2階の電池ボックスと配線の処理(2) | にぶりんぐのいろいろ創作日記

にぶりんぐのいろいろ創作日記

のんびりといろいろ作っています

もう今年もあと2日で終わりです。

 

振動(傾斜)スイッチが届きました。

秋月電子通商さんで購入しました。

スイッチは100円ですが、送料が500円です(涙)。

もったいないのでボタン電池とか買っちゃいましたが。

 

届いたのはこれです。

 

 

ちっさい…

金色の円筒の中にボールが入っていて、

ボールがころがって、通電したりしなかったりするそうです。

おもしろい(ミスタースポックの口調でお願いします)

 

この傾斜スイッチを、椅子の背もたれに仕込んで、

背もたれを上げたり下げたりして、部分スイッチにしようと思います。

 

ダイニングチェアとベンチの材料があるので、それを利用します。

それぞれの出来上がりはこれです。

 

 

ベンチの背もたれの部分をカットします。

 

 

いいかげんな仕事してますなぁ

ここに、傾斜スイッチを入れる予定です。

 

 

小さなペンチがないもんだから、ピンセットで曲げたら

グニャングニャンになってしまった。

 

メルカリでドールハウス用の蝶番を買いました。

 

 

釘が長すぎるのでカットしましたが。

 

さて、いよいよリード線を傾斜スイッチにハンダ付けです。

 

って、いきなり完成~

 

 

リード線の赤いビニールの先が黒くなっているのは、

ライターで焼いたからです。

 

山をやっていたころ、シュリンゲの切り口を始末するのに、

ライターで溶かして指で押さえていたのを思い出して、

ビニールなら溶けるんじゃね?

ということで、やってみたらできました。

もっときれいなやり方があるような気がしますが…。

 

傾斜スイッチのテストです。

平らなところに置くと、ライトが消えます。

 

 

少し傾けると点灯します。

 

 

おお、うまくできたぞ!

パチパチパチ

 

さて、スイッチを仕込む前に椅子の方を作らなければなりませんのだ。

 

それはともかく、みなさま、よいお年をお迎えください。