(目次へ)

 

 

 

 

あじさいの前に座る君………。

 

 

いつものシーツの香りがしない。

あんなにこだわった柔軟剤で、量の配分も試し尽くしたのに、なあに、この味気のない香り。

ああ、でも病院か。仕方ないね。

コーンポタージュの香りがする。今日はパンかぁ。

 

 

………このノートは何かな。

毎日、あじさいの絵が描いてあるね。

 

 

綺麗な病室だこと。

1人は少し寂しいけれど。

そんなに私は重症なのかしら。

 

 

「加山さん、点滴しますよ」

「ああ、いいです、要りません。中庭に連れて行ってもらえませんか?」

「雨ですよ?」

「いいんです。お願いします」

 

 

私はベッドを降りる時、点滴パックを見た。

パックの中ではワニのプランクが、相変わらず汚れた作業着で分厚い歴史書を読んでいた。

彼は私にウインクをしてきた。

私も笑顔で返した。

 

 

「ちょっと、濡れますよ。ちょっと、加山さん。絵を描くのでしたら、椅子を持ってきましょうか?」

 

「あじさいが綺麗ですね。しかも私の好きな青色ばかり」

 

「毎日、見ていらっしゃるのに」

 

「花言葉は、辛抱強い愛情………」

 

 

娘が待っている。

私は娘との大事な想い出が、消えてしまわない様に毎日戦っている。

明日にはまた何もかも忘れてしまうかもしれない。

だけど私はこのノートを持って最後まで戦う。

 

 

ノートの外の私は、瞬きをした瞬間に消え続ける。

だけど次の日のページはいつまでも経っても白紙のまま。

 何だって書き込める。

 

 

だから何も終わってなんかいない。あきらめない。

私の心は鉛筆だ。私は描き続ける。

 

 

私を待っている娘、名前はすぐには出てこないけど、また会いに行くからね。

一緒に、カタツムリを見に行こう。

貴方をずっと、ずっと抱きしめるよ。

 

 

 

………ああ、

 

 

 

今日もね

今日も

 

 

 

雨 の音が綺麗だな

 

 

 

 

 

まだまだ、ページは残っている。

まだまだ、書き込める。

 

 

 

 

 

(終わり)

 

 

 

 

(目次へ)

 

 

 

 

私は水の中を水面に向かって落ちてゆく、落ちてゆく。

 

 

世界を変動させる、高次元の”何か”の力が働いている。

私の心を突き破る、なつかしい”誰か”の声が聴こえる。

 

 

アンモナイトの裁判官が走るように上から落ちてきた。

たくさんの足を使っても、六法全書をめくるページが追いつかない!

 

 

「被告人っ!!貴方は2023年6月13日午後2時32分頃、東京都江戸川区の中央森林公園で何をしていましたか!?」

 

 

「………!?………娘の夕ちゃんとお別れをしました!!」

 

 

水中に吹き上げてくる風が私のパジャマをはだけて、黄色いアヒルの雨着が水面を抜けた。私はすっと地面に舞い降りた。

 

 

 

 

 

あじさいの前で座る君。

私の娘の夕ちゃん。

どうして背を向けているの?

その黄色いフードをとってみて。

 

 

お母さんはね、もうすぐ入院するよ。

どうしてこっちを向いてくれないの?

 

 

『どうしてお母さんは泣いてるの?』

 

 

ワニのプランクが右手の紅茶をこぼしながら雨のように落ちてきた。

植え込みにアタマから突っ込んで、犬の様に唸った。

 

 

『四次元立方体は点と線と立方体、そして時間です!

本来、その空間には三次元で活動する我々では到底、辿り着けない。

ではそこには一体、何が存在するのでしょうか?

 

 

過去・現在・未来・喜び・怒り・哀しみ・楽しみ・優しさ!!

それら全てが同時に起こる場所!それら全てを内包するもの!

 

もし我々がその”何か”を認識できるとしたら、

それは余りにも単純で永久不変なものなのでしょう!』

 

 

ワニのアゴは硬いらしいけどアタマも固い!

でも分かり易く、ありがとう!

 

 

それは愛。

 

夕ちゃん。

お母さんはね、入院するの。

でもね。必ず帰ってくるからね。心配しないでね。

 

 

私は黄色いフードごと夕ちゃんを抱きしめた。

 

 

『どうしてお母さんは笑っているの?』

 

 

何も悲しくなんかないから。でもね、夕ちゃんは泣いてもいいんだよ。

 

 

 

梅雨の湿った青々しい植物の香り。

点々と空から舞う水色の天使たち。

木々と土とカッパが奏でる後奏曲。

 

 

そんな中でも夕ちゃんの雫ははっきりと見えた。

この一滴のために私とブラトニアはあったんだ。

 

 

抱き合う私たち親子のそばで、風に吹かれたノートが最後のページを開いた。

 

 

 

 

 

(終話へ)

 

 

 

 

(目次へ)

 

 

 

 

ワニのプランクの皮肉が私の鼓膜を震わせる前に、私の意識は鼻の穴から吹き出し知識と記憶の間へと滑り落ちた。

 

 

私の背丈の倍もある大きな木製の本棚が、薄暗闇の中ずっと奥まで連なっている。

並べられたテーブルには、緑色の傘が光を放っている。

 

 

私はそこで白紙のノートを片手に、古い天文学の本を読み始めた。

 

 

書物のあの独特な、柔らかく香ばしいバターの様な香りがして、智の風が私の脳の柔らかな部分をくすぐる。

その尊い風に吹かれた光る胞子が、切り開かれた記憶の大地へと種子を運んでゆく。

 

 

知恵とは何と麗しいものだろう。

 

 

この後天的でありながらも、天の楽園を追われた時に生まれた悪魔の力は、私たちの魂と他の一切のものを繋ぐ架け橋のようだ。

 

 

ちょうど、僧侶たちが並んで眠る聖なる伽藍に、突然、狂おしいヴァイオリンの音を轟かせたような、力強くて甘い、求めずにはいられない果実。

 

 

………と、そんな私の空想を打ち砕くように、目の前のページには奇妙な立方体が浮き上がってきた。

 

私はそれを何度もノートに書き移そうとするのだけれど、書くたびに前のページと次のページが消えてゆく。

 

 

ノートのページが尽きることを恐れた私は、ランダムにあちこちのページに書き写していく。これなら最後のページにも最初のページにも届かない。

どれだけ消えようとも永遠だ。

 

 

だけど”何か”には届かない。姿さえ分からない。姿があるのかさえ分からない。

 

 

そこに緑の傘から空間をこじ開けて、ワニのプランクが出てきた。

車を整備した後かのような、黒い油だらけの青い作業着姿だった。

 

 

「なるほど、なるほど、自分と向き合うことができず、とうとう智に逃げ込みましたか」

 

「………。私の『誰か』は誰なの?」

 

 

プランクは私の目の前に座り、胸ポケットから分厚い歴史書を出し、目を落とした。

 

 

「貴方の人生に背を向けた者を、探し出すのはとても困難です。というか、もう会いたくないんじゃないですか」

 

 「それは………」

 

「貴方が拒絶したのです」

 

「違う………私は」

 

「貴方が忘れようとしたんです。病気のせいにして」

 

「違う………そのほうがあの子の為にいいと」

 

「随分と手前勝手な話ですな、あの子の前に現れたり、消えたり」

 

「………」

 

「四次元立方体に存在する高次元の何かとは………」

 

「………私は夕ちゃんに会いに行く!!」

 

 

突然、私の足元に穴が開いて、逆さになった水面に向かって、私は真っ逆さまに落ちていった。

 

 

 

 

 

どこからかふわっと、雨の匂いがした。

誰かの声が聴こえる。

心が鉛筆になる。

 

 

世界を変動させる、何かの力が働いた。

 

 

 

 

 

(つづく)

 

 

 

 

 

 

 

(目次へ)

 

 

 

 

 

 

 

んん

 

 

東京都庁から真横に五重塔が生えている。

1、2、3本?

連結部分から伸びているのは通天閣??

 

 

空には一面、緑の非常口マークが、卑猥なネオンみたく光っていて、人マークの隙間からは砂時計の砂が落ちてくる。

 

 

足下は深い深い蒼い水で、ベネツィアの様な前世紀の美しい建物が沈んでいるけど、何故か牛丼屋もコンビニも混じっていて、それだけで俗っぽく見える!

 

 

ワニのプランク氏は、四次元立方体に存在する高次元の”何か”は、人間には認識できないと言うけど、話題に出せると言うことは認識してるんじゃ??

 

 

と思ったら、そのまま白い水に引きずり込まれて、色とりどりの土星とコンペイトウが、あちこちから頭にぶつかる。

 

 

それを振りほどくと、今度は目の前の大きな十字架が出てきて、その正面は大きな姿鏡になってる??

 

 

そこに映った私は、カンカン帽子を被ったコーヒー豆で、飛び出た足はストッキングにローラーブレード。

 

 

が、次の瞬間、私は鏡そのものになって、貴族服を試着する、プテラノドンのマダムたちを映し続ける。服はいいけど下着はダサい。

 

 

もう、どうにもこうにも辛くなって叫ぼうとすると、鏡のドアを開けてワニのプランク氏が出てきた。

 

「どうでしょう。この作業着。雪の影響で17分遅れた準急の車内で買ってきました」

 

 

 

?? ?

 

 

 

「??の連続、脈絡のない心象風景は疲れるでしょう。ん?何だこの手にはまってるのは?生きたエスカルゴのロレックスか。要らない」

 

 

「ここは?ブラトリア?ん??」

 

 

「都庁から生えていた五重塔が2023年時点のものだと思っていませんか?あれはよく見れば羽黒山で1372年の2日前に完成したものです。そして左下は大石寺の五重塔ですから今から18秒後のものですよ。そして………暗転します」

 

 

 

 

 

法廷。

 

 

アンモナイトの裁判長。

「被告人。貴方は2023年6月13日午後2時32分頃、東京都江戸川区の中央森林公園で何をしていましたか?」

 

ドンタイタチの弁護人。

「裁判長、被告人は詳しい日時と場所を覚えておりません」

 

手が生えたメガネの検事。

「被告人は無罪にします。今すぐ釈放しましょう」

 

裁判長の背後にある、ひな壇のプテラノドン貴族たち。

「最近は棘がないわね」

 

そうして女陪審員たちはやかんに入った血を飲み干した。

 

 

東京都庁から真横に五重の………。

 

 

「やめて!!!!」

 

「あら。………腹が立ちました?まだブラトニア王の愛人の息子の茶碗ちゃんにも会って………」

 

「もー無理。も~無理。どうせ、これも刹那で、結局混乱で、理解なんてできる訳ない!」

 

「そうそう。この錯乱の世界はプラトリアを認識できない貴方の頭脳の風景です」

 

「もう、そんなの、どうでもいいの。なぜ難しく話すの?私は『誰か』を探しているだけなの!ここに居たくない!」

 

 

「………そういったモノがですね。四次元立方体に存在する高次元の”何か”より、簡単に見つかるとお思いか?」

 

 

 

 

 

 

(つづく)

 

 

 

 

 

 

 

(目次へ)

 

 

 

 

 

 

 

何だろう。

このノートに書いてあることは。

 

 

重度の記憶障害?

私の記憶が毎日、無くなっている?

誰かを探せ?そんな余裕なんかないよ。

 

 

高石?医師が来たら全て話そう。

私たちは私たちの自分勝手な記憶と日記に振り回されている。

 

 

 

 

 

「今日は顔色がいいですね」

「………先生、私はノートをつけているようです」

 

「知っています」

「私は記憶障害ですか?」

 

 

「………貴方は交通事故に遭われました」

「………??」

 

「私も最初は事故のショックよる一時的な記憶障害と思いましたが、どうも少し様子が違うようです」

「はっきり言って欲しいです」

 

 

「こればかりは………何とも言い難いですが………事故以前に記憶障害を持っていた可能性もあります」

 

 

私は狼狽し、鼻をすすって宙を見上げた。

受け入れなければいけない残酷が、これからも毎日の様に、1から私に頬に降り注ぐ。私の心はもう元通りにはならない。

 

これからも毎日、記憶が消え、誰のことも、何もかも、忘れる日々が続いて行くのか。私はいつからおかしくなったの?

 

少し前?

 

 

 

 

 

あれ?

 

 

 

 

 

ふと、点滴パックが目に入った。

パックの中に二足歩行のワニがいた。

 

 

 

 

 

レディースエーンドジェントルマン!!

 

 

そこの病んだキミ!

 

 

気ーづいちゃったぁあ??

 

世界が自分の思い通りになると思ってたぁ??

時間がキミの思う通りに流れると思ってた??

 

 

のんのんのん。

 

 

誰が決めたか、よく分からない病気より、コチラにおいで。

気づいちゃったキミを、ビッククランチ踏んで四次元立方体にご招待♪

 

 

点から線、そして立方体。

一次元、二次元、三次元………。

そっから跳んで、四次元立方体………学校で習わなかったろ?

 

 

さーてキミを超次元国家、ブラトニアにご招待♪

ほんの数人、この国の存在に気づいた学者がいるけど、みーんな入国すらできなかった。

 

 

キミは一秒前に生まれ、現在を生き、そして一秒後に死に、二秒前にまた生まれる。

 

完璧な整合性を持つ過去の情報をインプットされた上で、1秒前に生まれたとしたら、誰が時間軸の一方性を証明できようか。

 

誰が時間軸の双方向性、過去への無自覚なタイムスリップを認識できようか。

 

 

時間とは人類が生み出した大いなる幻想だと、この『現在の』ワニが言うよ。

認識できる現在は、時間の最小単位よりもっともっと小さい。

 

 

過去も未来も、現在の自分が認識している刹那に過ぎないの!

 

 

さて、香織ちゃん!

キミの言う『誰か』は、今、ブラトニアにいる。

このワニ皮みたいな手を握っておくれ。

 

 

そして、いざ行かん。時間の外側の世界へ。

 

 

スリッパは履いてきてね。

ノートも忘れずにね。

 

 

さあ!

 

 

 

 

 

(つづく)

 

 

 

 

 

 

 

 

(目次へ)

 

 

 

 

 

2023年7月5日(水)晴れ(*^_^*)

 

 

私へ。

 

 

私たちはこのノートを書きます。

 

 

落ち着いて読んで。

私は今頃、ベッドで身体を起こして、震える指でこのページを読んでいるよね。

大丈夫。怖くないよ。怖くないよ。

 

 

私たちは重度の記憶障害だよ。

とても進行していて、思い出の多くが消えていて、ヴァイオリンや車の運転も忘れているみたい。

そして1~2日で前日の記憶のほとんどが抜け落ちるの。

 

 

このノートはまだ6ページ目。

入院はこの6日間だけだったのか、このノートを書くまでにいくらか期間があったのか、それも分からない。

 

 

高石先生(私たちの主治医だよ)は、私たちが記憶を取り戻そうと、やっきになっている事を嫌うの。

だから今は自分たちで、できる事をするしかない。

 

 

今日伝えたかったのは、どうやら私たちは、誰か思い出さなければいけない人がいるの。

これは、私たちが1ページ目から5ページ目までずっと書いていること。

 

 

誰だろう?

両親じゃないなら?

私には子供がいるのかな?

そんな気もするけど、今は何も分からない。

 

 

でもどのみち、今できることはこれだけ。

 

 

まとまりのない文章でごめんなさい。

何か気づいたことがあれば、書いてほしいけど、今は落ち着いて、ノートを見えるところに置いて、休むことを優先してね。

 

 

無理に書かなくてもいいよ。

明後日の私たちがまた前に進むはずだから。

 

 

お休みなさい。私。

今日もあじさいの絵を描いておきます。

 

 

 

 

(つづく)

 

 

 

 

 

 

 

 

紫陽花をモチーフにした梅雨の短編を、7話構成で修正再掲したいと思いますニコニコ

よろしくお願いします。

(目次へ)

 

 

 

 

…………………………✂️……………………………

 

 

 

 

 

 

 

あじさいの前で座る君………。

 

だあれ。

 

どうして背を向けているの?

 

どうしてここにいるの?

 

その黄色いフードをとってみて。

 

 

 

 

 

あれ?

 

 

 

 

 

いつものシーツの香りがしない。

あんなにこだわった柔軟剤で、量の配分も試し尽くしたのに、なあに、この味気のない香り。

ああ、でも病院か。仕方ないね。

コーンポタージュの香りがする。今日はパンかぁ。

 

 

………このノートは何かな。

私の日記か。

 

 

綺麗な病室だこと。

1人は少し寂しいけれど。

そんなに私は重症なのかしら。

 

 

不意に、白い髪を真ん中から分けた初老の男性が病室に入ってきた。

優しそうな笑顔。お目々がクシャッと閉じている。

背が高くて、柔らかなほうれい線があって、手がゴツゴツとしている。

白衣が良く似合っていて、何だか、この先生?には何でも話してしまいそう。

 

 

私の中の大きな秘密や、小さな秘密。

口にしたくない女々しさや、ついつい出る図々しさ。

他人の為に用意したハイヒールと、バスタブで浮かべる黄色のアヒル。

同僚と行くパサパサのバイキングと、大好きなコンビニのプリン。

 

 

大人としての笑みを浮かべて、夜にはまたバスタブで口をブクブクと。

音で誤魔化してさ。泣く。

 

 

「私の先生ですか?」

「そうです。食器を下げましょうか」

「ああ、ありがとうございます。私は何の病気ですか?」

 

「今は少し休みましょう。食事はとれていますね、後は安静に」

「何の病気ですか?」

「今日はゆっくりなさって下さい。また明日、伺います」

 

 

私はどこが悪いのだろう?  どこも痛くないけど。

でも眠い………。

 

 

 

 

 

 

あれ?

 

 

 

 

 

………いつものシーツの香りがしない。

綺麗な病室だこと。

そんなに私は重症なのかしら。

 

 

あれ?

どうして病院?

 

 

黄色いアヒルとコンビニのプリン。

年の割の女々しさとゴツゴツしたバイキング?

あれ?私は?どこ?

 

 

 

 

 

このノートは何??

 

 

 

 

 

(つづく)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

わあ。

 

この絵を知っていますか?

これは動物の集合体で描かれています。

頭部分はゾウですね。鼻はウサギ。

有名な絵らしく知ってる方もたくさんおられるかと思います。

 

この絵から「ラクダ」を見つけられるとアルツハイマーにはならないとか、

そんなえらく乱暴な文章が添えられている絵です。

 

ですがこういった絵で探し物をするのも楽しいものです。

 

お時間あれば探してみてください。
画像は拡大できます。

 

答えは↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

選択範囲の中にちっちゃいラクダがいます。

わかるかっ こんなもん!!ムキー

 

 

 

 

 

 

今日の愛娘。

 

 

「飯は?」

真顔で言っておりますねニコニコ

 

 

 

「ひとり多い」を読んでくださった方、ありがとうございました&すみませんでしたニコニコ

 

これは7年ほど前にメモしていた「釣りのあと焚き火してたら誰かが一人増えてた」というネタを、最近書いた河童の話に無理やり繋げたものです。

 

最後はおふざけでした。すみません。たまにこんな感じです指差し

 

 

 

 

今日の愛娘。

 

 

「ローミオーーーー」って言ってそうです。