にぶりんぐのいろいろ創作日記 -12ページ目

にぶりんぐのいろいろ創作日記

のんびりといろいろ作っています

明けましておめでとうございます。

今年もどうぞよろしくお付き合いくださいませ。

 

毎日寒いですが、空いた時間にチマチマと作りました。

椅子の背もたれ。

 

 

これに傾斜スイッチをくっつけて、グルースティックで固めました。

断線がこわいんで~

 

 

座椅子やカバーも作りました。

 

 

組み立てて、レースのクッション風をくっつけて、出来上がりです。

 

 

倒すとこうなります。

 

 

ライトをつけてみました。

背もたれが立っているときは点灯、

 

 

水平にすると消灯。

 

 

なんとか完成しましたぁ

 

でも、これだとシャンデリアの電池ボックスを隠すことができないので、

(電池ボックスがベッドぎりぎりの位置にあるので、

この椅子を置くスペースがないんです)

電池ボックスを隠すテーブルも作りました。

 

 

カバーなので、中はからっぽです。

 

 

さて、いよいよセッティング!

 

 

背もたれが立っているときは、1階のシャンデリアと暖炉が点いています。

 

 

倒すと、シャンデリアだけが消えます。

暖炉の火が小さくて見えにくいけど。。。

あ、ドアの横のライトはなんとなく点けてしまっただけです。

スイッチは別ですんで、ははは。

 

 

やったー!

部分スイッチできたー!

Desperadoさん、いろいろ教えていただいてありがとうございました!

今年も懲りずによろしくお願いいたします。

 

これで2階はほぼ完成でございます。

次は1階に戻って、家具などの配置を考えようと思います。

 

その前にお人形の方を進めようと思ってますが…。

もう今年もあと2日で終わりです。

 

振動(傾斜)スイッチが届きました。

秋月電子通商さんで購入しました。

スイッチは100円ですが、送料が500円です(涙)。

もったいないのでボタン電池とか買っちゃいましたが。

 

届いたのはこれです。

 

 

ちっさい…

金色の円筒の中にボールが入っていて、

ボールがころがって、通電したりしなかったりするそうです。

おもしろい(ミスタースポックの口調でお願いします)

 

この傾斜スイッチを、椅子の背もたれに仕込んで、

背もたれを上げたり下げたりして、部分スイッチにしようと思います。

 

ダイニングチェアとベンチの材料があるので、それを利用します。

それぞれの出来上がりはこれです。

 

 

ベンチの背もたれの部分をカットします。

 

 

いいかげんな仕事してますなぁ

ここに、傾斜スイッチを入れる予定です。

 

 

小さなペンチがないもんだから、ピンセットで曲げたら

グニャングニャンになってしまった。

 

メルカリでドールハウス用の蝶番を買いました。

 

 

釘が長すぎるのでカットしましたが。

 

さて、いよいよリード線を傾斜スイッチにハンダ付けです。

 

って、いきなり完成~

 

 

リード線の赤いビニールの先が黒くなっているのは、

ライターで焼いたからです。

 

山をやっていたころ、シュリンゲの切り口を始末するのに、

ライターで溶かして指で押さえていたのを思い出して、

ビニールなら溶けるんじゃね?

ということで、やってみたらできました。

もっときれいなやり方があるような気がしますが…。

 

傾斜スイッチのテストです。

平らなところに置くと、ライトが消えます。

 

 

少し傾けると点灯します。

 

 

おお、うまくできたぞ!

パチパチパチ

 

さて、スイッチを仕込む前に椅子の方を作らなければなりませんのだ。

 

それはともかく、みなさま、よいお年をお迎えください。

 

こんにちは。

 

昨日のイブ、みなさんは素敵なディナーを楽しまれましたか?

青梅のド田舎では、素敵なディナーに出かけるのも大変でして、、、

 

バスは1時間に1本以下、電車はお話にならないくらい遠い

車で出かけなければならない

お酒が飲めない

つまらないから家で飲もう

ウーバーイーツで出来たてを食べたい

「配達エリア外です」

せめてスイーツだけはお取り寄せ

解凍するのを忘れる

 

ははは、サンタさん、うちにもきて。

 

それはさておき、2階のタイニーコントローラを隠すために

ベッドを解体して、作り直しました。

実は、コントローラの長さが、ベッドの内側の長さより

2ミリほど長いんです!

 

 

右側の透明の台は、コントローラの高さをベッドマットに合わせるためです。

「ムーミンハウスをつくる」の材料が入っていたプラスチックの板は、

曲げるとバキッと折れてしまいました。

コストコのパンやおかずが入っているケースがなかなかよいです。

 

ケースの隅に穴をあけて、コントローラをのせて出来上がり。

 

 

ついでに、ベッドカバーも作り直しました。

 

 

部屋の奥の飾り二つにライトを仕込みました。

まだ、シャンデリアの電池ボックスは出たままです。

 

 

 

奥の左側の飾り、少し浮いてるわ。

向かって左側のベッドにスイッチがあります。

 

傾斜スイッチというのを教えていただいたので、使ってみようと思います。

お取り寄せ中~

 

 

 

 

 

メリークリスマス!

 

クリスチャンじゃないけど。

今日はクリスマスケーキとケンタのフライドチキンを食べます、はい。

 

ネオブライスのウィッグと全身タイツを染め直しました。

染める前はこんな感じ。

 

 

写真だとわかりにくいですが、どちらも全体的に色が薄くなり、

特にウィッグの頭部とタイツの足元の色が褪せています。

染料はこれを使います。

 

 

桂屋ファイングッズの
コールダイホット パープル 20g
Nミカノール 色止剤 50ml

 

熱湯を使って染めるのですが、染め方は簡単です。

で、染め終わったウィッグがこちら。

 

 

すごいことになっております。

一晩干して乾かしました。

あとは、シリコンスプレーで髪を解きほぐしました。

 

 

毛先のカールは、たぶんホットカーラーなどで戻せると思いますが、

持っていないので、ほったらかしでございます。

 

 

次は青いコートの型どりをしようと思って、とりあえず分解しました。

 

 

これに裏地もあります。

すげー大変そう~

 

でも、今日は気分を変えて、ムーミンハウスのリフォームをするのだ。

 

 

 

 

 

 

こんにちは。

とてもいい天気ですが、小春日和とはいえません。

寒いだす。

 

このブログで、ムーミンハウスのリフォームと、創作人形について

紹介してきましたが、

ネコのお人形を買ってくださった方から、

「お洋服、ブライスにも着せられました」

と不思議なコメントをいただきました。

 

え、ブライス? なに?

というわけで調べてみたところ、

1972年に子ども向けに販売された着せ替え人形で、

紆余曲折の末、今ではファッションドールとして、高価なものとなっているようです。

で、その洋服などを「アウトフィット」と呼んでいるらしいです。

さすが、ファッションドール。

 

そのアウトフィットを作ってみたくなって、とりあえず人形本体を購入しました。

 

下の写真は、メルカリ出品者の方が撮影されたものをお借りしました。

 

 

このでっかい目玉は、頭の後ろに付いているヒモをひっぱると

色が4種類、変わります。

 

でも、頭でっかちで扱いにくい上、頭だけがめちゃくちゃ重くて、

とても小さな女の子向けとは思えません。

落としたら割れそうだし…。

まあ、初期ドールの販売失敗の要因だと言われれば、そうだろうなと思います。

 

このお人形の名前は、

ネオブライス インスパイアードバイピナフォーレパープル

だそうです。

 

 

メルカリで、8900円でした。

高いのか安いのかわかりませんが、購入時の備品はすべて揃っているようです。

カードやクリアファイルなども。

びっくりしたのは、アウトフィットの精巧な作りです。

こりゃ、着せ替え遊びのレベルじゃないわい。

昔、妹がリカちゃん人形で遊んでいましたが、もっともっともっと雑な作りでした。

え、私ですか?私は外で遊んでおりました、はい。

 

 

真ん中の薄紫の物体はウィッグです。

人形は、購入後数年間飾っていたそうで、全体に日焼けがありますが、

ウィッグと全身タイツのおかげで、本体はかなりきれいです。

 

靴とイヤリングがだいぶ古びていましたが、シリコンスプレーできれいになりました。

 

 

ヘアもシリコンスプレーできれいにしました。

 

 

ウィッグ専用のスプレーを売っていますが、高いし、これで十分だと思います。

 

 

KURE シリコンスプレー 420m ヨドバシカメラで338円!

 

たぶん、ウィッグと全身タイツは、染め直せばきれいになると思います。

問題は、青いコートでして、

 

 

特殊な素材のせいで、経年劣化が激しいです。

さわると粉が手にベトベト付くし、ボロボロ落ちます。

 

ウィッグの染め直しか、コートの作り直しか、どっちかを始めようと思います。

 

こんな面倒なことを初めてしまって大丈夫だろーか…

 

まあ、諦めてこのブライスドールを売りに出すかもしれないので、

その時のために、きれいにしておこう。

 

 

 

 

こんにちは。

 

寒くなりましたね。

昼間でも暖房が必要になりました。

今年の冬はなんでもかんでも高くて困りますわな。

 

さて、シャンデリアの電池ボックスの改造ですが、

マイクラフトさんから単3電池2個使用の電池ボックス(タイニーコントローラ)が届きました。

 

 

高いなあ。

でも、ハウス全体に使った、5個LED付き電池ボックスに比べると、

蓋の開け閉めがかなりスムーズです。

 

シャンデリアはガラスの傘と電池ボックスの間がチェーンになっているので

作業しやすいように土台にはめました。

 

 

ちょっとカッコ悪いけど。

が、ここで問題点発見!

 

電池ボックスは2階の床に開けた穴を通すのですが、

シャンデリアの電池ボックスに、タイニィコントローラのリード線をくっつけると、

床の穴を通せなくなります。

説明がむずかしいですが、2階の床に電池ボックスを通してから、

床の上でリード線をハンダ付けすればいいんでしょうが、

それはかなり至難の業。

 

というわけで、手元にあった2分岐リードの片方を使うことにしました。

途中で写真を撮るのを忘れたので、ハウスにセットした後の写真です。

 

 

よく見ると、2分岐リードの片方が余っています。

黒い物体は、暖炉につないであるリードの中間にある「ゆらぎ用」のインラインコントローラです。

タイニィコントローラは下の方に置いてあります。

 

シャンデリアの電池ボックスにハンダ付けする前に、もうひとつ問題発見。

フタができない…

 

というわけで、フタに穴をあけて、リード線を通してからハンダ付けです。

 

 

このフタ、めちゃくちゃ硬くて、キリをあててトンカチでガンガンたたいて穴を開けました。

キリは大丈夫だったかなあ。

 

で、プラスチックのフタをはずして、グルースティックを取り除くと!

 

 

緑と白のリード線がでてくると思ったら、

茶色の2本の線がでてきましたぁ

 

どっちがどっちかわからなくなるがね。

さすが中国製だわ。

 

それでも、なんとかハンダ付けしました。

ハンダ付けしないところを濡れたティッシュでカバーするというDesperadoさんの方法、とってもいいです。

 

 

一応、ライトが点くことを確認しまして、グルースティックで保護しました。

グルースティックって便利~

 

ついでに、暖炉と2階の照明もつなげました。

 

 

壁にくっつけたテーブルが傾いてしまった…

 

4か所の照明がスイッチ1個でついてしまいます。

途中に個別スイッチを入れたいのですが、ちょっと無理かもお

そうだ、点灯する照明を変更しよう。

 

まあ、とにかく、次は2階のリード線と電池ボックスをベッドの下に隠す

という作業に移りたいと思います。

 

 

シャンデリアの電池ボックスを隠していた椅子も小さすぎるなぁ

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは。

 

みぞれが降ってきました。

寒いです。

 

にぶ36号ができました。

トラネコ のつもり…

 

 

襟元にレースを付けた方がよかったかなあ。

売れなかったら、つけてみよう

 

 

スカートは短めです。

 

 

メルカリで販売中です。

 

どお?

 

 

 

こんにちは。

 

月曜から天気が悪くて、寒くて、冬です。

 

前回、写真をのせた3V電池式LED照明のシャンデリアですが、

スイッチを変更したくて、Desperadoさんにご相談したところ、

なんとかなりそうな気がしてきました。

 

4灯のシャンデリアは、確か3700円くらいしたので、

いきなり分解して失敗したら、も、もったいない。

しかたないので、小さいのを分解してみることにしました。

 

 

矢印の先の黒いボッチがスイッチです。

ライトを付属の磁石でくっつけるのですが、その場合は

取り外しが簡単なので問題ありません。

 

が、シャンデリアは、天井に穴をあけて、2階部分から引っ張って

スイッチを操作しなくてはならないので、とても使いずらいんです。

下の写真は、ハウス組み立て前に撮影したものです。

 

 

で、1灯のライトの電池部分を分解することにしました。

電池ボックス部分の蓋を開けると、

 

 

よく見るとプラスチックのカバーが付いているので、はずします。

 

 

白いぼてっとした塊は、たぶんグルースティックじゃないかと思います。

グルーガンのことを知ったばかりなんで、ははは。

 

ドライヤーで温めて、グルースティックを取り除きました。

 

 

ちょっと見にくいですが、白と緑の線が出ています。

白い線はスプリングにつなげてあり

(写真では外れてます。グルースティックを剥がすときに外れてしまいました)、

スプリングはボタン電池のマイナス面にくっつくようになっているので、

白い線がプラス、緑の線がマイナスということになります。

緑の線は、スイッチにつながっています。

まちがってない?

 

白い線は、金色の線ともつながっています。

これはなんだろう。

 

ともかく、これでシャンデリアの方も分解できそうです。

スイッチと電源は、マイクラフトさんのものを使う予定です。

せっかくきれいに作ってあるのに、先っぽをほどかなくてはなりません。

 

 

極力、ハンダ付けの回数を減らしたいんで…。

 

今朝、気が付きました。

4灯のシャンデリアは、この小さな電池では点かないですね。

ちょっと探してみます。

 

 

こんにちは。

 

今日もいいお天気です。

朝はめちゃくちゃ寒かったんですけど、今はお日様の光が暖かいです。

 

ようやくロングタイプのLEDが届きました。

火曜日が定休日だったので、ちょっと遅くなったそうです。

LEDを入れ込んで、フタをしました。

 

 

あ、上の写真は、短いリード線のときのでした。

まあ、出来上がりは同じなんで。

 

少し、鋼鉄っぽくするために、これも教えていただいた墨入れ塗料を使いました。

 

 

出来上がりはこんな感じ。

向かって右側が、以前作ったタイルストーブです。

 

 

少しは冷たい感じが出たかしらん。

設置しました。

 

 

扉は、一応閉めることができるのですが、

毎回手をつっこんで開くのが面倒なので、開きっぱなしにしました。

 

点灯!

 

 

もっと赤色が強くでるかなと思って、LEDはレモンイエローにしたんですが、

黄色が強かった。

ステンドグラスに使うガラス塗料なるものが売られているそうなので、

百均で買ってこようかなあ。

 

まあ、とにかく、一応タイルストーブ本体は完成です。

2階でのたうち回っているリード線や電池ボックスの処理は、そのうち…。

 

 

せまいリビングじゃ。

うちみたい。

 

 

追記

Desperadoさんに質問をしておきながら、シャンデリアの写真がありませんでした。

すいません~。

もう回答をいただいたので、早速電池ボックスを開けてみようと思います。

念のため、写真も載せておきます。

 

 

 

 

こんにちは。

 

今日もいいお天気ですが、空気が冷たくて寒いです。

 

昨日、ブログをアップしたあとで、暖炉の火を灯してみたのですが、

あれ?

あれれ?

暗い…

 

そうです、一番小さな電池ボックスでは、ライトを二つ灯す電力がないんですね。

マイクラフトさんのHPには注意書きがあったかもしれません。

そういうのをちゃんと読まないとこうなります。

 

結局、ロングタイプのLEDを購入することにして、昨日無理やり作ったライトは

2階の寝室につけることにしました。

天井にくっつけるため、電池ボックスや配線をまとめました。

 

 

スイッチを動かしやすいように、周りを木で固定しました。

リード線は目立つので、色を塗りました。

 

 

これを2階の天井にくっつけます。

 

 

 

まあ、下からのぞくことはあまりないと思うので、これで完成です。

 

 

長いリード線のLEDが届いたら、暖炉の続きをやる予定です。