今日ママ友とボランティアの方がやってる子育てサロン?コミュニティ的なものに参加してきました~(*^^*)
そこで聞いた話がとてもとても勉強になったので、忘れないためにも記録用に

(あくまで参考です!極端な話もあるかもですが、そういうこともあるんだくらいな程で読んでもらえればと思います)
無料なのに本格的で一時保育してくれてママだけが参加で1時間子育て話を聞く時間、1時間はグループで座談会という形でした。
まずは今中学生の心理カウンセラーをされてる方の話、後半は私の母の世代くらいの助産師さんの話でした。
①中学生の心理カウンセラーの方からの話は今の中学生は無気力・無表情・無感情な子が多い。または逆でやたら感情的な子も。
それは赤ちゃんの時にきちんと泣いてきたかが関係してることが最近わかってきたそうで。
今はお隣が気になったりして、すぐ泣き止まそう泣き止まそうと必死になるお母さんもいるけど、泣くということは自分が受け入れきれない状況にびっくりしてそれをなんとか受け入れようとする行為。(赤ちゃんはオムツが蒸れるとかで泣くけど大人は泣かないでしょ?少しずつ受け入れてきたんだよねという話もありました)
ギャン泣きしてずっと放置とかはもちろん違うけど、ある程度
泣いて自分で泣き止む(事態を吸収する)ことも大事だそう
よく泣くのが赤ちゃんの仕事というけど改めてそうだな~と思いました。
放置と見守るの境目が難しいですが、ちょぼちゃんが泣いて自分で落ち着いていく練習を見守ってあげたいな~と思いました(*^^*)
あとはこぼれ話で、一時保育のときとかも迎えに行くときに
「ごめんね~、大変だったね」
というと、赤ちゃんにとっても苦痛な時間になってしまうそうで、
「ありがと~、がんばったね!えらかったね~(*^^*)」
と言うと褒めてもらえて次もがんばろうと思ってくれるみたいです!(時と場合に寄ると思いますが。)
なので泣いて泣き止んだときもしっかり抱きしめて褒めてあげたいな~と思いました

②先輩ママさん助産師さんの話。
これは旦那を尊敬しよう!立てよう!という話でした。
子供の言動は9割ママからの影響だそう。それくらい一緒にいるママへの信頼感、影響度は高いそうで。ママがパパをないがしろにしたり、悪い言葉を使うと子供も同じようになるそうです。
そしてそれは家の中だけでなく外の世界でも同じようになってくようで。
ママがパパに謝らない、感謝しないと子供は外でも同じようになってくそうです。また、ママが1番えらいとなると目上のひとへの尊敬が培われないそう。
実際に先輩ママさんの子供がそうで、家でやるようになったら保育園でも謝れる子に変わっていったそうです。
いやいや期などもどっかしらでママが発している言葉をマネしているそう。
家庭は最初の一番小さな単位の社会。
そこでママが子供に養ってほしい姿をきちんとパパ相手に見せることが重要だそうです。
ママ、パパどっちがえらいという話ではなく、そうすることで家庭、子育て、子供の情緒がうまく円滑に育っていくそうです。
たしかに今けっこう子育てママにやさしい社会になってきて、子育てママが大変、気持ちに寄り添ってくれる人や記事に多く触れることがあり、自分でもそうだよな~仕事するより大変なこともあるよな~と甘えていて(もちろん大変なのできちんとわかってもらう必要はあると今でも思ってますが笑)旦那さんへの感謝、尊敬の気持ちは忘れてはいけないし、きちんと表していこう~と感じました。
旦那さんが1番っていう行動をすることが大事だそうで、特にできることとしては例として
・挨拶をきちんとする(おはよう、いってらっしゃい、おかえりなさい、おやすみなさい)いってらっしゃいはできれば玄関外まででていってとのこと!寒い日はその寒さがわかり、感謝の気持ちが高まるそうで。
・ゴミ捨てさせない
ゴミ捨ては家事でも1番不必要なものに触る作業。とくに仕事に出かける旦那さんにゴミを触れさせるのはあまりよくないといった話でした。
あとは
・玄関で旦那さんの靴を中央におく
・ごはんを食べる時間が違ってもよそっておく。1番によそう。
などもありました!
昔ながらっぽいな~と思う反面、
旦那さんが家庭で1番
→1番共感しているママが尊敬してるお父さんはえらいんだ
→尊敬するし感謝する気持ちを見て学び、マネをする
というのは一理あるな~と思ったので、そういう気持ちを培ってもらうためにも少し意識しようと思いました(*^^*)
(全部は無理です笑。そんなによい奥さんにはなれません笑)
長かったですが、共感できたところ、できるところからやろう~と。
最後に一時保育終わりに迎えに行くと、静かに助産師さんに抱っこされてたちょぼちゃん。おおお泣かなかったんだ!えらいえらいと思ったら、私の顔を見た瞬間ギャン泣きで手を伸ばしてきました~

かわいそうだったけど、ママ的にはなんとも萌えてできればもう一回やってほし、きゅーんとしちゃいました笑
(ぜんぜん関係ないですが写真はハナホジちょぼちゃんです笑)