にぶりんぐのいろいろ創作日記 -11ページ目

にぶりんぐのいろいろ創作日記

のんびりといろいろ作っています

こんにちは。

 

今日は朝から冷たい雨です。

 

ムーミンガチャを並べたところにジオラマ用の木を作ったのですが

木があれば、川もなければいけません。

 

と、いうわけで、買いました。

 

 

ジオラマ入門キット 川を作る 編 です。

「樹木を作る 編」と比べると、内容物が多いです。

 

 

内容は、ジオラマライトストーン、プラスタークロス、ナノプランツ グラスグリーン、リアリスティックウォーター、シーニックグルー、ウォーターエフェクト、スポンジブラシ、へら、ジオラマリキッドカラー、紙

 

知らないものばっかり…。

 

使用方法を読むと、できているジオラマに川を入れ込むようなので、

とりあえず、粘土で川の土台を作って、プラスタークロスというのを貼り付けました。

 

 

プラスタークロスというのは、どうやら石膏を張り付けた布のようで、

石膏を水で溶かして均しました。

 

ちょっと、フィギュアをのせてみました。

 

 

次に、ジオラマリキッドカラーという絵具で色を付けます。

 

 

3色入っていましたが、ほぼ茶色系です。

それから、シーニックグルーという接着剤を水で薄めて塗り、

ナノプランツを撒きます、と書いてあります。

 

 

水底がこんなに茶色でいいんだろうか。。。

 

糊を付けてナノプランツを撒く、というのを繰り返せと書いてあるので、

せっせと繰り返しました。

 

 

まだ、隙間があるんですけど、あとで埋めることにして、

次はジオラマストーンをくっつけようと思います。

 

つづく

 

 

 

 

こんにちは。

 

やっと6月に入ったばかりなのに、夏のような毎日で疲れます。

 

 

にぶ43号がようやくできました。

 

 

ご依頼主のご希望で、にぶ41号と同じようなドレスを作りました。

今回も、毛がふっさふさの猫ちゃんで、

模様だけなんとか似せた感じです。

 

目はきれいな青だったんですが、黒目を大きくしたら、あんまりわからない…

 

 

 

頭部、ニスを塗る前

 

 

塗った後

 

 

正面から見ると、ちょっときつい顔になってしまいました。

胴体を作り、

 

 

ドロワーズをはかせて、

 

 

ドレスとエプロンを作りました。

 

 

この角度からの顔が一番好きです。

 

 


 

 

 

こんにちは。

 

ゴールデンウィーク、いかがお過ごしですか?

うちは、犬中心なので、基本的にどこにも行けません、はい。

 

9歳の愛犬は、元気がありすぎて、1回遠出すると2、3日はお疲れモード。

常にハイテンション、おまけにお泊りは大嫌い。

犬種はジャックラッセルテリアです。

 

さて、ムーミンのガチャフィギュアを飾ったら、少し寂しいので、

ジオラマ用の樹木を作ることにしました。

Amazonで安く購入した、ジオラマ入門キット 樹木を作る 編

WOODLANDとKATOの協力製品?だそうです。

 

 

 

入っていたのは、樹木の幹18本、ジオラマ糊、ギガプランツ2種。

幹は、広葉樹と針葉樹があり、サイズは5種類くらい。

 

 

ギガプランツというのは、葉っぱに使うスポンジみたいなやつです。

シャドーグリーンとミディアムグリーンのセットだったので、

もっと明るいライトグリーンを別途購入しました。

 

 

幹は、中間のサイズのものを5本使うことにしました。

 

大きい方の広葉樹、枝が少ない…

 

 

ので、一番小さいサイズの幹を、無理やり枝としてくっつけました。

 

 

全部のバリを取って、足を付けて、隙間をパテで埋めました。

 

 

あ、根っこは適当に付け足しまして、全体に色を塗りました。

 

 

これに葉っぱのスポンジをせっせとくっつけます。

 

 

最後にシーニックセメントというやつをスプレーして、

葉っぱを固着させるといいそうです。

水で薄めた木工用ボンドでもいいらしいと、どこかに書いてありました。

まだやってませんが。

 

出来上がりはこんな感じです。

 

 

こうなると、川も作りたくなりますな。

 

 

 

 

 

 

こんにちは。

 

暑くなったり寒くなったり、そろそろ落ち着いてほしいものです。

 

だいぶ前から制作中だった猫がようやくできました。

 

 

アメショーなんですが、目玉の形を少しアーモンド型にしてみました。

紙粘土で形を作ったのですが、思ったより苦労しました。

なかなか左右対称にならなくて…。

 

ちなみに、真ん丸目玉だとこんな感じです。

 

 

着色前の画像があったらよかったんですが、いつも撮り忘れちゃうんですわ。

 

それと、いつもはベビードレスのリサイクルだったんですが、

今回は、ず~っと欲しかったリバティの生地が手に入ったので、

早速使ってみました。

ジュディのブルー系です。

 

 

また、キャンブリック生地の生成りが手に入ったので、

ドロワーズとワンピースの裏地に使ってみました。

 

 

メルカリに出品しましたが、すぐにお取り置きのご希望をいただきました。

その方のご依頼で、もう1体、猫ちゃんを作る予定です。

 

 

 

 

こんにちは。

 

今日は朝からいいお天気で、気温もどんどん上がっています。

上がりすぎじゃ。

 

さて、灯台ですが、

屋根の部分をくっつけました。

透明のプラスチック部分をまた短くしました…。

 

 

赤い輪っかの内側を少し削りました。

写真ではぜんぜんわからないですね~

 

 

で、輪っかと灯台本体の間に少し隙間を作り、

 

 

ここにエッチングの手すりを入れ込みました。

 

 

 

灯台の右側には、はしごもくっつけました。

細いのなんのって、あーた。

いつのまにか窓も描きこみ済み。

 

LEDライトの位置の関係で、灯台の前の部分がせまくなってしまったので、

無理やりでっぱりを作りました。

 

 

手前のハシゴはホチキスの針を埋め込んで、色を付け、

土台の部分にジェッソを塗りたくって、でこぼこにしてみました。

 

杭を1本打ち込んで、一応完成!

 

 

ほんとは、小さなボートを作ろうと思ったのですが、

新しいおもちゃが届いたので、あとまわしにしま~す。

 

 

ムーミンパパの部屋においてみました。

実は、窓に棚をくっつけていたのですが、ひっぺがしましたぁ。

 

 

Desperadoさん、いろいろ教えていただいて、ありがとうございました!

おかげさまで、なんとか、ここまでこぎつけました。

 

 

 

 

こんにちは。

 

昨日今日とヒンヤリしています。

明日はまた暑くなるとか。

穏やかな春の光はどこいった。

 

さて、灯台ですが、遅々として進んでおりません。

灯台の入り口をマジックで書いたり、わっかに色を付けたり。

 

 

屋根をどうしようか、決めかねてるんです。

まず、小さい屋根

 

 

大きい屋根

 

 

透明部分をひっくり返して、大きい屋根。

 

 

屋根の材料が限られているので、どれかにしないとなあ。

 

ムーミンパパの灯台の模型は、このイラストです。

 

 

う~む。

ぜんぜん似てない。

 

とりあえず、台に乗せてみました。

 

 

これから、白い部分にスミ入れ塗料で影をつけて、

小さな窓をいくつか描いて、

手すりをくっつける!

それから、屋根を決めようかなあ。

 

Desperadoさんに教えていただいたエッチングの手すりです。

 

 

細かい…。

1/350と1/700です。

どうやってくっつけようか。

 

輪っかの外側に瞬間接着剤で貼り付けてみようかな。

ま、失敗しても材料はいっぱいあるし。

 

ちっこいハシゴは色を付けて、灯台の横にくっつけよう。

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは。

今日はちょっと肌寒くて、エアコンをつけるかどうか思案のしどころです。

電気代を考えると、つけるのはやめとこう。

なんでもかんでも値上がりで、やんなっちゃいますね。

 

さて、にぶ41号ができました。

ノルウェージャンフォレストキャットという、大型猫をご希望だったんですが、

毛がふわふわの洋猫は作れないので、

できる限り似せるということで、作らせていただくことにしました。

 

 

ノルウェーというだけあって、すごく暖かそうな毛皮を持っています。

あ、耳がでっかいかも。

たぶん、顔は三角形なんだと思いますが、毛がじゃましてよくわかりません。

 

 

今回は、肘はまっすぐのままにしました。

膝は曲がります。

 

 

とうちゃんの同僚の方からのご依頼なので、

エプロンをサービスしときました。

 

 

これじゃ、完全に和猫だわな。

 

 

こんにちは。

 

ようやく春らしい気温になってきました。

まだすっきりと晴れていませんが、とにかく雨は止みましたぁ。

 

額縁に金色で装飾して完成しました。

 

 

イラストを入れて、レジンを流し込みました。

ほとんどわかりませんが。

 

 

そうそう、置台のイラストにもレジンを流し込みました。

 

 

端っこがうまくできませんでした(泣)。

でも、まあまあでございます。

 

灯台のてっぺんの屋根が少し大きすぎるような気がしたので、

小さくすることにしました。

 

 

これを使います。

なんだかわかります?

マーカーペンのキャップの先端に付いていたやつです。

 

 

灯台の明りの部分の外側と、

Desperadoさんにアドバイスをいただいた、光を反射させるための円錐と、

キャップの先端の先端をカットしたてっぺんの屋根です。

全部のせるとこんな感じです。

見えにくいな…。

 

 

点灯!

 

 

思ったより明るいです。

 

次はいよいよ塗装です。

本体と屋根を白、真ん中の手すりがくっつく部分を赤に塗りたい!

 

その次は、手すりと窓や入口をくっつけたいのですが、果たして~。

おはようございます。

今日は朝から雨です。

 

先日の地震、青梅でも揺れが長くてびっくりしました。

被災された方々には、お見舞い申し上げます。

今日は電力不足で、電力ひっ迫警報がでています。

うちは灯油がまだ余ってるので、石油ストーブが活躍中です。

 

灯台の置台の方を塗装しました。

接着していないので、ばらして色を塗り、ヤスリがけしました。

 

 

扉に、デアゴスティーニのムーミンハウスの冊子に載っていた

イラストを貼り付けました。

タイル調にしたくて、マニュキュアのトップコートを塗ったのですが、イマイチ。

天気のいい日に、レジンを塗ったらどうかしらん。

 

組み立てるとこんな感じです。

 

 

ついでというわけではありませんが、ついでです。

ドレッサーの鏡部分の部品が余っていたので、額縁にすることにしました。

 

鏡の部分をひっくり返して、てっぺんに飾りをつけ、ジェッソで肉付け。

 

 

色を塗って、ヤスリがけしました。

 

 

金色で飾ってから、イラストをはめ込む予定です。

 

灯台の方は、これからです。

 

 

 

 

こんにちは。

 

今日は朝から雨です。

犬の散歩がめんどくさい。

特に帰ってからが。

 

さて、ネクストのかわいいベビードレスが手に入ったので、

ブライスの服を作ってみました。

 

まず身ごろ。

 

 

 

ベビードレスのスカートの裾にかわいいレースが付いていたので、

これを生かすことにします。

 

 

ペチコートとハイソックスとカチューシャも作りました。

特にカチューシャは、針金に布テープを巻き付けたので、

手作り感満載でございます。

 

 

出来上がりはこんな感じです。

 

 

いやあ、結構時間がかかってしまいました。

やっぱり「3足のわらじ」は無理がありますな。

 

先日、とうちゃんの職場の方から創作猫人形のオーダーをいただきました。

創作人形とムーミンハウス、この「2足のわらじ」がいいとこです。

どうしようかなあと悩んだのですが、

ブライスドールが手元にあると、どうしても洋服を作りたくなってしまうので

思い切って手放すことにしました。

 

 

ヤフオクに出品中。

 

洋服作りにおいては、いろいろ勉強させてもらいました。

ありがとね~