ネットウォーカー鉄道クラブ -26ページ目

ネットウォーカー鉄道クラブ

鉄道ネタを中心にブログを発表します。
ご意見、ご感想待ってます。
2021年2月3日にYouTubeチャンネル開設でネットウォーカー鉄道クラブへ名称変更しました。

7月も終わりに近付きました。

 

夏はこれから続きます。

 

毎日蒸し暑い朝を迎え、昼間は茹だる暑さで体もヘトヘトです。

 

                     (;´▽`A``

 

今回は阪神電車の話題です。

 

阪神電車は沿線では無いので、撮影する機会が限られますが、久しぶりに撮影しました。

 

普段は変化の少ない阪神電車ですが、山陽電車の乗り入れや阪神なんば線の開業、車両の入れ替えも着々と進んでいます。

 

その代わりに特急・急行では当たり前だった赤胴車も本線系統から消えてしまって武庫川線のみとなり、普通車専用のジェットカーも世代交代が進みつつあります。

 

そんな阪神電車を追ってみました。

 

撮影日は2017年7月17日です。

 

場所は千船駅と阪神尼崎駅です。

 

先ずは千船駅から。

 

阪神ジェットカー5001形です。

 

2代目ながら1977年製造で、40年のベテランです。

 

 

阪神電車には特急・急行等に使われる赤胴車と普通車専用の青胴車があり、赤胴車は武庫川線のみですが、青胴車はまだ本線系統で健在です。

 

しかし5001形も老朽化が進んでおり、全廃される日も近くなっています。

 

 

ジェットカーも5001形以外に5500形も投入されており、旧世代ジェットカーを置き換えています。

 

 

最近は塗装の塗替えが進められており、阪神電車も赤胴車青胴車のイメージから変わりつつ有ります。

 

 

更にジェットカーの歴史に新しい1ページが加わりました。

 

5700系ジェット・シルバーです。

 

先程の5001形等の青胴車ジェットカー置き換えを目的に登場しました。

 

銀色のステンレスが眩しく、2016年ブルーリボン賞を受賞しています。

 

これから勢力を伸ばして、青胴車を淘汰して行くのでしょう。

 

 

続いて特急・急行で一番多く使われている8000系です。

 

元々は赤胴車でしたが、リニューアル工事でオレンジ色に塗り替えられました。

 

この日も千船駅を通過する列車で一番多く見かけました。

 

 

続いて阪神電車の歴史を塗り替える車両です。

 

阪神なんば線開業に合わせて近鉄奈良線乗り入れ目的で1000系が登場しました。

 

主に阪神なんば線と近鉄奈良線を走っていますが、運用の関係で阪神本線にも使用されます。

 

 

阪神電鉄には山陽電鉄5000系が直通特急として阪神梅田駅まで乗り入れており、阪神梅田~山陽姫路 間で活躍しています。

 

 

今年は山陽電車開業110周年の年に当たり、記念ヘッドマークが取り付けられています。

 

 

最近はラッピング塗装にも力を入れており、カラフルな電車を見る事が出来ます。

 

 

今日はこれまで。

 

それではバイバイ。

 

                     (^O^)/

 

                         読者登録してね


 

 

 

 

 

 

 

梅雨明けで夏が始まったばかりですが、朝から蝉が鳴り響いています。

 

蝉の声を聞く度に暑さが余計に感じられ、汗も吹き出します。

 

今日も朝から暑いですね。

 

水分補給を小まめに取って、熱中症に注意して下さいね。

 

                  (=⌒▽⌒=)

 

今回は風前の灯となった阪急電鉄3000系の話題です。

 

かつては神戸線や宝塚線の主力を占めて特急から普通まで幅広く活躍して来ましたが、新型車両導入によって廃車や支線系統へ運用変更される車両が相次ぎ、今や3000系を本線系統で見る事は無くなりました。

 

もう梅田駅に顔を出す事も無くなり、昭和の阪急電車がまた一つ消えつつあります。

 

そこで私は数少ない3000系を追い、今津北線を目指しました。

 

撮影日は2017年7月16日です。

 

その前に神戸線の5000系も今津北線への転線に伴って数が減っているので追ってみました。

 

撮影し易い駅を探して、塚口駅を選びました。

 

塚口駅は伊丹線と接続しています。

 

神戸線の現状ですが、撮影して間もなく8000系がやって来ました。

 

阪急電車にしてはいかつい顔してます。

 

 

こちらは爽風のヘッドマークとラッピングが施されています。

 


最新鋭の1000系もすっかり定着して特急から普通までカバーしており、見る頻度も高くなっています。

 

 

1000系と共に9000系も神戸線の主力です。

 

 

 

7000系もリニューアルで10年以上活躍する印象です。

 

 

同じ7000系でもヘッドライトがLEDになっている編成も有り、上の編成と比べて印象が違います。

 

 

こちらはオリジナルに近い未更新車で、前面の表示器も字幕のままです。

 


5000系トップナンバーがやって来ました。

 

前面に祇園祭のヘッドマークが付いています。

 

 

 

これから5000系が神戸三宮駅に向けて出発です。

 

駅の向こう側には目的の3000系がいます。

 

 

5000系も今津北線へ転線する仲間が増えており、神戸線から引退する日も近くなっています。

 

今回の目的である5000系を神戸線で撮影する事に成功です。

 

 

西宮北口駅に移動して今津北線に乗り換え、小林駅にやって来ました。

 

乗った車両は7000系トップナンバーです。

 

8連から6連に変更されて今津北線で活躍中です。

 

 

ここは撮影に最適です。

 

3000系が来るのを期待して待ってました。

 

しかしやって来たのは7000系です。

 

続いてやって来たのも先程乗った7000系トップナンバーです。

 

宝塚駅折り返しでやって来ました。

 

 

次にやって来たのは5100系でした。

 

宝塚線から転線してきた編成です。

 

 

宝塚駅折り返しでやって来ました。

 

 

次は神戸線から転線して来た5000系です。

 

 

ついに今津北線では3000系を見ること無く、撤退です。

 

残念ながら3000系を日中見ることが難しくなっている様です。

 

昨年は3000系を撮影する事が出来たのに、悔しいです。

 

仕方なく塚口駅に戻って来ました。

 

こちらは伊丹線との接続駅となっており、3000系が健在です。

 

西日の影が車体に差し込んでいる3000系です。

 

 

暫くして伊丹駅に向けて発車しました。

 

駅手前のカーブが急です。

 

 

また暫くすると、別の編成が到着です。

 

番号が随分若く、調べると3000系トップナンバーです。

 

 

駅に到着した3000系トップナンバーの反対側も3001と若いナンバーです。

 

 

車内はリニューアルも施されず、椅子の手すりがパイプ式です。

 

 

日除けもアルミの鎧戸の伝統的阪急スタイルです。

 

 

車内に貼られたプレートは3001

 

 

今は無きナニワ工機のプレートが時代を感じさせますが、昭和39年となっており、今年で53歳の超ベテラン車両です。

 

恐らく営業車両の中では最古参に入るものと思われます。

 

 

運転室はワンハンドルが主流の時代の中でツーハンドルとなっています。

 

 

ツーハンドル車のレイアウトも時代と共に消えつつ有ります。

 

 

昨年は引退直前の3100系を同じ場所で撮影しましたが、3000系も引退が近いのでしょうか。

 

時代の移ろいを感じます。

 

今日はこれまで。

 

それではバイバイ。

 

                    (^O^)/

 

                        読者登録してね

 

 

夏真っ最中です。

 

暑い夏が続いています。

 

蝉の鳴き声が暑さを倍増させています。

 

外に出るのを躊躇う暑さです。

 

本当に暑いですね。

 

                     (;´▽`A``

 

今回は久しぶりの山崎カーブです。

 

山崎カーブはサントリーカーブとも呼ばれており、全国屈指の撮影スポットです。

 

今年は「トワイライトエクスプレス瑞風」の運行開始で賑わっていますが、暑い中を撮影しに行きました。

 

撮影日は2017年7月11日です。

 

先ずは貨物列車から、EF210牽引です。

 

一番多く見る機関車です。

 

若番の10号機です。

 

 

104号機です。

 

 

シングルアームパンタの150号機です。

 

 

下り列車側は何とEF65を連結しての通過でした。

 

 

EF210 108号機がEF65 2084号機を従える姿は珍しいです。

 

 

続いてEF66 101号機です。

 

0番代は消滅の危機ですが、100番代は暫く安泰です。

 

 

今度は珍しく、EF510 23号機の単行運転です。

 

貨車を牽かずに1両だけで走る姿は可愛らしさを感じます。

 

カーブを通過する姿を連続写真でアップしました。

 

 

カーブを通り過ぎて近付いて来ます。

 

 

後ろに貨車はいません。

 

 

こちらは貨車を牽引する通常の姿です。

 

 

格好良さでは旧北斗星色の500番代には叶いません。

 

 

夏の日差しに前面の金色帯も輝いています。

 

 

次は683系です。

 

最近はオリジナル車よりリニューアル車を見る機会が増えました。

 

 

681系はまだオリジナルのままです。

 

 

しかし反対の683系はリニューアル済です。

 

 

山崎カーブを通過する姿は圧巻です。

 

 

683系と同じ顔の289系も頻繁に通過します。

 

 

223系新快速は12両編成に統一されて、カーブを通過する姿が美しくなりました。

 

 

最後は「トワイライトエクスプレス瑞風」の通過です。

 

今回撮影しに行った最大の目的は山崎カーブを通る姿の撮影でした。

 

日が西日となって逆光となっている姿も美しいです。

 

ヘッドライトがLEDになっているので、列車が日陰に入ると力強く輝いて見えます。

 

 

ドンドン近付いて来ます。

 

 

西日で出来た影の中でライトの光だけが大きく目立ちます。

 

 

画面にはみ出す程の大きな姿が迫って来ました。

 

山崎カーブを通過する姿は最高です。

 

 

今日はこれまで。

 

それではバイバイ。

 

                     (^O^)/

 

                         読者登録してね

 

 

 

 

鬱陶しい梅雨が明けました。

 

本格的な夏到来を迎えて、暑さも倍増です。

 

今年は例年より雨が降る日は少なかったですが、暑さは昨年以上に暑いでしょう。

 

しかし梅雨明け前の猛暑で体はヘロヘロです。

 

これから8月まで猛暑が続きます。

 

このままだと体がトロトロになりそうですね。

 

                     (≡^∇^≡)

 

今回はJR西日本 京都線 茨木駅に現れた珍客です。

 

撮影日は2017年7月10日です。

 

長い編成の電車が行き交う中で1両だけチョコッと停車しています。

 

 

拡大すると125系ではありませんか。

 

 

日頃は加古川線か小浜線と言ったのどかなローカル線で走る電車ですので、都会で見る機会は有りません。

 

しかし今回は検査入場なのでしょうか、目的地は吹田総合車両所だと思われます。

 

 

ナンバーを拡大するとクモハ125-7となっていて、日頃は敦賀地域鉄道部に所属し、小浜線を走っています。

 

 

若狭湾の海を見ながらのんびりと走る125系にとって関西の都会は新鮮な気持ちだと思います。

 

 

電車が動き出して横を通過して行きます。

 

 

後ろ姿が見えました。

 

 

隣は立命館大学のキャンパスです。

 

 

以前はサッポロビール大阪工場でした。

 

 

ほんのひと時の時間でしたが、鉄道ファンの心をくすぐりました。

 

 

今日はこれまで。

 

それではバイバイ。

 

                     (^O^)/

 

                        読者登録してね

 

 

 

 

前回に続いてJR西日本 京都線 摂津富田駅付近の富田村踏切です。

 

撮影日は2017年7月8日です。

 

羨望の眼差しで注目を浴びている「トワイライトエクスプレス瑞風」を今回も撮りました。

 

京都駅を出発して下関駅に向かう所を撮影です。

 

線路の直ぐ横がスロープ歩道になっていて、直ぐ間近で撮影出来ました。

 

列車が近付いて来ました。

 

 

画面スレスレにやって来ました。

 

間近に見る姿は迫力あります。

 

また車体に周囲の風景が映る程ピカピカです。

 

他の車両では見られません。

 

 

続いてやって来たのはEF66 30号機です。

 

どうやら27号機を含めてEF66 0番代の稼働機が2両にまで減った様です。

 

 

この姿もいつまで見られるか不安です。

 

 

締め括りは221系12連です。

 

私の好きな形式の一つで、非常にバランスの取れた柔らかいデザインで、12連で走る姿は最高です。

 

日頃はラッシュ時か土日祝位しか見られない光景です。

 

最近はリニューアル工事や転落防止装置取り付けで、以前より印象が変わりました。

 

 

今日はこれまで。

 

それではバイバイ。

 

                      (^O^)/

 

                          読者登録してね

☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*ネットウォーカーからお知らせです。☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*

 

   ネットウォーカーの鉄道ブログを御覧頂き有り難うございます。

 

写真が売れました。

       ご購入有り難う御座いました。

  サロンカーなにわ編成写真 6切りワイド版

     在庫確保次第、再販売予定です。

 

 ただいま大きいサイズの鉄道写真販売中です。

 

           ↓注文はこちらをクリックして下さい。

 

    https://www.mercari.com/jp/u/181975524/

 

        緊急告知!

    ヤフオク・フリマからも出品しました。

     今回売れた写真はヤフオク・フリマからの出品でした。

           ↓注文はこちらをクリックして下さい。

https://auctions.yahoo.co.jp/category/list/%E9%89%84%E9%81%93-%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%86%99%E7%9C%9F-%E7%BE%8E%E8%A1%93%E5%93%81-%E3%83%9B%E3%83%93%E3%83%BC-%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC-%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3/2084007687/?n=100&auccat=2084007687&abatch=2&pstagefree=1&price_type=bidorbuyprice&min=0&max=900&s1=cbids&o1=d&slider=0&tab_ex=commerce

 

写真印刷は外部委託業者によるフジカラー最高級印画紙プロ仕上げとなっており、サンプル画像より高品質で細部まで綺麗に仕上がってます。

額装すれば、一段と引き立ちます。

 

取引は「メルカリ」及び「ヤフオク・フリマ」を経由しあんぜん・あんしん日本郵便「ゆうゆうメルカリ便」、「ゆうパケットおてがる版)」を使った配送となります

 

代金は「メルカリ」及び「ヤフオク」が一時的に預かり、商品が届いて状態を確認してから出品者に振り込まれるので、トラブルを未然に防げます。

 

           ↓日本郵便の「ゆうゆうメルカリ便

    https://www.mercari.com/jp/yuyu-mercari/

 

           ↓日本郵便の「ゆうパケット

 https://www.post.japanpost.jp/service/yu_packet/

 

 写真サイズは6切りワイド版(20.3㎝×30.5㎝

6切りワイド版20.3㎝×30.5㎝)           KGワイド版15.2㎝×22.8㎝

 

                         読者登録してね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

梅雨明け発表がまだと言うのにクソ暑い日々が続いてます。

 

雨も殆ど降らず、もう梅雨は明けてるんじゃないかと思ってしまいます。

 

纏わりつく様な暑さで汗が体中から湧き出し、下着も上着もビッショリです。

 

これから本格的な夏がやって来ます。

 

体がダルイな。

 

                   (=⌒▽⌒=)

 

今回はイマ注目の福山レールエクスプレスです。

 

撮影場所はJR西日本 京都線 摂津富田駅付近 富田村踏切です。

 

福山通運専用のチャーター便で、貨車に積まれているコンテナは全て福山通運で統一されています。

 

今までは早朝の午前5時20分頃に通過するので、福山レールエクスプレスを見る機会は限られるのですが、5月から新たに福岡~名古屋貨物ターミナル 間を結ぶ列車が新設され、午前10時過ぎに見る事が可能になりました。

 

普段はEF210が牽引するのですが、この日は何と大人気のEF66 27号機が牽引してやって来ました。

 

撮影日は2017年7月1日です。

 

福山通運専用コンテナで統一された貨車をEF66 27号機が牽く姿は滅多に見られません。

 

その美しい姿をご覧あれ。

 

 

専用貨車で統一された後ろ姿にも感動です。

 

 

続いて683系「特急サンダーバード号」リニューアル編成がやって来ました。

 

最近は勢力を増して、見る機会が増えて来ました。

 

これから旧塗装を見る方が貴重になりそうです。

 

 

続いては今世間で注目の「トワイライトエクスプレス瑞風」です。

 

もう何回もアップしたので、飽きてきた頃かと思いますが、やはり美しいので、撮ってしまいました。

 

京都駅に向けて走り抜けて行きます。

 

 

通り抜けて行った最後尾には展望デッキに出て楽しむ乗客の姿が見えました。

 

 

料金が高いだけでなく、申し込み倍率も高い中で抽選に当たった選ばれし者たちの姿が羨ましいですね。

 

 

今日はこれまで。

 

それではバイバイ。

 

                      (^O^)/

 

                           読者登録してね

 

 

 

 

 

今週に入ってから真夏の暑さが続いています。

 

汗がダラダラ出て体がダルいです。

 

まだ夏は始まったばかりですが、猛暑が体に堪えます。

 

冷たいものが恋しい季節がいよいよ到来です。

 

                    (;´▽`A``

 

今回は緑色の113系深緑色のトワイライトエクスプレス新旧比較です。

 

京阪神間で長きに亘り当たり前の様に走っていた113系も今や過去のものとなり、姿を見る機会が殆ど無くなりました。

 

国鉄時代に大量生産され、20年近く製造されました。

 

通勤型電車の103系に続き、近郊型電車と言えば113系を思い浮かべ、通勤通学の足としてお世話になった人も多いと思われます。

 

今はJR湖西線と草津線で細々と活躍するのみですが、試運転や訓練運転で時々JR京都線を走ります。

 

以前は湘南色でしたが、今は緑一色となってしまいましたが、今も現役で走っている姿にホッとします。

 

写真はJR西日本 京都線 茨木駅構内で撮影しました。

 

撮影日は2017年6月26日です。

 

車内はボックス型クロスシートのままです。

 

 

続いて翌6月27日はトワイライトエクスプレス瑞風の追っかけです。

 

今回はJR西日本 京都線 摂津富田駅近くで撮影したものですが、同じ場所で先代のトワイライトエクスプレスを撮っていました。

 

そこでトワイライトエクスプレスの新旧比較をしてみました。

 

先ずは先代のトワイライトエクスプレスです。

 

撮影日は2015年7月11日です。

 

僅か2年前まで走っていましたが、今思うと懐かしい光景です。

 

 

トワイライトエクスプレス瑞風です。

 

 

今度は後ろ姿です。

 

最後尾は電源車です。

 

 

トワイライトエクスプレス瑞風の最後尾です。

 

屋外展望室に出て人が居ます。

 

 

出来れば、トワイライトエクスプレス瑞風が完成するまで先代のトワイライトエクスプレスが残り、新旧両並びを実現して欲しかったです。

 

今日はこれまで。

 

それではバイバイ。

 

                      (^O^)/

 

                          読者登録してね

 

 

 

 

 

 

☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*ネットウォーカーからお知らせです。☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*

 

   ネットウォーカーの鉄道ブログを御覧頂き有り難うございます。

 ただいま大きいサイズの鉄道写真販売中です。

 

           ↓注文はこちらをクリックして下さい。

 

    https://www.mercari.com/jp/u/181975524/

 

写真印刷は外部委託業者によるフジカラー最高級印画紙プロ仕上げとなっており、サンプル画像より高品質で細部まで綺麗に仕上がってます。

額装すれば、一段と引き立ちます。

 

取引は「メルカリ」を経由しあんぜん・あんしん日本郵便の「ゆうゆうメルカリ便」を使った匿名配送です

 

匿名配送では購入された方の住所と名前が知られる事なく、配送されます。

 

代金は「メルカリ」が一時的に預かり、商品が届いて状態を確認してから出品者に振り込まれるので、トラブルを未然に防げます。

 

           ↓日本郵便の「ゆうゆうメルカリ便

    https://www.mercari.com/jp/yuyu-mercari/

 

 

 

           ↓「メルカリあんしん・あんぜん宣言

    https://www.mercari.com/jp/safe/description/

 

あんぜん・あんしんに配慮したシステムを利用しているので、これを機会に購入を是非ご検討下さい。

 

 写真サイズは6切りワイド版(20.3㎝×30.5㎝

6切りワイド版20.3㎝×30.5㎝)           KGワイド版15.2㎝×22.8㎝

 

                         読者登録してね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

梅雨明けが近くなって、本格的な暑さが私を襲っています。

 

汗は顔から吹き出し、体も汗で下着がビッショリです。

 

セミでは外で鳴き始め、じっとしているのも辛いです。

 

夏は始まったばかりです。

 

これから毎日暑さとの戦いですね。

 

                    (;´▽`A``

 

今回は「トワイライトエクスプレス瑞風」です。

 

また追っかけてしまいました。

 

今回はJR西日本 京都線 摂津富田~茨木 間の奥の院 踏切で撮影です。

 

撮影日は2017年6月24日です。

 

山陽下りコースで京都駅から下関駅に向かっている所を撮影しました。

 

どんなに格好良い列車と比べても一際存在感を増している「トワイライトエクスプレス瑞風」に鉄道ファンのみならず、世間全体が注目です。

 

羨望の眼差しで憧れる列車に自分も乗れる身分になりたいです。

 

 

今日はこれまで。

 

それではバイバイ。

 

                      (^O^)/

 

                         読者登録してね