【現在ご提供中のメニュー】場所:神楽坂周辺or全国各地のホテルラウンジ
※クレジットカード払い(ペイパル)も可能です
【過去に書いた人気記事はこちらからどうぞ♪】
神社・お寺めぐりレポート【目次その1】
1クリックしていただけると、とってもうれしいです♡
ゆきこです
私は個人セッションで、おひとりおひとりの
守護神様のメッセージをお伝えしております
あなたの幸せをサポートし、幸せな人生に導きます♡
無料メルマガの登録、受付中です
【好きなことして、心のままに生きる秘訣♪】
登録はこちらをクリック
ととりひめ様のインスタグラム始めました
【次回開催のイベント】
【満席】12月10日(火)大人の遠足in住吉神社・深川不動尊
おまたせしましたっ!【神在月の出雲】
5.大国主様に愛された姫神様の社「朝山神社」のつづきです
朝山神社参拝後、下山して次に参拝したのは‥
須佐神社
「出雲風土記」によると、須佐之男命(すさのおのみこと)様が
全国各地を開拓した後に最後に開拓をした場所だそうです
その際に「この国は良い国だから、自分の名前を岩木ではなく
土地につけよう」と言って須佐と命名し、自らの御魂を鎮めた
という、記述が残っている
須佐之男命の終焉の地
「終焉の地」と書くと、少しさみしい印象を受けますが
実際に参拝してみると明るい穏やかな雰囲気で
なんてすばらしいパワースポットなんだ!と
参拝中感動しっぱなしの本当にすばらしい神社でした
まっすぐ参道を進み、神門をくぐると
パワーがより濃く強くなります
参拝前に「ありがとうございます」と何ども思うほど
明るいパワーに心身ともに癒やされて、気持ちよかったです〜
この日は神在月が始まる直前(神迎神事前)だったので
平日にもかかわらず、須佐之男命様が大好きな方々が多く訪れ、
みなさん熱心に参拝しているようにお見受けしました
このあと須佐神社に参拝して、須佐之男命様の
懐の深さとやさしさを身をもって実感できて
須佐之男命様が多くの人に愛され、
人気がある理由がわかったような気がします
そして、拝殿ではうれしいミラクルも!
拝殿で参拝していると、ドンドン太鼓の
音が鳴り響き神事が始まるミラクル!
ご祭神の須佐之男命様が「これは最大限の歓迎である」と
メッセージをお伝えしてくださって大感激〜!!
じ〜んと感動していたら、お願いするのを
すっかり忘れて社務所に行こうとしたときに
「縁結びのお願いはしなくていいのか(笑)?」と言われ、
「あっ!そうだった」と慌てて戻りお願いをしました
須佐之男命さま‥懐が深いというか
器が大きくてすべてお見通しで
やさしいなぁとさらに感激しました
須佐之男命さまがおっしゃるとおり、須佐神社では
ご縁結びや良縁成就をお願いするといいそうです
家庭円満や夫婦円満など、円満な人間関係のお願いや
健康長寿、病気平癒をお願いするのもよいとのでした
拝殿の裏には、須佐之男命さまの
御魂を祀る大きな御本殿があります
写真だと伝わりにくいかもしれませんが
「うわー!すごい」と声を上げてしまうほど
目の前でみると大きくて圧倒されました
現存の御本殿は1554年につくられ、
島根県の重要文化財に指定されています
出雲大社と同じく、大社造という古代の技法でつくられた
御本殿は高さ約12メートルもあるとのこと
須佐之男命さまの大きく強いパワーが伝わってくるような、
すばらしい御本殿に感動して、しばらく眺めてしまいました
御本殿の裏には、さらにすごいパワースポットが↓
樹齢1300年の御神木 大杉さん
御神木の下にいるだけでも、心身ともに浄化されて
癒やされていく「まさにパワースポット!」でした
高さは約21メートル、幹の太さは6メートルもあるそうです
あまりにも気持ちよくて、感動して涙が出そうになるほど
すばらしい癒やしのパワー!本当にここに来れてよかったです
須佐之男命様の御本殿と御神木の波動のパワーで
その周辺一帯がキラキラ輝いているようでした
ここでオススメなのが御神木の
近くにある「大杉さんの木霊(こだま)」
大杉さんの葉を塩井の水で清めたものに
須佐神社の神職さんがお祓いして、
須佐之男命さまのパワーを入れた参拝記念品です
島根県の障害者就労支援施設でつくられており、
売上は島根県内の障害者福祉の発展に活用されるそうです
御神木の葉が入っているので、癒やしのパワーを
手軽に持ち歩けますし、支援にもなりとてもいいと思います
クリーム色のお守りは、一目惚れして購入しましたが
須佐神社のやさしく穏やかなパワーが凝縮されていて
どちらのお守りもとても気に入っています
御神木の近くには、この地域の人々に豊かさをもたらす
お稲荷さんがいる「稲荷社」もありました
お稲荷さんをスルーして御神木に行ってしまう方が
多かったので、参拝したらとても喜ばれたように感じました
須佐神社の境内のお稲荷さんは厳しい雰囲気ではなく、
穏やかでやさしい雰囲気のお稲荷さんだと感じました
ここで須佐之男命さまについて、ちょっと解説すると‥
黄泉の国に行ってしまった母イザナミに会いたいと
泣き続けて父イザナミに怒られて追放され、
姉の天照大御神が天岩戸に引きこもるほど
高天原で乱暴狼藉をはたらき、追放されて‥
ふらふらしていたときに民家に立ち寄り老夫婦に出会い、
八岐大蛇(やまたのおろち)の生贄にされる女性
稲田比売命に出会って一目惚れして八岐大蛇を退治、
稲田比売命と結婚後はお后をとても愛して大切にした
という、神話が残っています(だいぶ省略しています)
これ以上書くと長くなってしまうので
くわしくは八重垣神社レポートで書きますが、
須佐之男命さまは稲田比売命さまのことを愛していて
それはもう好きで好きでたまらない!って感じです
(荒れていた須佐之男命様を改心させるほどの
稲田比売命様の魅力‥すごいなぁと思います)
須佐神社では、稲田比売命さまのおかげで、
愛を知った穏やかでやさしい晩年の須佐之男命さまの
あたたかいパワーが満ち溢れていると感じました
さらに御神木の裏を進んでいくと
末社「美穂社」がありました
ご祭神様は大国主様の后神の美穂津比売命さまと
大国主様の長男で明るく陽気な事代主神さま
二柱の神様がいるとわかったのですが、ご祭神様はわからず
参拝をしていて後ほど調べてみてよくおしゃべりしている
事代主神様がここにもいらっしゃったのか〜!とびっくり、
知らず知らずのうちに再会できて嬉しかったです
末社に参拝したあとに訪れたのがこちら↓
塩ノ井(しおのい)
拝殿近くの須佐之男命さまが自ら潮を汲み、
この地を清めるためにつくったといわれています
稲佐の浜に続いており、満潮のときは潮の花を吹く
塩ノ井の水は病気平癒に効果があるともいわれるそうです
透き通るほどきれいな水には、
サワガニもいました!
私も同行者のお二人も周りにいた人も
「わ〜!カニだ!!」と子どものように
喜んではしゃいでしまいました
さらに境内には、東末社と西末社が参道のそばにありました
天之忍穂耳命さま、天穂日命さま、天津彦根命さま、活津彦根命さま、
熊野樟日命さまと宗像三女神さまがそれぞれ祀られており、
末社にもひとつひとつ参拝をさせていただきました
その中でも特にパワーが強い末社がこちら↓
天照社
天照社は鳥居の向かい側にひっそり鎮座していますが、
こちらもキラキラ輝くようなパワースポットでした
須佐川のせせらぎの音が聞こえるので、耳も癒やされます
天照社は須佐之男命さまの姉 天照大御神がご祭神さまです
天照大御神さまが弟の須佐之男命さまを
高天原からそっと静かに見守っているような、
あたたかいやさしい雰囲気を感じました
↑天照社の御本殿です
このあとは、私の守護神ととりひめさま
オススメの玉造温泉と玉作湯神社へ
街中に姫神様の像があったり、かわいらしい雰囲気かつ
美容効果の高い温泉は「まさに姫神様の湯!」でした
癒やしパワーが満ち溢れる玉作湯神社については
次回じっくり書いていきたいと思います
果たして年内に出雲・鳥取県レポートは終わるのか?!
次回もお楽しみに〜