【Blog Service of the year】 | CAネットトレンド研究室ブログ

【Blog Service of the year】

Ameba News|Web of the Year 2006「ブログサービス部門」アメブロが受賞

⇒リンク先はアメーバニュースですが、冗談でも、やらせでも、もちろん夢でもありません。

 Amebaブログがブログサービス部門No.1をゲットいたしました!


 http://www.kooss.com/blog/hosting.html

 世の中にこれだけ沢山のブログがありながら堂々の1位。

 すばらしい!


――――――――――――――――――――――――――――――――――――


TechCrunch Japanese アーカイブ » Calacanis、Sequoia Capitalに加わる


ややマニアックネタ。Weblog,incを立ち上げ、Netscapeに売却、先日AOL社を

退社したCalacanisの再就職が決定したようです。

行き先はなんとSequia Capital!


そう、Googleに投資し大成功を収め、さらにはそのYoutubeがGoogleに

買収された時にも大もうけしたSequiaです。


新しい職種はEiA(Entrepreneur in action)だそうで、


この種の役割を引き受けるアントルプレナーはたいてい数ヶ月以内に

自身の新しいスタートアップを立ち上げる。


のだとか。


――――――――――――――――――――――――――――――――――――


CNET、「Second Life」上に支局開設。伊藤穰一氏も登場 - ネットメディア - メディアインサイト

⇒仮想商店でにぎわうSecondLifeですが、今度はCnetが進出だそうです。


最近「Second Life」では、Wells Fargo(銀行/金融),Sun Microsystems(コンピュータ・

サーバー/ソフトウエア),Reuters(通信社),BBC(放送局),トヨタ自動車(自動車),

Adidas Reebok(スポーツ/アパレル),Starwood Hotels(Sheraton Hotels and Resorts

などを抱えるホテル・チェーン)など、大手企業が続々と参加し始めている。 


このほかにマーケティング会社だの、IBMだのが進出しています。


――――――――――――――――――――――――――――――――――――


ITmedia News:キー局など、YouTubeに「著作権侵害防止の具体策示せ」と書面送付

⇒3万件削除に続く猛抗議。ここでもなぜか中心はJASRACだそうです。


 デジタル著作権法に基づく削除活動が円滑に行われていないと抗議し、

 暫定措置として、


 (1)投稿時に表示される著作権に関する注意書きの日本語化、

 (2)動画をアップロードするユーザーの住所、氏名の登録、

 (3)著作権侵害映像を過去にアップロードしたことがあるユーザーのアカウント削除


 を求めています。


 んー。(2)、(3)はそもそもいくらでも偽装できる上にいくらでもつくれる気が。


――――――――――――――――――――――――――――――――――――


米ヤフー、大幅な事業改革、COO退任 | IBTimes(アイビータイムズ) : 企業

⇒ピーナッツバターマニュフェスト後のYahoo!が再編をするようです。


 米ヤフーは競争力と投資家からの信頼を取り戻すため、

 5年来で最も広範に及ぶ改革に着手しようとしている。

 合理化によって同社ウェブサイトのユーザー、広告ネットワーク、技術に

 焦点を置いたヤフーの三つの中核事業グループに束ねられる。

 そうで、COOも解任だとか。

 正直、外から見てるとどういうインパクトを持つのか不明瞭ですが、

 変えるといって本当に変えてしまう迫力があります


――――――――――――――――――――――――――――――――――――

【本日のクリエイティブ】

――――――――――――――――――――――――――――――――――――

via ad design goodness



d

スキーのリフトを使用した屋外広告です。


ちょっとゆれたりアタマだけ見えてたり、

これは確かに車に近いのかも。。


――――――――――――――――――――――――――――――――――――

【本日のアタラシモノ】

―――――――――――――――――――――――――――――――――――― 


写真一発ネタです。

http://webdog.be/archives/061123_235416.php


――――――――――――――――――――――――――――――――――――

その他のニュースはこちらからどうぞ

http://news.ecnavi.jp/user/c_or_go/calendar/20061206

――――――――――――――――――――――――――――――――――――