【2007年に重要な3つのキーワード】
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
①ホンダ渡辺氏とVRI荻野氏が語る 2007年を占う3つの新潮流 - nikkei BPnet
⇒2007年を占う3つのキーワードは、「自社サイト」、「モバイル」、「双方向」だそうです。
特に、ネットレイティングスのアクセス数上位に企業サイトが入ってきている現在、
*引用*
ホンダでは、テレビなどマスメディアへの広告出稿の効果を測定する手段として
自社サイトへのアクセス数を見ている。その結果、「総じて、テレビCMなどの広告
の投下量とアクセス数は高い相関関係があることが分かってきた」と渡辺氏は語る。
*引用終わり*
このコンセプトは非常に重要だと思います。
自社サイトからのトラフィック流出は、「企業の人じゃない人からの情報」を
求めるはずで、クチコミが大切である所以ではないでしょうか。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
②livedoor ニュース - 【お知らせ】『夕刊フジ』の誤報に対するPJニュースの対応について
⇒いくらなんでもこれはまずいのでは・・・。
先日知りショックだったライブドア・ニュースのPJ部門閉鎖ですが、
当のライブドアが「誤報である」と抗議しています。
夕刊フジの公式コメントは現在のところ発見できないのですが、
もしもライブドアの主張どおりであれば編集者の責任はどうなるのでしょう?
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
③Japan.internet.com Webマーケティング - サイバー・バズ、企業とブロガーの意見交換・企画会議をプロデュース
⇒サイバー・バズが新商品をリリースです。
*引用*
CyberBuzz Blogger Relation では、自社サービスや製品のジャンルに特化した
知識を持つブロガーたちと直接対話したい企業に対して、ブロガーとの意見交換、
新商品企画開発などの機会を 提供する。企業と対話するブロガーは、現在600名
程度いるブロガーネットワーク「CyberBuzz 」会員を中心に、1回の開催で10~20
名程度となる。
*引用終わり*
この商品と通常のオフ会の違いは“情報発信力のあるブロガー達のみ”が
参加するという点ではないでしょうか。
その意味で、Webへの影響度は通常のイベントとは大きく違いそうです。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
④Ad Innovator: スクープ:SonyがIGA Worldwideを買収か?
⇒Sonyがゲーム広告ネットワークを買収との噂。
ゲーム会社にとってみると広告のプロがコミットして枠を開発してくれ、
広告ネットワークから見れば要望が通りやすいゲームができる。
Win-Winな買収なのかもしれません。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
⑤音楽配信メモ オンデマンドで好きなアーティストの情報だけ入手できる音楽情報配信サービス「ナタリー」はじめました
⇒音楽配信メモ管理人にして『デジタル音楽の行方 』の訳者、津田大介氏
が音楽情報発信メディアをスタートさせたようです。
音楽好きが作る、音楽好きの為のコミュニティ。
丸山茂雄氏 が説く「ホコ天では出店が儲かる」的なビジネスモデルでしょうか?
メディアの注目度が高いせいか、いきなりサーバダウンしています。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【本日のクリエイティブ】
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
via ads of the world
これはセクシーな広告。
キャッチコピーの美しさもさることながら、
「古いギターの修復専門」というビジネスモデルもセクシーです。
こういう広告+サイトがあるとECでも衝動買いしてしまうんでしょうね。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【本日のアタラシモノ】
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
クリエイティブコモンズ | Web担当者Forum
本日は趣向を変えまして。
Web担当者Forumに言葉解説があるのですが、今回は「クリエイティブコモンズ」です。
“音楽が水のように流れる”時代に備えて、DRMのいらないビジネスモデルと
共に要チェックな用語です。
因みに、ネオテニーの伊藤穣一氏が理事を勤めていて、
同氏が出資するデジタルガレージ提供のTV番組「BlogTV」が、
クリエイティブコモンズライセンスにて各種動画サイトに投稿されています。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
http://buzzurl.jp/user/c_or_go/all (←研究員の個人的見解です)
①ホンダ渡辺氏とVRI荻野氏が語る 2007年を占う3つの新潮流 - nikkei BPnet
⇒2007年を占う3つのキーワードは、「自社サイト」、「モバイル」、「双方向」だそうです。
特に、ネットレイティングスのアクセス数上位に企業サイトが入ってきている現在、
*引用*
ホンダでは、テレビなどマスメディアへの広告出稿の効果を測定する手段として
自社サイトへのアクセス数を見ている。その結果、「総じて、テレビCMなどの広告
の投下量とアクセス数は高い相関関係があることが分かってきた」と渡辺氏は語る。
*引用終わり*
このコンセプトは非常に重要だと思います。
自社サイトからのトラフィック流出は、「企業の人じゃない人からの情報」を
求めるはずで、クチコミが大切である所以ではないでしょうか。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
②livedoor ニュース - 【お知らせ】『夕刊フジ』の誤報に対するPJニュースの対応について
⇒いくらなんでもこれはまずいのでは・・・。
先日知りショックだったライブドア・ニュースのPJ部門閉鎖ですが、
当のライブドアが「誤報である」と抗議しています。
夕刊フジの公式コメントは現在のところ発見できないのですが、
もしもライブドアの主張どおりであれば編集者の責任はどうなるのでしょう?
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
③Japan.internet.com Webマーケティング - サイバー・バズ、企業とブロガーの意見交換・企画会議をプロデュース
⇒サイバー・バズが新商品をリリースです。
*引用*
CyberBuzz Blogger Relation では、自社サービスや製品のジャンルに特化した
知識を持つブロガーたちと直接対話したい企業に対して、ブロガーとの意見交換、
新商品企画開発などの機会を 提供する。企業と対話するブロガーは、現在600名
程度いるブロガーネットワーク「CyberBuzz 」会員を中心に、1回の開催で10~20
名程度となる。
*引用終わり*
この商品と通常のオフ会の違いは“情報発信力のあるブロガー達のみ”が
参加するという点ではないでしょうか。
その意味で、Webへの影響度は通常のイベントとは大きく違いそうです。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
④Ad Innovator: スクープ:SonyがIGA Worldwideを買収か?
⇒Sonyがゲーム広告ネットワークを買収との噂。
ゲーム会社にとってみると広告のプロがコミットして枠を開発してくれ、
広告ネットワークから見れば要望が通りやすいゲームができる。
Win-Winな買収なのかもしれません。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
⑤音楽配信メモ オンデマンドで好きなアーティストの情報だけ入手できる音楽情報配信サービス「ナタリー」はじめました
⇒音楽配信メモ管理人にして『デジタル音楽の行方 』の訳者、津田大介氏
が音楽情報発信メディアをスタートさせたようです。
音楽好きが作る、音楽好きの為のコミュニティ。
丸山茂雄氏 が説く「ホコ天では出店が儲かる」的なビジネスモデルでしょうか?
メディアの注目度が高いせいか、いきなりサーバダウンしています。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【本日のクリエイティブ】
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
via ads of the world

これはセクシーな広告。
キャッチコピーの美しさもさることながら、
「古いギターの修復専門」というビジネスモデルもセクシーです。
こういう広告+サイトがあるとECでも衝動買いしてしまうんでしょうね。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【本日のアタラシモノ】
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
クリエイティブコモンズ | Web担当者Forum
本日は趣向を変えまして。
Web担当者Forumに言葉解説があるのですが、今回は「クリエイティブコモンズ」です。
“音楽が水のように流れる”時代に備えて、DRMのいらないビジネスモデルと
共に要チェックな用語です。
因みに、ネオテニーの伊藤穣一氏が理事を勤めていて、
同氏が出資するデジタルガレージ提供のTV番組「BlogTV」が、
クリエイティブコモンズライセンスにて各種動画サイトに投稿されています。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
http://buzzurl.jp/user/c_or_go/all (←研究員の個人的見解です)