【浜岡原発停止】脱原発の危うさ
おはようございます。
昨日は体調が悪くて一日中寝てました。今日は少しばかり回復したので早速更新といきたいと思います。本当に言いたいことが山ほどありますので(笑)
昨日の産経新聞に、非常に興味深い記事(社説)があったので引用してみます。
【主張】ドイツの脱原発 実態知らずの礼賛は禁物(2011/06/08 03:16)
ドイツの脱原発が決定的になった。6日の政府閣議で正式合意に達したためである。同国内にある17基の原発は2022年までに全廃される。
福島第1原子力発電所事故を契機に、世界で急速に高まった反原発世論に押された結果のエネルギー政策の大転換だ。
日本国内にもこの方向転換を評価する声がある。だが、手放しの脱原発礼賛は禁物だ。ドイツ経済や国民生活などへの影響を慎重に見極めたい。
環境先進国を自負するドイツの国内でさえ、産業界から憂慮と懸念の声が上がっている。産業用の電気料金は既に高くなっており、脱原発でさらなる高騰が避けられないからである。同国の産業競争力の低下は欧州連合(EU)全体の景気低迷を招きかねない。
原子力発電の特長は、安い電気を安定的に生産・供給する力があることだ。福島事故とそのあおりで、日本国内の原発は3分の2が停止している。各電力会社は火力発電の量を増やして代替しているため、燃料代がかさんでいる。
原発の停止状態が継続すると国内9電力の負担増は、年間2兆円の規模となる。この巨費が料金増に転嫁され得ることを、国民は見落としてはなるまい。消費税率アップに換算すれば、約1%増に匹敵する規模である。
ドイツの脱原発は一国の選択としては尊重すべきだが、同時にドイツのエネルギー事情の実態を知っておくことが必要だ。ドイツは電力の約半分を石炭火力でまかなっている。太陽光発電に熱心な一面のみが伝えられがちだが、現実は違う。
これだけで驚いてはいけない。ドイツは原発停止で不足する電力を隣のフランスから輸入するが、フランス産電力の8割は原発で作られたものである。ドイツの脱原発は「自国内では生産しない」という名ばかりの「脱」である。
全原発の停止に踏み切ることができるのは、欧州全域をカバーする電力網が存在するからだ。島国であり、エネルギー資源小国の日本では、こうはいかない。
福島事故を受けて日本政府はエネルギー戦略の見直しに着手しているが、安全性と安定供給を両立させての原発堅持が不可欠だ。
ドイツの決断は、エネルギーと経済の両分野にまたがる遠大な実験だ。その足取りを、これからしっかりと見届けたい。
※以上の記事の著作権は産経新聞社様に帰属します。
私が最も興味を抱いたのは、原発停止に伴い火力発電所を稼働させることによる原油の調達コストが2兆円ということ。それが消費税1%引き上げに相当するという試算です。
もし、仮に日本の原発(福島第一、第二を除く)が正常に稼働していれば、その原油調達コストをそっくりそのまま被災地の復旧・復興に回すことができるのではないでしょうか?この点に関して、良識ある国会議員の方々が菅首相に国会の場で質問してもらいたいと本気で考えてます。そうでなければ歯ぎしりをする思いです。
それから、ドイツで原発停止させた場合、不足分を原発大国の隣国フランスから輸入するというのもおかしな話だと思いませんか?他国の政策をどうこう言うつもりはありませんが、本当に脱原発を考えているのならば、原発を使わない電力に依存するのが筋が通っているのではないでしょうか?
また、ドイツが電力不足になっても大陸国なので隣国から調達することが容易な点にも着目してもらいたいです。島国の日本、あるいは直接接している国が敵対している北朝鮮しかない韓国などは自国で電力を発電するしかありません。そうした中で原発を拙速に否定することが果たして国民的利益にかなうことがどうかを脱原発を訴えている方々に考えてもらいたいです。
昨日は体調が悪くて一日中寝てました。今日は少しばかり回復したので早速更新といきたいと思います。本当に言いたいことが山ほどありますので(笑)
昨日の産経新聞に、非常に興味深い記事(社説)があったので引用してみます。
【主張】ドイツの脱原発 実態知らずの礼賛は禁物(2011/06/08 03:16)
ドイツの脱原発が決定的になった。6日の政府閣議で正式合意に達したためである。同国内にある17基の原発は2022年までに全廃される。
福島第1原子力発電所事故を契機に、世界で急速に高まった反原発世論に押された結果のエネルギー政策の大転換だ。
日本国内にもこの方向転換を評価する声がある。だが、手放しの脱原発礼賛は禁物だ。ドイツ経済や国民生活などへの影響を慎重に見極めたい。
環境先進国を自負するドイツの国内でさえ、産業界から憂慮と懸念の声が上がっている。産業用の電気料金は既に高くなっており、脱原発でさらなる高騰が避けられないからである。同国の産業競争力の低下は欧州連合(EU)全体の景気低迷を招きかねない。
原子力発電の特長は、安い電気を安定的に生産・供給する力があることだ。福島事故とそのあおりで、日本国内の原発は3分の2が停止している。各電力会社は火力発電の量を増やして代替しているため、燃料代がかさんでいる。
原発の停止状態が継続すると国内9電力の負担増は、年間2兆円の規模となる。この巨費が料金増に転嫁され得ることを、国民は見落としてはなるまい。消費税率アップに換算すれば、約1%増に匹敵する規模である。
ドイツの脱原発は一国の選択としては尊重すべきだが、同時にドイツのエネルギー事情の実態を知っておくことが必要だ。ドイツは電力の約半分を石炭火力でまかなっている。太陽光発電に熱心な一面のみが伝えられがちだが、現実は違う。
これだけで驚いてはいけない。ドイツは原発停止で不足する電力を隣のフランスから輸入するが、フランス産電力の8割は原発で作られたものである。ドイツの脱原発は「自国内では生産しない」という名ばかりの「脱」である。
全原発の停止に踏み切ることができるのは、欧州全域をカバーする電力網が存在するからだ。島国であり、エネルギー資源小国の日本では、こうはいかない。
福島事故を受けて日本政府はエネルギー戦略の見直しに着手しているが、安全性と安定供給を両立させての原発堅持が不可欠だ。
ドイツの決断は、エネルギーと経済の両分野にまたがる遠大な実験だ。その足取りを、これからしっかりと見届けたい。
※以上の記事の著作権は産経新聞社様に帰属します。
私が最も興味を抱いたのは、原発停止に伴い火力発電所を稼働させることによる原油の調達コストが2兆円ということ。それが消費税1%引き上げに相当するという試算です。
もし、仮に日本の原発(福島第一、第二を除く)が正常に稼働していれば、その原油調達コストをそっくりそのまま被災地の復旧・復興に回すことができるのではないでしょうか?この点に関して、良識ある国会議員の方々が菅首相に国会の場で質問してもらいたいと本気で考えてます。そうでなければ歯ぎしりをする思いです。
それから、ドイツで原発停止させた場合、不足分を原発大国の隣国フランスから輸入するというのもおかしな話だと思いませんか?他国の政策をどうこう言うつもりはありませんが、本当に脱原発を考えているのならば、原発を使わない電力に依存するのが筋が通っているのではないでしょうか?
また、ドイツが電力不足になっても大陸国なので隣国から調達することが容易な点にも着目してもらいたいです。島国の日本、あるいは直接接している国が敵対している北朝鮮しかない韓国などは自国で電力を発電するしかありません。そうした中で原発を拙速に否定することが果たして国民的利益にかなうことがどうかを脱原発を訴えている方々に考えてもらいたいです。
【大連立】基本的には賛成ですが
おはようございます。
ここのところ、自民党と民主党の「大連立」協議が急速に進行していますが、私の考えを綴ってみたいと思います。
まず、自民党と民主党(公明党を加えることも必要ですが)が連立を組むに当たって考慮して欲しいのが「菅抜き」「小沢抜き」です。菅抜きは言うまでもありませんが、小沢グループが連立の中心となると自民党にとっては厄介なことがあります。
子ども手当、高校無償化、(農家の)戸別補償制度、高速道路無料化のいわゆる「バラマキ4K」。菅首相をはじめ岡田幹事長などはこの政策(マニフェスト)の見直しを考えているようですが、小沢グループはこの見直しに批判的。自民党や公明党にとってはこのバラマキ4Kを見直してもらうことを再三求めてきました。
民主、自民、公明3党が4月29日、子ども手当や高速道路無料化など2009年衆院選政権公約(マニフェスト)の見直しを前提に一致した「3党合意」を交わしています。3党は震災の復興財源確保などのため、特例公債法案の成立に向けて「真摯(しんし)に検討する」ことなどで合意しています。
岡田幹事長はじめ枝野官房長官、仙谷官房副長官、前原前外相など大連立に前向きな方々はこの合意を守ってくれるでしょう。先に否決された内閣不信任案に反対したメンバーの数から見て小沢グループよりもそうでないグループ(主流派)が多いのですから、民主党内の数の力でマニフェストの見直しを実現してもらいたいです。その上での大連立。これが私が望むシナリオです。
子ども手当は児童手当の復活で良いと思いますし、高速道路無料にしても被災地へつながる、例えば東北自動車道や常磐自動車道などの無料化は必要ですが、それ以外の高速道路は無料化する必要性はありません。
そして、気になる「ポスト菅」ですが、やはり第1党である民主党から選ぶべきでしょう。前原さんの人気が高いようですが、外国人献金事件で辞任したばかりなので、それをどうクリアできるかでしょう。私もこの事件さえなければという気がします。まぁ、どうせ暫定的な大連立なのでぶっちゃけ誰でもいいやという気持ちもあります。
いずれにしても、菅首相早期辞任と引き換えに与野党協力できる体制が一日も早く出来上がることを願います。
ここのところ、自民党と民主党の「大連立」協議が急速に進行していますが、私の考えを綴ってみたいと思います。
まず、自民党と民主党(公明党を加えることも必要ですが)が連立を組むに当たって考慮して欲しいのが「菅抜き」「小沢抜き」です。菅抜きは言うまでもありませんが、小沢グループが連立の中心となると自民党にとっては厄介なことがあります。
子ども手当、高校無償化、(農家の)戸別補償制度、高速道路無料化のいわゆる「バラマキ4K」。菅首相をはじめ岡田幹事長などはこの政策(マニフェスト)の見直しを考えているようですが、小沢グループはこの見直しに批判的。自民党や公明党にとってはこのバラマキ4Kを見直してもらうことを再三求めてきました。
民主、自民、公明3党が4月29日、子ども手当や高速道路無料化など2009年衆院選政権公約(マニフェスト)の見直しを前提に一致した「3党合意」を交わしています。3党は震災の復興財源確保などのため、特例公債法案の成立に向けて「真摯(しんし)に検討する」ことなどで合意しています。
岡田幹事長はじめ枝野官房長官、仙谷官房副長官、前原前外相など大連立に前向きな方々はこの合意を守ってくれるでしょう。先に否決された内閣不信任案に反対したメンバーの数から見て小沢グループよりもそうでないグループ(主流派)が多いのですから、民主党内の数の力でマニフェストの見直しを実現してもらいたいです。その上での大連立。これが私が望むシナリオです。
子ども手当は児童手当の復活で良いと思いますし、高速道路無料にしても被災地へつながる、例えば東北自動車道や常磐自動車道などの無料化は必要ですが、それ以外の高速道路は無料化する必要性はありません。
そして、気になる「ポスト菅」ですが、やはり第1党である民主党から選ぶべきでしょう。前原さんの人気が高いようですが、外国人献金事件で辞任したばかりなので、それをどうクリアできるかでしょう。私もこの事件さえなければという気がします。まぁ、どうせ暫定的な大連立なのでぶっちゃけ誰でもいいやという気持ちもあります。
いずれにしても、菅首相早期辞任と引き換えに与野党協力できる体制が一日も早く出来上がることを願います。
【NMB48】 1stシングルリリース決定!
おはようございます♪
暑い日があったり、涼しい日があったり体調を崩しやすい時期になりましたが、本当に体調を崩してしまいました( -_-)
まぁ、今日ずっと寝ていたのでマシになりましたが、気を付けましょう。
さて、最近は菅首相はいつ辞任かなどである意味暗い話が続いてましたので、個人的に元気が出る話でもと思います。
NMB48が1stシングル「絶滅黒髪少女」を7月20日にリリースすることが決定しました!
①通常盤Type-A【CD+DVD】
価格:1,600円(税込)
品番:YRCS-90000
初回限定封入特典:
①全国握手会参加券
②トレーディングカードType-A(16種のうち1枚をランダム封入)
②通常盤Type-B【CD+DVD】
価格:1,600円(税込)
品番:YRCS-90001
初回限定封入特典:
①全国握手会参加券
②トレーディングカードType-B(16種のうち1枚をランダム封入)
③劇場盤【CD】【数量限定商品】
価格:1,000円(税込)
品番:YRCS-90002
特典:個別握手会参加券
全国握手会は行くのもかったるいし、ギリギリまで日程が決まらなかったりで行けないことがあるので、メンバー・日時を指定できる劇場盤を買うつもりです。
で、誰と握手するか?特にこれと言って推しメンがいないので、これから考えます(笑)まぁ、総選挙の順位がある程度参考になるでしょう。握手できたメンバーが推しメンになるのかな?
【菅首相続投宣言?】いゃー驚いた
おはようございます。
菅首相、内閣不信任案採決直前、鳩山前首相との会談で辞任を示唆、その代わりに内閣不信任案を民主党が否決という約束がどこかへ行ってしまうようです。それは辞任の否定。これには会談で辞任の約束を交わした鳩山前首相も大激怒です。
もし、菅首相がこのまま8月なり12月まで続投ということになれば、これは鳩山前首相の言うように「ペテン師」、ぶっちゃけて言うなれば「詐欺師」です。
内閣不信任案を提出した野党はもちろん、当初不信任案に賛成票を投じようとした民主党議員をも、そして何より国民を欺く大悪行です!
とりあえずは、民主党の両院議員総会を開いて、首相の早期退陣を求めるしかないでしょう(両院議員総会は党所属議員の3分の1の署名があれば開催できる)。
それにしても、今日の国会中継を見ていても本当にこの人に首相を任せて大丈夫かとつくづく思いました。答弁に心がこもってないし、他大臣や官僚まかせの答弁、そして野党が退陣時期を質問しているのに、「(震災復興に)一定のめどがついたら」の一点張り。
鳩山さんに頑張ってもらって、今月中に首相の座から引きずり降ろすのを見守っていきましょう。
菅首相、内閣不信任案採決直前、鳩山前首相との会談で辞任を示唆、その代わりに内閣不信任案を民主党が否決という約束がどこかへ行ってしまうようです。それは辞任の否定。これには会談で辞任の約束を交わした鳩山前首相も大激怒です。
もし、菅首相がこのまま8月なり12月まで続投ということになれば、これは鳩山前首相の言うように「ペテン師」、ぶっちゃけて言うなれば「詐欺師」です。
内閣不信任案を提出した野党はもちろん、当初不信任案に賛成票を投じようとした民主党議員をも、そして何より国民を欺く大悪行です!
とりあえずは、民主党の両院議員総会を開いて、首相の早期退陣を求めるしかないでしょう(両院議員総会は党所属議員の3分の1の署名があれば開催できる)。
それにしても、今日の国会中継を見ていても本当にこの人に首相を任せて大丈夫かとつくづく思いました。答弁に心がこもってないし、他大臣や官僚まかせの答弁、そして野党が退陣時期を質問しているのに、「(震災復興に)一定のめどがついたら」の一点張り。
鳩山さんに頑張ってもらって、今月中に首相の座から引きずり降ろすのを見守っていきましょう。
【内閣不信任案】否決、菅首相辞任へ
おはようございます。
今日は朝から仕事でしたので、詳しい動向はわかりませんでしたが、ふたを開けてみると本当に驚きました。
内閣不信任案否決と引き換えに菅首相辞任。結果的に首相辞任ということになって一件落着です。しかし、辞任の時期を明確にしないのはいただけない。辞めるならさっさと辞めて欲しいという思いです。最低でも今月いっぱい。それ以上引き延ばされると震災の復興が妨げられます。
ある意味、この国難にこの首相に当たったことは国民にとって不幸でした。特に福島原発の事故に関して言えば、あれは人災に他ならない。放射能のデータを隠して、住民をより危険な場所に避難させてしまったことは犯罪と同等の行為です。
そして、あれだけ不信任案に賛成と言っていた議員達が一転して反対に回るのを見るにつけ、気持ち悪さを感じるとともに、民主党の嫌な体質も明らかになりました。自分は民主党支持でなくて本当に良かった。ある意味、公明党や共産党のような組織政党のほうがわかりやすくてさっぱりしている。
民主党で賛成に投じたのはたった二人。そのうちの一人、松木謙公議員。採決直前まで同僚議員に羽交い締めにされながら反対に回るよう説得されながらも、結果的に賛成に投じた勇気は素晴らしいと思います。以前から片岡鶴太郎に似ていると思ってましたが(笑)、除名覚悟で筋を通すことはなかなかできることではありません。
それにしても、もし不信任案が可決された場合、解散・総選挙を検討していたとは聞いて呆れます。そもそも、被災地は選挙事務さえできない中でこんなことを考えるとは甚だ馬鹿げている。
いつの日か、復興も進んで総選挙が実施された場合、絶対民主党には投票しません。この混乱は、被災者をなめているし、国際的にみても恥ずかしい。日本の政治家は何やってるんだと。
以上、長々と書いてみましたが、この先、まともな首相が決まることを切に望みます。
今日は朝から仕事でしたので、詳しい動向はわかりませんでしたが、ふたを開けてみると本当に驚きました。
内閣不信任案否決と引き換えに菅首相辞任。結果的に首相辞任ということになって一件落着です。しかし、辞任の時期を明確にしないのはいただけない。辞めるならさっさと辞めて欲しいという思いです。最低でも今月いっぱい。それ以上引き延ばされると震災の復興が妨げられます。
ある意味、この国難にこの首相に当たったことは国民にとって不幸でした。特に福島原発の事故に関して言えば、あれは人災に他ならない。放射能のデータを隠して、住民をより危険な場所に避難させてしまったことは犯罪と同等の行為です。
そして、あれだけ不信任案に賛成と言っていた議員達が一転して反対に回るのを見るにつけ、気持ち悪さを感じるとともに、民主党の嫌な体質も明らかになりました。自分は民主党支持でなくて本当に良かった。ある意味、公明党や共産党のような組織政党のほうがわかりやすくてさっぱりしている。
民主党で賛成に投じたのはたった二人。そのうちの一人、松木謙公議員。採決直前まで同僚議員に羽交い締めにされながら反対に回るよう説得されながらも、結果的に賛成に投じた勇気は素晴らしいと思います。以前から片岡鶴太郎に似ていると思ってましたが(笑)、除名覚悟で筋を通すことはなかなかできることではありません。
それにしても、もし不信任案が可決された場合、解散・総選挙を検討していたとは聞いて呆れます。そもそも、被災地は選挙事務さえできない中でこんなことを考えるとは甚だ馬鹿げている。
いつの日か、復興も進んで総選挙が実施された場合、絶対民主党には投票しません。この混乱は、被災者をなめているし、国際的にみても恥ずかしい。日本の政治家は何やってるんだと。
以上、長々と書いてみましたが、この先、まともな首相が決まることを切に望みます。
【サッカー日本代表】キリンカップペルー戦
おはようございます。
日本vsペルー
前半 0-0
後半 0-0
合計 0-0
【日本先発メンバー】
GK 1 川島永嗣
DF 2 伊野波雅彦
DF 4 栗原勇蔵
DF 15 今野泰幸
DF 21 安田理大
MF 7 遠藤保仁
MF 17 長谷部誠
MF 20 西大伍
FW 9 岡崎慎司
FW 11 前田遼一
FW 16 関口訓充
【サブメンバー】
GK 12 西川周作
GK 23 東口順昭
DF 3 槙野智章
DF 5 長友佑都
DF 6 内田篤人
DF 22 吉田麻也
MF 8 森脇良太
MF 10 家長昭博
MF 13 細貝萌
MF 14 柴崎晃誠
FW 18 本田圭佑
FW 19 李忠成
FW 24 興梠慎三
FW 25 宇佐美貴史
【交代(日本)】
46分 西→本田
67分 前田→李
67分 関口→長友
71分 安田→興梠
75分 伊野波→森脇
90分 長谷部→細貝
今日は両チームとも思い切り攻めて、そして守っての繰り返しで躍動感あふれる動きでしたが、なかなかゴールを割ることができませんでした。日本で言えば、本当に川島のスーパーセーブに助けられました。
特に海外組の選手の動きは一味も二味も違って見えました。本田のシュートも惜しい。そして最後の遠藤のフリーキックも惜しかった。
今日は得点できなかったのが心残りですが、親善試合ですからそう悲観しなくてもいいでしょう。
ちなみに、サポーターがスタジアムで叫んでいる「セレソン」とは本来は「選抜」という意味ですが、広い意味で「選抜代表」という意味です。聞こえようによっては「セレッソ」と聞こえますが、念のため。
それでは、おやすみなさい(-.-)zzZ
日本vsペルー
前半 0-0
後半 0-0
合計 0-0
【日本先発メンバー】
GK 1 川島永嗣
DF 2 伊野波雅彦
DF 4 栗原勇蔵
DF 15 今野泰幸
DF 21 安田理大
MF 7 遠藤保仁
MF 17 長谷部誠
MF 20 西大伍
FW 9 岡崎慎司
FW 11 前田遼一
FW 16 関口訓充
【サブメンバー】
GK 12 西川周作
GK 23 東口順昭
DF 3 槙野智章
DF 5 長友佑都
DF 6 内田篤人
DF 22 吉田麻也
MF 8 森脇良太
MF 10 家長昭博
MF 13 細貝萌
MF 14 柴崎晃誠
FW 18 本田圭佑
FW 19 李忠成
FW 24 興梠慎三
FW 25 宇佐美貴史
【交代(日本)】
46分 西→本田
67分 前田→李
67分 関口→長友
71分 安田→興梠
75分 伊野波→森脇
90分 長谷部→細貝
今日は両チームとも思い切り攻めて、そして守っての繰り返しで躍動感あふれる動きでしたが、なかなかゴールを割ることができませんでした。日本で言えば、本当に川島のスーパーセーブに助けられました。
特に海外組の選手の動きは一味も二味も違って見えました。本田のシュートも惜しい。そして最後の遠藤のフリーキックも惜しかった。
今日は得点できなかったのが心残りですが、親善試合ですからそう悲観しなくてもいいでしょう。
ちなみに、サポーターがスタジアムで叫んでいる「セレソン」とは本来は「選抜」という意味ですが、広い意味で「選抜代表」という意味です。聞こえようによっては「セレッソ」と聞こえますが、念のため。
それでは、おやすみなさい(-.-)zzZ
【AKB48選抜総選挙】こんな人いてはりますけど
AKB48のCDを1000枚購入した自称現役最強ファンが登場! 発売日に中古CDが大量に売られる?
おはようございます。
世の中にはすごい人もいるものだと感心しました。
ちなみに、この人の推しはみーちゃん(AKB48峯岸みなみ)だそうです。みーちゃんは速報発表時点では13位です。
第11位 AKB48 チームK
宮澤 佐江 5,157票
第12位 AKB48 チームA
高城 亜樹 5,096票
第13位 AKB48 チームK
峯岸 みなみ 3,931票
第14位 AKB48 チームB
北原 里英 3,860票
第15位 AKB48 チームB
河西 智美 3,102票
第16位 SKE48 チームS
松井 珠理奈 2,843票
第17位 AKB48 チームK
横山 由依 2,753票
第18位 AKB48 チームB
佐藤 亜美菜 2,684票
第19位 AKB48 チームB
増田 有華 2,201票
第20位 AKB48 チームA
倉持 明日香 1,793票
第21位 SKE48 チームKⅡ
高柳 明音 1,761票
13位という順位。メディア選抜が12位までですから、あきちゃ(AKB48高城亜樹)との熾烈な争いになるでしょう。もし、これからこの人の1000票が上積みされればさらに接戦となるでしょう。
でも、個人的にはこの人、ちゅり推しであって欲しかった(笑)
おはようございます。
世の中にはすごい人もいるものだと感心しました。
ちなみに、この人の推しはみーちゃん(AKB48峯岸みなみ)だそうです。みーちゃんは速報発表時点では13位です。
第11位 AKB48 チームK
宮澤 佐江 5,157票
第12位 AKB48 チームA
高城 亜樹 5,096票
第13位 AKB48 チームK
峯岸 みなみ 3,931票
第14位 AKB48 チームB
北原 里英 3,860票
第15位 AKB48 チームB
河西 智美 3,102票
第16位 SKE48 チームS
松井 珠理奈 2,843票
第17位 AKB48 チームK
横山 由依 2,753票
第18位 AKB48 チームB
佐藤 亜美菜 2,684票
第19位 AKB48 チームB
増田 有華 2,201票
第20位 AKB48 チームA
倉持 明日香 1,793票
第21位 SKE48 チームKⅡ
高柳 明音 1,761票
13位という順位。メディア選抜が12位までですから、あきちゃ(AKB48高城亜樹)との熾烈な争いになるでしょう。もし、これからこの人の1000票が上積みされればさらに接戦となるでしょう。
でも、個人的にはこの人、ちゅり推しであって欲しかった(笑)
今日は落ち着かない一日
おはようございます。
今日から6月だというのに、肌寒い(涼しい)一日でした。明日もさいたま市では最高気温19℃、名古屋市は18℃となっております。
現在、テレビ朝日でキリンカップ日本vsペルー戦が中継されていますが、自分の今の関心事は内閣不信任案に民主党からどれだけ賛成(造反)者が出るかということです。
小沢氏、鳩山氏、そして原口氏も賛成の意向ということで、まさにお見事な英断だと思います。除名処分とか関係なく一人でも多くの賛成者が出て、不信任案が可決されるよう願っています。
確かに、被災地の復興や原発事故対策の中、不信任案を出すことはそれらを遅らせるという意見もあるようですが、今日の党首討論で自民党の谷垣総裁や公明党の山口代表が指摘したように、菅首相では復興が進まないのは明らかです。
不信任案が可決された場合にこそ、与野党結束、それこそ大連立などして復興対策にスピード感を持って的確にできると考えてます。
まずは仮設住宅が早く整うこと、義援金が漏れなく被災者の皆さんに行き渡ること、そして電力の安定供給、浜岡原発の再稼働をしっかりとやって欲しいです。
JR九州でも日中の駅構内の消灯や冷房設定温度の引き上げなど節電対策が行われるようですが、過度な節電で産業に影響が出て西日本までも元気がなくなるのだけは勘弁です。
今日から6月だというのに、肌寒い(涼しい)一日でした。明日もさいたま市では最高気温19℃、名古屋市は18℃となっております。
現在、テレビ朝日でキリンカップ日本vsペルー戦が中継されていますが、自分の今の関心事は内閣不信任案に民主党からどれだけ賛成(造反)者が出るかということです。
小沢氏、鳩山氏、そして原口氏も賛成の意向ということで、まさにお見事な英断だと思います。除名処分とか関係なく一人でも多くの賛成者が出て、不信任案が可決されるよう願っています。
確かに、被災地の復興や原発事故対策の中、不信任案を出すことはそれらを遅らせるという意見もあるようですが、今日の党首討論で自民党の谷垣総裁や公明党の山口代表が指摘したように、菅首相では復興が進まないのは明らかです。
不信任案が可決された場合にこそ、与野党結束、それこそ大連立などして復興対策にスピード感を持って的確にできると考えてます。
まずは仮設住宅が早く整うこと、義援金が漏れなく被災者の皆さんに行き渡ること、そして電力の安定供給、浜岡原発の再稼働をしっかりとやって欲しいです。
JR九州でも日中の駅構内の消灯や冷房設定温度の引き上げなど節電対策が行われるようですが、過度な節電で産業に影響が出て西日本までも元気がなくなるのだけは勘弁です。
【浜岡原発】大村知事vs岡田幹事長
おはようございます。
今日は個人的にあまりにも憤りを感じたニュースを目にしたので紹介します。
民主党の岡田克也幹事長が31日午前、愛知県の大村秀章知事と中部電力浜岡原発停止に伴う電力やエネルギーの安定供給について会談しました。
大村知事が火力電力の使用などによる費用の増加分を国が負担するよう求めたのに対し、岡田氏は中部電力の自助努力で費用の増加を抑えるべきだと反論。
大村知事「代替電源のため火力電力に変えれば当然費用が上がる。その分は国の枠組みでみてほしい。法律に基づかない停止要請による費用負担を中部圏の産業界、県民が持つのはいかがか」
岡田氏は「中電のリストラでやってほしい。党としては(国の負担は)認められない」
浜岡原発の停止は国の要請で実施されたもの。ただ地震の危険性が高いというだけの根拠のない要請で渋々停止したようなもの。その見返りとして火力発電分の原油のコストの負担を中部電力は当然期待していたはずです。
被災地でも何でもない地方の電力会社が、何の責めもないのに一方的にリストラを要求されることに本当に腹が立ちます。
仮に国が負担してくれないとなれば、中部電力はリストラはするでしょうが、節電の縛りが厳しくなる可能性もあるだろうし、大村知事のおっしゃる通り、地元経済界の負担になるかもしれません。
もし自分が中部電力の社長だったら、すぐに浜岡原発を再稼働させます。こんな理不尽なことには付き合ってられません!
でも、それ以前に内閣不信任案が可決されて菅首相が辞めて、岡田幹事長も辞めてもらうのがこの国のためにも最善の選択でしょうね。
【J1第13節】名古屋vs福岡戦 試合終了
おはようございます。
名古屋グランパスvsアビスパ福岡
名古屋グランパス vs アビスパ福岡
前半 1 - 1
後半 4 - 1
合計 5 - 2
【得点者】
23分 ケネディ(名古屋)
26分 岡本英也(福岡)
51分 玉田圭司(名古屋)
66分 重松健太郎(福岡)
81分 藤本淳吾(名古屋)
87分 ブルザノビッチ(名古屋)
90+2分 玉田圭司(名古屋)
入場者数:11,132人
【名古屋先発メンバー】
GK 1 楢崎正剛
DF32 田中隼磨
DF 4 田中マルクス闘莉王
DF 5 増川隆洋
DF 6 阿部翔平
MF 7 中村直志
(74分→MF33 磯村亮太)
MF20 ダニルソン
MF 8 藤本淳吾
(82分→MF 9 ブルザノビッチ)
FW10 小川佳純
(68分→FW18 永井謙佑)
FW16 ケネディ
FW11 玉田圭司
【サブメンバー】
GK50 高木義成
DF26 新井辰也
DF38 三都主アレサンドロ
FW22 橋本晃司
【福岡先発メンバー】
GK 1 神山竜一
DF 3 山形辰徳
DF 6 丹羽大輝
DF 5 田中誠
(86分→FW18 吉原正人)
DF 2 キムミンジェ
MF22 末吉隼也
MF 8 鈴木惇
MF11 田中佑昌
(86分→MF28 牛之濱拓)
MF14 松浦拓弥
(80分→FW 9 高橋泰)
FW16 岡本英也
FW24 重松健太郎
【サブメンバー】
GK23 六反勇治
DF 4 和田拓三
DF13 小原章吾
DF20 宮路洋輔
まず、各得点がどのように決まったのが時系列で追っていきます。
【23分・ケネディ】
福岡陣内右で中村がDF1人を交わし、ドリブル突破。中央へのクロスは一旦相手GKに弾かれるが、こぼれ球に反応したケネディが右足で蹴り込む。
【26分・岡本】
福岡・右からのCK。名古屋ゴール前への低いボールは、ニアサイドでケネディがクリア。再度ゴール前でボールを繋ぐ福岡。左からのクロスにゴール前で複数の選手が交錯すると、なんとここでファールの判定。PKを与えてしまう。このPKを岡本に決められる。
【51分・玉田】
藤本からのボールをペナルティエリア右で受けたケネディ。ここからの低いクロスを逆サイドから走り込んだ玉田が倒れながら右足で合わせる。相手GKに当てながら執念で押し込む。
【66分・重松】
右サイドから田中(隼)の精度の高いクロス。これを藤本がダイビングヘッドで合わせるが、このシュートは相手GK正面を突きクリアされる。すると、ここから福岡がカウンター。左から持ち上がり名古屋ゴール前へのボール、オフサイドを取り損ない、完全にフリーで抜け出した福岡・重松にヘディングで合わせられる。
【81分・藤本】
福岡ペナルティエリア内で阿部からのパスを受けた藤本。素早い反転で前を向くと、そのまま左足で相手GKの脇を抜くシュートを蹴り込む。
【87分・ブルザノビッチ】
福岡陣内ハーフライン付近で闘莉王からのパスを受けた玉田が倒され、FKを得る。このFKを闘莉王が蹴り、ケネディがボールを落とすと、詰めたブルザノビッチが角度の無いところから蹴り込む。復帰した試合でゴールを決める。しかし、喜びのあまりユニフォームを脱いでしまったブルザノビッチに対し、イエローカードが提示される。
【92分・玉田】
左コーナーフラッグ付近でボールを奪った永井。中央へのドリブルからグラウンダーのクロスに走り込んだ玉田がダイレクトで合わせる。
試合前日、ストイコビッチ監督が「戦っていない選手、走っていない選手がいれば5分で代える。私にも我慢の限界というものがある」とハッパをかけた効果が出たのかどうかは分かりませんが、とにかく今日のグランパスは積極的に仕掛け、2失点は喫したものの久しぶりに勝利を手にする事ができました。
左ひざ前十字じん帯断裂から復帰直後のブルザノビッチもメンバー入りし、早速大仕事をしてくれました。ユニフォームを脱ぐという大仕事も(笑)
玉田が1試合2得点もしてくれれば本当に嬉しくなります。今日は玉田、ケネディ、小川の3トップ気味だったみたいですが、久しぶりに得点すべき選手が決めてくれました。
けが人が続々と復帰してくれば、名古屋らしい戦いができるということを証明してくれた試合でもあったし、希望が持てました(ただ、またけが人が出てはどうしようもないので注意)。
一方のアビスパ、重松はFC東京にいた時からその攻撃センスは評価していましたが、今日もその片鱗を見せてくれました。しかし、チームが8試合勝ち無しではどうしようもない。九州で唯一のJ1チーム。J2では同じ福岡の北九州が頑張ってますし、今日の時点で鳥栖が首位。このままだとアビスパ本当に危ないです。今日は名古屋が勝ったので何とも言えませんが、次節はセレッソと対戦。ACLに勝ったチームでも臆せず頑張って欲しいです。今日もセレッソは大宮に負けましたしね。