NPO法人NMA -65ページ目

No.82 他人の免許で運転してはいけません。

安部@NMAです。

当たり前のことですが、車を運転する際には免許証が必要です。
当然、運転する際には免許証を保持していなければなりませんが、
何らかの理由で忘れて、免許不携帯になることはたまにあると思います。

ご存知の方は多いと思いますが、免許不携帯の場合、
反則金3,000円を収めなければいけません。違反点数はありません(0点)。

もちろん、警察に捕まった際に免許不携帯でも、名前、住所等から、
警察官が無線で問い合わせをかけて、本人の確認を行います。
が、当然、免許証がないため、確認が取れても写真がないため、
免許を持っている知人の名前や住所を申告しても、ばれません。

そこで、トラックバック先の記事になるのですが、
これは有印私文書偽造・同行使の罪になります。ちなみに3月以上5年以下の懲役です。

また、上の例とは違いますが、
駐車違反などで後日警察署に出頭する際に違反した本人以外の人が免許証を持って出頭する場合があります。
当然やってはいけないことだとわかっていても、「ばれないから」とやってしてしまうこともあるでしょう。
この場合、犯人隠匿罪となり、2年以下の懲役又は20万円以下の罰金となります。
また、お願いしたほうも犯人隠匿罪教唆として罪に問われます。

免許証は一度取ってしまうと、基本的には一生使えます。
ただ、更新できなかったり違反して失効してしまうともう一度取り直さないといけません。
もし、そうなってしまうと、気持ちとしては「運転できるんだから免許証なんかなくても・・・」と考えてしまいがちですね。
でも、ルールはルールです。そうならないよう、普段から免許取消等にならないよう気をつけてください。

ちなみに無免許の場合、違反点数19点。罰金の相場(反則金ではない)は20万~30万です。

No.81 駐車違反を少なくしたい・・・

NMA@矢田です。


私の職場の近くに大変渋滞する場所があります。
繁華街で片側3車線の大きな通りです。普段から駐車車両が所狭しと並んでいるので大変渋滞するところです。
駐車車両のせいで3車線が実質2車線・・・酷いときは1車線となります。
ココにはバス停もありバスは二重駐車するしかない状態です。バイクや自転車が渋滞の隙間を縫いながら走っている状況下でバスの乗客は道路の真ん中で乗り降りする事となりとても危険です。
頻繁にレッカーが来て違反車を運んで行くのですが、その数分後には別の車が停まっしまいます。。。
いつまでたってもイタチゴッコは解消されません。

いつだったか片側1車線の道で片側にパーキングメーターをズラリと設置し、意図的に車線を細くして駐車違反をさせないようにしたという記事を見ました。

駐車違反をする多くの人はパーキングを探すのが面倒だったり、満車だったから仕方なく・・・駐車違反をしてしまうのだと思います。
安心して停められる所が便利な場所にあればリスクの高い駐車違反などしなくなるのではないでしょうか。

違反取締りの強化で駐車違反を減らそうとするよりもちょっとした工夫を入れてスムーズに流れる道を造って欲しいなぁ~と思うところです。

何か良いアイディアは無いですかね?

No.80 高速の逆走

奈良@NMAです。


高速道路上の逆走による事故という話しはなかなか無くなりません。
私も何年か前に高速道路や、片側二車線以上の道路を逆走する車を目撃したことがあります。

入口でチケットを取り、出口で料金を払うような高速道路であれば、出口から間違えて入ってくる人は少ないはずですが、そのような道路でも逆走は起きています。

ICやジャンクションで鋭角に曲がり反対車線に入ったり、パーキングエリアやサービスエリアなどに立ち寄った後、本線に入る方向を間違えて反対車線に入ってしまうという例が多いそうです。
また、本線上でUターンしてしまう例も少なくないそうです。

片側二車線の道路などを間違って逆走している本人は、対面通行と勘違いしている例が多いようで、正しく走っているつもりで左車線側を走行しているところを目撃されている例が多いようです。
この状態は順方向を走っている人にとっては逆走車が追い越し車線を自分に向かって走行してくるので非常に危険です。

向かい合った2台の車がお互いに時速80キロで走行していたとすると、時速160キロで接近している事になり事故が起きると大惨事を招くことになります。
時速160キロだと1秒間に44メートルも接近していることになりますので、前方に逆走車両などないろうと思いながら2~3秒凝視するとそれだけで100メートル先にいたはずの車と衝突などという状況になる可能性もあります。

ドライバー本人の意識として逆走しないように心がける必要はありますが、道路側もこのようなミスを起こさないような道路造りをする必要があるのではないかと思います。
今度、高速道路や有料道路などを走行するときに道路の作りや標識の有無など注意して観察してはいかがでしょうか。

No.79 ガソリン

森村@NMAです。

先日久々に愛車のバイクに乗りました。
運転したの約5ヶ月振りでして、もちろん久々に動かすにあたって
点検とチェーンの手入れはしました。乗らない間、たまには暖機運転していたものの
本当にちゃんと動くかどうか不安な所もありまして・・。

久々に動かすにあたって、バイク本体の事ばかり気にしていましたが、
ふと疑問が沸き起こりました。。

「ガソリン、5ヶ月以上前のだけど、大丈夫なのかなぁ・・・」

別に異常なく、ちゃんと動きましたが・・・
ガソリンってどれ位もつものなのでしょうか??
長い時間放置したガソリンはどうなるのでしょうか??


ガソリンにも色々事情があるのですね。
このような記事このような記事 を読みました。
記事を読んでいると、ガソリンも生鮮食品と同じだなと思いました。

排気ガスの排出量が減ると交通事故も減るのではと思っています。
なんてったってライダーの運転環境が飛躍的に向上するわけですから!
特にトラックの排気ガスを浴びながらの二輪の運転は過酷過ぎます・・・。

No.78 事故防止に必要な感覚

20050510-asakawa

浅川@NMAです。

急いで撮ったので、画像がブレていますが、
前方を走るトラックが異常な走行をしていました。

先日用があって、東名高速を東京から名古屋へと
夜間に走っている途中の出来事でした。

元々東名高速はトラックが多い事で有名で、
夜遅い時間でも、かなりの台数が走っています。

日本の物流産業を考えた場合、大動脈とも言われていて
それだけ重要な役目である事は明白です。


この日も多くのトラックが制限速度付近で、走行車線を走っていました。
その中で1台だけ挙動のおかしいトラックがあり、車線変更を繰り返していました。

車線をただ変更するだけならまだいいのですが、このトラック、整備不良なのか、
荷物の片積みなのか、ものすごい揺れをしていました。

いわゆる箱車タイプなので、荷台に銀色の箱を乗せているトラックです。
分度器は持っていませんでしたが、恐ろしい角度まで荷台が傾斜していました。

見たイメージでは60度くらいでしょうか、左右に逆振り子のようになっていました。
指でポンと押すだけでも、コテっと倒れてしまうだろうという角度で、
長年運転をしていますが、初めて見た挙動です。

あまりにもひどいと思いシャッターを押しましたが、ちょうどセンターでしたね。
その逆振り子状態を撮影できませんでしたが、大惨事になりかねない
極めて危険な状況であったと言えます。

このトラックの会社や警察等へ、通報すべきだと判断したのですが、
かなりの速度を出していて、さらに車線変更を繰り返して、逆振り子状態です。
安全のためには、ともかく離れるしか方法が無く、何もできませんでした。


私も若い頃にトラックの運転手をしていた時代があります。
したがいまして、トラックの挙動や運転技術については、
それなりに把握し理解しています。

運転していても、あれだけ傾けば、倒れそうでかなり怖いはずなのですが、
運転手はおかまいなしに、車線変更を繰り返していました。
精神状態が正常とは思えません。

自分だけ気を付けてもダメなのが交通事故です。
相手が正常ではない場合、理屈や理論は何の意味も持ちません。


世の評論家よろしく、そのような風に考えていると、
いざという時に、巻き添えをくう事になるでしょう。

事故防止は、常に自己のアンテナの感度を最大限にして、
感覚を磨くのがその防御のセオリーです。

理屈や理論だけでは、事故軽減には繋がらないという点を、
NMAでは今後もっと啓蒙していきたいと考えています。

そしてそれにともなったイベントを開催していきたいと思います。

No.77 ペーパードライバー教習

平沼@NMAです。

「ペーパードライバー教習」というと皆さんは、どのような教習をイメージ
されるでしょうか?
私自身は「教習所構内で教習車を使用しての教習」をイメージしていて
公道を走る上では、あまり実践的でないのでは?と思っていたのですが
先日、知人から「公道でマイカーを使用しての教習」を受講してきた話を
聞き、その実践的で実用的な教習内容に見事にイメージを覆されたので
今日はその教習について少しご紹介させていただきます。

教習に使う車両は、マイカーだけでなく普通教習車や大型ワゴン車を借りる
こともできます。
教習内容は、予め組まれたカリキュラムの他に自宅駐車場の車庫入れや
デパートの立体駐車場、ガソリンスタンドでの給油、高速道路など希望に
応じ、苦手とする項目だけでも教えてくれるそうです。

知人は先述の通り、マイカーで受講したのですが、驚いたのは助手席から
教官が操作できる棒状の補助ブレーキを装着しての教習だったそうです。
この補助ブレーキという安心感で知人は迷わずこちらのマイカー教習を選択
したそうです。

運転は少なからず“慣れ”があると思うのですが、不慣れを解消するために
1人で運転するのは不安も大きく、それ故また危険も伴います。かといって
運転に慣れた方に同乗してもらっての指導もちょっと。。。。という方は、
このような教習を一度、利用されてみては如何でしょうか?
せっかく取得した運転免許です。適度な緊張感は大切ですが、便利で楽しい
カーライフを送るために是非、利用して下さい。

No.76 予測運転

八尋@NMAです。


GW最終日となりましたが、皆様今年のGWは如何でしたでしょうか。
私はこのGWは長崎の島原、大分の湯布院を巡ってきました。
特に酷い渋滞には会わずに済みましたが、観光地故か私を含む
他県ナンバーやレンタカー(「わ」ナンバー)を数多く見かけました。


今回の旅程で数回ヒヤッとしたことがありましたが
他県ナンバーの車がが目的地を探してフラフラとした
運転をしている光景を数回目にしました。


特に島原近辺を巡った際には濃霧の中でしたので、
大阪ナンバーの家族連れの車が対向車線にはみ出したり
急ブレーキを掛けたりされており、非常に危険でした。

意識的に車間距離を取っておいたので事なきを得ましたが、
目の前で急ブレーキを踏まれドライブインに入っていった際には、
私も急ブレーキを踏まざるを得ませんでした。


他県ナンバーというのはひとつの例ですが、
目の前を走っている車又は対向車が、フラフラしていたり
不審な挙動を示している場合は近づかない、車間距離を取る
等の予防策を取るべきだと思います。


初心者マーク、シルバーマーク、車体に接触痕のある車
等に対しても同様の注意を向けると予防運転に繋がるものと思います。

No.75 渋滞時の対処法

良永@NMAです。

大型連休も、いよいよ残すところ2日となりましたね。
斯く言う私は暦通りの3連休が既に終わりましたが(笑)

行楽地へ行かれた皆さんは多かれ少なかれ渋滞を経験された事と思います。
連休中どこへも行く予定は無かった私ですが渋滞時の対処法があれば
知りたいと思って少し調べていたら、こんなHPがありました。
http://toyotires.jp/run/run_13.html

「その1 まずは渋滞を避けるための情報収集!」
確かにその通りなのですが、ゴールデンウイーク中などは難しいですね。

「その2 渋滞のツラさをクッションで和らげる」
これまでは、せいぜいリクライニングの角度を変えるくらいしかやって
いませんでした。HPではツボ押しクッションなども勧めていましたが、
なるほど。今度試してみたいと思いました。

「その3 AC電源があれば時間を有効利用?!」
「その4 いざという時の携帯型トイレ」
この2つは実践されている人も多いかと思います。
ドライバーよりも同乗者向けですよね。

「その5 アロマで渋滞のイライラ解消」
今回1番興味を持った話題です。
HPにはエタノールとエッセンシャルオイルで手軽にアロマテラピーが
楽しめる方法も紹介されていました。
これも是非試してみたいと思いました。可能なら「眠たい時」「イライラ
した時」など用途別に準備したら面白いかもしれませんね。

「その6 居眠り防止にあの手、この手」
以前のブログで私も運転中の眠気対策に関して少し書きましたがその時に
紹介したサキイカは意外と効果ありそうですよ。

「その7 しりとりやゲームで盛り上がろう!」
私は一人で乗る事が多いのでなかなか機会がありませんが、大勢で旅行
する時などは役に立ちそうですね。

皆さん事故や違反なく連休を終えられる事をお祈りしています。

No.74 走行中の携帯電話

小池@NMAです。


私はクルマ通勤ですが、毎日クルマに乗っていると

運転しながら携帯電話を使用しているドライバーが、

このところ、また増えてきたように感じます。


携帯電話を使用しているドライバーの後ろを走っていると、

フラフラしたり、まわりの流れに乗れずノロノロ走っていたり...

迷惑というより事故に巻き込まれそうで、ちょっと怖い時があります。


走行中の携帯電話の使用が禁止された当初はほとんど見かけませんでしたが、

やはり喉元を過ぎると熱さを忘れるのでしょうか?


実は私も今まではその便利さゆえに、

ついつい運転しながら電話やメールをしてました。

会社への仕事の状況報告や家への連絡、友達とのメール等々...

携帯電話ってホントに便利なんですよね。


しかし走行中(運転中)の使用は自分でも危険だと感じたので、

どうしても必要な場合は多少まわりのクルマに迷惑をかけても、

路肩にクルマを停めて携帯電話を使うようにしました。

事故を起こすよりは、よっぽどマシだと思っています。


それと、どうしても走行中に携帯電話を使わざるを得ないドライバーは、

ハンズフリー・グッズを使用すればよいのでは?


西村さんのコラムにもありましたが、

「便利さ」を求めていくと、今までは考えられなかった場面で、

「安全」が疎かになったり、新たな配慮が必要な場面が出てきますね。


このようなモラルやマナーの向上にも、

これからは力を入れていかなければ、と思います。

No.73 便利

西村@NMAです。JR福知山線列車脱線事故が起こって

10日ほどになりますが、事故原因が次々と明らかになって

きたようです。直接となる原因は新聞紙面に毎日報道されて

いますが、その事故が起こった背景をもっと考えるべきなの

ではないかと思いました。


過密ダイヤによって90秒の遅れでもダイヤ全体の乱れに
つながり、それが益々定時運行を厳守しなくてはならない
要因として挙げられています。


この過密ダイヤというのも、企業間競争の結果ということも
もちろんあるでしょうが、それを欲している人がいたから
成り立っているということも忘れてはならないと思います。


例えば電車通勤の方なら、朝は何時に起きて何時までに家を
出て駅まで何分かかるか、そして何時何分の電車に乗って、
どこどこの駅で乗り換えて何分の電車に乗って、何時何分に
会社に到着するという計算をしていませんか?


私が会社員だったころはもちろんやっていました。何両目
に乗ったら出口が一番近いかとういうことも考えて乗ってい
ましたし、同様な方も多く見受けられました。


もしこの事故が起こる前に、自分が乗った電車が2分遅れた
ため、乗り換えの電車に乗り遅れて結果30分の遅刻になっ
たとしたら、みなさん平気でいられましたか?


台風シーズンになると電車が不通になり、駅で駅員に詰め寄る
姿がニュースで流れたりしますが、あれは誰が悪いんでしょう?



日本は今世界の中でも群を抜いて「便利」な国だと思います。
そして、その「便利」さを求めていったのは誰よりも我々自身

なのではないでしょうか。


自動車産業が今日、日本でこれだけ発展したという側面には
この「便利」さを求める国民性があるような気がしてなりません。
そして、「便利」さだけを求めすぎたが故に、皆が「安全」をどこか

に置き忘れるようなことがないよう望むばかりです。