【ユーザーに喜ばれる広告】ニュースクリップ1107 | CAネットトレンド研究室ブログ

【ユーザーに喜ばれる広告】ニュースクリップ1107

――――――――――――――――――――――――――――――――――――


みんなの京絵巻 - 03秋・京都

⇒昨日旅行情報サイトのフォートラベルの津田社長の講演を聞く機会がありました。

 その中で紹介されていた事例が、「ユーザーが喜ぶタイアップ」です。


 上記Flashサイト、きれいな京都の写真が並んでいるのですが実はこれ全て

 ユーザーの写真だそう。

 使わせて下さいと頼むとむしろ喜んで使用許可をくれたそうです。


 正に、ユーザーが好きであれば広告もコンテンツも関係ないという世界。


 その他にも自動編集によって、見る人にとっても、広告主にとっても

 有益なエリア情報のページもあります↓

 http://4travel.jp/domestic/area/kinki/kyoto/


 従業員21名、会員数2万人で、今期売上高は3億円だそうです。


――――――――――――――――――――――――――――――――――――


Oz to Make MySpace, YouTube, Bebo Mobile - Mashable!

⇒アメリカのSNSにもついにモバイル化の並が。


 ケータイメールサービスのOzがケータイ経由でSNSにアクセスできる

 プログラムをキャリア、メーカー向けに販売だそうです。


 デモも何もないのですが、Flickerをケータイで見られるのはちょっと

 使ってみたいかも。


――――――――――――――――――――――――――――――――――――


ITmedia News:[WSJ] 「DRMなしMP3」での販売に踏み込むレコード会社 (1/2)

⇒まだ実験段階とのことですが。。


*引用*

 Blue Noteは12月5日、Yahoo!でノラ・ジョーンズの最新シングル「Thinking About You」

のMP3を販売開始した。EMIの別のアーティスト、リライアントKも同じ日にYahoo!で2曲を

MP3でリリースした。これらの楽曲はいずれも、ユーザーがオンラインで購入した楽曲を

無制限コピーできないようにするソフトは付いていない。

*引用*


とのこと。

MP3を採用した理由がかなり振るっていて

①DRMをつけようと、同じ楽曲がなしで出回ってしまう

②多くのユーザーがDRMを嫌っている

③DRMを採用しても喜ぶのはiTunesだけ

の3点です。


いずれにせよ、アルバム全体はまだMP3でのリリースはされないみたいです。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――


スペシャルインタビュー 梅田望夫氏語る「I(アイ)の革命だ」

⇒『Web進化論』作者の梅田望夫氏のロングロングインタビュー。

 長いです、はい。


 ・インターネットバブルとはなんだったか?

 ・GoogleにとってのYoutube買収とはなんだったか?

 ・近藤純也を評価するのは何故なのか?


 の3点が分かります。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――


アイレップSEM総合研究所、2006年検索エンジンマーケティング業界10大ニュースを発表[SEMならアイレップ]

⇒SEM業界の10大ニュース!


 ①GoogleとKDDIが提携!

 ②企業サイト相次ぎGoogleから削除 

 ③国産検索プロジェクト開始


 等など。

 続きはWebで!・・・じゃなくて↓から。

 http://www.sem-irep.jp/info/sem200610.html


――――――――――――――――――――――――――――――――――――

【本日のクリエイティブ】

――――――――――――――――――――――――――――――――――――

via adpulp


本日の広告は動画でございます↓

http://www.adpulp.com/archives/2006/12/pc_isnt_ok_with.php


空港のセキュリティに疑問を呈する内容の広告。

大げさとは言わんけど、こんな感じ確かに分かります。


――――――――――――――――――――――――――――――――――――

【本日のアタラシモノ】

――――――――――――――――――――――――――――――――――――

via 痛いニュース


furiza


恐らく史上作られたどんなテキストよりも

「ニート」であることのリスクを伝えることに優れた漫画。


ニートに伝えるならば、ニートの興味がある

クリエイティブで迫らなければなりません。


リーチではなく、エンゲージメントなのです。

http://blog.livedoor.jp/insidears/archives/50972634.html


――――――――――――――――――――――――――――――――――――