オフィス入居
昨日までの引きこもり
を脱して、今日入居してみた。
入居と言っても、部屋があるだけ。
机とかが用意されているわけではないので、自分で準備しなければならない。
買うのがもったいなかったので、インキュベーション施設の倉庫にある古い家具を借りた。
・机
・イス一個
・ラック(金属製の本棚)
ホコリまみれだったので、濡れ雑巾→からぶき、で掃除。
写真はラックを掃除しているところ。
(ピースをしているのはパートナー。)
1時間くらいかけて、すっかりきれいになった。
あと他にもゲットしたものがあるが、
・イス4個
・ゴミ箱2個
こちらのホコリまみれ度合いは厳しいものがあるので、
明日掃除機をつかってホコリをすいとり、
濡れ雑巾→からぶき で仕上げる予定。
うちのオフィスはもらいもので出来上がっていくようだ。
コストをかけない経営、と言えば聞こえがいいが、
これからうちに入社する人のことと、自分達の作業効率を考えて、
ある程度は買って、快適な環境にしないといけない。
とか思うんだけれど、こうやって一つ一つ手作りでオフィスをつくっていくというのは楽しいね
入居と言っても、部屋があるだけ。
机とかが用意されているわけではないので、自分で準備しなければならない。
買うのがもったいなかったので、インキュベーション施設の倉庫にある古い家具を借りた。
・机
・イス一個
・ラック(金属製の本棚)
ホコリまみれだったので、濡れ雑巾→からぶき、で掃除。
写真はラックを掃除しているところ。
(ピースをしているのはパートナー。)

1時間くらいかけて、すっかりきれいになった。
あと他にもゲットしたものがあるが、
・イス4個
・ゴミ箱2個
こちらのホコリまみれ度合いは厳しいものがあるので、
明日掃除機をつかってホコリをすいとり、
濡れ雑巾→からぶき で仕上げる予定。
うちのオフィスはもらいもので出来上がっていくようだ。
コストをかけない経営、と言えば聞こえがいいが、
これからうちに入社する人のことと、自分達の作業効率を考えて、
ある程度は買って、快適な環境にしないといけない。
とか思うんだけれど、こうやって一つ一つ手作りでオフィスをつくっていくというのは楽しいね
引きこもり?
新オフィスが決定したのはいいが、
そこに移るのが億劫になってきた。。。
新オフィスに入るために結構頑張ったのに、
いざ決まると
「別に自宅で作業してもいいじゃん」
と思えてくる・・・ (^_^;)
この半年間ずっと引きこもって作業&スカイプでお話していたため、
外の世界に出るのが億劫になっている自分に気づいた。
これって引きこもり?
風邪で1週間学校を休んだ後、
久しぶりに学校に行くときの行きづらさにちょっと似ている。
講師給与計算など、集中力を要する1人作業が多かったので、
それを言い訳にしてまだ入居してない。
明日入居しよう。
うん、明日だ。
そこに移るのが億劫になってきた。。。
新オフィスに入るために結構頑張ったのに、
いざ決まると
「別に自宅で作業してもいいじゃん」
と思えてくる・・・ (^_^;)
この半年間ずっと引きこもって作業&スカイプでお話していたため、
外の世界に出るのが億劫になっている自分に気づいた。
これって引きこもり?
風邪で1週間学校を休んだ後、
久しぶりに学校に行くときの行きづらさにちょっと似ている。
講師給与計算など、集中力を要する1人作業が多かったので、
それを言い訳にしてまだ入居してない。
明日入居しよう。
うん、明日だ。
法務と税務
オフィス移転したら、登記変更しに行かなきゃいけないのか? とか
役員を追加ではどうなんだろ? とか
色々と法務がらみの話が最近多い。
と思っていたら、都民税の納付通知書がきた。
あと、源泉徴収の出しモレが2か月分あったみたい。。。
起業当初は、生徒様・講師とは関係がないので法務・税務の優先順位を下げていたが、
今の段階は、そういうのをしっかりやる段階なんだろうなぁと思う。
役員を追加ではどうなんだろ? とか
色々と法務がらみの話が最近多い。
と思っていたら、都民税の納付通知書がきた。
あと、源泉徴収の出しモレが2か月分あったみたい。。。
起業当初は、生徒様・講師とは関係がないので法務・税務の優先順位を下げていたが、
今の段階は、そういうのをしっかりやる段階なんだろうなぁと思う。
講師採用
最近講師採用がようやく順調に回ってきた。
これで生徒様に迷惑をおかけすることもないと一安心。
最優先で取り組んでいたが、色々と難しかった。
・今日取り組んで明日結果を出せるというものでないため、中期的な予測が必要になること
・質の悪い講師を採用しないようにすること
・講師を採用しすぎないようにすること
特に最後の部分では、
入ったばかりのフレッシュな講師が、
生徒様の予約が全然なくてつらい・・・ という事態は避けたいので
それは講師のモチベーションの低下→レッスンの質の低下へとつながってしまうので、
バランスを取るのが非常に難しい。
これで生徒様に迷惑をおかけすることもないと一安心。
最優先で取り組んでいたが、色々と難しかった。
・今日取り組んで明日結果を出せるというものでないため、中期的な予測が必要になること
・質の悪い講師を採用しないようにすること
・講師を採用しすぎないようにすること
特に最後の部分では、
入ったばかりのフレッシュな講師が、
生徒様の予約が全然なくてつらい・・・ という事態は避けたいので
それは講師のモチベーションの低下→レッスンの質の低下へとつながってしまうので、
バランスを取るのが非常に難しい。
インタビューを受けた
戦略コンサルのときは、コールドコールをかけて、
見知らぬ人とアポをとってインタビューしていたが、
今日はちょうどその逆パターン。
「xxxについて調べたいので・・・」
というメール(電話ではなくて)が来た。
こういうのって大変だとわかっていたから、
快く引き受けた
で、忙しい中、1時間半、時間を割いて話した・・・
この話はコンサルには面白いかな、と、ある程度頭も整理しておいた。
だけれど、、、、
いま2時だけれど、お礼のメールとか、まだもらっていない。。。
ちょっとがっかりだよ! 大手Nさん!
こういう礼儀って大切だよね、と思いました
見知らぬ人とアポをとってインタビューしていたが、
今日はちょうどその逆パターン。
「xxxについて調べたいので・・・」
というメール(電話ではなくて)が来た。
こういうのって大変だとわかっていたから、
快く引き受けた
で、忙しい中、1時間半、時間を割いて話した・・・
この話はコンサルには面白いかな、と、ある程度頭も整理しておいた。
だけれど、、、、
いま2時だけれど、お礼のメールとか、まだもらっていない。。。
ちょっとがっかりだよ! 大手Nさん!
こういう礼儀って大切だよね、と思いました
フィリピンから帰ってきました
日本に戻ってきた第一印象は、「寒い!」
世の中にこんな寒さが存在したのか、
というのが正直な感想。
たった10日間だけだったけれど、
毎日暑い中で暮らしていたので、
寒いってこういうことなのか、と新鮮でした。
フィリピン人が日本に来たときも、
「寒さってこういうことなのか!」
とカルチャーショックを受けるんだろうなと思いました
世の中にこんな寒さが存在したのか、
というのが正直な感想。
たった10日間だけだったけれど、
毎日暑い中で暮らしていたので、
寒いってこういうことなのか、と新鮮でした。
フィリピン人が日本に来たときも、
「寒さってこういうことなのか!」
とカルチャーショックを受けるんだろうなと思いました
オフィス決定
10数倍の倍率を勝ち抜いて、
インキュベーション施設への入居が決まりました!
場所は神田です。
恐らく、R25様の掲載が効いたんだと思います。
(だってそんな有名なメディアに掲載されたベンチャーって
なかなかないと思うので)
というわけで、今までのマンションの一室とはもうすぐおさらばです。
アデュー!
インキュベーション施設への入居が決まりました!
場所は神田です。
恐らく、R25様の掲載が効いたんだと思います。
(だってそんな有名なメディアに掲載されたベンチャーって
なかなかないと思うので)
というわけで、今までのマンションの一室とはもうすぐおさらばです。
アデュー!
口説く方法
正社員になってもらうために人を口説く時には、次の3つが必要なんだと思った。
・その人が何をしたい人なのか、ということに対しての本質的な理解
・その人がうちに入ってできることの具体的な内容
・時間
ベンチャーに入るってことは、
それ相応のリスクをメリットとともにとるわけだから、
リスクをとる恐怖を相手が乗り越えるだけの理由が必要。
だから、その人が何をしたい人なのか、
その人以上に理解しておくことがまず理解しておくべき。
そして、それを実現できるような内容を、
会社の中で具体的に用意しておくことが必要。
(というか、漫然とこの人に来て欲しいな・・・ではいけないので、
この人がいたらできることを言語化しておく必要があるってこと)
でも、これだけでは不十分。
最も大きなのが、時間が必要ってこと。
時間は二つに分けられる
・前の職を辞めるだけの理由がたまる時間
・こちらのOfferingが魅力的に感じられるよう、それをかみくだける時間
あせらず、目の前のことをていねいにこなしていくのが大事だってことだと思う。
・その人が何をしたい人なのか、ということに対しての本質的な理解
・その人がうちに入ってできることの具体的な内容
・時間
ベンチャーに入るってことは、
それ相応のリスクをメリットとともにとるわけだから、
リスクをとる恐怖を相手が乗り越えるだけの理由が必要。
だから、その人が何をしたい人なのか、
その人以上に理解しておくことがまず理解しておくべき。
そして、それを実現できるような内容を、
会社の中で具体的に用意しておくことが必要。
(というか、漫然とこの人に来て欲しいな・・・ではいけないので、
この人がいたらできることを言語化しておく必要があるってこと)
でも、これだけでは不十分。
最も大きなのが、時間が必要ってこと。
時間は二つに分けられる
・前の職を辞めるだけの理由がたまる時間
・こちらのOfferingが魅力的に感じられるよう、それをかみくだける時間
あせらず、目の前のことをていねいにこなしていくのが大事だってことだと思う。
眠い。。。
フィリピンに来ているのに、(来ているから?)
やることいっぱいあって、連日この時間まで起きていてかなり眠い。。。
頭がぼやけているとつい他のことをしたくなるので、
最近思っていることをブログに書いてみる。
戦略コンサルと起業家の違いを考えていたが、
どちらも正しい戦略を考えることが死活問題、
という点では共通している
違うのは、
戦略コンサルは意思決定の質が重要だがタイミングは重要でなく、
起業家の場合は意思決定の質とタイミングは同じ程度に重要になってくる
言い換えると、戦略コンサルはクライアントから要請があった瞬間に正しいことが言えればいいが、
起業家だと、
1年前では正しい戦略でした=市場は既に取られているので死亡、
という話になると思う。
ちなみに為替とかのトレーダーになると、意思決定の質よりもむしろタイミングの方が重要だと思う。
市場よりもわずかに1歩早い決断ができるかどうかで、もうかるかが決まりそうなので。
なので、戦略コンサルが為替とか株をやると、正しい戦略を立てているが損が出る、という可能性が大きいと思う
ここまで書いてみて、ちょっとストーリーが整理されていないと思ったので、この辺で。
明日も新しい講師と何人か会う。
人見知りが本来激しい性格なのに、この1週間は会って話して大変。
やることいっぱいあって、連日この時間まで起きていてかなり眠い。。。
頭がぼやけているとつい他のことをしたくなるので、
最近思っていることをブログに書いてみる。
戦略コンサルと起業家の違いを考えていたが、
どちらも正しい戦略を考えることが死活問題、
という点では共通している
違うのは、
戦略コンサルは意思決定の質が重要だがタイミングは重要でなく、
起業家の場合は意思決定の質とタイミングは同じ程度に重要になってくる
言い換えると、戦略コンサルはクライアントから要請があった瞬間に正しいことが言えればいいが、
起業家だと、
1年前では正しい戦略でした=市場は既に取られているので死亡、
という話になると思う。
ちなみに為替とかのトレーダーになると、意思決定の質よりもむしろタイミングの方が重要だと思う。
市場よりもわずかに1歩早い決断ができるかどうかで、もうかるかが決まりそうなので。
なので、戦略コンサルが為替とか株をやると、正しい戦略を立てているが損が出る、という可能性が大きいと思う
ここまで書いてみて、ちょっとストーリーが整理されていないと思ったので、この辺で。
明日も新しい講師と何人か会う。
人見知りが本来激しい性格なのに、この1週間は会って話して大変。