【ユーザーに喜ばれる広告】ニュースクリップ1107
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
⇒昨日旅行情報サイトのフォートラベルの津田社長の講演を聞く機会がありました。
その中で紹介されていた事例が、「ユーザーが喜ぶタイアップ」です。
上記Flashサイト、きれいな京都の写真が並んでいるのですが実はこれ全て
ユーザーの写真だそう。
使わせて下さいと頼むとむしろ喜んで使用許可をくれたそうです。
正に、ユーザーが好きであれば広告もコンテンツも関係ないという世界。
その他にも自動編集によって、見る人にとっても、広告主にとっても
有益なエリア情報のページもあります↓
http://4travel.jp/domestic/area/kinki/kyoto/
従業員21名、会員数2万人で、今期売上高は3億円だそうです。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
②Oz to Make MySpace, YouTube, Bebo Mobile - Mashable!
⇒アメリカのSNSにもついにモバイル化の並が。
ケータイメールサービスのOzがケータイ経由でSNSにアクセスできる
プログラムをキャリア、メーカー向けに販売だそうです。
デモも何もないのですが、Flickerをケータイで見られるのはちょっと
使ってみたいかも。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
③ITmedia News:[WSJ] 「DRMなしMP3」での販売に踏み込むレコード会社 (1/2)
⇒まだ実験段階とのことですが。。
*引用*
Blue Noteは12月5日、Yahoo!でノラ・ジョーンズの最新シングル「Thinking About You」
のMP3を販売開始した。EMIの別のアーティスト、リライアントKも同じ日にYahoo!で2曲を
MP3でリリースした。これらの楽曲はいずれも、ユーザーがオンラインで購入した楽曲を
無制限コピーできないようにするソフトは付いていない。
*引用*
とのこと。
MP3を採用した理由がかなり振るっていて
①DRMをつけようと、同じ楽曲がなしで出回ってしまう
②多くのユーザーがDRMを嫌っている
③DRMを採用しても喜ぶのはiTunesだけ
の3点です。
いずれにせよ、アルバム全体はまだMP3でのリリースはされないみたいです。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
④スペシャルインタビュー 梅田望夫氏語る「I(アイ)の革命だ」
⇒『Web進化論』作者の梅田望夫氏のロングロングインタビュー。
長いです、はい。
・インターネットバブルとはなんだったか?
・GoogleにとってのYoutube買収とはなんだったか?
・近藤純也を評価するのは何故なのか?
の3点が分かります。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
⑤アイレップSEM総合研究所、2006年検索エンジンマーケティング業界10大ニュースを発表[SEMならアイレップ]
⇒SEM業界の10大ニュース!
①GoogleとKDDIが提携!
②企業サイト相次ぎGoogleから削除
③国産検索プロジェクト開始
等など。
続きはWebで!・・・じゃなくて↓から。
http://www.sem-irep.jp/info/sem200610.html
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【本日のクリエイティブ】
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
本日の広告は動画でございます↓
http://www.adpulp.com/archives/2006/12/pc_isnt_ok_with.php
空港のセキュリティに疑問を呈する内容の広告。
大げさとは言わんけど、こんな感じ確かに分かります。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【本日のアタラシモノ】
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
「ニート」であることのリスクを伝えることに優れた漫画。
ニートに伝えるならば、ニートの興味がある
クリエイティブで迫らなければなりません。
リーチではなく、エンゲージメントなのです。
http://blog.livedoor.jp/insidears/archives/50972634.html
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【Blog Service of the year】
①Ameba News|Web of the Year 2006「ブログサービス部門」アメブロが受賞
⇒リンク先はアメーバニュースですが、冗談でも、やらせでも、もちろん夢でもありません。
Amebaブログがブログサービス部門No.1をゲットいたしました!
http://www.kooss.com/blog/hosting.html
世の中にこれだけ沢山のブログがありながら堂々の1位。
すばらしい!
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
②TechCrunch Japanese アーカイブ » Calacanis、Sequoia Capitalに加わる
ややマニアックネタ。Weblog,incを立ち上げ、Netscapeに売却、先日AOL社を
退社したCalacanisの再就職が決定したようです。
行き先はなんとSequia Capital!
そう、Googleに投資し大成功を収め、さらにはそのYoutubeがGoogleに
買収された時にも大もうけしたSequiaです。
新しい職種はEiA(Entrepreneur in action)だそうで、
この種の役割を引き受けるアントルプレナーはたいてい数ヶ月以内に
自身の新しいスタートアップを立ち上げる。
のだとか。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
③CNET、「Second Life」上に支局開設。伊藤穰一氏も登場 - ネットメディア - メディアインサイト
⇒仮想商店でにぎわうSecondLifeですが、今度はCnetが進出だそうです。
最近「Second Life」では、Wells Fargo(銀行/金融),Sun Microsystems(コンピュータ・
サーバー/ソフトウエア),Reuters(通信社),BBC(放送局),トヨタ自動車(自動車),
Adidas Reebok(スポーツ/アパレル),Starwood Hotels(Sheraton Hotels and Resorts
などを抱えるホテル・チェーン)など、大手企業が続々と参加し始めている。
このほかにマーケティング会社だの、IBMだのが進出しています。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
④ITmedia News:キー局など、YouTubeに「著作権侵害防止の具体策示せ」と書面送付
⇒3万件削除に続く猛抗議。ここでもなぜか中心はJASRACだそうです。
デジタル著作権法に基づく削除活動が円滑に行われていないと抗議し、
暫定措置として、
(1)投稿時に表示される著作権に関する注意書きの日本語化、
(2)動画をアップロードするユーザーの住所、氏名の登録、
(3)著作権侵害映像を過去にアップロードしたことがあるユーザーのアカウント削除
を求めています。
んー。(2)、(3)はそもそもいくらでも偽装できる上にいくらでもつくれる気が。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
⑤米ヤフー、大幅な事業改革、COO退任 | IBTimes(アイビータイムズ) : 企業
⇒ピーナッツバターマニュフェスト後のYahoo!が再編をするようです。
米ヤフーは競争力と投資家からの信頼を取り戻すため、
5年来で最も広範に及ぶ改革に着手しようとしている。
合理化によって同社ウェブサイトのユーザー、広告ネットワーク、技術に
焦点を置いたヤフーの三つの中核事業グループに束ねられる。
そうで、COOも解任だとか。
正直、外から見てるとどういうインパクトを持つのか不明瞭ですが、
変えるといって本当に変えてしまう迫力があります
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【本日のクリエイティブ】
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
スキーのリフトを使用した屋外広告です。
ちょっとゆれたりアタマだけ見えてたり、
これは確かに車に近いのかも。。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【本日のアタラシモノ】
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
写真一発ネタです。
http://webdog.be/archives/061123_235416.php
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
その他のニュースはこちらからどうぞ
http://news.ecnavi.jp/user/c_or_go/calendar/20061206
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【AmebaVisionケータイへ参入】ニュースクリップ1105
⇒【PR】
我らがAmebaVisionがケータイ電話に進出いたしました!
今回できるようになったのは、ケータイ電話からの閲覧と投稿。
モバゲー、EZ GREE等が参入済みですが、モバイルの動画共有での
デファクトスタンダードはまだおりません。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
②“芸のない広告”が求められているのかも (Web2.0(笑)の広告学):NBonline(日経ビジネス オンライン)
⇒NBonlineに掲載中の室長コラムです。
今回のテーマはコンテンツマッチング広告。
relavancy,attention,contextの重要性について、非常に分かりやすく、
かつ深堀されている内容になっています。
消費者にとってみれば、広告だろうと番組だろうと、「面白くて魅力的な部分」と
「退屈で役に立たない部分」の2つしか存在しない、そんなことなのかもしれません。
その他の記事はこちらからどうぞ↓
http://business.nikkeibp.co.jp/article/tech/20060803/107488/
因みにNB会員登録が必要です。無料ですが。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
⇒先日モバゲータウンへの潜入取材レポをアップした記者の続報。
なんと、初めてパケ死を体験したようで・・・。
パケット定額制に入っていなかったことが悔やまれるが、生まれて初めての
「パケ死」体験がちょっと誇らしくもあり、先週からいろんな人に、「パケ死したんだ!」
と自慢しまくっている。
ここまで含めて体験取材なわけですね。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
④TechCrunch Japanese アーカイブ » Yahoo、無給で報道を求む!
⇒Yahoo!が一般からのニュース投稿を募集開始するようです。
Yahooの「You Witness News」は、投稿されたニュースをその他のニュース
ネットワークにシンジケートするようだ。投稿が採用された場合、その投稿者
に対して何らかのかたちで報酬を出すため同社はその方法を現在検討中。
「ユーザーによって作り上げられたクオリティーの高いアマチュア・ジャーナリズム
はすでに広く存在する」、とYahoo Media Groupにおけるニュース/インフォメーションのトップ、
Scott MooreはReuters に語った。
埋め草的な記事しかかけない記者はリプレイスされてしまうんでしょうか?
ジャーナリズムにも「the world is flat」が押し寄せているようです。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
⑤女性比率60%超、「開いて対話」が特徴のフジテレビ公式サイト | エキサイト ウェブアド タイムス
⇒フジテレビの広報とデジタルコンテンツ部の部長インタビュー。
ガチャピンブログから公式サイト、ワッチミーについてなど幅広いやりとりが。
ガチャピンブログは人気番組である「ポンキッキ」をベースにしており、
きっちり収益の上がっている収支部門です。
そいえば、ほぼ日刊イトイ新聞もコンテンツで人を呼んで物販で収益を
上げるモデルですね。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【本日のクリエイティブ】
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
そこまでやるか・・・。
日本ではラーメンズが出演している「Get a mac」シリーズ。
これのニューバージョンのようです。
・・・。
確かにSonyだからOKという感じはしなくもないんですけど。
動く実物は↓からどうぞ。
http://www.engadget.com/2006/12/03/im-a-pc-and-im-a-mac-and-im-a-vaio/――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【本日のアタラシモノ】
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
発売以来、壊されたり、転売業者が高だかと積み上げたり、分解したり、Linux
エミュレータ動かしたりと、チャレンジングな企画ばかりのPS3。
今度はすごいのが出てきました。
http://japanese.engadget.com/2006/11/26/pwn-playstation3-to-own-one/
そう、PS3のハッキングコンテストです。
ゲームしようよ・・・。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【広告代理店はなくなった方がいい?】ニュースクリップ1104
クロスメディア時代到来、広告代理店に明日はあるか--著名4氏が討論 - CNET Japan
⇒CM崩壊といい、Cnetの記事といい、最近はオーバートークが好まれるようです。
記事の主旨としては「まともなことをやりたいですね」というお話。
情熱を持って、社内を巻き込む宣伝担当の大切さが説かれています。
崩壊しているのは「横展開」とか「接待営業」とかそういう発想だと思うのですが。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
発売直前、WiiとYouTubeの強烈な関係 (デジタルエンタメ天気予報):NBonline(日経ビジネス オンライン)
⇒これはすごい。
発売直後にアメリカで60万台売ったWiiですが、Youtubeに早くもプレイ動画が
上がっているようです。
http://www.youtube.com/watch?v=_wczw4PlKuE
そういえば狙ったかのように、WiiのアカウントがYoutubeにはあって、
プレイしている動画を延々見せるCMがありましたね。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
話題の仮想世界「Second Life」に突入取材,そこには「小京都」もあった:ITpro
⇒先日のモバゲーに続くITproの突撃取材。
今回はSecondLifeです。
ケイバーズ氏は語る。「SLはゲームではない。進出が難しい新しいマーケット
としてとらえないと成功しない。SL内にある複数の航空機メーカーの中で私は
一番乗りではなかった。私が最も成功した理由は,すべての製品に独自ロゴを
入れ,機体のデザイン・コンテストを主催するなどブランド構築に力を入れた結果だ」。
今のところ、個人の勝手ショップがあって、新聞社があって、マーケティング会社
があって、しまいには京都もあるらしいです・・・もう何がなにやら。。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
TechCrunch Japanese アーカイブ » Yahoo、ユーザーに怒られる
⇒ブログスフィアとどう向き合うかのお手本のような事例。
Yahooは新しいYahoo TVサービス に関して、そのアップデートを発表した
ブログ記事 のコメント欄で、怒ったユーザーから攻撃を受けた。以前の
Yahoo Entertainmentの責任者、Erik Schwartzまで割り込んできて 、Yahooもこの
頃は昔のようでない、とほのめかした。
これに対してYahooのSal Taylor Kyddも積極的にコメント欄に書き込み、
ユーザーの不満に答えた ばかりか、その後進行中のバグフィックスについて
アップデートの報告を した。
正直、「仕事」としてサービスを作ってる人には不可能な芸当だと思いました。
仕事を超えて、サービスが好きだったり会社が好きだったりするんだろうなぁ、
と本当に思ってしまいました。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
ITmedia News:ひろゆき氏「Web2.0はカネにならない」 モバゲー&GREE「携帯はこれから」 (1/2)
⇒モデレーターのKLab真田哲弥氏、川田COO、田中社長、ひろゆき氏4名の
パネルディスカッションです。
「広告モデルはうまくいかない、と第1次ネットバブルで分かったはずなのに、また盛り上がってる。
みんな、3年ぐらいで記憶をなくしちゃうのかなと思う」
とはひろゆき氏の弁。
ですが、1次バブルとは違う点は、「アドセンス、行動履歴TG等のマネタイズエンジンの充実化」
「ケータイの発達による課金の容易化」などがあると思います。
モバゲー川田COOが「GREEがぱくった!」等という場面があり、読み応えのある
記事になっています。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【本日のクリエイティブ】
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
もっと珍しいのは動物じゃい!
絶滅危機をうまく訴えてます。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【本日のアタラシモノ】
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
ソース失念・・・
フードファイター小林尊氏を前面フィーチャーした番組です。
いろいろな意味でやばすぎて何もいえません。
YouTube - TV Funhouse - Kobayashi
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
動画配信ビジネスの現在と未来
本日Livedoor Readerがダウンした為ニュース収集ができません。
申し訳ございません。
先日はECナビ人気ニュースダウンで更新できず。
そこで、昨日行われた「動画配信ビジネスの現在と未来 」というセミナーの
FBを掲載いたします。
講師は津田大介氏。
「音楽配信メモ」というブログを書いていらっしゃり、Youtubeの著作権問題等
ではいろいろなニュースサイトに寄稿されていました。
今回は、海外の事例とマネタイズ、またはその他ニュースをFBいたします。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
マネタイズ方法
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
・ポストロール広告(視聴後広告)
→海外のサイトで既に実装されています。
ユーザーの邪魔にもならないですし、コンテンツの追加提示なので結構良い感じ
・ダウンロード販売
→強いコンテンツはかなり売れているそう。
但し、DRMの実装は必須。
国内ではアニメコンテンツが強く、黒字化を達成しているところもあるそうです。
・ケータイ課金
→日本で有力と目されているようです。
・権利管理
→音楽のJASRACのように、著作権を集中管理してしまう方法です。
非常に障害が大きそうですが、多分一番儲かるのもここだと思います。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【海外の動画関連サイト】
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
・高画質
StageX
・収益シェア
Revver
http://one.revver.com/revver/browse/Editor's+Picks
ビデオの投稿者に広告の収益を還元
ビデオが終わった後に広告が表示されるのですが、結構いいかも知れません。
ノリとしては、「ビデオが終わりましたね、こんなのもありますがどうですか?」
という形です。
関連動画に紛れさせると怒られそうですが、きちんと広告と分かるように
表示するならアリな感じがします。
・DRM付き販売
Brightcove
Brightcoveは「広告入りで収益シェア」「DRMをつけて販売」「動画レンタル」の
3つを投稿者が選択可能です。
・モバイル動画
mobiTV
http://www.mobitv.com
米のモバイル専用動画配信サービスです。
共有サイトではないですが、その代わりにニュースやスポーツなどの
番組を配信しているそうです。
EZチャンネルみたいなイメージではないかと。。。
・動画調達
nbbc
イギリスBBCが始めた動画
コンテンツオーナー → 他のサイトで流すことができる
サイトオーナー → プログラムを使用してコンテンツ配信が可能
広告モデルで、NBBC、コンテンツオーナー、サイトオーナーの3者でシェアするそうです。
・動画検索
casTV
動画検索でトップに行ってしまうんじゃないか?
という精度のようです。
・DideoNET
これはすごいです。マルチ配信によるザッピング、字幕同時放送など。
韓国生まれのサービスのようですが、日本版も既にあります。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
その他気になったニュース
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
・コンテンツ側の論理を理解していない場合が多い。お金くれればいいよという問題ではない
iTunesは皆音楽ファン。
・アニメ系のダウンロード販売は既に黒字化しているところもある。
・そもそも「収益はどうするの?」というところで投資しているところが非常にすくない。
ポータル含め、どこかが買うだろうからトラフィックが集まってるなら投資しよう
というスタンス
・Youtubeが偉大だったのは以下の点
→何もダウンロード/インストール不要。すぐに見られる手軽さ
→バックエンドの技術の確かさ。
どんなマイナーな形式でもアップできてFLVに変換された
――――――――――――――――――――――――――――――――――――