/// H A I H A I S M /// -5ページ目

/// H A I H A I S M ///

あわてない、あわてない。赤ちゃんが「はいはい」するように、のんびりゆっくり進みましょう。

Buon giorno a tutti!

ヴェネツィアから、イタリア国鉄の高速列車「銀の矢(Frecciargento)」号で1往復半。フィレンツェにやって着ました。

1往復半? 寝過ごしたのか? ----- いいえ、違います。

井の頭線でなら、吉祥寺から渋谷まで1往復半た事はある。打ち合わせ先の事務所に連絡して、○○時に吉祥寺を出たんですけど、いまようやく渋谷について…… どうしました? 電車止まってました? いえ、どうも寝込んでしまったようです。 あらら。そうですか。みなさんもう集まってますよ。電車が遅れたことにしておきますね。って。

でも、井の頭線は延長12.7キロメートル。一方ヴェネツィアからフィレンツェまでは330キロもあるんだって。いくらなんでも寝すごさない。車掌も放っておかないだろ。


実は日曜日、どうしてもフィレンツェに来なくちゃならなくなって、ヴェネツィアの宿を引き払うのを早めるかどうか迷った。やらなきゃならんことのリストと、かかる費用とを見比べて、ヴェネツィアからの日帰り往復することにした。
もともと列車に乗るのは嫌いじゃないからね。片道2時間強、車窓の風景を楽しみながら行けばいいじゃないか。ってそう思ってた。

列車はヴェネツィアからボローニャまで肥沃なポー平原を進み、ボローニャからフィレンツェまではアペニン山脈を越える。

*****

最初のヴェネツィア、フィレンツェ間の時のこと。

ヴェネツィア・サンタルチア駅で列車に乗り込んだ時、ボクの前の席にアメリカのご婦人が座っていた。彼女は夫婦で列車に乗り込んだのだけど、ご主人とは席が離れていて、立ち話していたご主人が自分の席に戻ってしまうと、さっそくボクに話しかけて来た。

----- で、その指は、いったいどうしたってワケ?

彼女がボクの小指に興味を持ってるってことは、最初から気がついていたんだな。なんか興味津々って感じで。

もうかれこれ2ヶ月程前に、しこたま打ち付けましてね。

----- まぁ。痛いのかしら? 血はたくさんでたのかしら?

いえいえ。それが血も出ないし、痛くもない。でも、筋肉(腱という英単語を知らなかったから)が切れてしまっているので、こうしてまだ固定してなくちゃならないんですよ。

----- まぁ、なんて事なの。お気の毒な事ね、本当に。いつまでそんな風にしてなくちゃならないの?

彼女はとても話好きで、自分は再婚で今の旦那はフィリピン出身であること、家族がイタリアのアンコーナ近くに住んでいるのでこれから会いに行くこと、自分の娘が軍務で日本に居ることなんかを楽しそうに教えてくれた。いや、ボクは何も聞いてないんだよ。自分から話す。

そして話が一段落すると「リラックスしなくちゃ」と言って、シートに深く腰を沈める。

彼女との会話はイヤじゃないけど、でも景色も見たい。
あの…… もしよかったらご主人と席を変わりましょうか? と提案してみたけど、いいのよ、いいのよ。ボローニャまでは1時間と少しですものね。どうせ彼はゲームに夢中でしょ。

それから、これからどこに行くの? 何しにイタリアに来たの? どんな仕事してるの? 家族は? 子供は?…… あれやこれやボクは尋ねられ、ボクの答えにひとまず満足すると、「さぁ、リラックスしなくちゃね」って言う。


いやそれがボクはリラックスするのが下手なんですよ。気がつくと、なんかいつも緊張しているんです。ストレスだらけです。そう彼女に言うと、神様が世界を作った時だって7日目にはお休みになったのよ。あなた建築家って言ってたじゃない。クリエイティブな仕事をするためには、リラックスは必要よ。絶対に。ホントなんだから。私も昔、仕事ですごくストレスが溜まっていた時にね……

こりゃ、また話が長くなるなと思っていると、切符の検札が来た。
気の強そうな女性車掌が、きびきびと乗客の切符を確認して行く。フィリピン人のご主人は、前もって座席指定をしてから乗ってくださいね、と車掌に注意されていた。

これを機に彼女との話に一区切りつけて窓の外の風景を眺めようと、膝の上のカバンの位置を整え、身体も心持ち窓の方に向けて座り直した。

----- ストライキなのよ。

はい? 彼女は、また話しかけて来た。
ストライキやってるんですか? 今日? そうボクが聞き返すと、口から少し離したところに人差し指を持って行き、 静かにするようにと目で合図を送った来た。

そして女性車掌が十分に離れたのを見計らうと、

----- イタリアではね、6月から8月までストライキのシーズンなのよ。

さっきの女車掌、お高くとまった感じだったでしょ。彼女は管理職なの。今日は労働者がストで少ないから、管理職の彼女が車掌をやっているのよ。

*****

結局ボローニャまで、ボクは彼女の旅のお供役から解放されなかった。

ボローニャには定時到着。
彼女とご主人は列車を降り、いよいよ車窓の風景に集中できる時が来た。ボクはアペニン山脈越えをすごく楽しみにしてたんだ。こうなったらには、ポー平原はもうどうでもいい。どうでもよくないけど、明日がある。まずは、これからが本番なのだ。

去年、グラーツで乗り込んだ列車が世界遺産に指定されている山岳鉄道「ゼメリング鉄道」を走っている時、ボクは爆睡していて全く景色を見てなかったからさ。 ●ここ
今回は、そういう失敗を絶対にしないようにと心に決めている。

ボローニャ定時出発。
フィレンツェ到着予定時刻と、ボローニャ・フィレンツェ間の距離から計算すると、山を越えるのに列車はほとんどスピードを落とさない。いやむしろ、気持ちスピードアップ気味だ。

「銀の矢」号の車両は、車体を傾けることで高速でカーブを曲がれるように工夫されているのだけれど、山岳部までスピードを落とさないで走るとはスゴイ。まさか左右に振り回されて、絶叫マシーンのようになりはしないだろうな。

そんなワケないよ。と思っている内に列車はトンネルに入った。そしてトンネルを出てすぐ、フィレンツェに着いた。

*****

もちろん、ずっとトンネルだったワケじゃない。時々列車はトンネルを抜け出したよ。一瞬、アペニン山脈の山間の風景が見えた。
でも9割はトンネルだった。うん誇張無く9割。いやたぶん9割。裏を取ったわけじゃないけど、きっと9割。そして線路はまっすぐ一直線。

速い訳だよ。こういうカラクリがあったってワケだ。

景色、つまんなかった。


ブログランキング・にほんブログ村へ  click me!


結局は1往復半して十分に満足したけどね。
ポー平原は、濃い緑から黄緑色まで、さまざまな緑色の畑が広がり、線路の近くの風景が次々と飛び去って行くのと比べてゆっくりと移動する遠くの街のシルエットに、教会のクーポラや、鐘楼が見えた。

しかしなぁ。列車の窓をちゃんと洗ってくれていたら、もっと景色がきれいに見えるのに。
ども。

東京の我が家には「温水洗浄便座」ってヤツが取り付けられているんだけど、ぼんやりとテキトーにボタンを押しちゃったりすると、見当違いなところにお湯が当たって「ギョッ」とする。
ロマンチックについて語った後に、こんな話題ですみません。「なつむぎ」です。

*****

今ボクが泊まっているホテルには、ビデが設置されているんだな。
高級なホテルじゃないんだよ。安くて狭いホテルなんだ。シャワーブースなんて、身体を縮こめながらシャワーを浴びなくちゃならないくらい狭いんだけど、でも立派なビデが設置されている。衛生陶器としてはなかなかデザインの良い新型のもので、大便器よりも立派なんだ。

ボクがビデを初めて見たのはやっぱりイタリアの宿だった。学生の頃の話。
早くバックパックを下ろしシャワーを浴びたくて、ミラノの駅裏にホテルを見つけてすぐにそこに宿を取った。豪華な調度品では無かったけれど、妙に「濃い」装飾だったことが印象に残っている。その部屋には、部屋の広さに不釣り合いな大きなベッドがあって、バスルームにではなくベッドのあるその部屋の中にビデが置かれていた。

夕暮れ時、部屋の窓からホテル前の街路を覗いてみると、街の灯りに照らされて、そこここに扇情的な服装をした女たちが立っていた。


そして今回もイタリアに来てビデをみた。

wiki には、

「南欧、特にイタリア、スペイン、ポルトガル、ギリシャの一般家庭のバスルームにはシャワー、便器と並んで必ず設置されており、現地人(男女とも)の日常生活に於いては必須の設備とされる」

って書いてあって、そっかぁ必須の設備だったんだ(男にも!)。こんなもの設置するスペースがあるならシャワーブースをでかくしろよ! って思ったボクが悪かった。そう思い直したんだけどね。

でもさ。イタリア以外でボクはビデを見た事がない。スペインでも、ポルトガルでも、ギリシャでも見た事がない。どうしてなんだろう。

*****

いや、品が無くならないように気をつけて書くつもりだけどさ……
ボクはビデを使う目的は知識として知っているんだけど、具体的にどのように使うかについては何も知らない。

昨日の夜のこと、なんかスイッチが違う方に入ってしまって全然寝付けなくなったんだ。
それで、そんな時にネットで調べることの一覧メモをバッグから取り出してPCに向かった。

食べさ」ではなくて「食べさ」というような言い方はどこから来たのだろう。

アラビア海」ってのはインド洋の一部のように見えるけど、いったいどこからが「アラビア海」なんだろう。

日本から持って来て読んでる本の中に、「ソールをかぶる」という表現があるけれど「ソール」ってなんだろう。

そして、ビデはどういう風に使うんだろう。


いろいろと調べて行くと、「大をした後に洗うためにも使う」なんて書いてあって、なるほどウォシュレットだなって思う。すると、「足を洗うために使う」なんて記述や、「寒い日にお尻や足を温めるために使う」なんて記述まで出て来る。

そういうってことは、便器って言うよりも浴槽に近いんだな。そんな風に考えた。

日本人の旅ブログを読んでいると、「旅行中の洗濯物のつけ置き洗いに使えます」なんて書いてある記事もあるし、一方で「フルーツを冷やしたり、洗濯をしたりするのはやめましょう」って教えてくれる記事もある。

どっちなんだ?


つけ置き洗いに使うかどうかと聞かれれば、ボクはしない。ずっとそういう風には使わないものだって思って来たから。でもね。もし浴槽に近いものだとしたら、寒い時にお尻を温めたりするために使えるものなのなら、それもありなんじゃないだろか。
なんかネットをさまよって行るうちに、良くわからなくなった。

もし…… これが浴槽的なものなんだとしたら、つまり洗面器と同じくらいのイメージなんだとしたら、ボクはしてみたいって思うことがあるんだ。

それは、傷んだ小指をお湯で温めたい。

バスタブがあるホテルだったら、もちろんバスタブで温めるさ。でも、ヨーロッパでボクが泊まるようなホテルにはまずバスタブはない。そして洗面器は小さい。一方、この国にはビデがある。

はたしてこの行為は、この業界的に受け入れられるものなのだろうか、どうだろう。


ブログランキング・にほんブログ村へ  click me!

これ、まだ実行には移してないんだよ。ご安心のほど。
ボクも26年前は今よりも26歳若くて、そりゃ今と比べたらピッチピチだったワケだ。ボクはそのピッチピチの頃に、当時好きだった女性と一緒にヴェネツィアを旅行したことがある。
今回のヴェネツィア滞在は、その時以来ってことなんだ。だからついつい、街を歩いていて懐かしい一郭に入り込んだりすると、ちょっとセンチメンタルな気分になっちゃう。
あの時は、26年後の自分なんて想像もしていなかった。

散策の途中にあるギャラリーを見つけ、そこでボクらは1枚の絵を買った。ゴンドラが描かれた切手くらいの大きさのエッチングで、帰国してからマット紙まで吟味して額装した。

ボクは学生の時に建築を勉強していて、それも実務的じゃない建築史の研究室なんかに所属していたものから、まわりにはヴェネツィア建築について知識豊富な連中がたくさん居たんだな。だから自然と聞きかじりの知識をたくわえていてね。きっと26年前、この建物はこれこれ世紀のなになに様式でとか、この街の成立はそもそも…… とか、そんな風に格好つけてたんだと思う。
いや、若いと言うのはなんとも気恥ずかしいことだな。そこがうらやましいんだけどね。

*****

今日、ヴェネツィアの街を1日中歩いた。
昨日より一段と陽射しが強くなって、しばらく歩く内に自然と日陰を選んでいるのに気付く。運河を越える橋の全てが階段だから、運河を越えるたびに「どっこいしょ」気分だよ。

そんな時に一件の店が気になって、なんだろう…… その佇まいや、扉のガラスを通して見える中の様子に見覚えがあって、あれ? 26年間改装されてないワケではないだろうにと思って入ってみると、まさにゴンドラの絵のギャラリーだった。
扱ってる作家は当時と同じ。ただ、店をまかされている青年だけは、当時はまだ小学生だったんだろうって思えるくらいの若さだった。

ボン・ジョルノの挨拶の後しばらく無口だった青年も、あれやこれや興味深そうに見ているボクに声をかけて来た。実はボク、26年前にここに来た事があって絵を1枚買ったんだよと話した。その1枚の絵はモノクロームでしたかそれとも彩色されていましたかと青年は尋ね、ボクが色がついていると答えると、この作家はモノクロームの絵から始めたのだと教えてくれた。そうですか…… 26年前にはもうカラーの作品を作っていたんですね。

今回の絵探しの旅では、ギャラリーに展示されているような十分高価な作品を買うのは趣旨ではないのだけれど、今回はセンチメンタル購入と言うことで買ってしまったよ。

では、少し値引きしておきます。1杯のコーヒー分くらい。そう青年は言いながら、スーツケースの中で折れないように丈夫な厚手の紙に梱包してくれた。
それで、26年前の絵はどうされたんですか?

*****

その絵は、今でもボクの家の寝室前の廊下に飾ってある。
日々の暮らしの中では、ヴェネツィアを思い出しながら眺めることなんて無くなっていたけれど、でも確かに今もある。その時一緒に旅した女性はボクの妻で、そう言えば今回ヴェネツィアに行くんだって言った時、少し何か言いたそうだったな。

今思い出せば、想い出として語れば、その旅は十分にロマンチックだった気もする。だって新婚旅行だったんだもの。

でも実のところ、当時の旅はロマンチックじゃなかった。
ボクらはそれぞれの荷物をバックパックに詰めて、訪ねる街々で安宿を探しながら旅行していた。夜行列車に乗るとたまたま一緒になった日本人学生から、よかったら次の街で宿をシェアしませんか、なんて誘われた。いや、一応ボクら新婚旅行なんだよね。あ、すみません。全然そんな感じしなかったもんで。みたいな。

*****

ロマンチックは若者には無理なんだ。

そんなこと言ったら、無理じゃない人には怒られるかもしれない。
でも、少なくとも26年前のボクには無理だった。


ま、そんな反省の1日だったってワケ。


$///   H A I H A I S M   ///-venezia


ブログランキング・にほんブログ村へ  click me!
いよいよまたご褒美の時間です。

「ご褒美」ってのは、夜行列車に乗る事だよ。
「また」ってのは、つい先日ホーチミンからハノイまで統一鉄道に乗ったから。その時は、列車に乗り込む時に指をしこたま突き指しちゃって、「ご褒美」ってな状況じゃなくなっちゃったけど。 ●ここ

*****

今回ボクが乗り込む列車は「thello」。こんなコースで、パリとヴェネツィアを結んでます。

$///   H A I H A I S M   ///-thello

パリ・リヨン駅19時45分発、ヴェネツィア・サンタルチア駅9時34分着。遅すぎない出発、早すぎない到着。夕暮れ時の車窓の風景も楽しめるし、ちゃんと頑張って起きれば、早朝のまだ固いつぼみの様な景色も見ることができる。

それに、去年の12月に運行を開始したばかりの thello だから(*)ピッカピカの新型車両なんじゃないかって、ちょっと期待してた。実際はピッカピカじゃなく、かといってポンコツでもなく、豪華でもなく質素でもなく、普通のヨーロッパの夜行列車って感じだったな。
ま、それでもワクワクする。やっぱり夜行列車だもの。


コンパートメントは4人用。パリ・リヨン駅を出発した時は3人だった。
次の日曜日にヴェネツィアで開催されるカヤックのレースに出るんだと、カヤックごと乗り込んで来た英国青年。旅の理由については言葉を濁すのだけど穏やかで紳士的なアルゼンチン青年。そしてボク。英国青年は英語とフランス語を話し、アルゼンチン青年はスペイン語を話し、ボクはかなり上手に日本語を話す。

パリで乗り込んだから最初に「ボンジュー」って挨拶はしたんだけど、その後しばらく言葉をかわすことは無かった。そこに、かなり男前の黒人車掌が検札にやって来た。

----- 切符とパスポート、見せていただきますね。はい。どうも。では、チケットはお返しします。皆さんヴェネツィアまでですよね。パスポートは私が預かります。ヴェネツィア到着の1時間程前、8時半ころには皆さんにお返しします。

その時、イギリス青年が「8時半…… 起きれるかなぁ」って。

----- はい? なんておっしゃいました?

----- いや、冗談、冗談。

----- 困りますね、お客様。この列車の中では冗談は禁止されてます。

その黒人車掌は、偶然にも英国青年の生まれ故郷で1年間生活してたこともあったそうで、すごく奇麗な英語を話す。

この時の笑いがきっかけで、なんとなく3人は話をするようになった。

と言ってもアルゼンチン青年は英語がダメ。
だものだから成り行きで、3人共通の話題の時はボクが通訳をするような形になっちゃったんだけど……

*****

ハノイの病院でのこと。フランス人医師と患者のボクとの間に2人の通訳が入って、フランス語からベトナム語、ベトナム語から日本語に訳されて行く内に情報量がどんどん少なくなっちゃってるよ。

前、そう書いたけどさ。 ●ここ

なんと今回は、ボク1人で通訳2人分以上の大活躍だった。情報の減り方が半端無いぞ。

スペイン語で聞いて理解できても、あれれ? 英語で何て言うんだっけ? vice versa(逆も同様)

大学受験用に勉強した英語(の残りかす)と、ずいぶん若いころに1年間住んでいたことがあるだけのスペイン語(の成れの果て)じゃぁ、とっても満足な通訳はつとまらんよ。疲れただけじゃなくて、大げさに言えば自信まで喪失した。でも、退屈はしなかったかな。

2人とも、ボクが女房子供を日本に置いたまま海外でフラフラしていることに、驚いたり、感心したり、羨ましがったり。まぁそこのところだけ「エヘン」という気分だったんだけど、ここは偉ぶるところじゃないんだろう。

*****

そんな風に時間を過ごして、寝て、起きて、またそんな風に時間を過ごしている内にヴェネツィアに着いた。

26年ぶりのイタリアだ。
空は明るく、気候は良く、街は美しく、食事は美味く、女の子たちは可愛く愛想がいい。唄うように話し、生活を楽しむ術に長けている。ボクの大好きな国だ。この国に、あの忌々しい「イタリア男」さえいなければ。

ホントそう思っていた。

でも、今ではそんなことはもう気にならないさ。
いや当時だって、イタリアのおじさんは嫌いじゃなかったんだ。小柄で、太っていて、禿げていて、陽気で、少し(?)エッチで、そんなおじさんは嫌いじゃなかった。いや、憧れていたのかもな。

なぜ今は気にならないか?
それは、ボクはもう、その何だ…… 年齢的に、そのおじさんの方の仲間だからね。


ブログランキング・にほんブログ村へ  click me!


(*) thello は新しく開設された路線じゃなくて、以前は「アルテシアナイト」って名前で運行されていたらしい。運行会社を代えて、新しいブランドで営業を継続したってことなんだね。
おしゃれなロゴの割に車体が古いってのも、納得です。
意外なことに、意外だって言われることが多いんだけど、ボクはせっかちなんだ。

去年、絵探しの旅のパリ初日のこと、訪ねるべき骨董店や古書店をプロットした地図を片手に持って、朝の7時にはホテルを出て街をうろつき始めた。2月のことだったからまだ薄暗かった。

もちろんそんな早朝から店が開いているはずもなく、ここも閉まってる、あそこも閉まってるって、地図の印の場所を一まわりしてもまだ9時台だった。朝から早足で歩くものだから結構な距離を歩いたんだ。それで疲れちゃって、1日の残りをシャキッと過ごせなかった。

このせっかちは、なにかやらなくちゃならないことがあると、加速度的に悪化する。
今回の旅は、小指の不自由さもあって、とにかくゆっくり心を落ち着けて行動するって心に決めている。
また指を強く打つようなことがあると、治療が台無しですよ
そう言われているからね。

つまりこの小指に装着してある器具は、ここ10年くらい直さなくちゃ直さなくちゃって思っている自分の「せっかち」を克服するための、「せっかち矯正ギプス」でもあるってワケ。

*****

昨日の朝のこと……
朝6時半ころに目覚めたんだけど、「あわてるな、あわてるな」って呪文を唱えながら7時までベッドにいた。
心してゆっくり起き上がり、味わうようにトイレに行き、慈しむようにシャワーを浴び、これ以上ゆっくり動いたら身体のバランスが崩れるよって程の動きで着替えをし、どうかネットにサクサクつながりませんようにって思いながらメールのチェックをし、今日やるべきことを無駄に何回も繰り返し思い浮かべ、それでもまだ早いので持参した小さなハサミでヒゲの形を整えたりして、そしてホテルを出た。
8時半。

街は霧雨で空気がヒンヤリする。日曜日のせいか人通りが少ない。
ホテルの入り口の前で立ち止まってそう確認し、這いずるように街を歩き、数軒のカフェのプチ・デジュネ(モーニング)の値段をじっくりと見比べ、比較的良さそうなカフェに入ってクロワッサンとエスプレッソのセット3.9ユーロを注文した。

なるべくゆっくりと持って来てくれますようにと念じていたのだけど、望みは叶えられずに朝食はすぐに運ばれて来た。ボクは札で5ユーロ支払い、別に釣り銭はあわてなくてもいいよとウエイターの兄ちゃんにテレパシーを送ったのだけど、あっと言うまにレシートと1.1ユーロの釣り銭を持って来た。

ここであわてて食べ始めちゃいけない。
パリーのカフェのプチ・デジュネをゆっくりと楽しまなくちゃね。
ボクはまだ何にも口をつけてないよ。
この時、9時ちょうど。


カバンからゆっくりと手帳を取り出した。今日やらなくちゃならないことは3つ。さて、どの順番でこなして行けばいいんだろうと考えた。
ゆっくりと地図を広げた。そしてあと一呼吸したら、一口だけエスプレッソを飲もう。そう考えた。

いい感じだ。ナイスだね。トレボンだ。それでいい。いつもこう心を落ち着けていなくちゃいけないんだ。気ぜわしなく動いちゃいけないんだ。そう思うと、少しだけ満足を感じた。
9時5分。

ボクが満足に浸っているときのクロワッサンとエスプレッソがこれ。向こうにレシートとコインが見えるでしょ。

///   H A I H A I S M   ///-cafe en Paris 2

その時、ウエイターの兄ちゃんがやって来て「メルシー・ボークー」って言ってレシートとコインを持って行っちゃった。

わぉ!ちゃうよ!チップじゃないよ!多すぎるだろ!

って心の中で思ったさ。
でも、あわてて動くなって命令と、反応して然るべき額のチップを与えろって命令とが頭のなかでバッティングして、結局なんにもできなかった。

しまったな。小銭は早くしまっておくべきだった。


【今日の教訓】

銭に関しては、素早く動け!


【そして今日の小指】

並べてみると、食べ物っぽくない?

///   H A I H A I S M   ///-cafe en Paris 1


ブログランキング・にほんブログ村へ  click me!