ランサムウェア というタイプのウイルスが猛威を振るっております。
ランサムウェア というタイプのウイルスが猛威を振るっております。
メール添付ファイルを開く、バナー広告を参照しただけで感染します。
ご注意ください。
ニュース等でも話題となっておりますが最近、ウイルス感染の被害が拡大しております。
■ランサムウェアとは?
-------------------------------------------------------
不正メールの添付ファイルを開く、あるいはホームページにある不正なバナー広告を参照しただけで感染します。
PC内のファイルやフォルダ、システムの一部もしくはすべてを暗号化(破壊)され使用不能とし、その復旧と引き換えに金銭を要求するウイルス(不正プログラム)です。
これまでは一般ユーザ様での感染が多く報告されていましたが、最近では企業ユーザー様でも感染報告が急増しております。
因みに金銭を支払って復旧した、との報告はありません。
くれぐれも応じないようお願いいたします。
■ランサムウェア感染事例
-------------------------------------------------------
見慣れないメールの添付ファイルを開いたところ感染した。
感染したPC端末と同一ネットワークに接続されているサーバーや他のPCに保存されている特定ファイルの拡張子※が他の拡張子(「.vvv」「.locky」「.mp3」など)に変更されファイル自体が
暗号化(破壊)される。
開くことは出来ても内容が文字化けし、復旧できず使用不可となる。
また解除手順が記載されたファイルが保存される。
※拡張子
エクセルであれば.xlsx、ワードであれば.doc、PDFファイルであれば.pdfといったファイル名の後ろに表示されるファイルの種類を特定する文字列
-------------------------------------------------------
感染ルートとしては日本郵政を偽ったメールなども話題となりましたが、メールやインターネットサイトの閲覧などが主な原因です。
不用意な感染を防ぐ為、見慣れないメール、インターネットサイト閲覧操作にはご注意ください。
■感染が発覚した場合
-------------------------------------------------------
感染が発覚した場合、感染端末をネットワークからの切離すことが被害拡大を防ぐ最優先事項となります。
感染発覚時の際は、速やかに感染端末のネットワーク切離し(有線であればLANケーブルを抜く、無線であれば無線機能OFF)を行い、各システム保守会社へのお問合せを行って下さい。
ウイルスの種類も機能も日々変容してきていますが、危機意識を持つことがまず大切なことです。改めてご認識を宜しくお願いいたします。
※その他マルウェアのタイプや対策の参考サイト(経済産業省サイトより)
http://info.val.ne.jp/?4_260363_165_1
メール添付ファイルを開く、バナー広告を参照しただけで感染します。
ご注意ください。
ニュース等でも話題となっておりますが最近、ウイルス感染の被害が拡大しております。
■ランサムウェアとは?
-------------------------------------------------------
不正メールの添付ファイルを開く、あるいはホームページにある不正なバナー広告を参照しただけで感染します。
PC内のファイルやフォルダ、システムの一部もしくはすべてを暗号化(破壊)され使用不能とし、その復旧と引き換えに金銭を要求するウイルス(不正プログラム)です。
これまでは一般ユーザ様での感染が多く報告されていましたが、最近では企業ユーザー様でも感染報告が急増しております。
因みに金銭を支払って復旧した、との報告はありません。
くれぐれも応じないようお願いいたします。
■ランサムウェア感染事例
-------------------------------------------------------
見慣れないメールの添付ファイルを開いたところ感染した。
感染したPC端末と同一ネットワークに接続されているサーバーや他のPCに保存されている特定ファイルの拡張子※が他の拡張子(「.vvv」「.locky」「.mp3」など)に変更されファイル自体が
暗号化(破壊)される。
開くことは出来ても内容が文字化けし、復旧できず使用不可となる。
また解除手順が記載されたファイルが保存される。
※拡張子
エクセルであれば.xlsx、ワードであれば.doc、PDFファイルであれば.pdfといったファイル名の後ろに表示されるファイルの種類を特定する文字列
-------------------------------------------------------
感染ルートとしては日本郵政を偽ったメールなども話題となりましたが、メールやインターネットサイトの閲覧などが主な原因です。
不用意な感染を防ぐ為、見慣れないメール、インターネットサイト閲覧操作にはご注意ください。
■感染が発覚した場合
-------------------------------------------------------
感染が発覚した場合、感染端末をネットワークからの切離すことが被害拡大を防ぐ最優先事項となります。
感染発覚時の際は、速やかに感染端末のネットワーク切離し(有線であればLANケーブルを抜く、無線であれば無線機能OFF)を行い、各システム保守会社へのお問合せを行って下さい。
ウイルスの種類も機能も日々変容してきていますが、危機意識を持つことがまず大切なことです。改めてご認識を宜しくお願いいたします。
※その他マルウェアのタイプや対策の参考サイト(経済産業省サイトより)
http://info.val.ne.jp/?4_260363_165_1