【広告代理店はなくなった方がいい?】ニュースクリップ1104
クロスメディア時代到来、広告代理店に明日はあるか--著名4氏が討論 - CNET Japan
⇒CM崩壊といい、Cnetの記事といい、最近はオーバートークが好まれるようです。
記事の主旨としては「まともなことをやりたいですね」というお話。
情熱を持って、社内を巻き込む宣伝担当の大切さが説かれています。
崩壊しているのは「横展開」とか「接待営業」とかそういう発想だと思うのですが。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
発売直前、WiiとYouTubeの強烈な関係 (デジタルエンタメ天気予報):NBonline(日経ビジネス オンライン)
⇒これはすごい。
発売直後にアメリカで60万台売ったWiiですが、Youtubeに早くもプレイ動画が
上がっているようです。
http://www.youtube.com/watch?v=_wczw4PlKuE
そういえば狙ったかのように、WiiのアカウントがYoutubeにはあって、
プレイしている動画を延々見せるCMがありましたね。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
話題の仮想世界「Second Life」に突入取材,そこには「小京都」もあった:ITpro
⇒先日のモバゲーに続くITproの突撃取材。
今回はSecondLifeです。
ケイバーズ氏は語る。「SLはゲームではない。進出が難しい新しいマーケット
としてとらえないと成功しない。SL内にある複数の航空機メーカーの中で私は
一番乗りではなかった。私が最も成功した理由は,すべての製品に独自ロゴを
入れ,機体のデザイン・コンテストを主催するなどブランド構築に力を入れた結果だ」。
今のところ、個人の勝手ショップがあって、新聞社があって、マーケティング会社
があって、しまいには京都もあるらしいです・・・もう何がなにやら。。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
TechCrunch Japanese アーカイブ » Yahoo、ユーザーに怒られる
⇒ブログスフィアとどう向き合うかのお手本のような事例。
Yahooは新しいYahoo TVサービス に関して、そのアップデートを発表した
ブログ記事 のコメント欄で、怒ったユーザーから攻撃を受けた。以前の
Yahoo Entertainmentの責任者、Erik Schwartzまで割り込んできて 、Yahooもこの
頃は昔のようでない、とほのめかした。
これに対してYahooのSal Taylor Kyddも積極的にコメント欄に書き込み、
ユーザーの不満に答えた ばかりか、その後進行中のバグフィックスについて
アップデートの報告を した。
正直、「仕事」としてサービスを作ってる人には不可能な芸当だと思いました。
仕事を超えて、サービスが好きだったり会社が好きだったりするんだろうなぁ、
と本当に思ってしまいました。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
ITmedia News:ひろゆき氏「Web2.0はカネにならない」 モバゲー&GREE「携帯はこれから」 (1/2)
⇒モデレーターのKLab真田哲弥氏、川田COO、田中社長、ひろゆき氏4名の
パネルディスカッションです。
「広告モデルはうまくいかない、と第1次ネットバブルで分かったはずなのに、また盛り上がってる。
みんな、3年ぐらいで記憶をなくしちゃうのかなと思う」
とはひろゆき氏の弁。
ですが、1次バブルとは違う点は、「アドセンス、行動履歴TG等のマネタイズエンジンの充実化」
「ケータイの発達による課金の容易化」などがあると思います。
モバゲー川田COOが「GREEがぱくった!」等という場面があり、読み応えのある
記事になっています。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【本日のクリエイティブ】
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
もっと珍しいのは動物じゃい!
絶滅危機をうまく訴えてます。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【本日のアタラシモノ】
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
ソース失念・・・
フードファイター小林尊氏を前面フィーチャーした番組です。
いろいろな意味でやばすぎて何もいえません。
YouTube - TV Funhouse - Kobayashi
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
――――――――――――――――――――――――――――――――――――