にぶりんぐのいろいろ創作日記 -13ページ目

にぶりんぐのいろいろ創作日記

のんびりといろいろ作っています

こんにちは。

とてもいい天気ですが、小春日和とはいえません。

寒いだす。

 

このブログで、ムーミンハウスのリフォームと、創作人形について

紹介してきましたが、

ネコのお人形を買ってくださった方から、

「お洋服、ブライスにも着せられました」

と不思議なコメントをいただきました。

 

え、ブライス? なに?

というわけで調べてみたところ、

1972年に子ども向けに販売された着せ替え人形で、

紆余曲折の末、今ではファッションドールとして、高価なものとなっているようです。

で、その洋服などを「アウトフィット」と呼んでいるらしいです。

さすが、ファッションドール。

 

そのアウトフィットを作ってみたくなって、とりあえず人形本体を購入しました。

 

下の写真は、メルカリ出品者の方が撮影されたものをお借りしました。

 

 

このでっかい目玉は、頭の後ろに付いているヒモをひっぱると

色が4種類、変わります。

 

でも、頭でっかちで扱いにくい上、頭だけがめちゃくちゃ重くて、

とても小さな女の子向けとは思えません。

落としたら割れそうだし…。

まあ、初期ドールの販売失敗の要因だと言われれば、そうだろうなと思います。

 

このお人形の名前は、

ネオブライス インスパイアードバイピナフォーレパープル

だそうです。

 

 

メルカリで、8900円でした。

高いのか安いのかわかりませんが、購入時の備品はすべて揃っているようです。

カードやクリアファイルなども。

びっくりしたのは、アウトフィットの精巧な作りです。

こりゃ、着せ替え遊びのレベルじゃないわい。

昔、妹がリカちゃん人形で遊んでいましたが、もっともっともっと雑な作りでした。

え、私ですか?私は外で遊んでおりました、はい。

 

 

真ん中の薄紫の物体はウィッグです。

人形は、購入後数年間飾っていたそうで、全体に日焼けがありますが、

ウィッグと全身タイツのおかげで、本体はかなりきれいです。

 

靴とイヤリングがだいぶ古びていましたが、シリコンスプレーできれいになりました。

 

 

ヘアもシリコンスプレーできれいにしました。

 

 

ウィッグ専用のスプレーを売っていますが、高いし、これで十分だと思います。

 

 

KURE シリコンスプレー 420m ヨドバシカメラで338円!

 

たぶん、ウィッグと全身タイツは、染め直せばきれいになると思います。

問題は、青いコートでして、

 

 

特殊な素材のせいで、経年劣化が激しいです。

さわると粉が手にベトベト付くし、ボロボロ落ちます。

 

ウィッグの染め直しか、コートの作り直しか、どっちかを始めようと思います。

 

こんな面倒なことを初めてしまって大丈夫だろーか…

 

まあ、諦めてこのブライスドールを売りに出すかもしれないので、

その時のために、きれいにしておこう。

 

 

 

 

こんにちは。

 

寒くなりましたね。

昼間でも暖房が必要になりました。

今年の冬はなんでもかんでも高くて困りますわな。

 

さて、シャンデリアの電池ボックスの改造ですが、

マイクラフトさんから単3電池2個使用の電池ボックス(タイニーコントローラ)が届きました。

 

 

高いなあ。

でも、ハウス全体に使った、5個LED付き電池ボックスに比べると、

蓋の開け閉めがかなりスムーズです。

 

シャンデリアはガラスの傘と電池ボックスの間がチェーンになっているので

作業しやすいように土台にはめました。

 

 

ちょっとカッコ悪いけど。

が、ここで問題点発見!

 

電池ボックスは2階の床に開けた穴を通すのですが、

シャンデリアの電池ボックスに、タイニィコントローラのリード線をくっつけると、

床の穴を通せなくなります。

説明がむずかしいですが、2階の床に電池ボックスを通してから、

床の上でリード線をハンダ付けすればいいんでしょうが、

それはかなり至難の業。

 

というわけで、手元にあった2分岐リードの片方を使うことにしました。

途中で写真を撮るのを忘れたので、ハウスにセットした後の写真です。

 

 

よく見ると、2分岐リードの片方が余っています。

黒い物体は、暖炉につないであるリードの中間にある「ゆらぎ用」のインラインコントローラです。

タイニィコントローラは下の方に置いてあります。

 

シャンデリアの電池ボックスにハンダ付けする前に、もうひとつ問題発見。

フタができない…

 

というわけで、フタに穴をあけて、リード線を通してからハンダ付けです。

 

 

このフタ、めちゃくちゃ硬くて、キリをあててトンカチでガンガンたたいて穴を開けました。

キリは大丈夫だったかなあ。

 

で、プラスチックのフタをはずして、グルースティックを取り除くと!

 

 

緑と白のリード線がでてくると思ったら、

茶色の2本の線がでてきましたぁ

 

どっちがどっちかわからなくなるがね。

さすが中国製だわ。

 

それでも、なんとかハンダ付けしました。

ハンダ付けしないところを濡れたティッシュでカバーするというDesperadoさんの方法、とってもいいです。

 

 

一応、ライトが点くことを確認しまして、グルースティックで保護しました。

グルースティックって便利~

 

ついでに、暖炉と2階の照明もつなげました。

 

 

壁にくっつけたテーブルが傾いてしまった…

 

4か所の照明がスイッチ1個でついてしまいます。

途中に個別スイッチを入れたいのですが、ちょっと無理かもお

そうだ、点灯する照明を変更しよう。

 

まあ、とにかく、次は2階のリード線と電池ボックスをベッドの下に隠す

という作業に移りたいと思います。

 

 

シャンデリアの電池ボックスを隠していた椅子も小さすぎるなぁ

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは。

 

みぞれが降ってきました。

寒いです。

 

にぶ36号ができました。

トラネコ のつもり…

 

 

襟元にレースを付けた方がよかったかなあ。

売れなかったら、つけてみよう

 

 

スカートは短めです。

 

 

メルカリで販売中です。

 

どお?

 

 

 

こんにちは。

 

月曜から天気が悪くて、寒くて、冬です。

 

前回、写真をのせた3V電池式LED照明のシャンデリアですが、

スイッチを変更したくて、Desperadoさんにご相談したところ、

なんとかなりそうな気がしてきました。

 

4灯のシャンデリアは、確か3700円くらいしたので、

いきなり分解して失敗したら、も、もったいない。

しかたないので、小さいのを分解してみることにしました。

 

 

矢印の先の黒いボッチがスイッチです。

ライトを付属の磁石でくっつけるのですが、その場合は

取り外しが簡単なので問題ありません。

 

が、シャンデリアは、天井に穴をあけて、2階部分から引っ張って

スイッチを操作しなくてはならないので、とても使いずらいんです。

下の写真は、ハウス組み立て前に撮影したものです。

 

 

で、1灯のライトの電池部分を分解することにしました。

電池ボックス部分の蓋を開けると、

 

 

よく見るとプラスチックのカバーが付いているので、はずします。

 

 

白いぼてっとした塊は、たぶんグルースティックじゃないかと思います。

グルーガンのことを知ったばかりなんで、ははは。

 

ドライヤーで温めて、グルースティックを取り除きました。

 

 

ちょっと見にくいですが、白と緑の線が出ています。

白い線はスプリングにつなげてあり

(写真では外れてます。グルースティックを剥がすときに外れてしまいました)、

スプリングはボタン電池のマイナス面にくっつくようになっているので、

白い線がプラス、緑の線がマイナスということになります。

緑の線は、スイッチにつながっています。

まちがってない?

 

白い線は、金色の線ともつながっています。

これはなんだろう。

 

ともかく、これでシャンデリアの方も分解できそうです。

スイッチと電源は、マイクラフトさんのものを使う予定です。

せっかくきれいに作ってあるのに、先っぽをほどかなくてはなりません。

 

 

極力、ハンダ付けの回数を減らしたいんで…。

 

今朝、気が付きました。

4灯のシャンデリアは、この小さな電池では点かないですね。

ちょっと探してみます。

 

 

こんにちは。

 

今日もいいお天気です。

朝はめちゃくちゃ寒かったんですけど、今はお日様の光が暖かいです。

 

ようやくロングタイプのLEDが届きました。

火曜日が定休日だったので、ちょっと遅くなったそうです。

LEDを入れ込んで、フタをしました。

 

 

あ、上の写真は、短いリード線のときのでした。

まあ、出来上がりは同じなんで。

 

少し、鋼鉄っぽくするために、これも教えていただいた墨入れ塗料を使いました。

 

 

出来上がりはこんな感じ。

向かって右側が、以前作ったタイルストーブです。

 

 

少しは冷たい感じが出たかしらん。

設置しました。

 

 

扉は、一応閉めることができるのですが、

毎回手をつっこんで開くのが面倒なので、開きっぱなしにしました。

 

点灯!

 

 

もっと赤色が強くでるかなと思って、LEDはレモンイエローにしたんですが、

黄色が強かった。

ステンドグラスに使うガラス塗料なるものが売られているそうなので、

百均で買ってこようかなあ。

 

まあ、とにかく、一応タイルストーブ本体は完成です。

2階でのたうち回っているリード線や電池ボックスの処理は、そのうち…。

 

 

せまいリビングじゃ。

うちみたい。

 

 

追記

Desperadoさんに質問をしておきながら、シャンデリアの写真がありませんでした。

すいません~。

もう回答をいただいたので、早速電池ボックスを開けてみようと思います。

念のため、写真も載せておきます。

 

 

 

 

こんにちは。

 

今日もいいお天気ですが、空気が冷たくて寒いです。

 

昨日、ブログをアップしたあとで、暖炉の火を灯してみたのですが、

あれ?

あれれ?

暗い…

 

そうです、一番小さな電池ボックスでは、ライトを二つ灯す電力がないんですね。

マイクラフトさんのHPには注意書きがあったかもしれません。

そういうのをちゃんと読まないとこうなります。

 

結局、ロングタイプのLEDを購入することにして、昨日無理やり作ったライトは

2階の寝室につけることにしました。

天井にくっつけるため、電池ボックスや配線をまとめました。

 

 

スイッチを動かしやすいように、周りを木で固定しました。

リード線は目立つので、色を塗りました。

 

 

これを2階の天井にくっつけます。

 

 

 

まあ、下からのぞくことはあまりないと思うので、これで完成です。

 

 

長いリード線のLEDが届いたら、暖炉の続きをやる予定です。

 

こんにちは。

 

空は晴れていても、室内は寒い日々がやってきました。

私は、昼間は石油ストーブを使っています。

お湯を沸かしたり、おでんを作ったりできるので。

でも、今年は灯油が高くて、使うのを躊躇してしまう日々です。

 

さて、暖炉が少し進みました。

 

暖炉の扉に、デアゴスティーニオリジナルの扉に付いていた

取ってをくっつけました。

 

 

本体の塗装もしました。

とりあえず、白のスプレーで塗ったんですけど、あんまりきれいにできませんでした。

ははは

 

 

あとでアップの写真を見ていただければ、おわかりいただけると思いますです。

LEDチップなども届きました。

 

 

塗装はあきらめて、暖炉の薪と炎の方をやることにしました。

下の写真は、屋根裏部屋に宝箱を置こうと思って、

ずっと前に買っておいたものです。

たぶん、リーメントの商品だと思います。

 

 

アメジスト(だっけ?)に目がくらんだスニフだと思うので、

下の赤いのはアメジストの塊です。

これを炎に使おうと思います。

 

 

結構硬くて、カットするのに苦労しました。

 

 

薪も作って、色を塗りました。

灰を、絵具を混ぜた紙粘土で作って、一応形になりました。

 

 

薪が増えてますが、気にしないでください。

裏側に、Desperadoさんに教えていただいたアルミテープを張ってあるのですが、

暗くてわかりませんね(_ _;)

 

 

炎をくっつけて、ライトを点けてみました。

 

 

石炭が燃えているみたいだなああああ。

裏側は、こんなんなってます。

 

 

ここまでやって、えらいことに気が付いてしまいました!

コードが短すぎて、2階まで届かないんですわ。

 

長いコードのチップを買おうと思ったのですが、

ず~っと前に、2分岐ハーネスを買っていたのを思い出しました。

灯台のジオラマを作ったとき、灯台の明かりもLEDチップにしようと

最初に思ったからです。

 

で、2分岐ハーネスを使うからには、もうひとつ照明を作らなければなりません。

 

無理やり、デアゴスティーニに付いていた照明にチップを入れて、使うことにしました。

でも小さすぎてチップが入らなかったので、上の部分をカットしてチップをいれ、

ジェルメディウムで整形しました。

 

 

うーむ、またDesperadoさんに、力業だと言われそう…

 

 

 

 

こんにちは。

今日はいいお天気です。

愛犬は、日向ぼっこしています。

 

にぶ35号ができました。

沖縄犬とのミックスだそうですが、柴犬とは毛色がだいぶ違うような…

 

 

 

ご依頼者様のご希望で、シンプルな白のドレスとエプロンです。

 

 

ちょっとエプロンが大きかったかも(_._;)

 

 

エプロンとかリボンとか、小物は作るのに結構手間がかかるので、

依頼されるとちょっと凹みます。。。

 

こんにちは。

 

ずっとやりたかった「暖炉に灯をともす」

 

最初は、全面が開放されていて、モノを置くスペースがある形の暖炉に

替えようと思っていたのですが、

デアゴスティーニの「ムーミンハウスをつくる」の第4号に、

こんな記事がありました。

 

 

そうか、読んでなかった。

アニメのムーミンにも描かれていました。リビングじゃないけど。

 

 

デアゴスティーニのタイルストーブはちょっと大きくて、

せまいリビングがますますせまくなっちゃうのが気になっていました。

でも、このまま使うことにして、ちょっと手を加えることにしました。

 

「ムーミンハウスをつくる」の各号は、特に1~30号くらいは、

かなり安く売られています。

早々に作るのをやめてしまった人が多いんでしょう。

で、何冊かまとめて入手した中にタイルストーブもありました。

 

 

左は以前作ったタイルストーブです。

 

デアゴスティーニのコミュニティで、暖炉に炎のパーツを組み込んで、

火が燃え盛る感じにライトを仕込んでいた方がいらっしゃいました。

 

で、探したところ、インスタグラムで見つけました。

kuroneko_okamochi さんです。

勝手に参考にさせていただきますです。

 

LEDライトなどはあとで購入するとして、

配線は、シャンデリアのボタン電池用に開けた穴を利用して、2階部分にスイッチを置く予定です。

 

 

 

まず、火がよく見えるように、入り口を大きくしました。

 

 

ちょっとでかすぎ?

まあ、いいか。

壁にピッタリくっつけられるように、裏側をカットしました。

 

 

ちょっとリビングに置いてみました。

少~し広くなった?

 

 

まだ、塗装前なので、簡易版ですが、扉も付けました。

 

 

が、裏側はちょっと悲惨です。

 

 

まあ、見えないしぃ。

 

次は塗装です。

大丈夫、Desperadoさんに教えていただいたカラースプレーを買いました!

 

こんにちは。

 

今日は曇っていて、少し寒いです。

愛犬は、ソファで丸くなっています。

 

ベランダに置く植木鉢と花ができました。

写真を撮るのを忘れたので、いきなり薔薇の花の完成写真です。

 

 

茎の部分は、カゴを作ったときに使った活花用ワイヤーです。

まあ、便利

 

ワイヤーなので形を作りやすく、1本にまとめました。

 

 

あんまり薔薇の花に見えないのもあります(_ _;)

気にしないで、葉っぱ作り。

 

 

あとでよく考えたら、薔薇の葉っぱは丸いんでした…

しょうがないので、そのままくっつけちゃいましたけど。

 

 

土の代わりに、紅茶のでがらしを埋める予定です。

 

他の植木鉢も、まず葉っぱだけ作りました。

 

 

細かい花のパーツや茎をいっぱい作ります。

 

 

で、完成したのがこれ↓

 

 

なんかピンボケで、すんません。

 

 

これで、ベランダはひとまず完成ってことで。

次はリビングのリフォームです。