CAネットトレンド研究室ブログ -121ページ目

【セカンドライフの中で講演します。】

――――――――――――――――――――――――――――――――――――

①H-Yamaguchi.net: セカンドライフ内で講演を行う件
⇒セカンドライフの中で講演が行われるそうです。

*引用*
講演のタイトルは「『仮想世界』としてのオンラインゲーム」。
なんでこういうイベントが開かれるのかとか、趣旨に関する話は「現地」にてご説明する。
私と、シリアスゲームジャパンの藤本徹さんがスピーカー。藤本さんはアメリカからの参加。
*引用終わり*

セカンドライフを基盤にして日米での同時講演。
こんな使い方もできるんですね。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――

②アクセラートジャパン、Second Life内の広告・プロモーション効果を測定する新サービス | Web担当者Forum
⇒セカンドライフネタでもうひとつ。
 広告効果測定ツールをリリースするそうです。ゴールドラッシュでスコップを売るモデルです。

 ちなみに計測可能な指標は以下の通り。

*引用*
 ・日ごとのユニークビジター数
 ・日ごとの新規ビジター数。新規ビジター数が減ったということは、同じ広告を何度も見ているということであり、広告の差し替えのタイミングがわかります。
 ・時間帯ごとのビジター数
 ・曜日ごとのビジター数
 ・ビジターごとの滞在時間
*引用終わり*

――――――――――――――――――――――――――――――――――――

③McDonalds YouTube Contest Launched
⇒マクドナルドがYoutubeで新しくキャンペーンをスタートです。

 あたらしく発売される“HoneyMasterdWrap”のCMを投稿するという内容で、
 優勝したビデオはYoutubeのトップページに掲載されるのだとか。

 優勝したら一躍有名人になれそうです。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――

④口コミ2.0時代のマーケッターの条件とは (日経情報ストラテジー発ニュース):NBonline(日経ビジネス オンライン)
⇒クチコミ2.0時代にマーケターはどうあるべきか?
 マイネットジャパン上原社長は以下のように断言します。

 *引用*
 答えは1つです。マーケッター自身がブロガーの世界に飛び込むしかない。
 例えば、自分が狙っている領域の情報について深く語っているブロガーを見つけ、
 ブログで接触したり、リアルの場で会ってみるのです。
 *引用終わり*

――――――――――――――――――――――――――――――――――――


⑤Japan.internet.com Webファイナンス - サイボウズ、「成果重視型」と「年功重視型」を社員が選べる人事制度

⇒サイボウズが新しい人事制度を導入するそうです。
 これにより、

 年功重視型:勤務日数及び勤続年数を元に給与を考課。
         成果重視型ほどは大きく給与が上がらない。

 成果重視型:成果により考課

 の2種類から社員が選択できるようになるそうです。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【本日のクリエイティブ】
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
via adverbox


rbc

DoveのReal Beauty Campaignのクリエイティブです。

日本でも地下鉄やJRで展開されていました。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【本日のアタラシモノ】
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
Pioneer: Please, Take Two 50-Inch Plasmas - Home Video News - Digital Trends

「Buy one,Get one(ひとつ買ったらもうひとつプレゼント)」キャンペーンが
スーパーマーケット等で展開されていたりしますが、
なんとパイオニアが50インチのプラズマテレビで展開するそうです。

完全に同じもの2つではないのですが(もらえる方は$2,500、買うのは$8,000)
なかなかインパクトある展開です。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――

【2007年に重要な3つのキーワード】

――――――――――――――――――――――――――――――――――――

①ホンダ渡辺氏とVRI荻野氏が語る 2007年を占う3つの新潮流 - nikkei BPnet
⇒2007年を占う3つのキーワードは、「自社サイト」、「モバイル」、「双方向」だそうです。

 特に、ネットレイティングスのアクセス数上位に企業サイトが入ってきている現在、

 *引用*
ホンダでは、テレビなどマスメディアへの広告出稿の効果を測定する手段として
自社サイトへのアクセス数を見ている。その結果、「総じて、テレビCMなどの広告
の投下量とアクセス数は高い相関関係があることが分かってきた」と渡辺氏は語る。
 *引用終わり*

 このコンセプトは非常に重要だと思います。

 自社サイトからのトラフィック流出は、「企業の人じゃない人からの情報」を
 求めるはずで、クチコミが大切である所以ではないでしょうか。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――

②livedoor ニュース - 【お知らせ】『夕刊フジ』の誤報に対するPJニュースの対応について
⇒いくらなんでもこれはまずいのでは・・・。

 先日知りショックだったライブドア・ニュースのPJ部門閉鎖ですが、

 当のライブドアが「誤報である」と抗議しています。


 夕刊フジの公式コメントは現在のところ発見できないのですが、
 もしもライブドアの主張どおりであれば編集者の責任はどうなるのでしょう?

――――――――――――――――――――――――――――――――――――

③Japan.internet.com Webマーケティング - サイバー・バズ、企業とブロガーの意見交換・企画会議をプロデュース
⇒サイバー・バズが新商品をリリースです。

*引用*
CyberBuzz Blogger Relation では、自社サービスや製品のジャンルに特化した
知識を持つブロガーたちと直接対話したい企業に対して、ブロガーとの意見交換、
新商品企画開発などの機会を 提供する。企業と対話するブロガーは、現在600名
程度いるブロガーネットワーク「CyberBuzz 」会員を中心に、1回の開催で10~20
名程度となる。
*引用終わり*

この商品と通常のオフ会の違いは“情報発信力のあるブロガー達のみ”が
参加するという点ではないでしょうか。

その意味で、Webへの影響度は通常のイベントとは大きく違いそうです。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――


④Ad Innovator: スクープ:SonyがIGA Worldwideを買収か?

⇒Sonyがゲーム広告ネットワークを買収との噂。

 ゲーム会社にとってみると広告のプロがコミットして枠を開発してくれ、
 広告ネットワークから見れば要望が通りやすいゲームができる。

 Win-Winな買収なのかもしれません。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――


⑤音楽配信メモ オンデマンドで好きなアーティストの情報だけ入手できる音楽情報配信サービス「ナタリー」はじめました

⇒音楽配信メモ管理人にして『デジタル音楽の行方 』の訳者、津田大介氏
 が音楽情報発信メディアをスタートさせたようです。

 音楽好きが作る、音楽好きの為のコミュニティ。
 丸山茂雄氏 が説く「ホコ天では出店が儲かる」的なビジネスモデルでしょうか?

メディアの注目度が高いせいか、いきなりサーバダウンしています。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【本日のクリエイティブ】
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
via ads of the world

fgs

これはセクシーな広告。

キャッチコピーの美しさもさることながら、
「古いギターの修復専門」というビジネスモデルもセクシーです。

こういう広告+サイトがあるとECでも衝動買いしてしまうんでしょうね。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【本日のアタラシモノ】
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
クリエイティブコモンズ | Web担当者Forum

本日は趣向を変えまして。

Web担当者Forumに言葉解説があるのですが、今回は「クリエイティブコモンズ」です。

“音楽が水のように流れる”時代に備えて、DRMのいらないビジネスモデルと
共に要チェックな用語です。

因みに、ネオテニーの伊藤穣一氏が理事を勤めていて、
同氏が出資するデジタルガレージ提供のTV番組「BlogTV」が、
クリエイティブコモンズライセンスにて各種動画サイトに投稿されています。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――
http://buzzurl.jp/user/c_or_go/all (←研究員の個人的見解です)


【mixi、ユーザー数が800万人突破】


①mixiユーザー数が800万人を突破--20代前半人口の約3分の1が利用 - CNET Japan
⇒ユーザーIDから推測すると900万とも言われているMixiですが、
 公式の数値では800万人を突破したようです。

 20代のうち3分の1が使用しているという計算になるそうですが、
 正直まだ3分の2も開拓の余地があるのかと思ってしまいました。

 今のところサービス拡充はほとんどが内製のmixiですが、
 mixiに乗っかるサービスは生まれてくるんでしょうか?

――――――――――――――――――――――――――――――――――――

PCオンライン ブログ : 記事の芽 : 遅れてきたSNS初心者の「ちょっと怖かった話」
⇒ユーザーの裾野が拡大してくると、少なからず問題がおきます。

 Winny事件にしろ、ブログ/SNSの個人の炎上にしろ「なんでそんなことしちゃったの?」
 という感想を持つ方が多いと思います。

 リテラシーの格差はかつて「使う/使わない」という差のみを生んでいましたが、
 今は「リスクを理解していない/している」という差を産んでいます。

 Myspaceが保護者用のツールをリリースしているように、「at your own risk」は
 すでにサービスの開発者が使って良い言葉ではなくなっているのかも知れません。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――


③Gawker Media Reports Annual Statistics » Blog Network Watch
⇒Gizmodeを擁するブログネットワークGawkerMediaが年に1回のPV
 レポートを出しています。

 それによれば、PVは倍増近い9,000万PV/月まで来ているとか。

 最大手Federated Mediaが\0.4/PVを稼いでいると聞いてしまうと、
 収益の方も気になってしまいます。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――


④ITmedia News:ライブドア、自社報道部門を廃止

⇒拾う神あれば・・・。

 ライブドアニュースのPJ部門がdeadpool行きです。

 米ブログネットワークのBlogburstがニッチ記事とローカル記事に特化して
 大手メディアに配信し始めたのと比べると、寂しい気持ちになりますね。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――


クチコミの担い手はあなたの隣に (Web2.0(笑)の広告学):NBonline(日経ビジネス オンライン)

⇒室長コラムです。

 今回は、社内のブランドインフルエンサーである社員に向けた、インナーブランディングに
 ついての記事です。

 アメーバロゴへの変更、ミッションステートメントの舞台裏等、
 この記事もCA社員として非常に楽しい内容になっています。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【本日のクリエイティブ】
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
via ad/design goodness


mj

デカイトラックで争うというとんでもない競技、
モンスタージャムのOOH広告です。

日本でもゴジラとかよさそうですね。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【本日のアタラシモノ】
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
 nitoka blog: 抱き枕2.0?

もう、何もいえません・・・。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――
http://buzzurl.jp/user/c_or_go/all (リンク先は、研究員の私見です)

【Youtube、広告費配分を計画】

――――――――――――――――――――――――――――――――――――

①ユーチューブ、ビデオの著作権者に収入を分配するシステム導入を計画 - CNET Japan
⇒Youtubeが広告費をユーザーとシェアすると発表いたしました。

 詳細不明ですが、BBCの取材によれば「オリジナルの著作権を保持する人」との
 リべニューシェアになるようです。

 ・・・おや?

 CBSとの提携契約はそもそも「違法アップに対しては削除か広告費配分をCBSが
 選択可能」
というものだったような。

 この「CBS」を「著作権者」に置き換えると全く同じスキームです。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――

Japan.internet.com Webマーケティング - ネット利用者の購買行動プロセス、企業サイトが大きく影響――ネットレイティングス調べ
⇒企業サイトがユーザーの購買プロセスに影響を与えるのだそうです。

 但し、本調査では調査対象がカード会社であることは考慮すべきかもしれません。

 クレジットカードはどちらかといえば機能が大きなファクターをしめるので、
 他人の使用感や広告でのイメージよりも、企業サイトの正確な情報が喜ばれる可能性が
 あるからです。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――

③ソロス氏の50万株購入で検索エンジンの百度の人気高まる - ニュース - nikkei BPnet
⇒ジョージソロス氏が百度に投資をしたそうです。
 
 知らぬ間に外資からも資金を集めている百度。
 悪評さんざんだった広告も現在は認められているようです。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――

④ネットサービスでやってはいけない14のこと(Guy Kawasaki版) | P O P * P O P
⇒これは本当にそう!!

以下抜粋です。

*引用*

【1】 すぐにユーザー登録を要求する

【2】 URLが長い

【3】 URLを表示しないウィンドウを利用している

【4】 検索ができない

【7】 最新情報をメールやRSSで配信していない

【8】 Eメールの手入力を要求する

【10】 ユーザーネームとパスワードに慎重すぎる

【11】 コメントしにくい

【12】 認証コードが読めない

*引用終わり*

ストレスばかり溜まるサービスがあったりもしますので、
世界中、WebサービスのUIを開発している人必読のエントリーではないでしょうか。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――


⑤FPN-Federated Media に見る日米ブログの根本的な違い

⇒FPN徳力さんによる、日米のブログネットワークに関する考察です。

 No.1セールスを誇るFederatedMediaは月商100万ドルを稼いで
 いるのですが、驚くべきはその露出単価で、1PVあたり0.4円程度を
 稼いでいる計算です。

 日本のブログサービスと比べると明らかに高い。

 一応、Techcrunchなどに関しては「年齢層が若く、学歴が高く、収入が多い」
 ユーザーにリーチできるという説明がされていたりします。

 ともすればペイ・パー・パフォーマンスの話になりやすい現状と比べると、
 根本的な違いを感じてしまってなりません。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【本日のクリエイティブ】
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
via MIT advertising lab.

300万ユーザーを突破し、にわかに盛り上がっているセカンドライフの
勝手広告です。

wcぢ

――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【本日のアタラシモノ】
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
「面白くないものが面白くなる」 ひろゆき氏が語る「ニコニコ動画」の価値 (1/2)

後乗っかりビジネスであるニコニコ動画に関してひろゆき氏がインタビューを受けています。

このサービスの優れたところは動画配信は元のサービスにゆだねている為、
ランニングコストがそんなにかからないことだと語っています。

APIを公開するとは、こういうことを覚悟することなのかもしれません。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――

【アドプレイン、セカンドライフ進出支援サービスを開始】


①アドプレイン、バーチャルワールド「セカンドライフ」参入支援事業を開始 | IBTimes(アイビータイムズ) : 企業
⇒先日の川村社長のインタビューも記憶に新しいadplain'ですが、
 本日、「Second Life」への参入支援サービスを正式にリリースした模様です。

 *引用*
日本企業が「SecondLife(セカンドライフ)」に参入するためのコンサルティング、
コミュニケーション戦略立案および実施、バーチャルオフィス・店舗設計構築等
のサービスを提供して参ります。
*引用終わり*

とのことです。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――


②セカンドライフの説明ビデオ公開: SNS,ソーシャルネットワーキング.jp

⇒最近にわかに再注目され始めたSecondLifeですが、Youtubeに紹介ビデオが
 上がっているようです。

 日本語字幕+日本語解説付きで、あたりまえのようにクリエイティブコモンズです。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――


音楽ブログメディア「doops!」がオープン - CNET Venture View

⇒ブログメディア「doops!」がオープンです。

 内容は、洋楽中心の音楽ブログでYoutube動画などを添えた
 動きのある感じです。

 運営会社では他のブログメディアも立ち上げを予定しているそうで、
 “Japanese”Weblog,incになるんでしょうか?

――――――――――――――――――――――――――――――――――――

④Ad Innovator: 今日の解説:ブログキャンペーンの投資対効果の測定法
⇒リサーチ会社のForresterがブログの投資対効果の測定法に関して、
 表によって図示しているようです。

 それによると、ブログの効果は
 「トラフィック」、「パブ」、「検索順位」、「クチコミ」の4つのブランド露出のほか、
 「ユーザーインサイト」「ネガティブ→ポジティブ転換」「読者数(顧客、販売員)」の
 3つを指標にしているのだとか。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――

アパレル業界がwebに手を出さない理由
⇒タイトルと違い、結論は出ていないのですが。。

 アパレル業界のブランドがどれ位Webに進出しているかをまとめた
 リストが力作です。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【本日のクリエイティブ】
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
via adverbox
wndbra
ワンダーブラの広告です。

「エコノミストなんて、読んだことも無いわよ。」

説得力抜群。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――
本日のアタラシモノ
――――――――――――――――――――――――――――――――――――

あなたのMiiフィギュア作ります - Engadget Japanese


Wii内のアバターともいえる、Miiのフィギアを実際に作ってくれるサービスだそうです。

なんか、外国は新しいサービスに対して後からのっかるサービスが異常な
速度で生み出されている気がします。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――