60%に終わった。

<両者のホルモンの比較>

支配性や攻撃性を司るテストステロンは、ハイパワーポーズでは20%増えた。

ローパワーポーズでは、10%減少した。

ストレスに過敏になるコルチゾールは、ハイパワーポーズでは25%減少した。

ローパワーポーズでは15%増加した。


ハイパワーポーズを2分間とることで、
自信に満ち溢れ、ストレスを感じなくなり、
積極性がまして、リスクのある行動も
怖気づくことなく実践できるようになる。

自信満々になるまで、そのふりをすること、
自信に満ちた自分になりきることが大事。

<ハイパワーポーズで活力アップ>
机の上に足をのせる。
頭の後ろで腕を組む。

仁王立ちし、手は腰に、足も開く。

【気力がダウンするローパワーポーズ】
猫背・腕組み・膝を締める・浅い座り方

『トークいらずの営業術』メンタリストDaiGo

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

おはようございます!


昨晩は,知恵の場オフィス主催「あなたのスター性を引き出すセミナー」。

改めて、「演じる」ことの凄さを実感する時間となりました。




というのも、ここ数週間、どんどん自律神経の乱れがひどくなっていくのを感じていました。


「ヤバいな」

「何とかして整えなきゃ」

と思いつつ、先日、半休もらった日は、娘の通院に付き添っておやすみ終了。


自分のための時間は過ごせず、

「どうしたものか!?」と思案しつつ、

対策が打てずにいました。


結果、昨日の午前中は,仕事でミス。


「自律神経が乱れていると、こんなにも視野が狭くなるんだなぁ」

と痛感する出来事でした。


とはいえ、治せない。


遅めのお昼休憩を取りながら、目を閉じて、深呼吸をしても、

ほんの少ししか整わない。




セミナー終了後、講師の松本クニさんに、質問したところ、

冒頭の言葉とも関連する、「枠を外すことの大切さ」を

実感する時間となりました。




例えば、ネクタイを緩めて、身体も崩して、

画面を指さして、命令口調で発言する。


普段から、「人には優しく言わねばならない」

という気持ちが強いからか、そんな風に言ったのは、

ものすごく久しぶりですが、自分の枠が外れていくのを感じました。


あるいは、ネクタイを外して、振り回しながら、

「もっとやれよー!!」

「オラオラオラオラー!」

などと、やんちゃな自分を演じる。


子ども心が還ってくるのを感じました。




さらには、「ごめんなさい! 本当にごめんなさい!」と謝る。


お酒の飲み過ぎでやらかして、妻に土下座をして謝った出来事を思い出しました。笑




演じることを通じて、どんどん、自分の枠がポロポロと外れていった結果、

周りの方からも「表情がどんどん明るくなっていった」

「ものすごくイキイキしている」と言われました。


ワーク開始からわずかに15分ほどで、

当初あった手足の痺れ、体のしんどさ、呼吸の浅さがなくなり、

体も心も軽やかになっているのを感じました。




「人生を変えるのに一番手っ取り早いのは『ナンパ』」

そんなふうに言って「ナンパコーチング」をしている方もいますね。


具体的に、行動を変え、さらには結果が伴うからこそ、

上手く行った時の変化は,ものすごく大きい。


もちろん、諸刃の剣ではあるけれど。




さてと、今日も生きてますね!


今日も自分と向き合って、思い込みを手放して、

自分のコンフォートゾーンから一歩を踏み出して、

豊かな1日を、楽しみましょう!




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【本日の質問】

今日は,どんな役を演じますか?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


意識と響きは繋がっていますね。


テンションを高めたり、意識的に落としたり、

普段は使わない声のトーンを出すことで、

新たな自分に出会える可能性があります!


今日も、自分の可能性の幅を広げて、

豊かな今を、ますます楽しみましょう!


お読みいただき、ありがとうございます!

【『憂鬱でなければ、仕事じゃない』見城徹+藤田晋】

 

逆境は、自分を磨く最大のチャンスである。

 

くぐり抜けることで度量は格段に大きくなる。

 

それはどんな訓練よりも、潜在能力を引き出してくれる。

 

=============================

 

おはようございます!

 

 

今週は、本当にいまいちで、イマイチな時は、

 

いまいちなことが続くもの。

 

 

昨日は、午前中、半休をもらっていましたが、

 

娘が、首の骨がズレるという怪我。

 

通院に付き添って、何だか慌ただしい時間となりました。

 

(昨年、息子もやった怪我で、3週間くらいすれば、

 子供は治るみたいですが。

 

 2人続けて、同じ怪我をするなんて、と妻と話してました)

 

 

そんな内面が微妙な状態で過ごしていると、

 

もやもやする出来事が続くもの。

 

 

ここ数日は、本当に、

 

ここ3ヶ月で一番低空飛行と言えるほどの、

 

微妙な日々を過ごしています。

 

 

特に、志師塾卒業生限定の「志師交流会」がクロージングのフェーズに入って、

 

いざ、メールを送ってみると、反応がなかったり、

 

入らない意思表示のメールが送り返されてきたり。

 

 

その他、

 

「うおー!!!!!」

 

と叫びたくなる出来事があったり。笑

 

 

色々ありますね。

 

 

そんな中、たまたま、またもや図書館で予約していた本。

 

 

本当に、神様の締め幸せとしか思えないタイミングでの出会いに、

 

心から感謝です♪

 

 

 

 

本書は、冒頭に、藤田晋さんの言葉、

 

===

 

「僕自身にとってもこの本が、今後の人生のバイブルになるのはまず間違いありません。」

 

===

 

と書かれている通り、サクッと読むには、奥が深い、

 

珠玉の言葉の数々が散りばめられています。

 

 

なので、本当は、昨日のお風呂読書で、

 

20分程度でパラパラ読んで終わり、

 

と思っていましたが、今朝にもまたがり、読むこととなりました。

 

 

 

 

その中には、例えば、以下のようなことが書かれています。

 

 

===

 

憂鬱を好む人間などいない。

 

しかし一方で、憂鬱は大きな反発力を生む。

 

それに気づいた時、憂鬱は間違いなく仕事の糧となる。

 

 

トレーニングは決して楽しいことではない。

 

始める前は、憂鬱でしょうがない。

 

でも、僕は、自分を苦しめていない奴はダメだと思う。

 

自分を追い込み、憂鬱なことを乗り越える。

 

そうすることが、仕事をするときの姿勢に、大きな影響を及ぼす。

 

そもそも仕事とは、憂鬱なものだ。

 

===

 

 

 

 

そして、僕を一番勇気づけてくれたのは、

 

藤田晋さんのこのエピソードでした。

 

 

===

 

ネットバブルが崩壊し、会社が買収されそうになった時。

 

親しく付き合っていた経営者に、突然、

厳しい口調で買収を持ちかけられた。

 

僕は震え上がった。

 

さらに、頼りにしていた人に援助を断られ、

どうすれば良いのかわからず、

ビジネスというものの冷酷さを知った。

 

あの時ほど、孤立無縁というものをひしひしと感じたことはない。

 

僕のこれまでの人生における最低地点は、間違いなくあそこだった。

 

そんなとき、僕は、楽天の三木谷社長に会う機会があり、

次の四半期決算も良い結果は出せそうにないことをふと漏らした。

 

三木谷社長は言った。

 

 

「いいよ、そんなもの。

 

 中長期の経営を目指しているんだろ?

 

 だったら、信念を貫けよ」

 

 

『信念』

 

この単純明快な言葉に、僕はハッとした。

 

ずっと何かに振り回されている自分に気付かされた。

 

 

僕の信念は、「21世紀を代表する会社を作ること」。

 

その信念をしっかり見据えていなかったため、

周りに翻弄され、迷走していた。

 

僕は、一瞬にして、初心に立ち返ることができた。

 

そのときの苦境で、僕は腹を括った。

 

たった一つ、これに命を賭けていると言えるほどのものを持つこと。

 

それが信念の意味。

 

===

 

 

 

 

僕の信念は、

 

「お互いを尊重し合い、応援し合い、貢献し合う、

 

 相互支援の『心を育み合う関係性』のあるコミュニティを作ること」

 

 

そんなコミュニティが実現できれば、

 

永続的にビジネスが発展し、

 

悩み・苦しみ・課題も、夢・目標・理想も、

 

お互いに、聞き合うことで、エネルギー高く、

 

日々を過ごすことができる。

 

 

そして、日本が抱える課題、世界が抱える課題の多くが、

 

どんどん解決されていく。

 

 

そんなきっかけの場となる。

 

 

そんなワクワクした未来を想像しています。

 

 

 

 

昨日は、ある交流会で、本音の「困ってます」発言。

 

 

そのおかげさまで、夜に、ある方から、

 

「絶対、いい会にしていきましょうね!」

 

とメッセージをいただき、感涙。

 

 

本当の意味での仲間づくり、ワンピース的な物語は、

 

今日から始まります♪

 

 

 

 

===

 

ノーペイン・ノーゲイン。

 

苦しみ抜いて得られたものにだけ、価値はある。

 

===

 

 

本書の言葉の数々の意味がわかる日は、

 

きっと、もっともっと多くの経験を乗り越えた先にある。

 

 

そんな風に感じています。

 

 

 

 

さてと、今日も生きてますね♪

 

 

 

 

今ある命に感謝して、周りの方々とのご縁を大切に、

 

今を楽しみましょう!

 

 

 

 

=============================

 

【本日の質問】

 

あなたが憂鬱になることは何ですか?

 

=============================

 

 

憂鬱になることがあるからこそ、

 

幸せを感じられるのかもしれない。

 

 

憂鬱になることを乗り越えるからこそ、

 

その先の景色は、最高に彩豊かに感じられるのかもしれない。

 

 

憂鬱、万歳!

 

 

とはいえ、

 

「死に至る病」は「絶望」。

 

 

 

 

人生に絶望することなく、未来に希望の光を見出して。

 

 

今できることに心を込めて、

 

今を楽しみましょう。

 

 

※どうしても、しんどくて苦しくて、仕方ない、という方はご連絡ください。

お話聞きます。

 

 

 

 

お読みいただき、ありがとうございます!