目次へ

 

 

あかがり 初

 

 

 

以前書いたこの1話完結のホラーから発展させた短編です。

またよろしくお願いします。

 

グロテスクな表現、人によっては不快なシーンが含まれます。

 

 

 

 

………………………✂️………………………

 

 

 

 

 

 

 

勤務先のジムから自転車での帰り道、あるT字路の角に小さな地蔵がある。

赤いスカーフ?をつけてなんだか可愛らしい。

 

 

ある日、そのスカーフが外れていることがあった。誰かが当たってしまい取れてしまったんだろう。

ヒグラシが鳴く中、美しい夏の日暮れだった。

 

なんだか見たような光景だがスカーフは近くに転がっており、また信者かなんか?お水線香をあげている人が直すもんだと思っていた。

もしかして俺にもそんなこともあったかもしれない。

 

 

翌日。

そのT字路に人間が二つ転がっていた。

車が木にぶつかっているから事故なのは間違いない。

 

 

ただ………なんで道路の真ん中に綺麗に並んでいる?

警察が並べ直したのか?そんなわけない。

鑑識が来て色々するのに動かすか?

 

なんだか引っかかりながら、家路へと急いだ。

 

 

後日。

今度は犬が内臓を出して暴れていた。

なぜ内臓?

誰がやったんだ?

 

 

そのまた後日。

T字路の崖の下に車が落ちている。そばに赤いスカーフが落ちている。

誰かが這い上がってきていたが、大腸?小腸??がはみ出てる。なんで???

 

 

警察は??

 

誰がこんなこ………

俺が話すと同時に耳元でこう聞こえた。

 

 

 

 

 

………なあ。

お前もやったよなぁ??

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その弐へ

 

 

 

 

 

近いづいてくー

近いづいてくー

 

わーあー あぅーあー

 

決戦は金曜日ぃウインク

 

 

というわけで行ってまいりました。

決戦は土曜丑の日。

 

 

 

巷の有名店は手が出ませんのでY野屋さんの鰻重です真顔

 

 

 

 

ぱくぱくぱくデレデレ

 

 

 

 

ぱくぱくぱくちゅー

(ここで山椒)

 

 

 

 

ぱくぱくぱくニヒヒ

うまいっ

けど最後飽きた!

 

 

源内め………。

今年もお主にのせられた笑い泣き

 


 

ご馳走様でした。

 

 

 

 

今日の愛娘。



バーチャルな🌻畑でねむねむ



 

 

 

またあいつが

 

 

 

 

 

 

恐怖の大王が

 

 

 

 

 

 

にんにくの塊が

 

 

 

 

 

 

 

わーーー!!!

 

 

 

 

 

 

まーた荒ぶりました。

全部食べちゃいました(^ν^)

 

にんにくの塊のようなラーメンです。

 

 

 

この後しっかり病院行きました真顔

臭かったろうな………泣き笑い

 

 

 

今日の愛娘。

 

ふんふんふんがぁーしております。

 

 

 

散文ですニコニコ

 

 

 

 

………………………✂️………………………

 

 

 

 

 

 

 

『或る名無しの遺書』

 

 

 

 

 

私が貴方に伝えたいこと。それはたったひとつです。

 

何もかも捨てて私の元へ来てください。

何もかも捨てて私と生きてください。

 

 

 

そうすれば

 

私は自分の存在の全てをかけて貴方と生きましょう。

身体も、精神も、良い心も悪い心も、全てをかけて。

 

 

そこには愛があるはず。

 

 

………いや、多分これは違うのでしょう。

条件付きの愛など愛ではない。

 

 

貴方を包む全てのしがらみを振り払い、貴方が私の元へ安心して駆けてこれるように。

それこそ命をかけてやる。それが愛。

 

 

だから私の愛は愛ではないのでしょう。

愛の皮を被った只のわがまま。

 

 

 

だけども

 

貴方の側には誰かがいらっしゃる。

私を愛すと言うのなら、どうしてそれを解決しないのか。

私は理解に苦しむのです。

 

 

私ならばその誰かにすぐにでも別れを告げ、貴方の元へと駆けていく。

 

 

金銭や荷物はそんなにすぐに解決できない問題ですか。

時間が必要ですか。その時間は私を苦しめると分かりませんか。

 

 

また自分本位になってしまいました。

 

 

私は所詮………ああ、今度は卑屈だ。

 

 

私は誰かの人生を彩る存在にはなれない。

 

 

 

 

 

もはや夜明けも近づいた、死にましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

(都井睦雄の遺書から一部拝借)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スタジオジブリ宮崎駿監督作品「もののけ姫」

最新作「君たちはどう生きるか」の公開を記念して来週金曜ロードショーにて放映されます。

 

「君たちはどう生きるか」を観て。ネタバレなし。

 

6年前にもののけ姫について記事を書いていました。

再掲です。

 

 

 

 

もののけ姫についてのお話をふたつ。

 

まずはモデルとなった森。

「もののけ姫」は深く神々しい森を舞台にした物語ですが、実はモデルとなった森が実際にあります。

 

それが鹿児島県に属する「屋久島」です。世界遺産にも登録されている美しい自然があります。

 

 

 

仕事で鹿児島からプロペラ機で行った事があります。振動がすごく怖かった。

 

 

世界自然遺産の森に入ると、本当にそこは「もののけ姫」の森でした。

木々がおおきくうねって絡み合い、苔が見渡す限り生えてました。

 

 

 

 

都会の森って管理されてますよね。みんな賢くならんでる。

 

でもここの木々は人を捕って喰らいそうな荒々しい野蛮さをもってるように感じました。だから美しいのだなと思いました。

 

「もののけ姫」の中の「シシ神の森」は、いろんな解釈がありますが、僕は最後には死んだ、と思ってます。人間が簡単に足を踏み入れれる、神のいない森になってしまった。

 

 

 

 

そしてメッセージ性。

「もののけ姫」には真っ直ぐなメッセージ性、キャッチコピーがあります。

それがジブリ作品の多くのキャッチコピーをつくってる糸井重里さんの、

 

 

 

 

『生きろ。』です。宮崎駿監督は昔インタビューで下記ようなことを言ってました。

 

今の子供達は自分が祝福されてないと感じている。どうしてこんなにも色んなものを背負わされて生まれてきてしまったのかと。

 

これをアシタカが受けた祟り神の呪いとして表現したらしいです。

 

 

祝福されてない子供達に対して「生きろ。」

 

 

一見、命令形でとても厳しい言葉の様ですが、「生きろ。」ということは「どうか生きてくれ」ということ、「この世界に存在していいんだよ」ということ。

 

生半可な言葉で、死ぬな、大丈夫だよ………と言われるより、「生きろ。」と言われた方が、ずっと心に響く人も多いんじゃないでしょうか。とても深い言葉です。

 

宮崎駿監督はアニメーションは子供達のもの。と言い切ってますから「もののけ姫」という作品はそういった子供たちを祝福してるのでしょう。

 

 

アシタカを嫌う女子は意外に多い。だってカヤが………。

 

 

以上、また観たくなりました。

ポップコーン買っとこ。

 

 

 

 

 

 

しかし元気やなぁ。

最後素晴らしくやらかしましたなぁ。

 

 

 

 

観てきました。

ネタバレなしです。

 

 

 

 

 

 

 

今までのジブリ作品同様、大人も子供も見れますね。

 

が、やばい。

色んなものがやばい。

色んな意味でやばい。

何がやばいか書けと言われれば7、8は書ける。

 

 

もう一度観に行きたいか?と言われれば「・・行きたい」

 

すでに賛否両論。

宣伝活動してないのに作品外も作品内も情報量が多い!

 

 

 

 

りゅうちぇるさんの話題を避けたい方はご遠慮ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

悲しいことがありました。

今はただ安らぎを願いたい。

 

だけど、と言っても、やっぱり生きられなかった命がたくさんある事や、

僕自身が自死遺族であることなど、やりきれない思いも沢山ある。

 

自死は近親者の心を殺してしまいます。

生き返るのにはとても時間がかかる。

本人はまさしく死ぬほど苦しんでいたのだけど………。

 

 

だけどそれでもご冥福を。

 

もしあちらがあるのなら、

ここでできなかった分リラックスして。

性や人種、業を超えて

 

 

 

 

やってしまった………。

 

 

またもや………。

 

 

あの悪魔が

 

 

 

 

横から見たら、もはや山な悪魔が

 

 

 

 

爪楊枝と比べるとこんなデカすぎ悪魔が

 

 

 

 

糖質制限なんてブッとびな悪魔が!!

 

 

 

 

わーーー!!!

 

 

 

 

荒ぶりました。全部食べちゃいました(^ν^)

しかしこのラーメン、まだまだ山盛りにできるとか。。

食える人いるのか………。

 

 



オーダー時。

 

「にんにくマシの脂マシマシの野菜マシの豚一枚追加のめんやわ目ですねーっ」

「は、はい」

 

 

その場では何言ってんのかさっぱり聞き取れなかったゲロー

 

 

 

 

短編『の音』を読んでくださった方、ありがとうございました。

これは一言で言うと「記憶障害の母親が、娘との思い出を失わないために戦う」話だったと思います。

随分前に書いたものでしたが今回、結末を少し書き換えました。

ファンタジーからちょっとシリアスになったかもしれません。

ありがとうございました。

 

 

(目次へ)

 

 

 

 

 

今日の愛娘。

 

 

お目目がエメラルドグリーン⭐️