日本のお姉さん -78ページ目

「気づけない」攻撃手法が日本で拡大

「気づけない」攻撃手法が日本で拡大

2015年、6月に発覚した日本年金機構からの情報漏えい事件は、近年日本で起きた、標的型サイバー攻撃でした。

この事件を発端とし、国内法人組織の情報を狙う「標的型サイバー攻撃」の実態が明るみになりました。

標的型サイバー攻撃による大きな情報漏えい事例は 9 月以降報道されていません。

しかし6月の時点で被害が無いように見える法人組織であっても 4 社に 1 社の割合で既に侵入を受けており、被害に気がついていないだけ、という実態がわかってきました。

また、広く一般のインターネット利用者を狙う脅威としては、「正規サイト汚染」を発端とし、脆弱性を利用した攻撃によって金銭目的の不正プログラムを気づかないままに感染させる、「脅威連鎖」の全貌が明らかになってきました。


発端となる正規サイト汚染に関しては、これまでの常套手段であった Web改ざんに加え、新たに「不正広告」が日本国内でも大きな影響を及ぼしています。

脆弱性攻撃サイトへの誘導手段のうち、不正広告と Web 改ざんの「正規サイト汚染」が 86%を占めています。

この Web 経由の脅威連鎖の中でインターネット利用者に自動的に不正プログラムを感染させる手法として、脆弱性攻撃ツールであるエクスプロイトキットの利用が常套手段化しています。

2015 年 1 年間ではエクスプロイトキットを使用した脆弱性攻撃サイトへ日本から 720 万件以上のアクセスがありました。

そして脅威連鎖の最後には、「ランサムウェア」や「オンライン銀行詐欺ツール」と言った金銭を狙う不正プログラムが侵入することが確認されています。

特にランサムウェアの検出台数は法人利用者において前年比 2.7 倍に増加しており、個人利用者だけでなく法人利用者でも深刻な被害が発生しています。


6 月に発覚した日本年金機構からの個人情報漏えい事例2以降、それまで表面化してこなかった組織の持つ情報を狙う攻撃が一気に顕在化しました。2015 年 1 年間に発覚した標的型サイバー攻撃3事例は 23件であり、公表されているだけでも 110 万件近い情報が流出しました。この発覚件数は 2014 年 1 年間で公表された同様のサイバー攻撃事例 5 件の 4.6 倍となります。


これらの公表事例の内容を整理してみると、23 件中 18 件で外部の指摘を受けて調査を開始しており、「自分では気づけない」という標的型サイバー攻撃の特徴が表れています。

また、侵入経路に関しては標的型メールの添付ファイルによる侵入が最も多いものとなっていますが、7月以降には Web 経由のいわゆる「水飲み場型攻撃4」による感染も見られています。

ただし Web 経由とされている事例でも、調査の結果、メール内の URL から改ざんサイトへ誘導されていた事例も確認されており、侵入の発端はほぼすべてが標的型メールであると言えます。また、侵入経路がはっきりとわかっていない事例も 22%あり、外部指摘からの被害発覚後の調査では、攻撃の全貌把握は十分に行えない場合があることがわかります。

ただし、これらの公表事例だけで判断した場合、事例は 2015 年 6 月以降に集中しており、標的型サイバー攻撃の被害は一過性のものであるかのように思えるかもしれません。しかしこの被害発覚の集中は、

4 水飲み場型攻撃:標的型サイバー攻撃において、標的となる組織や個人が利用するWeb サイトを改ざんし、攻撃に利用する攻撃手法。英:Watering Hole Attack

日本年金機構の事例発覚を発端により厳しい監視や調査が行われた結果、これまで気づけていなかった攻撃がこの期間に表面化しただけ、と言えます。

標的型サイバー攻撃ではまず外部からの遠隔操作を実現するための RAT5を標的組織内に侵入させます。

トレンドマイクロが 2015 年に行った組織内ネットワーク
における挙動監視対応では、事例の 24%において、この標的型サイバー攻撃で使用される RAT による不審な通信を検出しました。この割合は 2014 年における監視対応においても 26%とほぼ同様の割合となっており、この 2 年間で大きな変化はありりませんでした。

また、2015 年 1 年間にトレンドマイクロで実際に対応を行った標的型サイバー攻撃事例においては調査の結果、最初の侵入は調査依頼の 5 か月以上前(平均 153 日、最長 443 日)に発生しており、長期間にわたって攻撃に気づけない実態がわかっています。


これらのデータからは、標的型サイバー攻撃は決して一過性のものではなく、ずっと継続して繰り返されていることがわかります。そして、この侵入に気づくことができなかった組織が実際に被害を受けてしまった組織、と言うことができるでしょう。これらの事実から浮き彫りになる、日本における標的型サイバー攻撃被害の実態は、

1. 被害に遭っていないと考えている企業であっても 4 社に 1 社は既に標的型サイバー攻撃の侵入を受けている
2. 平均的な事例では最初の侵入から 5 か月以上経過後に外部から指摘されて侵入が発覚し対応を開始する。最悪の場合はそのまま気づかずに情報を奪われ発覚もしない
という状況である、とまとめることができます。

5 RAT:攻撃者が外部からの遠隔操作を実現するために使用するツールの総称。Ramote Access Trojan(もしくは Tool)、遠隔操作ツール

セキュリティエキスパートの見解
2015 年に発覚した多くの標的型サイバー攻撃事例を通じて、その「気づけない」特徴が明らかになりました。

これらの特徴は以前から指摘されていたものですが、表面化しにくい標的型サイバー攻撃被害において、実事例の中から確認できたことには大きな意味があります。

これらの実事例においては、個々の事例における攻撃者の最終的な狙いまでは断定できていません。しかし、情報流出被害を確認した被害事例 13 件のうち、12 件は個人情報の漏えいとなっており、実際に確認されている被害の内容は組織の持つ個人情報に集中していると言えます。
顧客や職員の個人情報はどのような法人組織でも必ず持っている重要情報です。また、マイナンバー制の施行により、組織の持つ個人情報の重要性はこれまでよりも高まっています。これらを考え合わせると、「気づけない攻撃」への対策は、すべての法人組織において自分事として捉え、取り組んでいくべき課題になったものと言えます。
組織でのセキュリティ対策は、このような気づけない標的型サイバー攻撃にいち早く気づけるような対処が必要です。そのためには侵入を前提としたネットワーク内外への通信監視の対策が重要です。侵入に気づけていなかった組織が受けた「外部からの指摘」は、組織内のネットワークに侵入した RAT による外部 C&C サーバ6との通信の存在によるものでした。

また、対策の前提として、自組織が持つ情報資産を棚卸し、守るべき情報の優先度を決定すること、侵入が発覚した場合どのような対応を行うべきかといった事前準備も重要です。

日本を狙う「正規サイト汚染」、気づけない不正広告が 7000 サイト以上に影響
2015 年を通じ、「不正広告7」と「Web 改ざん」を中心とした「正規サイト汚染」が日本を狙う攻撃で多く使用されている実態が明らかになってきました。

2015 年にトレンドマイクロでは多くの Web 経由でのドライブバイダウンロード攻撃8を確認しました。うち、特に調査を行った 127件の脆弱性攻撃サイトについて、国内からのアクセスをたどり誘導元サイトを確認したところ、44%が不正広告、41%がWeb 改ざんであり、正規サイト汚染を発端とする攻撃が全体の 85%を占めていることがわかりました。


特に、7 月以降に攻撃が顕著化9 10した不正広告ではその後も攻撃が拡大しています。攻撃者は脆弱性攻撃サイトへ誘導するコードを含む広告コンテンツをなんらかの方法でアドサーバ11に混入させることで、正規のネット広告を不正広告で汚染します。

2015 年にトレンドマイクロでは、国内からのアクセスがあった不正広告サーバ12を 55 件確認しましたが、そのうちのおよそ 4 割にあたる 21件が 12 月に登場しており、日本を狙う不正広告は増加傾向にあると言えます。

7 不正広告:一般の Web サイト上に表示される広告コンテンツ内に、不正コードを混入させる攻撃。英:Malvertisement、Malvertising

8 ドライブバイダウンロード:脆弱性などを利用し自動的に不正プログラムをダウンロード、実行させる攻撃手法


これらの不正広告サーバについて、国内からのアクセス経路を調査したところ、7000件以上の正規サイト上でこれらの不正広告が表示されていたものとわかりました。

サイト種別としては、ブログ・Wiki などのレンタルシステムが最も多く確認されました。

これらのサイトでは日常的に多くの広告を表示するまとめサイトなどが運用されています。また、各種メディアや企業のサイトは数的な割合としては少ないものの月間 100 万アクセスを超える人気サイトが多く、影響度としては非常に大きいものと言えます。


また Web 改ざんについては、Web サイトの弱点として CMS13の脆弱性を狙う手口が顕著になっており、
特に国内でも使用の多い WordPress14が狙われる傾向が明らかになっています。2015年にトレンドマイクロが国内で調査を行った Web 経由のドライブバイダウンロード攻撃で使用された改ざん事例 129件の中でも、WordPress を使用していた被害 Web サイトが最も多く、99 件で全体の
77%を占めました。

13 Web を構成する各種コンテンツの編集や保存を一元的に管理するシステムの総称。Content Manag
gement System、コンテンツ管理システム14 https://ja.wordpress.org/

これらの被害 Web サイトでは WordPress、Joomla! 15、Drupal16などの CMS が使用されていましたが、調査時点で最新バージョンの CMS の使用が確認できたのは 1 件のみでした。また、確認された使用バージョンからの推測では、23%は 1 年以上 CMS のアップデートが行われておらず、平均で 7 か月間、最長では 4 年 7 か月以上放置されていると思われるサイトもありました。これらのアップデートの放置が直接改ざん原因に繋がるとは断定できませんが、そもそも Web サイトの管理自体が行き届いていないサイトが被害を受けやすい、ということは言えるでしょう


セキュリティエキスパートの見解
不正広告による攻撃は、多くのインターネット利用者に影響を及ぼせる点、そして、閲覧者や閲覧タイミングなどの条件で刻々と変化するネット広告の仕組みから、その再現と追跡が困難であるという点において、攻撃者にとって都合の良い攻撃方法となっています。7 月から 12 月に不正広告サーバ件数が拡大している点から見ても、既に攻撃者は日本への攻撃において不正広告の有効性を把握したと考えられ、今後も不正広告は増加していくものと考えられます。


このような Web 経由の攻撃の拡大の裏で使われる正規サイト汚染の手法として、2015年末からドメインシャドウイング(Domain Shadowing)という手口が観測17されています。ドメインシャドウイングとは、攻撃者が正規サイトのドメイン上に勝手にサブドメインを追加して悪用する手口です。例えば、「example.jp」というドメインの正規サイトがあった場合、攻撃者はsub.example.jp」というサブドメインを作成します。

そして、このサブドメイン上に不正広告などの攻撃用コンテンツを設置し、攻撃に利用します。

攻撃者にサブドメインと攻撃コンテンツの追加を許してしまうという点で、ドメインシャ
ドウイングはサイトの乗っ取りとも言える攻撃手法です。攻撃者にとってはドメイン名が正規サイトのものとなるため、疑われにくい利点があると考えられます。


不正広告による攻撃の際、攻撃者がドメインシャドウイングの手法で用意したサイトを不正なアドサーバとして利用する事例を、海外では確認していました。

2015 年にトレンドマイクロが調査を行った国内の不正広告事例 55 件の中でも、現在も運営が続いている正規サイトのサブドメインにアドサーバが設置されていた事例を 4 件確認、うち 3 件は 12 月に登場したものであり、既に日本を狙う攻撃でもドメインシャドウイングの手法が流入していることがわかりました。

その他の Web 改ざん被害とも合わせ、正規サイトの運営者、管理者は自身の Web サイトがこのような攻撃の踏み台にならないような対策をすべきでしょう。

特に、ドメインシャドウイングは運用中のサイト上の対策だけでは検知できない脅威です。この
ような脅威が存在することを認識することが、対策を進める上でも重要です。具体的には、サブドメインを追加する際に必要な ID・パスワードの管理は適切か、パスワードの強度は十分か、などを再確認してください。また、運用中のドメインに不審なサブドメインが追加されていないか確認してください。

ランサムウェア というタイプのウイルスが猛威を振るっております。

ランサムウェア というタイプのウイルスが猛威を振るっております。
メール添付ファイルを開く、バナー広告を参照しただけで感染します。
ご注意ください。
ニュース等でも話題となっておりますが最近、ウイルス感染の被害が拡大しております。

■ランサムウェアとは?
-------------------------------------------------------
不正メールの添付ファイルを開く、あるいはホームページにある不正なバナー広告を参照しただけで感染します。

PC内のファイルやフォルダ、システムの一部もしくはすべてを暗号化(破壊)され使用不能とし、その復旧と引き換えに金銭を要求するウイルス(不正プログラム)です。
これまでは一般ユーザ様での感染が多く報告されていましたが、最近では企業ユーザー様でも感染報告が急増しております。
因みに金銭を支払って復旧した、との報告はありません。
くれぐれも応じないようお願いいたします。

■ランサムウェア感染事例
-------------------------------------------------------
見慣れないメールの添付ファイルを開いたところ感染した。
感染したPC端末と同一ネットワークに接続されているサーバーや他のPCに保存されている特定ファイルの拡張子※が他の拡張子(「.vvv」「.locky」「.mp3」など)に変更されファイル自体が
暗号化(破壊)される。

開くことは出来ても内容が文字化けし、復旧できず使用不可となる。
また解除手順が記載されたファイルが保存される。

※拡張子
エクセルであれば.xlsx、ワードであれば.doc、PDFファイルであれば.pdfといったファイル名の後ろに表示されるファイルの種類を特定する文字列
-------------------------------------------------------

感染ルートとしては日本郵政を偽ったメールなども話題となりましたが、メールやインターネットサイトの閲覧などが主な原因です。

不用意な感染を防ぐ為、見慣れないメール、インターネットサイト閲覧操作にはご注意ください。

■感染が発覚した場合
-------------------------------------------------------
感染が発覚した場合、感染端末をネットワークからの切離すことが被害拡大を防ぐ最優先事項となります。

感染発覚時の際は、速やかに感染端末のネットワーク切離し(有線であればLANケーブルを抜く、無線であれば無線機能OFF)を行い、各システム保守会社へのお問合せを行って下さい。

ウイルスの種類も機能も日々変容してきていますが、危機意識を持つことがまず大切なことです。改めてご認識を宜しくお願いいたします。

※その他マルウェアのタイプや対策の参考サイト(経済産業省サイトより)
http://info.val.ne.jp/?4_260363_165_1

【米大統領選】トランプ氏の日本に関する誤った言説が及ぼす脅威

日本がアメリカに見放されて、独立できる日が近づいてきたのかな。
独立したとたん、チュウゴクが近づいてきて、日中共同で兵器の開発なんかを始めたりなんかしたら、アメリカは直接手をくださないだろうけど、どこかの国に原爆を落とされるか、地震と津波でやられるかな。

~~~~~
【米大統領選】トランプ氏の日本に関する誤った言説が及ぼす脅威
2016年3月24日2016年3月24日

ドナルド・トランプ氏が、ミニ・スーパーチューズデーと言われる15日の予備選でも4州を制し、米大統領選の共和党統一候補に指名される可能性がますます高まってきた。日本でも、トランプ大統領誕生が現実になる可能性が認識されており、今後の日米経済に与える負の影響が懸念されている。

トランプ発言に反し、日米の経済関係は良好

USAトゥデイ紙は、トランプ人気が広がった理由の一つに、同氏がアメリカン・ビジネスに公平でないとする日本やその他の国々に強く出ることを繰り返し誓ったことがあると述べる。

しかし政治リスク・アナリストのトバイアス・ハリス氏は、日本がアメリカを食い物にしているというトランプ氏の主張はまったくの間違いで、経済上の利害関係においては、今日の日米間にはこれまでにない歩み寄りが見られると述べる(USAトゥデイ紙)。米商務省によれば、2015年の対日貿易赤字は686億ドル(約7.9兆円)で10年前の897億ドル(約10.3兆円)よりほぼ3割も減少した。アメリカの対中貿易赤字、3660億ドル(約42兆円)と比較すれば、いかに小さいかが分かる。米国議会調査局の2014年の報告書では、この10年間で日米は貿易摩擦を減らすための努力をしてきており、両国の経済関係は、「力強くかつ互いに有益」と結論づけている。

「アメリカをもう一度偉大な国に」と叫び、雇用を取り戻すと約束するトランプ氏だが、米週刊紙Barron’s(電子版)によれば、2014年には日本の自動車会社は140万人の米国人を米国内の工場で雇用しており、年間850億ドル(約9.8兆円)以上の給与を支払っている。また、日本は1兆ドル(約115兆円)以上を米国債に投資しており、中国とともにアメリカの借入費用を下げていることも、同紙はトランプ氏が忘れている点だとしている。

このような意見を聞けば、トランプ氏の日本悪玉論には説得力がなく、日米が貿易摩擦解消に向けて続けてきた努力を台無しにする主張だと言える。

TPPに暗雲

とりわけトランプ氏の日本経済への理解は、日本が景気低迷と人口減少に入る前の1980年代で止まっていることから、日本側も同氏をこれまで真剣に扱わなかったとフィナンシャル・タイムズ紙(FT)は指摘する。しかし、トランプ大統領の可能性が出てきた現在、日本政府の関係者は、経済面では警戒が必要との見方を持ちはじめたらしい。

なかでも懸念されるのは、TPPの行方だという。大型の貿易協定から受ける恩恵はもちろんだが、安倍政権はTPPを、農業分野をはじめとする日本経済の改革のための最良のツールと見ている。しかし日本を敵視するトランプ氏の考え方では、TPPを議会で承認することは難しい。トランプ氏は、「日本を叩いたのはいつだった?日本は何百万台もの車をアメリカに送り込むのに、我々は何をしている。最後にシボレーを東京で見たのはいつ?シボレーなんか存在しない。日本はいつもアメリカをだます」と出馬発表の際、訴えている(FT)。

安倍政権にもダメージ

さらに日本側が気づいたやっかいな問題は、トランプ氏の発言が大衆の意識に浸透しつつあり、他の政治家がそれに反応して立ち位置を変えてしまうことだとFTは述べる。

民主党の指名を獲得すると思われる、ヒラリー・クリントン氏は、ミシガン州予備選でライバルのバーニー・サンダース候補に負けた後は、TPPに対する考えを厳しくしており、関税なしで輸入される車の部品生産国を特定する「原産地規制」により厳しい基準を求めているという。これに対し、日本にとっては米自動車市場へのアクセスはTPPのメインであるだけに、再交渉の余地はないと国際エコノミストの八代尚宏氏は見ている(FT)。

FTは、だれが大統領選に勝利しようとも、アメリカでのTPP失敗という脅威は増していると述べる。政治学者の本田雅俊氏は、日本にもTPP反対派がいるとし、「もしTPPが日本で承認された後、アメリカで通過しなければ、安倍政権にとっては大変なダメージになる」とFTに述べている。
(山川真智子)
http://www.mag2.com/p/news/159078?utm_medium=email&utm_source=mag_news_9999&utm_campaign=mag_news_0325

ガソリン食い過ぎの図体がでかいだけのシボレーなんか誰が買うねん。

なんのために生まれてきたのか、本当にかわいそうなシマウマ

アフリカの大地を仲間と走っているはずだったのに、なぜか、日本の乗馬クラブで飼育されていたシマウマ。脱走して池で溺れて死んだ。日本で生まれたのか?アフリカで捕まったのか?
なんのために生まれてきたのか。道路を走っている間だけでも、シマウマは幸せだったのだろうか。

~~~~~~~~
愛知で脱走のシマウマ、岐阜のゴルフ場で溺死
[2016年3月23日13時55分]

逃げ込んだゴルフ場内の池に飛び込み、もがくシマウマ。この後、溺れた(共同)<愛知県瀬戸市にある三国ウエスト農場で22日午後5時半ごろ、飼育されていたシマウマが突然暴れだし、木の柵を押し上げて脱走した。

岐阜県警多治見署によると、23日早朝、農場から北に約1・3キロ離れた岐阜県土岐市内の国道で発見。国道から約2・5キロ離れたゴルフ場「名岐国際ゴルフ倶楽部」に逃げ込み、獣医師が吹き矢で麻酔を打って捕獲を試みていると、同日午後0時40分ごろ、コース内の池で倒れた。警察官が引き上げたが、既に死んでいた。溺死とみられる。

脱走したのは愛知県尾張旭市の移動動物園経営酒井法生さん(43)が所有する体高約1・2メートル、体重約200キロの2歳の雄。農場によると、22日に農場へ搬入され、乗馬クラブのパドックで飼育されていた。

23日午前6時半ごろ「シマウマが道路を走っている」と110番があり、駆け付けた署員が土岐市内で発見。その後、ゴルフ場に逃げ込んだ。(共同)
http://www.nikkansports.com/general/news/1620550.html

【脱走したシマウマがゴルフ場の池で死亡】#3951
2016_3_24 発行部数 112,644部
□■----------------------------------□■

Runaway Zebra Dies in Golf Course Lake in Japan

A zebra escaped from a horse riding club in central Japan
has tragically died in a golf course lake after it was
chased by police officers and veterinarians and shot
with a tranquilizer dart.

■チェック

・runaway zebra 脱走したシマウマ
・escape from ~から逃げる
・horse riding club 乗馬クラブ
・tragically 悲惨にも
・be chased by ~に追いかけられる
・veterinarian 獣医師
・tranquilizer dart 麻酔矢

■対訳

「日本、脱走したシマウマがゴルフ場の池で死亡」

日本中部で乗馬クラブから脱走したシマウマが、警察官や獣医師に追いかけられ、麻酔矢を受けた後、悲惨にもゴルフ場の池で死んだ。

愛知県瀬戸市の乗馬クラブで飼われていたシマウマが脱走し、岐阜県土岐市のゴルフ場に逃げ込んだ事件。

地元警察官や獣医師に追いかけられながら、約5時間半逃げ回った挙句、獣医師が吹いた麻酔矢に当たり、ゴルフコース内の池に倒れ込んで死ぬ、
という悲しい結末になりました。
■編集後記
シマウマが逃げ込んだ名岐国際ゴルフ倶楽部はその日、休場日で、プレーヤーへの影響などはなかったとのことです。でもゴルフをやっててシマウマが飛び込んできたら仰天しますよね。
★毎日1分!英字新聞を音声で聴こう!!ヤバイくらい大好評!!-----------
毎日1分!英字新聞プレミアム http://eiji-paper.com/

収入があるのにいつも貧乏な人の特徴

こんな女につかまったら危険!! いつもお金ないと言ってる女性の特徴3つ!
2016年03月23日 06時15分 提供:マイナビウーマン

「今月お金ないんだよねー」と、口癖のように言っている女性ってまわりにいませんか? きちんと稼いでいるはずなのに、何故かいつでも金欠の女性。彼女たちはどんな
行動パターンがあるのでしょうか? 働く女性たちに、ちょっと聞いてみました。

■高い買い物しすぎ!!

・「ブランド物や高級化粧品にお金をかけている。他人にはお金がないと言っておごってもらっている」(27歳/電機/事務系専門職)
・「お洋服の好きなメーカーが多い、冬になるとスノボばかり行っている」(24歳/マスコミ・広告/事務系専門職)
・「エステなど月々かかるものに多くお金をかけている」(33歳/食品・飲料/販売職・サービス系)
・「大した所得もないくせにいつも贅沢してる」(31歳/建設・土木/事務系専門職)


「ほしい!」と思ったら高額なものでも気にせず買ってしまう……。収入がそれに見合っていればいいですが、そういう行動を起こす人ほど、身の丈に合っていない買い物を平気でするんですよね……。

■自分の持ち物を把握していない

・「かばんの中が汚い。デスクの整理整頓が苦手なタイプ。ものを買っても大事にしないので、満足感がないままどんどんお金を使っていくのだと思う」(25歳/食品・飲料/専門職)
・「コンビニや薬局など、小さい買い物が多い」(31歳/医薬品・化粧品/営業職)
・「ミーハー、アイドルファン、実家暮らし、部屋が汚い」(28歳/情報・IT/技術職)
・「何も考えずにお金を使う。家にあるものや、実家にあるかもしれないものなどを考慮しない。安く購入する努力もしない」(25歳/情報・IT/技術職)

今、自分が何を持ち、何を持っていないか、きちんと把握していれば、ムダなものをちまちま買うことはありません。整理整頓が苦手な人は、自分の持ち物の状況をよくわかっていないんですよね。

■交際費がかさみすぎ

・「タクシーをよく使うし、飲み会も多い」(34歳/学校・教育関連/専門職)
・「交際範囲が広くて、付き合いが良すぎる」(30歳/金属・鉄鋼・化学/事務系専門職)
・「お酒や食べ歩きが好きで、交際費にお金をたくさん使っている人」(33歳/商社・卸/秘書・アシスタント職)
・「交際範囲が広いかもしれないし、男に使う額が高いかもしれない」(26歳/医療・福祉/専門職)

交友関係が広いことはいいことですが、それによって飲み会などの付き合いで交際費がかさむのはいかがなものか……。誘われたら際限なく飲みに行くような生活は、決していいとは言えません。

■まとめ

「お金がない」ということは、お金を使っているということ。いつでもお金がないとこぼしている人ほど、自分がどんなことにお金を使っているか認識していないのかもしれません。お財布の中が給料日前になるとすっからかんになってしまう人、一度自分の出費を振り返ってみてはいかがでしょうか?
(ファナティック)
※画像はイメージです
※マイナビウーマン調べ(2016年1月にWebアンケート。有効回答数158件。22歳~34歳の社会人女性)
http://news.ameba.jp/20160323-140/

身分不相応な何かを持っているか、しているか、購入しているかですね。
たとえば、身分不相応な車や服や、何かを購入してローンの支払がたくさんある。
趣味の教室に行きすぎ。
親戚や友人の冠婚葬祭に参加しすぎ。
病気の親か猫を抱えている。
ネットでよけいなモノを購入している。
自炊をせずに外食で高い物ばかり食べている。
結婚してくれるあてもない男に貢いでいる。
正月やゴールデンウィークなどの高い時期に海外旅行に行きすぎ。
友人の要求になんでも応えて、行きたくもない国内外の旅行に行く。
お金に余裕のある友人に合せて背伸びした生活をしている。本当は給料も安いのに、自分ではその認識が無い。しかも、いいカッコしいなので、友人や部下に際限も無くおごり、誕生日には高価なプレゼントをしてしまう。いい人なのかもしれないけど、お人よしで利用されるだけ利用される。要求されたら、友人にお金を貸しているし、逆に借りる時もある。
友人からの誘いに乗ってあちこちで食べ歩く。もちろん、2回に1回は奢る。
カードで何を買ったか覚えていなくて、その分を給料から差し引いておくのを忘れてどんどん使ってしまう。サプリや化粧品類で新製品が出たらとりあえずなんでも購入。

買いたい物があれば、「今回はやめておこう」などとは思わない。

中国を捨てる富裕層 たった1年で112兆円も流出

【マネー流出大陸中国】中国を捨てる富裕層 たった1年で112兆円も流出…資本逃避に走るワケ (1/2ページ)
2016.03.24

資金の持ち出しに躍起の人民(ロイター)【拡大】
★(2)

日本の爆買い特需にも影を落とす、中国当局の銀聯カード利用制限。しかし、中国当局は、自国民の海外での散財が気に入らないというわけではない。目的は、加速する資本逃避に歯止めをかけることにある。

米情報通信会社ブルームバーグによると、2015年の中国から海外へ流出した資本は過去最大の1兆ドル(約112兆円)に達し、前年比でも7倍余りに膨れ上がった。

なかには、高官による不正蓄財や犯罪行為によって得られた資本も多分に含まれているはずだ。株式と不動産の両市場が冷え込み、有望な投資先が国内に見当たらないなかで、海外で資産を運用したいと考える投資家が増えていることも、資本の流出に拍車をかけている要因の1つといえる。

そしてもう1つ、富裕層に資本逃避を急がせているのが、当局が進める徴税強化だ。

現在、固定資産税も相続税もゼロとなっている中国だが、ともに近く課税が開始されるとみられている。固定資産税については、すでに立法手続きに入っており、新華社などの報道によると、来年中にも成立する可能性があるという。

遺産税に関しても草案が公表されている。それによると課税対象となるのは80万元(約1376万円)以上の遺産で、13・75~50%までの累進課税とされている。

低所得者層の不満が爆発寸前となるなか、当局としては、経済格差の是正に向けた姿勢をアピールする狙いがあるのだろう。しかし、守るべき資産を持つ者たちからは当然、不満の声が上がっている。上海市在住で、上位中流層に属する自営業の男性、W氏は「これからは、築いた富は一代で使い果たさなければならない。それで、人々はどうやって向上心や労働意欲を維持すればいいのか。毛沢東の時代に逆戻りするのか」と皮肉を込める。
W氏は現在、そんな中国を捨て、家族とともにマレーシアへ移住するための手続きを進めている。そこで煩雑なのは、ビザの問題よりも資産の持ち出しだという。

中国では、個人が海外に持ち出す資産は、年間5万ドルまでに定められている。ただ、これまでは、自身の口座にひも付けされた銀聯カードを使い、渡航後に現地のATM(現金自動預払機)で必要なだけ出金できた。1日1万元(約17万円)という引き出し制限こそあったものの、カード1枚につき年間365万元までは引き出すことができたのだ。

海外移住者や海外留学中の子息がいる有産階級は、まさにこうして資本逃避をせっせと進めていた。ちなみに中国で発行されている銀聯カードは40億枚以上。平均して1人当たり3枚持っていることになるので、年間1095万元(約1億8834万円)ほどは引き出すことができた計算になる。

中国当局は、銀聯カードの年間の海外引き出し額を10万元以内とすることで、この方法による資本逃避の速度を、365分の10に制限しようとしたわけだ。

ちなみにW氏は、できるだけ多くの銀聯カードを取得するべく奔走しているというが、「ゆくゆく1人当たりの発行枚数も制限されることになるかもしれない」(W氏)とも話す。

■奥窪優木(おくくぼ・ゆうき) 1980年、愛媛県生まれ。上智大経済学部卒。2004年に渡米、出版社・新聞社勤務を経てフリーに。07年から中国・広州で取材活動を開始。08年に帰国し、中国の社会問題を週刊誌などで執筆中。著書に『中国「猛毒食品」に殺される』(扶桑社)、『中華バカ事件簿』(同)など。
http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20160324/frn1603241140002-n1.htm

歯が汚くてネイルが派手で髪の毛がボサボサで服がヨレヨレの女子は恋愛の対象にならない

ハイ消えた!初対面で男が「対象外にする女」2位派手ネイル…1位は
2016年03月23日 21時40分 提供:VenusTap

あなたも第一印象で「この男性には異性として魅力を感じない」なんて思ってしまうと、その後も恋愛感情は生まれにくいのではないでしょうか。どうやらそれは男性も同じのようです。
そこで今回は、男性会員7割が東大早慶卒業生の結婚相談所『アニバーサリーパートナー青山』を運営し、日頃、数多くのカップルを誕生させている同社代表取締役・真央侑奈さんに、男性に第一印象で敬遠されてしまう女性の特徴をお伺いしました。

■3位:歯並びが悪いor歯が汚い
「歯並びが悪いのは生まれつきだとしても、男性ウケをよくしたいなら歯の矯正やホワイトニングをするのがオススメ」だそう。
実際に真央さんの調査でも男性の66%もの人が、「女性の口元や歯が気になる」とも回答しており、タイプの女性や美人だと思っても歯並びを見て印象が悪くなってしまうケースもあるのだとか。
歯並びをよくしたり歯の汚れをとることは口腔内の衛生面でもいいことですし、美しい歯は一生の財産にもなるものです。気になる方は、この機会に一度歯医者さんに相談に行ってみてはいかがでしょうか?

■2:ネイルのデザインが派手すぎる
女性にとってはキラキラ輝くネイルは派手であればあるほど魅力的にみえますが、男性はそうではない模様。
「爪が長すぎたり、ネイルのデザインが派手すぎたりすると、“家事を好きじゃなさそう”や“良い妻にならなさそう”と思われやすい」のだとか。実際は家庭的でも、外見の先入観で損をしてしまうといいます。
ネイルのデザインを清楚なものにしたり、ネイルをしている女性が多いなか、あえてヌーディーな色を塗っただけのシンプルネイルにして、「この子は家庭的そうだな」と思われるようにしましょう。

■1位:外見に気をつかっていない
「ノーメイクでもボロボロの洋服を着ていても、ありのままの自分を愛してほしい!」というのは多くの女性が憧れること。しかし、それが許されるのは交際に発展して絆が深まってからの話。
「髪の毛がボサボサで傷んでいる、産毛が濃い、洋服がヨレヨレなど外見に気をつかわないと、そもそも第一印象の段階で異性を感じにくくなる」と真央さん。
どんなに内面が魅力的でも外見が女性を捨てていては男性に内面を知ってもらうチャンスすら巡ってきません。“外見は心を映し出すもの”ということを意識して、身だしなみにも気をつけていきましょう。

いかがでしたか? 自分に当てはまることがランクインしていたら改善して、初対面で男性から「素敵だな!」と思われる女性になっていきましょう。
http://news.ameba.jp/20160323-119

本物の裁判所の公文書を悪用する手口に注意!

【絶対に無視したらいけない架空請求】 裁判所の公文書を悪用する手口に注意!
皆さんは、架空請求と思しき被害にあったらどうされますか?
「無視すればいい」
確かに、よく知られている、葉書や請求書、メールや電話などを使った詐欺に対しては無視が有効と言われて来ました。
多くの皆さんの中では『架空請求詐欺=無視』という図式が出来上がっているのではないでしょうか?
出典 AC Photo
ですが、この考え方を逆手に取って利用した詐欺がある事をご存知ですか?

制度の隙を利用した詐欺
今回ご説明する詐欺は、本物の「少額訴訟」や「支払督促」を利用した詐欺なのです。
少額訴訟制度は60万以下の金銭トラブルを比較的迅速で簡単に解決する事が出来る制度です。
「知人がお金を返してくれない」「アルバイト先が賃金を払ってくれない」など、わざわざ裁判に持ち込んでも時間や費用面で逆に損をしてしまうような事例に配慮されて作らています。
悪徳業者はこれらの制度を利用して詐欺を行います。
これらの文書を『覚えが無い』と放置すると敗訴となり、悪徳業者の言い分を全面的に認めた事となるのです。
次ページでは対処の一例についてもご説明しています。
対処の例

<少額訴訟の場合>
指定された期日に裁判所に出頭するとともに、その期日に先立って自分の言い分を記載した「答弁書」という書面を提出しておく必要があります。
<支払督促の場合>
受け取った日から2週間以内に裁判所に対し「督促異議の申立て」を行う必要があります。
調べてみても一人でどうすればいいか分からない場合は、居住地の消費生活センター等に相談すると具体的なアドバイスが貰えると思われます。
世の中を横行する詐欺には色々な手口があります。
悪徳詐欺業者の罠に嵌らぬよう、注意しつつ周知して行きましょう。
http://heaaart.com/post/110338

将来の破綻を防ぐ対策は、1.財政支出の削減 2.増税 3.各目GDPを年率3%以上で増加させる

日本財政の臨界点。我が国のバランスシートが示す「2020年危機」=吉田繁治
2016年3月24日 ニュース

政府の資産と負債を対照させたバランスシートは最近どうなっているか。小泉改革の2003年度から、企業会計に準じたバランスシートが公開されています。一般会計(歳出96兆円:15年度)と、複雑な特別会計(歳出純計195兆円:15年度)の資産・負債を連結したものです。

この貸借対照表を最初に作った2002年3月末の資産は765.3兆円、負債は992.7兆円、債務超過は227.4兆円と、まだ穏やかな金額でした。その後、2013年3月末までの11年間で、債務超過額は490.4兆円へと263兆円増加しました。1年平均で23.9兆円です。

政府の債務超過額は、資産の増加より負債の増加の速度が速いため、1年にほぼ23.9兆円平均で増加します。

政府の債務超過は、2020年までの近い将来に問題になるのか。問題になるとすれば、どういった内容か。問題でないとすれば、それはどういったことか。政府の資産と負債の内容を踏まえて今後の見通しの検討を行います。(『ビジネス知識源』吉田繁治)

【関連】高橋洋一氏「日本の借金1000兆円はやっぱりウソでした」論は本当か?=吉田繁治

「国のバランスシート」を読む~財政破綻を防ぐ対策は3つしかない

政府資産の中身を正しく理解する(1)

【政府資産:2013年3月末時点】

現金・預金 18.6兆円(現金と、日銀などへの預金) 有価証券 129.0兆円(財務省が管理している外貨準備) 貸付金 137.9兆円(自治体や政府系金融機関への貸付金) 運用預託
金 104.8兆円(公的年金の基金の運用をGPIFに預託) 固定資産 177.7兆円(道路・河川、公共の建物、省庁の土地、建物、防衛、空港設備など) 出資金 66.3兆円(特別会計の独立行政法人、国
立大学、国際機関への出資金) その他資産 20.1兆円(未収金11.9兆円、前払い費用1.3兆円、その他資産6.9兆円) 資産合計 652.7兆円

※平成25年度「国の財務書類」のポイント(一般会計・特別会計合算) – 平成27年1月
財務省主計局[PDF]
※1143兆円の負債に対応する不足資産は490.4兆円で、これが債務超過分です

【現金・預金:18.6兆円】

まず18.6兆円の現金・預金です。これは政府の省庁が管理している現金と日銀への資産です。これは政府の資産としてみていいでしょう。

【有価証券:129.0兆円】

次に有価証券です。主に、財務省が管理している外貨準備です。輸出で得たドルは、企業が銀行で円に交換します(ドル売り・円買い)。財務省は銀行に溜まったドルを買い上げ、外貨準備としています。外貨準備は、輸入するとき、銀行を通じて輸入企業が買うものです。貿易収支が黒字のときは、外貨準備は増える傾向になり、赤字になると減ります。

ただし財務省が貿易にかかわらず、通貨相場に介入するとき、主にドル売り(円高/ドル安を誘導するとき)やドル買い(円安/ドル高を誘導するとき)に使います。外貨準備の内訳は、なぜか財務省は公表していませんが、推計では80%くらいがドル預金やドル国債、15%くらいがユーロ、その他(ポンドや元など)でしょう。

外貨準備は、政府の資産と言えるかどうか。財務省は税金収入(政府の所得に当たる)でドルを買っているのではないからです。発行に国会の承認が要らない政府短期証券という短期国債をつくり、日銀と金融機関に売って円を得て、その円で買っています。

このため、政府の負債である政府短期証券(101.5兆円)が、ほぼおなじ額になっています。国のマネーを担当する日銀ではなく、財務省が外貨準備を管理するのは、自己の権益の拡張のためです。

【貸付金:137.9兆円】

貸付金では、地方自治体への貸付けが53兆円程度、郵政金融公庫16兆円、その他は、政府の所轄である独立行政法人への貸付けです。都市再生機構10兆円、奨学金の学生支援機構4.5兆円、日本政策投資銀行4.3兆円、国際協力銀行3.5兆円などです。約30の独立行政法人への貸付けです。国有空港もあります。全部が官僚機構と言えます。

皇居をめぐって虎の門や霞が関あたりをぶらぶら歩くと、こうした、大小の、一般に、知られていない独立行政法人がいっぱいありますね。

この貸付金も回収が可能かどうかは別にして、政府の資産と言えるでしょう。国債で調達されたマネーが、司法自治体と独立行政法人に流れています。

Next: 政府資産の中身を正しく理解する(2)固定資産は公共投資のカタマリ
政府資産の中身を正しく理解する(2)

【運用預託金:104.8兆円】

運用預託金は、公的年金(厚生年金、国民年金)の掛け金が政府に預けられたもの(国民の年金基金)を、GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)が預かって、内外の国債、内外の株、内外の債券で運用しているものです。年金積立金管理運用独立行政法人というような長い名前をつけるのが、行政の特徴ですね。

2015年の7月末(第1四半期)では以下の構成です。年金基金の運用総資産141兆円のうち、

・国債:53.5兆円(38.0%)
・国内株:33.0兆円(23.4%)
・外国債券:18.5兆円(13.1%)
・外国株:31.4兆円(22.3%)
・短期資産:4.7兆円 (3.3%)

2014年以前は、年金では長期で安全な運用が必要として、国債が65%でした。2014年11月からは、株を上げるという政府の意向を受け、国内株25%、海外株25%の運用枠に変更しています。

50%をリスク資産での運用に変えたのです。日本と米国の株価が上がるときはいい。問題は下がったときです。現在は平均すれば年間で20%の幅(VI:ボラティリティインデックス)で株価は上下しています。

このVIは1年間で現在の株価(1万9230円:12月11日)が、2万3000円へと20%上がる確率と、1万5380円へと20%下がる確率が50:50ということを意味しています。1万5000円付近に下がれば、大きな政治的問題になります。

2015年9月期には、中国株ショックからの下落で7兆円の運用損を出したと話題になりました。今後、大きな損を出すと、世論から、厚労省が「またやった」と非難されるでしょう。

GPIFの運用額は、国内株でも33兆円(15年6月末)と巨大なので、買ったものを売ることはできません。GPIFが損切りで売りに出たとすれば、株価は一層下がるからです。

「中長期(向こう3年)」で問題になるのは確実です。下がったら、どうするのでしょうか。安倍内閣の失政になることも、50%の確率で想定できます。

【出資金:66.3兆円】

高速道路保有・債務返済機構(6.6兆円)、日本郵政株式会社(4.5兆円)、日本政策金融公庫(3兆円)、国際協力銀行(2.3兆円)、政策投資銀行(2.5兆円)、日本たばこ(2兆円)、日本電信電話(1.8兆円)、その他空港、道路等、約30の独立行政法人、国立大学、政府系研究センター(100ヶ所くらい)への出資です。

これらはほぼ全部が「天下り先」です。政府が出資する必要があるのかどうか疑問です。日本タバコなどなぜ出資するのでしょうか。小保方さんの理科学研究所も混じっています。ただし、政府資産としては、勘定できるでしょう。

【固定資産177.7兆円】

固定資産は、まず国有財産が27.7兆円です。これは、土地11.9兆円、建物3.1兆円、工作物(橋など)が2.9兆円です。他に山林7兆円、船舶(自衛隊など)があります。

次は普通財産5.0兆円に分類されている土地4.3兆円や建物と工作物0.7兆円です。

更に公共用地38兆円と分類されるものがあります。河川の治水18.1兆円、道路19.7兆円、港湾、漁港などです。

加えて公共財産施設が106兆円です。内訳は海岸2.6兆円、土地改良4.9兆円、河川の治水47.5兆円、道路45.7兆円などがあります。

以上の合計が177.7兆円です。公共投資のカタマリが、政府の固定資産です。

Next: 換金性のある資産は、652.7兆円のうち37%の242.9兆円しかない
換金性のある資産は、652.7兆円のうち37%の242.9兆円しかない

以上の固定資産は、資産ではあります。しかしこれらをまとめた、
◾河川の治水(65.6兆円:国有財産の37%)
◾道路(65.2兆円:同37%)
◾省庁等の建物(3.1兆円)
◾橋やトンネルなどの工作物(3兆円)

は、民間に売って換金できるものではありません。

金銭である国債の負債に対応する資産とは言えない。土地は、明治の過去から、政府が管理してきたものです。省庁の建物も売れるものではない。

河川に加えた治水工事(65.6兆円:国有資産の37.%)や、道路(65.2兆円:同37%を買う民間会社はない。例えば利根川を買っても、事業用資産としては意味がありません。公共投資をした資産ではあっても売れないもの買われないものは、換金性の資産価値はありません。

民間会社が、誰も買わない土地をもっていても、バランスシートでの有効な資産ではないことと同じです。

河川と山林は政府の管理ですが、ほとんど換金性がない。わが国の国土で山林は2500万ヘクタールで67%(2/3)です。世界平均の山林率は30%ですから、日本は世界より山林面積の割合が2倍多い。

政府は公共であり、その点で特殊です。しかし会計のバランスシートで負債と対照する資産では、換金性があるものでないと有効ではないように思います。

以上の観点で、資産のうち、会計的に有効なものを抽出すると以下になるでしょう。

【換金性の観点からの、資産の内容検討】

・現金・預金:18.6兆円(現金と、日銀などへの預金)
・有価証券:129.0兆円(財務省が管理している外貨準備)→政府短期証券と相殺される
・貸付金:137.9兆円(自治体や政府系金融機関への貸付金)→資産として有効
・運用預託金:104.8兆円(公的年金の基金の運用をGPIFに預託)→年金基金と相殺
・出資金:66.3兆円 →換金性あり
・固定資産:177.7兆円(道路・河川・山林、公共の建物など)→換金性が薄い
・その他資産:20.1兆円 →換金性あり

これらのうち、換金性のある資産は、[現預金18.6兆円+貸付金137.9兆円+出資金66.3兆円、経過勘定のその他資産20.1兆円=242.9兆円]です。総資産とされている652.7兆円のうち37%です。

財務省が資産として示す652.7兆円のうち、有価証券129.0兆円は、政府短期証券と相殺されます。運用預託金104.8兆円は、国民のものである年金基金と相殺されます。

河川と道路が130.8兆円(74%)である固定資産の177.7兆円は、ほとんど換金性がありません。

政府は、河川の工事に大きなお金を使っています。計上された土木工事費は、50年の耐用年数として減価償却された後のものです。河川工事には、100兆円以上が使われているでしょう。

次は、負債を見ます。

政府の負債1143.1兆円は、すべて換金性のあるもの

【負債の内容】

・政府短期証券:101.8兆円(外貨準備を買うための短期国債)
・国債:855.8兆円(建設国債260兆円、赤字国債449兆円、年金特例公債5.2兆円、財投債104兆円、復興債9兆円、原子力支援の交付国債1.3兆円など)
・借入金:28.4兆円 (原子力賠償支援などの借入金)
・年金預かり金:112.2兆円(国民年金、厚生年金等の基金)
・その他負債:45.1兆円(未払い金11兆円、預託金7兆円、責任準備金9.4兆円、退職給与引当金9兆円、その他負債8兆円など)
以上の負債合計:1143.3兆円

政府の負債1143.1兆円(2013年3月期)は、全部が換金性のあるものです。この中から対応している資産と相殺できる、政府短期証券101.8兆円(外貨準備と相殺)、及び年金預かり金112.2兆円(運用預託金と相殺)を引くと、929.2兆円になります。

以上を勘案し、換金性の資産と負債により、正味の政府B/Sを作ると以下になります。



資産

負債

現金・預金:18.6兆円 国債:855.8兆円
貸付金:137.9兆円 借入金:28.8兆円
出資金:66.3兆円 その他負債:45.1兆円
その他資産:20.1兆円
換金性資産合計:249.2兆円 負債合計:957.7兆円
債務超過:708.5兆円

多くの検討は、ここで終わっています。

必要なことは、
1.中央政府の税収の13年分もある債務超過の政府が、その後も新規の国債(利付き借用証)を、なぜ発行できているのか
2.10年後にしか返済されない国債が1%以下という低い金利で、金融機関に売れているのか

の検討でしょう。借り入れにおける金利の低さは、一般には、信用の高さを示します。


以上をどう判断したらいいのか、考えます。

債務超過の708.5兆円は、一般会計の税収(54.5兆円:2015年度)の13年分の債務超過です。税収は企業の粗利益に相当します。

1万分の1にすると、年間粗利益54.5億円の企業において、その13年分の資産(708.5億円)が不足していることになぞらえることができます。

民間企業なら、とうの昔に信用をなくし、支出に必要な借入ができずに破産しています。しかし実際には、政府は破産していません。

Next: 「日本政府の信用」という要素を加味して考えると?
「日本政府の信用」という要素を加味して考えると?

理由は、将来の収入(税収)や増税ができるという信用を政府がもっているとみなされているからです。国債の信用は、それを買う側が認定します。社債の信用を買う金融機関が決定することと同じです。この信用を金額にして入れると、以下のような想定バランスシートになるでしょう。

【信用という資産を入れた、政府のB/S】

資産合計:249.2兆円 負債合計:957.7兆円
将来の税収という信用:708.5兆円 債務超過:0

将来の税収が、債務超過を減らし、最終的にはなくしていくという想定信用を、資産としていれたものです。

個人になぞらえると、この意味は分かるでしょう。換金性の資産がゼロで、500万円の借り入れできたとします。債務超過が500万円です。これでも借り入れができたのは、貸した銀行が、将来の所得を予想し、(所得-消費=貯蓄)から返済ができると見ているからです。上のB/Sは、これと同じ考え方です。

【債務超過額は年々、大きくなる】

ただし問題になるのは、この債務超過額が年々大きくなることです。毎年の財政赤字のため、1年平均で23.9兆円は増えて行きます。ここをどう考えるか。

2017年4月からの消費税の増税(8%→10%)が、食品の軽減税をめぐって政治問題になっています。消費税1%は、2.5兆円の税収に相当します。2%で5兆円です。

この消費税を、ほぼ20%に上げることができ、政府支出が同じならなら、単純計算では、税収は25兆円増え、政府財政はバランスします。単純計算とは、増税によるGDPの低下を考慮に入れないものです。

ただし実際は、2015年現在で125兆円の、政府の消費的支出が年間で数兆円は増えているので、25%から30%の消費税になります。

【要点:日本は消費税25~30%に?】

国債を買う金融市場は、時期は不明でも将来は、日本は消費税25~30%になりえると見ているのでしょう。可能性がないなら、すでに国債は不良な債券です。現実は、不良な債券ではない。背理法ですが、健全債券とみなされるのは、将来の増税が期待されているからです。

5.社会保障の総体:政府=(一般会計+特別会計)

1年30兆円から40兆円の赤字を続ける財政の中で、最も大きく、しかも増えている社会保障費の内容を見て、今後どうなるかを考えます

年金と医療費が大きくなった政府の財政支出の減額は、実行されても、可能な額がとても小さいのです。最大限の可能性も、増えるのを止めるくらいです。社会保障費(116.8兆円)の支出と、その財源は以下です(2015年度)。

【政府、つまり、一般会計と特別会計を合算した社会保障支出】


支出

財源

年金:56.2兆円 保険料:64.8兆円
医療費:37.5兆円 政府負担:31.8兆円
介護費:9.7兆円 自治体負担:12.8兆円
その他福祉:13.4兆円 政府の資産収入:7.3兆円
支出合計:116.8兆円 財源合計:116.8兆円

社会保障費のうち保険料でまかなわれているのは、支出総額(116.8兆円:GDPの23%)のうち、55%です。45%にあたる52兆円です。

社会保険料(年金や医療費の掛け金)で足りない分は、政府負担31.8兆円、自治体負担12.8兆円、政府の資産収入からの補填7.3兆円、合計で51.9兆円の、政府部門の負担になっています。

それにしても、GDP(国民所得)が変わらない中で、年金、医療、介護を中心とする社会保障費は大きくなっていますね。数年前に100兆円を超えたと言っていましたが、今は116.8兆円です。2000年には78兆円でした。1年に2.8兆円(約3兆円:ほぼ3%)増えてきたのです。
※日本の財政関係資料[PDF]/社会保障給付費の推移[PDF]

【年金】

公的年金(国民年金、厚生年金)の加入者は6718万人(国民の53%)です。受給者は、3950万人に増えています。

国民のうち31%(3人に1人)が、2014年で年金受給者になっています(2014年3月)。1人当たり平均で142万円(月間12万円)です。夫婦2人なら20万円程度です。

【医療費】

医療費では、70%を占める健保・国保からの公的支出分が37.5兆円です。別に、個人負担が約30%あります(75歳以上は10%)。

公的支出分の、1人当たり医療費は年間30万円(月間2万5000円)です。家族3人なら、7万5000円/月ですから、大きな支出です。

なおこの37.5兆円は、わが国の全世帯の食料支出(月間7万円)とほぼ同額です。
(注)食料と医療産業は、同じ規模になっています。

9.7兆円に増えた介護費は増加率がもっとも高く、年率17%増(1.6兆円)です。10年後の2025年には、21兆円になるという(厚労省の想定)。商品産業は伸びませんが、介護事業だけは大きく増えます。

75歳以上の人口が現在の1645万人から533万人(32%)も増えて、2178万人になるからです。逆に、20歳未満は、2176万人から1849万人へと15%減ります。
※介護給付と保険料の推移[PDF]

(1)公的年金(56.7兆円)、(2)医療費(37.5兆円)、(3)介護費(9.7兆円)を3大支出とする社会保障費は、116.8兆円です。

【不足分】

年金や医療費などの社会保険料からまかなえている分は、64.8兆円(総支出の56%)です。

足りない52兆円分を、
1.中央政府が31.8兆円
2.自治体が12.8兆円

税収と公債の発行で補っています。

不足分は、支出を抑えても約3兆円/年(約6%)は増えていきます。

社会保障費(116.8兆円)の削減は、政治的にも、シビルミニマム(国民の最低限の生活基準)の観点からも難しい。手をつけても、毎年の増加(3兆円)を抑制することしかできないでしょう。

Next: 「対外純資産があるから財政破綻しない」は誤り/2020年危機
「大きな対外純資産があるから財政破綻しない」という主張は誤り

わが国には大きな対外資産があるから、それを勘定に入れると、政府の財政は破綻しないという説があります。

対外資産は、過去30年の、経常収支の黒字の結果として増えてきたものです。経常収支は「貿易収支+所得収支」です。2011年の東日本大震災から、貿易収支は赤字になっていますが、所得収支の黒字が1年に23兆円(2015年暦年)あるので、経常収支ではまだ黒字です。

経常収支の黒字分は、資本の海外投資になり、投資の結果は対外資産になります。(2015年5月:財務省)


対外資産

対外負債

直接投資:143兆円 直接投資:23兆円
証券投資:466兆円 証券投資:244兆円
外貨準備:151兆円 その他投資:210兆円
その他:183兆円
対外資産:945兆円 対外負債:578兆円
対外純資産:366兆円

※平成26年末現在本邦対外資産負債残高の概要 – 財務省

グローバル経済を反映し、対外資産は945兆円に増えています。直接投資(143兆円)は工場や店舗、オフィスです。証券投資は、その60%以上が米国債と米国株です。以上は民間の分です。

この中で政府の分は、外貨準備の151兆円($1=120円付近で時価評価)です。この外貨準備は、一般会計・特別会計の資産として、すでに計上されています。この外貨準備が、政府の資産として、別途あるわけではない。

海外からの負債は576兆円ですから、対外純資産は366兆円です。

対外純資産が、政府の資産としてあるわけではないのです。わが国は、大きな対外純資産があるから、財政は破綻しないという主張は誤りです。

結論:2020年頃の財政破綻は絵空事ではない

政府の債務超過は、
◾河川、道路、不動産等の換金性のない資産を入れたとき490兆円
◾換金性のない資産を除いたときは708.5兆円

です(2013年3月期)。

債務超過額は、2000年代の傾向では、年間で25.9兆円増えています。ほぼ財政赤字分増えるので、今後も年間で30兆円は増え続けると想定しておかねばなりません。

最も金額と増え方が大きいのが社会保障費の116.8兆円です。この中で51.8兆円(44%)は、政府(中央政府+地方自治体)が、一般会計から補填しています。社会保障費の増加額は、抑制されても1年に3.5兆円はあります。

以上は、国債リスクが増して金利が上がり、国債の発行が困難になった結果である財政破綻に向かって突き進んでいることを示します。

なお対外資産(純資産で366兆円)は、民間の資産なので、これがあるから財政が破綻しないとは言えません。政府の対外資産である外貨準備は、政府のB/Sの資産にあらかじめ含まれています。

将来の破綻を防ぐ対策は、単純です。3つしかない。
1.財政支出の削減
2.増税
3.政府の債務比率(政府債務/名目GDP)が大きくならないように、名目GDPを年率3%以上で増加させる

現在、名目GDPの増加はほぼ0%です。(1)(2)(3)のそれぞれの可能性を検討し、その実現が想定できないときは、2018年(早ければ2017年)ころから債券市場の金利が上がり、2020年頃の財政破綻となるでしょう。
『ビジネス知識源:経営の成功原理と実践原則』(2015年12月7,14日号)より一部抜粋、再構成
※太字はMONEY VOICE編集部による
無料メルマガ好評配信中
ビジネス知識源:経営の成功原理と実践原則
[無料 ほぼ 週刊]
■読むと目からウロコが落ちると評判の経営戦略。面白く読むうちに高度な原理がスッとわかる■経営戦略、小売・流通、情報技術戦略、金融・経済、ロジスティクス、EC、SCM、CRM■良質な情報の提供。■有料版は『2008年めるまが大賞1位』を受賞
http://www.mag2.com/p/money/8515

チュウゴク人は、日本の子守唄までぱくってるんだから

「私たちが聴いていた歌はすべて日本の歌だった」の事実に中国人は仰天=日本ネットからは厳しい指摘も
配信日時:2016年3月10日(木) 6時10分

9日、中国のネットで「昔、私たちが聴いていた歌は、何とすべて日本の歌だった」と指摘されたことについて、日本ネットからは「どんな曲が歌われていたのか聴いてみたいわ」のコメントが返ってきた。資料写真。
2016年3月9日、中国版ツイッター・微博(ウエイボー)への投稿で「昔、私たちが聴いていた歌は、何とすべて日本の歌だった」と指摘されたことについて中国ネットは「知らないうちに日本を好きになっていたなんて」とびっくり仰天。日本ネットからは「どんな曲が歌われていたのか聴いてみたいわ」のコメントが返ってきた。

投稿主は、江蘇省無錫市の地元テレビの番組動画を掲載し、「当時、私たちが聴いていた歌は、何とすべて日本のものだった!」と書き込んだ。番組は中島みゆきや玉置浩二の原曲と中国版の曲を比較しながら紹介し、「2人の名前は聞いたことがないかもしれないが、彼らの曲は聴いたことがあるはず」と説明。とりわけ中島みゆきについては「80年代生まれの親世代よりも年上で、中国の3世代に影響を与えたのに、ほとんどの中国人は彼女の存在すら知らない」と指摘。日本のロックバンド『安全地帯』のボーカリストだった玉置浩二については「中華圏の歌手が最も多くカバーした男性歌手」と紹介した上、「日本の音楽が中国音楽界に与えている影響は、私たちが考えているよりずっと深い」と書いた。

これについて中国のネットユーザーからは、「うそに決まっている!」との拒否反応もみられたものの、「そんなに昔からまねしていたのかよ!」「日本の歌を聴き、日本のアニメを見る。これが俺の子どもの頃の思い出さ」「コピー大国」「私はとっくに知ってたよ」など割と素直に受け止める向きが多かった。

日本のネットユーザーからは、「中国にも良い曲はある」「中国人も彼らの歌を、日本人が感じるのと同じように異国感や他にない旋律に引かれたのか、中国を代表する曲として聴いたのかちょっと気になる」「反省するところが中国のかわいいところ。韓国人には見られない性質」などのコメントが寄せられる一方、カバーについては「へえ、中国では無許可でもカバーって言うのか」と厳しい指摘も寄せられた。(編集/長澤)
recordchina.co.jp/a130742.html

30年前の話だが、日本の「竹田の子守唄」をぱくって、恋愛の歌にしている男性チュウゴク人有名歌手がいた。
チュウゴク人留学生に、「それ日本の子守唄だから」と言っても信じなかった。
チュゴク人らは、もう、ずっと前から日本の曲をぱくって賞賛を勝手に受け取っているんだから。
今からでもいいから、せめて歌っているのは日本の曲だとみんなに伝えて欲しいよ。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

講演「竹田の子守唄 名曲に隠された真実」---藤田正@高野山

高野山で(Beats21)
 2003年8月の後半に、高野山で「第34回部落解放・人権大学講座」という、人権に関連する様々なテーマを扱う規模の大きな催し物が開催された。
 ここに記載するのは、8月21日に行なわれた藤田正(Beats21)の講座を整理したもの。当日は大きな体育館が満杯になるほどの盛況で、「竹田の子守唄」や放送禁止歌に関する関心の高さをうかがわせた(課題別講2 歴史・文化3「竹田の子守唄 名曲に隠された真実」)。
 
はじめに
「竹田の子守唄」もそうですが、歌というのは非常に多面体です。ただ耳にして、いい歌だな~と思う場合もあります。ビートルズのジョン・レノンの歌は、英語がわからなくても「すごいな」と思います。しかしその後、彼の伝記などを見ると、「ジョン・レノンの歌の多くは、彼の苦難の道から発酵したものなのだ」ということがわかってきます。「竹田の子守唄」もそういう歌です。
 本日は、「竹田の子守唄」が持つそういった部分、名曲のうわべではなく、土台の部分、あるい背骨の部分のお話したいと思います。
 
赤い鳥「竹田の子守唄」が消えた経緯
まずフォーク・グループの赤い鳥に一九七〇年代に歌われた曲を聞いてください。

守りもいやがる 盆から先にゃ
雪もちらつくし 子も泣くし  (一番)
盆がきたとて なにうれしかろ
帷子はなし 帯はなし     (二番)
この子よう泣く 守をばいじる
守も一日 やせるやら     (三番)
はよもゆきたや この在所こえて
むこうに見えるは 親のうち  (四番)

高野山で(Beats21)
「竹田の子守唄」は、今で言えば、小学校一年から六年ぐらいの主に女の子が、奉公に出され、奉公先の赤ちゃんをおぶって、お寺や神社の境内をあやして歩いた時代に生まれた歌です。それは明治、大正、そして昭和の初めあたりの頃だと言われています。
 一番の歌詞の意味は「守り子に来た私(女の子たち)も嫌になる旧盆から先は、雪もちらつくし、背中の赤ちゃんも泣くし」です。歌の舞台とされる京都の人に、この歌詞の意味を訊ねたことがあります。すると、「京都の冬は、他国の人には想像できないくら寒いから、こんな歌詞が出来たんでしょう」と説明を受けたこともありました。
 ただ、この歌詞をじっと見ているとですね、単なる寒さだけではなく、もっと深い心の傷を描いているようにも感じるんです。
 問題になる歌詞が四番です。ここにある「在所」とは一般的には「いなか」「郷里」などの意味ですが、京都では、時として被差別部落を指す言葉にもなります。この「在所」の意味が、のちのちヒット曲「竹田の子守唄」をメディアから追い出してしまう要因の一つとなりました。このことはあとで触れることにします。
 その先に、赤い鳥の「竹田の子守唄」がどのようにヒット曲になったかをお話ししなくてはなりません。              
 伝統的な歌が有名になるには必ずきっかけがあります。「竹田の子守唄」は、京都の竹田にある被差別部落で生まれ育てられたものだと言われています。鹿子絞りが有名だったあの地区で、女性たちがお母さんやおばあさんから受け継いだ題名もない歌をうたっていた……これが「竹田の子守唄」の原型です。           
 一九五〇年代から六〇年代かけて、政治運動や労働運動と一緒になった「うたごえ運動」が盛んになりました。その流れの中、竹田の被差別部落にも、青年たちの小さな合唱団ができました。
 そこへ、クラッシックの作曲家、尾上和彦(当時は多泉和人)さんが合唱の指揮にやってきます。そして尾上さんは竹田で、グループのある青年のお母さんとも出会いました。彼女は、地元の子守唄や昔の歌をたくさん知っていたからです。お母さんの歌を聴いた尾上さんは、びっくりしてしまいます。「これは大変な歌だ、素晴らしい」と。そして、家に帰って譜面に起こしたのが、私たちが知っているいわゆる「竹田の子守唄」の出発点だったのです。
 その時の、最初は歌詞もついていなかった楽譜が、歌詞が加えられしだいにうたごえ運動のサークルの中へ広がっていきました。六〇年代も半ばのことです。
 うたごえ運動を追いかけるようにしてフォーク・ブームがやってきます。
 そのフォークの人たちも「竹田の子守唄」を耳にします。当時、後藤悦治郎さんもまた、日本にこんなに美しい歌があったのかと驚いたアマチュアのフォーク・シンガーの一人でした。後藤さんは、のちに赤い鳥のリーダーとなる人物です。当時のフォークの人たちは、欧米の歌を英語でうたうことから出発しました。それが六十年代の中頃からでしょうか、「日本の歌を再発見し、作りだそう」という気運が生まれてきます。「竹田の子守唄」は彼らによって「発見」され、京都のフォーク・サークルでも有名な歌となっていったのです。
 たとえば、私がここに紹介する一つに……六〇年代の真ん中に出された自主製作盤のLPがあります。大塚孝彦さんがリーダーとなったグループで、高田恭子さんというのちにレコード大賞の新人賞を取った女性もうたっています。私が知る限り、これが「竹田の子守唄」の最初のレコーディングのはずです(LP『ザ・ファースト・アンド・ラスト』)。
 この歌の解説に、大塚さんは次のように書いておられます。
「竹田の子守唄のA面の最後は、もう一度日本民謡でひきしめます。高田恭子と大塚孝彦の最大のヒットとなった曲、実は同志社大学の合唱団『麦』を小生が聞きに行って、この曲に魅惑され楽符をもらったのが、そもそもの始まりで、その起源は余り定かではなく、京都の竹田のあたりだろうと言われています。日本人の間にはいまだに根強く部落民に対する差別意識が残っていますが、部落民であるために幼くして子守女にやられた哀しい少女の身の上をうたった歌です。五木の子守唄とまったく似た内容です」(「楽符」は原文どおり)

高野山で(Beats21)
 大塚さんはこの歌を部落の歌だと知ってうたっていたんですね。
 後藤さんは、大塚さんたちがうたう「竹田の子守唄」にショックを受けたそうです。そして後藤さんは、この歌によって英語ばかりだった自分のバンドを解散し、新たに「赤い鳥」を結成します。そして「竹田の子守唄」で、ヤマハのコンクールでグランプリを獲得し、プロ・デビューするわけです。
 で、いい歌であればあるほど、人やメディアなどを通じてどんどん広がっていきますね。地球の反対側で生まれた哀しい歌が、海を渡れば楽しい歌だと思われている、なんてこともあります。この「竹田の子守唄」も、出身地がわからないけど、素晴らしい歌だよね、と広がっていきました。大手から発売したシングル盤「竹田の子守唄」は、七〇年代当時、百万枚ほども売ったと言われています。
 当然、ファンからは「この竹田ってどこですか?」と聞かれます。しかし赤い鳥の後藤さんは、そのたびに口を濁していたそうです。京都、関西のフォーク仲間では大変に有名な歌であっても、彼は持ち歌の故郷を自分たちできちんと調べたことがなかったからです。
 そこで彼は、故郷を捜し始めます。結果として、その故郷が京都だということがわかりました。それも、後藤さんと一緒に故郷探しをしてくれた友人が、京都のある女性から、歌の中の「在所」とは京都では被差別部落のことだと指摘されたのです。
 冒頭でも言いましたように、この「在所」という言葉は、一般的な「田舎」という意味もあり、京都においても必ずしも被差別部落だけを指すものではありません。

 しかし、その意味すら検証せず、歌が有名になるにつれて「部落をテーマにした歌のようだから、(放送などで紹介するのは)やめておこう」という形でウワサは広まっていったようです。仮に「在所」が被差別部落であったとしても、この素晴らしい歌を積極的に紹介し、部落の人たちの苦しみを訴えかけることこそが、メディアの人たちの役割なのではないかと思うのですが、事態は逆の方向へ進んでいったのです。

 ちなみに、竹田の生まれで作家の土方鉄さんは、この歌が有名になった頃から「うちのムラの歌だ」と書いておられます。そしてその文章では、歌の中の「在所」を被差別部落だとはされてはいないのです。
 このようにきちんと書かれている文章があるにもかかわらず、広範囲に流布されていったのは、無責任な「あれは部落の歌だから…」というような、何か腫れ物にでも触るようなウワサなり口調だったようです。

『放送禁止歌』を書かれたテレビ・プロデューサーの森達也さんが大手のテレビ局で資料を調べていると、「竹田の子守唄」に関する「在所=未解放部落」と書かれてた文書を見つけたそうです。その文書には「同和がらみでOA不可」(OA不可=オン・エア不可、つまり放送できない)とも書いてあったそうです。何度も言いますが、「在所」は、京都地域においてもすなわち被差別部落ではないんです。それなのに、いつしかこうのように断定されてしまう。
 人権を尊重するのであれば、私たちメディアの人間は、差別に苦しんできた人たちの美しい結晶を進んでオンエアすべきはずなのに、なかなか腰が重い。加えて「在所」という一つの言葉すら、調べもしないで間違った判断を下してしまう。これは、二重の差別と言えるんじゃないですか? とても残念なことです。
 
子守唄とは
 これから、「竹田の子守唄」の元歌を導入聞いてもらいます。これは、竹田の皆さんにいただいたテープイすが、私たちが知っている赤い鳥の歌とはずいぶん違い、さらにリアリティのあるものです。これを導入部分にして、日本の子守唄は何なのかお話したいと思います。
 いま竹田で発見されている元歌は二つあります。元歌としての「竹田の子守唄」と、「竹田こいこい節」です。年代も少し違い、一番古いだろうと言われているのは元歌のほうです。

この子よう泣く 守りせというたか
泣かぬ子でさえ 守りゃいやや どしたいこうりゃ きこえたか   
この子よう泣く 守りをばいじる
守りも一日 やせるやら どしたいこうりゃ きこえたか
来いよ来いよと こまもの売りに
来たら見もする買いもする どしたいこうりゃ きこえたか
寺の坊さん 根性が悪い
守り子いなして 門しめる どしたいこうりゃ きこえたか
久世の大根めし 吉祥の菜めし 
まだも 竹田のもんばめし どしたいこうりゃ きこえたか
盆が来たかて 正月が来たとて
なんぎな親もちゃ うれしない どしたいうこりゃ きこえたか

「ねんねーんころりよ~」で知られる「江戸の子守唄」は、江戸時代の後期に日本全国に広まった歌のようですが、今聴いてもらいました、くどき歌、なげき歌といった内容の子守唄(正しくは、守り子唄)は、江戸末期から明治時代にかけてたくさん作られ、昭和の大戦が終わるあたりで役目を終えた歌のようです。「竹田の子守唄」も、その中の一つ、というわけです。
 北原白秋が集めた全国の子守唄の全集を見ても、「江戸の子守唄」のように赤ん坊にうたいかける優しい歌もたくさんありますが、この赤ん坊を殺したいぐらいつらい、というメッセージ・ソングがたくさんあります。これは守り子に出された当時の女の子たちの、特に貧しく差別を受けてきた子どもたちの、心象風景だろうと思います。
 次に、「竹田こいこい節」を聴いていただきます。これは、元唄より少し新しい世代の歌だそうです。ちょっと音が悪いのですが……。

新建(しんだち)新建と いばるな新建
広い新建に寺がない こいこい
ねんねんころりよ 寝た子はかわい
起きてなく子は つらにくい こいこい
この子よう泣く もりをばいじる
守りも一日やせるやら こいこい
盆が来たとて 何うれしかろ
親もなければ 家もない こいこい
赤い鼻緒の じょじょはいて
竹田の岩公(いわこ)に
こうてもろた こいこい

高野山(Beats21)
 聴いてもらったこのテープの、音がなぜ悪いのかにも因縁があります。
 この歌は本当に貴重で、このような女性が生きてらっしゃるだけでも非常にありがたいなことなのです。でも、この女性たちは自分たちが知っている子守唄が録音されることを喜ばないんだそうです。なぜかというと、彼女たちは、かつて自分たちの人間性や文化を徹底して否定され、職業差別や結婚差別などたくさんのつらい目にあったがゆえに、自分たちの歌が価値あるものだと、思うことができない、とても恥かしい。こういう感情をもってらっしゃる。
 ですから歌を知っているおばあちゃんに、「はいマイク!」とは、いかないのだそうです。身内の方々など一番信頼している人が話を聞きながら、目立たない所にマイクを置いてようやく残すことができたテープなのです。
 音が悪いこと、これも部落差別と密接に関わっていることを含んでおいてほしいのです。
 と同時に、子守唄は特に明治、大正の時代に貧しい子どもたちの間で歌われたと言いましたが、もちろん、部落の子に限らず当時の「小さな女性労働者」は、こういった苦しみの歌、怒りの守り子唄をうたっていました。でも、部落に多くの子守唄が残ったのはなぜでしょう。
 ある研究者によると、地元の子守唄を実際にうたったことがある人の年齢を、部落と部落でない地域とで比較すると、二十年の差があったそうです。
 明治に近代化が始まり、工場などの賃金労働者として若い女性たちもかり出されます。当然、部落の女性たちも子守よりは条件のいい工場へ行こうとしますが、そこで就職差別にあいます。仮になんとか勤めたとしても、一緒にご飯を食べさせないなど様々な残酷な差別がありました。そして、泣く泣く家に帰ってくる。そうすると部落の子どもたちに残された労働手段は、内職や守り子しかなかったのです。それで、うたい継がれた子守唄は長く、部落の中に残ったのだそうです。

 歌がうたい継がれ、今でも地元で生きているということ自体が差別の表われなんですね。

 私のように音楽が好きな人間からすると、「竹田の子守唄」は非常にユニークな歌なんです。ずっと昔の元の歌が二つも残っていて、赤い鳥ら若い人が見つけ大ヒットにし、一度放送禁止歌的なものになり、また甦ってと……このように、おおよそ百年にわたって歴史が追え、かつドラマチックな「人生」を歩み続ける歌はめったにありません。

民衆文化の創造
 また、この歌を検証していくと部落差別の問題が歌詞の中に綿々と語られています。
 先ほど、おばあちゃんたちがうたい継いだ子守唄は素晴らしいと同時に、部落差別の象徴だと言いましたが、そこには、その前の世代のおばあちゃんたちの苦しみがあるわけで、それを越えていかなければならないのです。
 たとえば「久世の大根めし 吉祥の菜めし まだも竹田のもんばめし」と、かつての京都の被差別部落にあったつつましい食事風景を、のちの赤い鳥もうたうようになりますが、ずっと差別され続けた人にとって、これは苦々しい歌です。
 赤い鳥が全盛の頃、歌の伝承者であった岡本ふくさんが楽屋を訪れ、頼むから歌わないでくれと彼女から懇願されたそうです。

 しかし、リーダーの後藤さんは、ふくさんの息子さんに相談しながら、こう考えたそうです……こんな社会的な、苦しみをうたい込んだ歌こそフォーク・ソングじゃないか。我々がうたい続けるのはこの歌なんだ。おあばちゃん悪いけどうたわせてもらうよ。
 後藤さんの選択が絶対に正しいのかどうかはわかりません。
 しかし、新しい世代が新しい考え方のもとに、なすべきことはあります。かつては「部落に文化なんかない」なんて言われました。
 しかし私から言わせれば、とんでもない話です。正反対なのです。
 被差別部落の人々や、苦難の上に生きてきた人々の中にこそ、正当な民衆文化が花咲くのだと断言してもいいと思います。というのは、私はポピュラー音楽が専門ですが、ジャズでもブルースでも二十世紀のポピュラー音楽における画期的な表現は、貧しく差別を受け、流浪の旅をし、大変な苦労をして、常に人間とは何かを問うた人たちの中から生れ出たからです。
 ジャズの巨人の一人、ルイ・アームストロングなど、まさにこの通りです。一番に惨めな生活、一番に苦しめられた社会の中に育った、一人の才能のある人間が画期的なジャズのクリエーターになったのです。これはロックでもブルースでも同じです。
 しかも、そのほとんどが十代だ、というのも興味を惹かれます。
「黒人なんて人間ではない」などと、今でも言われています。私はジャズやブルースを生んだアメリカの南部を歩いてきましたが、その差別たるやすさまじいものがあります。でも黒人たちは「俺たちこそが本当のアメリカ文化を担っているのだ」と、差別に対して叛旗を翻したのです。
 その百年の歴史が、アメリカの音楽文化、つまりジャズやブルースの歴史となっているのです。
 ゆえに「竹田の子守唄」も、誇り高き文化の結晶である。 
 これからは、そのように声を上げて主張し、みんなにうたってもらうべき歌が「竹田の子守唄」だと私は思っているのです。
(おわり)
*Special Thanks :部落解放・人権研究所
*なおこの講演記録は『部落解放・人権入門 2004』(雑誌『部落解放』増刊号=528号、解放出版社、1050円)にも収録されている。

Amazon.co.jp-『竹田の子守唄』(藤田正著)
( 2004/02/19 )
http://www.beats21.com/ar/A04021902.html