/// H A I H A I S M /// -4ページ目

/// H A I H A I S M ///

あわてない、あわてない。赤ちゃんが「はいはい」するように、のんびりゆっくり進みましょう。

アドリア海の海岸から内陸に50キロ。
モスタルはボスニア・ヘルツェゴビナ南部の中心都市で、街を流れるネレトヴァ川の渓谷にかかる石橋スタリ・モストの歴史は、16世紀オスマン時代さかのぼる。

モスタル? どこ? だろうから、簡単に紹介するね。

スタリ・モスト(とその周辺の旧市街)は、ユネスコの世界遺産に登録されているんだけど、建設当時のものじゃない。ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争が激しかった1993年に、スタリ・モストは爆撃で破壊されているんだ。でもその後1999年に再建が開始され、2004年に完成、そして2005年には世界遺産に登録されたってワケ。

今もモスタルの街のあちらこちらには、破壊された建物や、壁に砲撃の痕跡のある建物が残っていて、街を散策しているだけで、20年前の悲惨な出来事をどうしても思い出してしまうんだな。
まだたったの20年前。その頃ボクは十分に大人だったから、若いころから訪ねてみたいと思っていた街が次々と破壊されて行くニュースを、悲しい想いで見ていた。
だからこのエリア(旧ユーゴスラビア)の国々に来ると、この件について触れなくちゃならないと、つい思ってしまう。

それでもモスタルの空は青く、陽射しは輝いていて、街の人々は平和な顔をしている。宿の窓を開け放つと、どこからともなくコーランを詠唱する声が聞こえて来る。かと思うとカトリック教会の鐘の音が響く。
本来ならば、異文化の交錯するエキゾチックな街の一風景のはずなんだけれどもね。今もなお、カトリックのクロアチア人と、イスラムのボシュニャク人とは川を隔てて生活をしているんだそうだ。

*****

今回、アドリア海沿岸の街をいくつか訪ねようと決めた時、モスタルも絶対に外せないと思った。ローマからイタリアのアドリア海側の港町アンコーナまで4時間列車に揺られ、そこから1晩かけてクロアチアのスプリットまでアドリア海を渡り、さらにバスで5時間。ようやくモスタルにたどり着いた。

宿は、17世紀オスマン時代のトルコ様式の屋敷で、日中は博物館として公開されているんだ。その屋敷の2階の一部屋がボクの部屋としてあてがわれていているものだから、街の散策に疲れてホテルに戻って部屋で休んでいると、博物館を訪ねて来たツアーの一行が、ボクの部屋の扉が面するホールでガイドの解説を聞いていたりする。
客室になっている部屋の装飾もそれぞれに異なっていて、見物客のリクエストに応じて部屋の中を見せたりもするのね。さすがにボクが使ってる部屋が公開されることはなかったけど。

博物館だから、ロビーやホールには色々な展示がしてある。まぁ、当然。
屋敷の当主が交わした書状が額に入れられて壁に飾られてあったり、当時の豪華な什器がガラスケースに納められてロビーに置かれていたり。
そして、当時の典型的な衣装を展示するために、2体のマネキン人形が置かれていた。宿の入り口の、靴を脱いで入るホールの真正面に。ボクはその2体のマネキンが座るソファーの横の階段を上って、自分の部屋まで行かなくてはならない。

屋敷には数組の宿泊者しかいない。とても静か。
そして歩くと、一足ごとにギシギシと床のきしむ音がついて来る。

夜は怖い。

$///   H A I H A I S M   ///-mostar


ブログランキング・にほんブログ村へ  click me!

宿に興味のあるかたは、こちらをどうぞ ●ここ
遠い昔、ボクがまだ21歳の頃、ボクは沖縄の石垣島に遊びに行った。食事を済ませて外に出ると、石垣港の少し人通りの少ない辺りでチンピラ風の男達に女の子がからかわれている。

----- ボクはさぁ。そういうの大っ嫌いなんだよ。

----- えぇ? なつむぎさん、それでどうしたの?

----- どうしたって…… 彼らのところに行って、「止めなよ」って言ったんだ。

----- わっ、すごい! すてき! なつむぎさんって、男気があるのね。

----- まぁね。いい加減止めないと、オレのマグナムが黙っちゃいないぜ、ってね。

----- え? マグナム? (この辺りで、女の子達はいぶかしげな表情になる)

----- そだよ。そしてボクが脇腹に隠してあったマグナムを取り出そうとした時に、奴らに先手を打たれたんだ。一番ヤワだと思っていた男にマグナムを蹴り落とされて、その後、しばらく意識がなくなるくらいボコボコにされた。

----- っていうかぁ…… マグナムってなに?

----- あ、そこから説明しなくちゃならないの? まぁつまり、ボクのほら、ここのアゴのところに傷があるじゃん? これ、その時の傷だってこと。


ボクのアゴには5センチ程の傷がある。沖縄の石垣島で8針縫ったんだ。本当は原付に乗って島を回っている時にうっかり転けて、運悪く身体が放り出された所に水牛に引かせる鉄製の鋤(すき)があって、そこにアゴを打ち付けたってワケ。

まだ傷が生々しかった頃、女の子も来る飲み会なんか(つまり合コン)で、友人が気を遣ってね。彼女達がボクの顔の傷を怖がらないように作り話をしている内にだんだんとオヒレが付いたみたいだった。

この話を、実は結婚前の女房にもしたみたいだった。

どんどんとエスカレートする武勇伝の、いったいどのバージョンを話したのかは覚えてないけれど、彼女には、ボクがチンピラに絡まれている見ず知らずの女の子を助ける、正義感あふれる男だって印象づけたみたい。

飲み会のときは、ちゃんとその場でネタばらしするんだよ。ボクは自分を自分以上に見せるのは大っ嫌いだからね。でも、どういうワケか、女房の場合にはネタばらしをしなかったみたい。で、そのまま結婚しちまった。

----- えっ!? あの話、作り話だったの?

そだよ。ネタばらし、してなかったっけ? ウソ、○○ちゃん(女房の名前)、忘れてるだけなんじゃん?

*****

さてさて、フエで統一鉄道に乗り込む時に小指を怪我をして(●ここ ●ここ)、早くも2ヶ月も過ぎた。
ハノイの病院に駆け込み手術の契約書まで結んでおきながら、実は手術はしなかったんだ。全身麻酔と、細かいところにメスを入れるリスクを避けて、器具で指を固定することで治療することにした。それでボクはこの2ヶ月間、指に器具をはめ、テーピングで固定して旅を続けた。 ●ここ ●ここ ●ここ

昨夜、イタリアのアンコーナからクロアチアのスプリットに向かうフェリーの船室で、その器具を取り外した。怪我をして丁度2ヶ月目なんでね。

器具を外すと小指はまっすぐではなく、第一関節で20度くらいお辞儀をする。怪我をしたばかりの時のお辞儀は45度くらいだったことから考えれば、改善したと言ってもいいけれど、でもこれでボクの小指はこれからずっと曲がったままなんだな。

まぁ、喜ばしい事じゃないけれど、でもそんな苦痛でもないよ。

その内きっと孫でもできて、おじいちゃんの小指はどうして曲がっているの? って聞かれるようなことがあったら、ベトナムで夜行列車に乗った時の話をしてやることができるじゃないか。

おそらく脚色する。どうせなら面白おかしく。

おじいちゃんは国の仕事でね、 ベトナムの昔の王家の血を引くお姫様を安全な国まで連れ出す仕事をしていたんだ。お姫様に日本人旅行者の格好をさせて列車に乗りこんだところに、敵の秘密警察に見つかって乱闘になったんだ。

----- おじいちゃん、それでベトナムのお姫様はどうなったの?

目をキラキラさせて聞いて来る孫たちの表情が目に浮かぶようだ。

もしろん助け出したさ。おじいちゃんは、4人の屈強な秘密警察を寝台車のデッキから線路に放り出してやったんだぞ。

老人の荒唐無稽な作り話は、話す度に大げさになって行くもんさ。そして成長して行くうちに孫たちには、ほらまたじいちゃんのホラが始まったよ、なんて言われるようになるんだろう。

でもいいさ。老人の昔話と旅行記なんてどうせそんなもの。
見て来たものは実際より美しく、食べたものは実際より美味く、人との出会いは実際よりも学ぶところが多く、そして小さなことにも多く感動するもの。


そろそろだって思ったら、ボクは俳優を2人雇う。家族には内緒でね。
彼らはボクの葬儀に参列して、1人は石垣島で助けられた少女を名乗り、1人はベトナムから救出されたお姫様を名乗る。


女房や、子供達や、孫達の、驚く姿を冥土の土産に旅立つってワケ。



ブログランキング・にほんブログ村へ  click me!
和食が食べたい! そう思ったら、もうどうしようもなくなってね。
なんかこの疲れは「和」のパワーを借りなくては癒されないのではないだろうか。
この疲労の先に死が待っているとして、最後に和食を食べずにあの世に行って、あの世で永遠に後悔するようなことにはならないのだろうか。
あの世にはきっと最後が無いだろうから、永遠ってのは本当に永遠なんだ。困ったな。

まぁ、そのくらい食べたかった。もうずいぶん食べてないしな。ちっ!若い頃にはずっと地元メシでも平気だのに。


ローマ最後の夜、これからしばらくは日本料理屋なんて期待できないところを旅することになるから、ここに居る内に食べておこうって考えた。でもね、なかなか無いんだ。本当の和食で、美味くて、そして「安い」ところが。
ホテルの部屋でネットで探している内につい寝込んじゃって、夜の8時近くになった。そろそろ食いに行かなくちゃならない。しかたがない。メトロの中で宣伝してたあの店が近くだから行こう、そう思った。


ホールもキッチンも中国語が飛び交う日本料理屋は、結構な人気だった。
ボクは壁際のテーブルを1つあてがわれて、まずお好みで寿司を頼んだんだけど、寿司ネタが、まぐろ、サーモン、さば、スズキ、エビ、タコ、玉子しかない。あ、あと「スリミ」があった。スリミってのは、ヨーロッパでは「カニかま」の事を言うんだけど、メニューのスリミのところには説明書きに「カニ」と書いてあって「*」マークが付いている。そっか。「カニとは書いてあるけれど、実は本物のカニではなくてカニ風味のかまぼこだよ」って、そう説明が付いているのかと思った。ところがそうじゃなくて、冷凍食材ですとの注意書きだった。

ってことは、カニなのか? 本物の。

注文してみた。カニかまだった。それも結構かまぼこらしさを前面に押し出した、そのまんまのかまぼこだった。

シャリは、握りすぎて餅みたいになっていて、歯にへばりついた。
かんぴょう巻は、なぜかアボカドが巻いてあった。
何せネタの数が少ないから寿司にあきて、最後に牛丼の小丼を頼むと、具にモヤシが入っていた。


ホールのウェイター達は良くしゃべる。そしてその会話に、寿司職人達も参加している。ちょっとそこの布巾とってくれる? はい、どうぞ! なんてノリなんだろうなぁ。ウェイターが放り投げる布巾が宙を舞い、寿司コーナーのカウンター越しに寿司職人の手に渡る。

すごいな。日本じゃ見られない光景だぞ。

火を通さない生ものを手で直に「調理」してもそれに不潔を感じさせないためは、実際に寿司職人の周りが清潔に保たれているだけじゃ足りなくて、所作の1つ1つに薄汚れた感じがしちゃいけないんだと思ってた。

*****

でもね。結局、中途半端な和食しか食べなかったんだけど、「和食じゃなきゃ死ぬ!」って気分も、このニセ和食ですっかり落ち着いちゃってね。なんだか胃も満足してるし、心もハッピーを感じている。味覚は満たされなかったけど、なんとなく精神的に満たされちゃったみたいな?

案外、バカ舌なんだ、ボク。いや、舌がバカじゃなくても、感受性がバカなのかも。

だから、後悔なんてなーんも無いんだけど、残念なのはこれが和食だって思われることだよ。
ニセ和食のくせに、それで人気がないんだったらまだ救われるんだけど、そこそこ客がたくさん入っているんだもの。


ま、ボクが子供の頃は、ふっにゃふにゃのケッチャップ味のスパゲッティをイタリア料理だって思っていたんだから。

それから比べたら、マシ? ん? どっこいどっこい?


ブログランキング・にほんブログ村へ  click me!
Ciao!

さて、フィレンツェを発ってローマまで来ました。
フィレンツェの駅(サンタ・マリア・ノヴェッラ駅)での事、ローマまでのチケットを買おうと自動販売機のところまで行ってみると、イタリア国鉄(と言っても今は民営化されている trenitalia)の深緑色の自販機の隣に、ひときわ目立つ赤色の自販機があったんだ。

///   H A I H A I S M   ///-italo 自販機

なんだろこれ?って思った。試しにいろいろとボタンを押してみた。
フィレンツェからローマまでの列車の予約も出来るみたいだけれど…… でも一体、こっちとあっちはどう違うんだろ。

そういう時に、思い切って買ってみないのがボクの臆病なところなんだよな。


その自販機は「.italo」のブランド名でこの4月28日から運行を開始した高速鉄道の新しい会社のもので、その会社はフェラーリ社(のルカ・ディ・モンテゼモロ会長)が立ち上げたものなんだ。

そう言えば、自販機もフェラーリレッドじゃないか。そして列車もこんな色をしてるらしい。

///   H A I H A I S M   ///-italo


残念だな。
こいつに乗っておけば、列車好きのあいつにもこいつにも、自動車好きのあやつにもこやつにも、多方面に自慢が出来たのに……

*****

さて、今日のボクのミッションは日本に小包を送ることと、明日、明後日と行くべき場所の下調べ。フィレンツェの郵便局ではあんなに苦労したのに、ローマではすんなりと事が運び、時間に余裕のある一日だった。

なので、メトロに乗って、トラムに乗って、バスに乗って、そして街をぶらぶらと散歩した。
ランチの赤ワインでちょっとご機嫌で歩いていると、ひときわちっちゃなポンコツ車がボクのすぐ脇を通り抜けた。チョロチョロっと歩行者を縫うように進んで、スルッと道路脇に駐車した。そして中からじぃさんと大男が出て来た。

いや、これは写真に撮って置こうと思ってね。カメラを構えて何枚か写真を撮った。

$///   H A I H A I S M   ///-ローマの自動車

2人の男性が過ぎ去った後も、その車がなんとも可愛いものだから数枚写真を撮ってたんだ。そしてカメラをしまって後ろを振り向くと……

小学生くらいの男の子数人が、ボクの後ろで同じように車に向かってカメラを構えてる。

うへ。なんかボクって小学生レベルのことしてたの? って思って苦笑いしたら。男の子達の後ろの大人達が、微笑んでた。

ま、気にするな。大人になっても車好きとか、列車好きとか、どこにでもいるものさ。

そういう表情でね。


ブログランキング・にほんブログ村へ  click me!
もちろん、イタリア語を話さないボクのせいなんだけど、イタリアから小包を送るのには難儀した。


ボクは英語が嫌いで、日頃から英語嫌いを公言してるわけだけど、でも海外で困った時、少しでも英語が話せる人が現れてくれると、ホッとしたりする。(日本語だと、きっともっとホッとする)

世界中で英語が通じるはずだって考えているヤツとか、世界中が英語になればいいんじゃないって考えているヤツとか、ばっかじゃないのって思ってるけど、ロシアが英語だったら、シベリア鉄道の旅はきっともっと早く実現する。(日本語だったら来年行く)

まぁ、なんだかんだ言って事実上の世界標準になっちゃった感のある英語の恩恵は受けているワケだな。それでもなお、英語を母国語としている連中が努力なしにその恩恵を受けているのに、ひがみ根性丸出しで「英語は嫌い」なんて言っているところが、良い歳こいて困ったものだ。ごめんなさい。

*****

ご想像の通り、イタリアの郵便局では英語はあまり有効じゃぁなかった。今までの経験からすると、スペインの郵便局と、ブルガリアの郵便局に匹敵するくらい英語が通じなかった。たまたまってこともあるけどさ。


まずは小包用の段ボール箱を手に入れようと、郵便局内の売店の女性に尋ねた。ヨーロッパの大きな郵便局の中には、たいてい文房具や本を売っている店があるのね。売店の女性は、英語で窓口に行きなさいと言う。

順番待ちの発券機のどのボタンを押せばいいか判断するまでに5分。順番待ちに10分。ようやくボクの番号が窓口に表示されて、係の人に用件を伝えた。日本に小包を送りたいので小包用の段ボール箱を下さい。それから、船便と航空便とどのくらい値段が違うのかも知りたいと。

窓口のおばさんはボクの話を黙って聞いた後一言、

----- Non parlo inglese.(私、英語はしゃべらないわ)

って。

だよね。やっぱ、そうだよね。でも、ボクが話しているのが英語だって理解してくれたんだな。よかった。「日本語分からないわ」って言われるより、どれだけ自尊心を傷つけられずに済んだか。


物の本で読んだのだけど、昔、日本の英文学の碩学が請われて英国の大学に赴き、英語で講演会を行ったんだそうだ。一通りの講演を終え聴衆たちに感想と質問を求めると、一人の学生が立ち上がって、「教授の講義は実のところ私には何も分からなかったのですが、でも日本語が比較的英語に近い言語であることが分かりました」と。
作り話かもしれないし、有名な実話なのかもしれない。


それよりは良かった。と思いながらも何とか事態を打開しなくちゃならない。
英語じゃダメかぁ。スペイン語の方が通じるのかな。もともとは同じラテン語だしな。そか、どうせならスペイン語をイタリア語風に発音したら案外通じたりしちゃうかもしれない。
昔、バルセロナでイタリア男が地元娘を口説く場面を見た事があるんだけど、バルチェローナ、バルチェローナって言ってたっけ。あの時は「ちっ!」って思ったけど、その手があるな。

Eh... sono... Vorrei mandare un pacco a Giappone, ne, wakaru? So, one cardbord box... ah... una paquete para enviar...., box! box! that yellow box. You look the box over there, don’t you? And... Io... vorrei conocer il precio... prezzo? de.... via avion e via superficie....

自分でも、何がどうなっちゃってるんだかわからんけど、まぁこんな感じの事を言いたかった。

えっと、日本に普通小包を送りたいんで、段ボール箱、その…… 箱です、箱、ボックス。その黄色いの。向こうに見えるでしょ? それから料金…… 値段? を知りたいんです。航空便と船便の……


----- おやおや旦那さま。苦労されている様ですね。それでは通じませんでしょうね。

ああ、まったく通じなかった。カウンターの向こうでは「なんか変な英語を使う東洋人が面倒くさいのよ」みたいな感じで、係員同士が話をしてるしさ。

---- それで、結局段ボール箱は買えたんでございますか?

窓口で埒があかず、今日は諦めるかなって思って最後にもう1度郵便局内の店を見たら、隠れたところに置いてあった。

----- でも、お店の女性は無いって言ってたのでございましょ?

いや、無いとは言ってない。窓口に並べと言っただけだ。おそらく英語を話す客には、そう返答することにしていたんだろう。

----- おやまぁ。

 しかしですよ。せっかくの芸術の街フィレンツェの探訪記が、郵便局の話なのでございますか? ルネッサンス美術についてだとか、旦那さまご専門の建築についてだとか、そういう記事はお書きにならないのですかね。


ん? そんな記事、もう既にたくさん書かれているだろ? フィレンツェは、美術よし、建築よし、人よし、料理よし、風景よし、気候良しってさ。
ボクがワザワザ書く必要はない。

*****

セバスチャン。ボクは昔からお姫様には人気がないんだ。本当のお姫様じゃない。

ほら、周りの男子から人気があってチヤホヤされていて、その仲間うちのアイドル的な、昔風に言うとマドンナ的な、そういう女の子ってどこにでも居るだろ? 男子人気の的。そういう女性に、ボクはあまり評判が良くない。

----- はぁ。

それはつまりボクが素直じゃないせいで、みんながあまりに賞賛すると、ついボクはけなしたくなる。いや、けなすことはしなくても、無視することになる。いや、無視するつもりはなくても、話す時ぎこちなくなる。

----- 話したかったんでございますか……

どうかな。その辺はわからんな。
フィレンツェはなんとも美しい街さ。美術品にあふれた街というよりも、街全体が美術品の様にね。だれもがこの街のことを美しいと言う。

だからボクは、この街でちょっとぎこちない。

別にフィレンツェに好きになってもらわなくても構わない。ボクのことを好きになってあたたかく迎えてくれる街が、きっと世界中のどこかにはあるはずだからね。

----- おやまぁ。ずいぶんと変な論理でございますな。またいらっしゃればよろしいのではございませんか。そうやって段々と機会を作れば、フィレンツェとも仲良く打ち解けられるというものでしょう。

そりゃね。そうかもしれないね。
でもきっと放っておけば、また30年は来ない。そして30年後、ボクがあるかどうかはかなり怪しい。あったとしても来れるかどうかはもっと怪しい。


だから今日の夕方、フィレンツェの街を一望することのできるミケランジェロ広場まで行ったよ。
フィレンツェの街を眺めて来た。
近くで見ると皆が言うほどは美しくないって思っていた花の聖母教会も、遠くからそのクーポラを眺めると実に姿が良い。アルノ川の水面は夕日に光って、その光の中にシルエットとして浮かび上がる橋を見ていると、少し感傷的になったな。

たぶん一生のお別れ。美しい街だけど、きっとこの街には来ない。


$///   H A I H A I S M   ///-firenze


ブログランキング・にほんブログ村へ  click me!

もちろん、多くの観光スポットに行った。
花の聖母教会にも、ヴェッキオ宮にも、ウッフィツィ美術館にも、サント・スピリト教会にも、サンタ・クローチェ教会にも、サンタ・マリア・ノヴェッラ教会にも、あれにもこれにも。でも、中には入らなかった。

建物の前まで行って、ちらっと見ただけで帰って来てやったぜぇ~ 右上矢印
30年ぶりに来た街で、おそらくもう来ないって言うのにだぜぇ~ 右上矢印
ワイルドだろぉ~ 右上矢印

これ、まだ日本で流行ってますか?



6月1日追記
イタリアの郵便局の名誉のために付け足します。
本日、ローマの郵便局から無事に小包の発送を終えました。ネットの記事で読むところによると2時間は覚悟して置いたほうが良い、なんて言うものまであって、それなりに覚悟して行ったんだけどね。ものの10分で発送完了!
小包の発送に必要なイタリア語をにわか勉強で仕込んで行ったんだけど、窓口のお兄さんがきびきびと、しかも必要なところは英語を使って対応してくれた。
イタリア男、ナイス! 1ポイントゲット!

無事東京まで届いたらボーナスポイントあと2ポイント。もし届かなかったりしたら、1ポイント取り上げた上で、イタリアの郵便局の悪口の記事をもう1回書きます。