こんにちは。
急に暖かくなって、灯油を使いきるのが大変そう…
先月初め、メルカリでオーダーをいただいた猫ちゃんたちができました。
親子だそうです。
しかも、母と息子…。
ドレスでいいんだろうか。
母猫の方を大人っぽくするために、目の位置を高くしました。
あと、中年太り。
母ちゃんの方の写真を撮るのを忘れてました。
腕が曲がるようにしてますが、もしかして不要?
と思い始める今日このごろ。
さて、気に入っていただけるだろうか。
こんにちは。
急に春めいてきました。
とうちゃんはひどい花粉症で大変そうです。
犬のトレーナーさんも花粉症だそうです。
私と犬が平気な顔をしていると、変な顔で見られます。
さて、灯台の模型の模型、結構苦労しております。
まず、灯台を置く扉付き台を組み立てました。
後ろ側の上と下の部分をでっぱらせて、
壁にくっつけたときに、隙間がなくなるようにしました。
スイッチも短くしました。
あとはパテかなんかで穴埋めをしてから塗装です。
灯台の方ですが、材料を揃えました。
まず、ボールペン
家にあったやつで一番細いのです。
これを短く切って、中にアルミを張り付けたのですが、
接着剤が付いているので、えらい苦労しました。
まあ、とにかくできまして、他の材料もだいぶ揃いました。
金色の丸いのは、ディアゴスティーニに付いていたコーヒーミルの部品です。
うしろが完成品です。
灯台の光る部分は、プラスチックの小さなワイングラスをカットしたのですが、
あとで長さを調整するつもりです。
とりあえず、全部乗っけて、点灯~
乗っけただけですからぁ
思ったより光が届いているのですが、
真横から見ると、アカンのですわ。
光が横に伸びないので、ぜんぜん灯台らしくない…
やはり、Desperadoさんに教えていただいたように「円錐形の反射板」を
作ってくっつけようと思います。
あとは、光っているすぐ下に輪っかをつけて、手すりを付ける予定です。
これまた、Desperado物知り博士のお知恵を拝借です。
エッチングパーツとプライマー(タミヤ スーパーサーフェイサー)を注文しました。
ああ、先は長いぞ。
こんにちは。
ちょっと久しぶりの更新になってしまいました。
今月初めに、猫の創作人形2体のオーダーを受けまして、
ようやく頭部の完成が見えてきたので、ちょっと一休み。
ムーミンパパの灯台の模型の模型
を作りたいと思います。
以前、粘土で作ったのですが、大きすぎたので作り直しです。
このフィギュアは、とうちゃんがガチャガチャで集めてくれた
ムーミン ミニチュアランプのシリーズです。
点灯するとこんな感じ。
そうです、ムーミンだけが光りません。
初期不良ってやつですな。
で、無理やり力づくでこじあけたところ、
以前、カプセルプラレールの灯台に入っていた電源スイッチ(?)と同じような感じです。
ボタン電池を取り出してみたところ、なぜか埃だらけでした。
きれいに拭いて入れなおしたら、点灯しました。
で、もとに戻そうかなと思ったんですが、
このスイッチ、何かに使えそうだなぁぁぁぁ
うん、灯台に使えるかも。
あ、ムーミンのフィギュアはもう1個あるんで、はい。
早速、準備開始。
電源スイッチを入れる台を、写真左の戸棚の下半分を使って作ります。
なぜか、材料があるんだな。
ただ、幅広の戸棚なので、階段の踊り場にでも置くことになりそうです。
しかもスイッチが出っ張るので、あとで改良が必要かも。
扉はあとでくっつけるとして、中にスイッチを組み込みました。
不安定なので、支えの板も作りました。
電池交換をするには、電源スイッチを取り外さなければならないので、
支えの板は接着していません。
スイッチもはめてあるだけです。
点灯!
次は、灯台の部分の基礎を作る予定です。
ボールペンの胴体を使い、内側にアルミ箔を貼って、
光を上までのばそうって考えでございます。
果たして、うまくいくだろうか…。
こんにちは。
あっという間に1月も終わりそうです。
早く暖かくならなかなあ。
ようやく、ネオブライス インスパイアードバイピナフォーレパープルの
青いコートができました。
オリジナルは、これです。
これをばらして、型紙を起こしました。
めっちゃ大変でしたぁ
で、表地は扱いやすい綿生地を、裏地は扱いにくいナイロンを使って裁断。
なんと、それぞれ4枚はぎです。
袖の裏地は先に縫い付けました。
これにボタンと、ベルト通しをつけて出来上がりです。
私は手縫いですが、オリジナルはミシン縫いです。
生地も違うので、雰囲気がだいぶ異なりますが、
形だけは同じです。
こんなんで売れるんだろうか…
めちゃくちゃ疲れたので、しばらくブライスの方はお休みします。
コートの注文があったら作りますけど、ないだろーなー
こんにちは。
新年が明けて、もう半月過ぎてしまいました。
年を取ると、時間が過ぎるのが早いのなんのって。
にぶ37号ができました。
今度は黒柴です。
今回、ちょっと目玉を変えてみました。
ほんの少し、楕円になっています。
わっかるかなあ、わっかんないだろうなあ
今までは、真ん丸でした。
ほんとは、アーモンドアイを目指していたんですが、、、
アーモンドアイというのは、ドイツ製のビスクドールに多かった
切れ長の目玉のことです。
馬の名前じゃないよ。
次回はもう少し近づけよう。
で、着色して胴体も作りました。
もっと黒くてもよかったかも。
肉球は黒です。
メルカリで販売中でございます。
よろしくお願いいたします。
明けましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお付き合いくださいませ。
毎日寒いですが、空いた時間にチマチマと作りました。
椅子の背もたれ。
これに傾斜スイッチをくっつけて、グルースティックで固めました。
断線がこわいんで~
座椅子やカバーも作りました。
組み立てて、レースのクッション風をくっつけて、出来上がりです。
倒すとこうなります。
ライトをつけてみました。
背もたれが立っているときは点灯、
水平にすると消灯。
なんとか完成しましたぁ
でも、これだとシャンデリアの電池ボックスを隠すことができないので、
(電池ボックスがベッドぎりぎりの位置にあるので、
この椅子を置くスペースがないんです)
電池ボックスを隠すテーブルも作りました。
カバーなので、中はからっぽです。
さて、いよいよセッティング!
背もたれが立っているときは、1階のシャンデリアと暖炉が点いています。
倒すと、シャンデリアだけが消えます。
暖炉の火が小さくて見えにくいけど。。。
あ、ドアの横のライトはなんとなく点けてしまっただけです。
スイッチは別ですんで、ははは。
やったー!
部分スイッチできたー!
Desperadoさん、いろいろ教えていただいてありがとうございました!
今年も懲りずによろしくお願いいたします。
これで2階はほぼ完成でございます。
次は1階に戻って、家具などの配置を考えようと思います。
その前にお人形の方を進めようと思ってますが…。
もう今年もあと2日で終わりです。
振動(傾斜)スイッチが届きました。
秋月電子通商さんで購入しました。
スイッチは100円ですが、送料が500円です(涙)。
もったいないのでボタン電池とか買っちゃいましたが。
届いたのはこれです。
ちっさい…
金色の円筒の中にボールが入っていて、
ボールがころがって、通電したりしなかったりするそうです。
おもしろい(ミスタースポックの口調でお願いします)
この傾斜スイッチを、椅子の背もたれに仕込んで、
背もたれを上げたり下げたりして、部分スイッチにしようと思います。
ダイニングチェアとベンチの材料があるので、それを利用します。
それぞれの出来上がりはこれです。
ベンチの背もたれの部分をカットします。
いいかげんな仕事してますなぁ
ここに、傾斜スイッチを入れる予定です。
小さなペンチがないもんだから、ピンセットで曲げたら
グニャングニャンになってしまった。
メルカリでドールハウス用の蝶番を買いました。
釘が長すぎるのでカットしましたが。
さて、いよいよリード線を傾斜スイッチにハンダ付けです。
って、いきなり完成~
リード線の赤いビニールの先が黒くなっているのは、
ライターで焼いたからです。
山をやっていたころ、シュリンゲの切り口を始末するのに、
ライターで溶かして指で押さえていたのを思い出して、
ビニールなら溶けるんじゃね?
ということで、やってみたらできました。
もっときれいなやり方があるような気がしますが…。
傾斜スイッチのテストです。
平らなところに置くと、ライトが消えます。
少し傾けると点灯します。
おお、うまくできたぞ!
パチパチパチ
さて、スイッチを仕込む前に椅子の方を作らなければなりませんのだ。
それはともかく、みなさま、よいお年をお迎えください。
こんにちは。
昨日のイブ、みなさんは素敵なディナーを楽しまれましたか?
青梅のド田舎では、素敵なディナーに出かけるのも大変でして、、、
バスは1時間に1本以下、電車はお話にならないくらい遠い
↓
車で出かけなければならない
↓
お酒が飲めない
↓
つまらないから家で飲もう
↓
ウーバーイーツで出来たてを食べたい
↓
「配達エリア外です」
↓
せめてスイーツだけはお取り寄せ
↓
解凍するのを忘れる
ははは、サンタさん、うちにもきて。
それはさておき、2階のタイニーコントローラを隠すために
ベッドを解体して、作り直しました。
実は、コントローラの長さが、ベッドの内側の長さより
2ミリほど長いんです!
右側の透明の台は、コントローラの高さをベッドマットに合わせるためです。
「ムーミンハウスをつくる」の材料が入っていたプラスチックの板は、
曲げるとバキッと折れてしまいました。
コストコのパンやおかずが入っているケースがなかなかよいです。
ケースの隅に穴をあけて、コントローラをのせて出来上がり。
ついでに、ベッドカバーも作り直しました。
部屋の奥の飾り二つにライトを仕込みました。
まだ、シャンデリアの電池ボックスは出たままです。
奥の左側の飾り、少し浮いてるわ。
向かって左側のベッドにスイッチがあります。
傾斜スイッチというのを教えていただいたので、使ってみようと思います。
お取り寄せ中~
メリークリスマス!
クリスチャンじゃないけど。
今日はクリスマスケーキとケンタのフライドチキンを食べます、はい。
ネオブライスのウィッグと全身タイツを染め直しました。
染める前はこんな感じ。
写真だとわかりにくいですが、どちらも全体的に色が薄くなり、
特にウィッグの頭部とタイツの足元の色が褪せています。
染料はこれを使います。
桂屋ファイングッズの
コールダイホット パープル 20g
Nミカノール 色止剤 50ml
熱湯を使って染めるのですが、染め方は簡単です。
で、染め終わったウィッグがこちら。
すごいことになっております。
一晩干して乾かしました。
あとは、シリコンスプレーで髪を解きほぐしました。
毛先のカールは、たぶんホットカーラーなどで戻せると思いますが、
持っていないので、ほったらかしでございます。
次は青いコートの型どりをしようと思って、とりあえず分解しました。
これに裏地もあります。
すげー大変そう~
でも、今日は気分を変えて、ムーミンハウスのリフォームをするのだ。