ゆきこですもぐもぐ 

 

私は個人セッションで、おひとりおひとりの

守護神様のメッセージをお伝えしております

あなたの幸せをサポートし、幸せな人生に導きます♡

 

→本当の自分に気づく!神さまセッション  

→神さまセッションをしている理由(くわしくはこちら)

 

無料メルマガの登録、受付中です 
【好きなことして、心のままに生きる秘訣♪】 
→ 登録はこちらをクリック

 

ととりひめ様のインスタグラム始めましたNEW

→最近参拝した神社仏閣についてはインスタからどうぞ

 

【次回開催のイベント】

【満席】1月31日(金)新春初笑い!アフタヌーンティー&初詣

【残席2】3月18日(水)〜20日(金・祝)京都で神さまセッション

→京都の神さまセッションお申し込みはこちら

 

 

【神在月の出雲と鳥取県の旅】いよいよ今回が最終回!

1.八百万の神様が集まる出雲大社の「神迎神事」

2.大国主命さまと神在月の出雲大社(1)

3. スサノオ様の素鷲社と神在月の出雲大社(2) 

4.八百万の神々の宴と旅立ちを見送る「万九千神社」

5.大国主様に愛された姫神様の社「朝山神社」

6.スサノオ様の愛と御神木のパワーが満ち溢れる「須佐神社」

7.玉造温泉を守る女性にやさしい「玉作湯神社」

8.ご縁結びと家庭円満をもたらす「八重垣神社」

9.願いを叶える修験道の霊山「大神山神社奥宮」のつづきです

 

 

大神山神社奥宮に参拝したあとは、今回の旅の目的地へ!

 

伯耆国一宮 倭文神社

 

image

 

倭文神社さんは、私の守護神 鳥取姫命さま(通称ととりさん)が、

ご祭神様として祀られている神社はありませんが

 

ととりさんとが大好きで、縁がある神社だったので

一生で1回でもいいからどうしても行きたい神社でした

 

実際に行ってみると、東郷湖の湖畔の

のどかな秘境の森の中ある神社でした

 

出雲と大山を経て、夕方になってから到着したので

鳥居前で偶然出会った神職さんにもかなり驚かれ‥

 

「私たち東京から来ました」とお伝えしたら

「えぇっ?!なんでここまで来たの?」って反応(笑)

 

神職さんは驚きつつも、とてもやさしい対応で

「私は帰るけど、扉は自由に開けていいですよ」と

お気遣いいただき、拝殿の中も入れたのでラッキーでした

 

(これもきっと、ととりさんの采配だと思います照れ

 

image

 

ととりさんはお正月など忙しいときには、自ら率先して

「倭文神社にお手伝いに行く」とのこと

 

(フリーランスで自分の神社がないから、

 自由に動き回れるのよ〜byととりさん)

 

神様になる前の、古代人だったときは鳥取県(伯耆国)で

前回書いた大山のふもとに暮らしていたらしいので

 

伯耆国を管轄する一宮の倭文神社さんは、ととりさんにとって

故郷の神様がいる大好きな神社なのだろうと思います

 

なので、倭文神社はととりさんが祀られている

ご祭神の神社ではありませんが

 

 

自分の守護神様ゆかりの神社に行くって

こんなにもうれしくて、魂がよろこんで

あたたかい気持ちになるんだと実感できました

 

 

私ゆきこの守護神 ととりひめ様について詳しくはこちら鳥

1.鳥取姫命(ととりひめのみこと)様のお仕事

2.鳥取姫命(ととりひめのみこと)様の過去

3.鳥取姫命(ととりひめのみこと)様との出会いと居場所

4.鳥取姫命(ととりひめのみこと)様が行かないお家

 

 

image

 

境内に一歩入ると、ほんわかやさしい癒やされる雰囲気でした

 

ご祭神様は倭文神ともいわれる、織物の神さま 建葉槌命さま

倭文(しとり)とは織物のことを指すそうです

 

古代のこの地の主産業は織物のだったため、

倭文氏が祖神の建葉槌命を祀ったと言われていますが

 

大正時代までは下照姫命さまという姫神さまが

主祭神だったそうです(現在は配神となっています)

 

下照姫命さまは、大国主命さまの娘で夫の天若日子にも

とても愛された穏やかでかわいらしいお姫様、

 

倭文神社のやさし〜い雰囲気は、姫神さまの

下照姫命さまの雰囲気のように感じました

 

(下照姫命さまと、ととりさんがおしゃべりして

 楽しそうに笑い合う様子が目に浮かびます)

 

image

 

手水舍は華美な装飾がなくて、古代から

そのまま残っているような趣きがありました

 

倭文神社は創建年代不明の古社、古代からずっとこの地と

人々をあたたかく守ってきたのだろうと思います

 

下照姫命さまは、出雲からこの地にやってきたときに

安産の指導や農業開発、医薬の普及に尽力したそうです

 

そのため、倭文神社のご利益は「安産」といわれ

下照姫命さまは安産の神ともいわれています

 

 

image

↑拝殿は四角くて「おうち」みたいでした

 

 

扉を開けて拝殿の中に入ってみるとピリッと厳しいの真逆、

心身ともに癒やされるやさしい雰囲気がより一層強く感じました

 

もう拝殿の中いっぱいに、あたたかくやさしいパワーが

満ち溢れていて「よく来たね〜」と撫でられているようでした

 

しかし、ここで引いたおみくじのメッセージの内容は

今年1番ぐらい厳しくてぶっとびましたが(爆)

 

私を倭文神社まで連れて行ってくれた同行者のふたりが

うれしいメッセージで大吉だったのでよかったです!

 

運転をがんばってくれたふたりをほめて労い、

私には喝を入れたのもととりさんの采配だと思いました

 

image image

 

倭文神社の狛犬さんも‥いい意味でとぼけた表情で

さすがととりさんが大好きな神社だと笑ってしまいました

 

帰りの飛行機の時間が迫っていたので鳥取砂丘コナン空港

(本当にこの名前でびっくり)に行かねばと帰り始めたところ‥

 

「本殿も見ていきなさい」と下照姫命さまに呼び止められて

拝殿の裏まで急いでダッシュして引き返して本殿も参拝しました

 

image

 

本殿の周りは、心身ともに癒やされるパワースポットでした

 

境内すべてがパワースポットではありますが、このあたりが特に

下照姫命様のパワーが濃くて気持ちがほっこり穏やかになりました

 

姫神様が守護神の方はもちろん、この癒やされるパワーは

どんな神様が付いているとっても素晴らしくいいと思います

 

そして、さいごにびっくりしたのは‥

 

image

 

本殿の彫刻がお野菜!

 

失礼ながら「ふつう野菜じゃなくて龍の彫刻だよねハッ」と

ツッコミを入れてしまうほど、見事な大根の彫刻でした

 

なぜお野菜なのかは、調べてもよくわかりませんでしたが

さいごまで「あっはっは」と笑って楽しい参拝になりました

 

ととりさん所縁の地ではなかったら、倭文神社を知ることはなく

ここに来ることも一生なかったかと思うと感慨深かったです

 

またいつか必ずととりさんといっしょに倭文神社に

参拝してうれしいご報告をしたいと思います

 

image

 

2019年の神社仏閣レポートは以上です

最後までお読みいたただき、ありがとうございました

 

今年はシンガポール・マレーシアや仙台・静岡県・新潟県・

群馬県・茨城県・大阪府・京都府・奈良県・長野県・鳥取県・出雲・高野山など

たくさんの神社仏閣に行けて本当に楽しかったです〜!

 

右矢印2019年に参拝した神社仏閣一覧はこちら

 

自分の足で行って、自分で体験してみると新しい発見や

神様仏様とのうれしい出会いがたくさんありました

 

行ってみたいところはまだまだたくさんあるので、

来年も全国の神社仏閣に参拝したいワクワクしております

 

神社仏閣一覧を見て、ピンとくるところがあれば

ぜひ行ってミラクルな体験をしてくださいね照れ

 

 

【現在ご提供中のメニュー】場所:神楽坂周辺or全国各地のホテルラウンジ

*さくら*本当の自分に気づく!神さまセッション 

→お申し込みはこちらからどうぞ 


→ご予約可能日・イベント開催スケジュールはこちら

→来年からセッション代を改正します

 

※クレジットカード払い(ペイパル)も可能です

 

 

【過去に書いた人気記事はこちらからどうぞ♪】
星
神社・お寺めぐりレポート【目次その1】

星神社・お寺めぐりレポート【目次その2】

星セッションを受けてくださったお客様の変化!

 

 

1クリックしていただけると、とってもうれしいです♡